作った仕掛けの表記は?

鮎原人

2010年06月26日 17:43

今年初釣行の際、水中糸を作り忘れ、作り置きの古いヤツや、結構使い回したスプールを引っかき回した時、以前自分で書いた糸の号数、長さ表記が分かりづらく、混乱しました、毎年のことですが

それに、どうも見た目が汚い。

はじめはオーナーのスプールはナイロン系、シマノのスプールはメタル系とか分けて、更に色で太さを分けていましたが、作成パターンが増えるに連れ、型や色では分類できなくなりました^^

そこで、タックシールを貼って書いていましたが、濡れるとふやけます^^;;
それに、書き直すときにシールをはがしそこなって、面倒だからその残痕に細かく書き込んだり、本体に油性ペンで直接書き込んだり、、、、とても惨めになってます

で、HCの文具売り場で見かけたこれ。
修正テープと呼ぶらしい。キーボード生活になって、手書き書類を書くことが滅多になくなった為、修正液のお世話にならなくなりましたが、これって液が固まらなくて便利、それに。。。




こうやってスプールのお名前書きに使えば、とてもキレイに仕上がります。
何となく水を弾くし。
書き換えるときは、再度上にペタッと貼り付ければ良い。削りとってもいいですが、結構カスが残ります。
粘着性があるので、平らな部分なら多分どこでも貼れます。

注意事項:
1.幅太のを買うと、オーナーのスプールの凹みには貼れません。   
2.油性ペンで書くと、溶けます(爆) ボールペンならOK。




まだフィールドで試してないので、不具合は保証できませんが! (。_・☆\ ベキバキ

ps
今週も雨で出漁見合わせ。いつになったら鮎が食えるの?? 初鮎は美味しかったなぁ


翌日) 頂いたコメントに従って、やってみました^^
テプラではないけど、カシオネームランド(埃被ってた相当古いもの)




一気に何枚も。
だって、必要な時に作るのって、操作方法忘れちゃうでしょ^^
マニュアルよく読んだら、ローマ字入力可能だし(これで相当やる気出た)、段組もできるので、小さい部分に貼れそう。
だけど、このシール剥がす時、くちゃくちゃになるんだよね。



あなたにおススメの記事
関連記事