運転時には、BlueTooth
以前携帯が水没し、だましだまし使ってたけど、音が聞こえにくくて、電池もやばいんで、
新しい携帯にしました。もう数ヶ月前のことです。
オイラこれまでの携帯電話の水没率100%なんで、防水携帯は必須。
最近防水携帯増えてきて選びやすくなったけど、
ビジネスでも使える何でも入りは富士通のコレくらいだった。
Wi-Fi子機、親機OK(つまりパソコンの無線ルータになる)(だけど安価なmoperaU越しのVPNは駄目)
カメラまぁまぁ
BlueToothあり(つまり、コネクタ開かなくても色々接続できる)
その他色々付き。
これまでの数年、型落ち0円携帯渡り歩いて我慢してきたんで(もうこの手は×だけど)、
一度ぐらいプレミアムでもいいかなと(笑)
しかし、やっぱりオークションの白ロム(爆) 半値以下。
◇
で、使い慣れて調子はいいのだけど、運転中つい触ってしまう悪い癖。
スライド式でタッチ式だから、運転中は超危険。
そこで、イヤフォンレシーバを探していました。
通常のはコネクタ開いて差すタイプだけど、
頻繁に使用するとパッキンの防水性能が落ちるような気がして(F704iがそうだった)、
BlueToothのレシーバを買いました。
しかもソーラー電源付き!
オークションだったんで、安かったです。
ま、通話品質は普通かな?
これで運転中、不意の「釣れてるゾ!」情報を頂いても、
焦らずに通話できます(笑)
防水携帯+ワイヤレスなんで、
釣り場で首以下の水深なら、野島玉さんばりの、
実況中継が可能です(爆)
◇
だけど、いくらハンズフリーと言っても、運転中会話に集中してしまうと危険には変わりない。
助手席の同乗者と会話が盛り上がっても同じ。
歳をとると、
年々、集中力が増す× ⇒ マルチに他の事に神経がいかなくなる○ ので、
要注意です。
にほんブログ村
◇
ちなみに、4,5年前の古い情報ですが、運転中のイヤホンの使用さえ禁止されているのは、茨城県、群馬県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、滋賀県、鳥取県、島根県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、熊本県です。
いずれにしても、注意散漫になるので、運転中は気をつけなければいけません(反省)
あなたにおススメの記事
関連記事