車中携帯置き場の問題解消
いつも課題だった車内の携帯置き場
ちゃんとした所に置いとかないと、飛んだり跳ねたり。
最近はナビもついてるんでどこかに固定したい。
但し条件があります。
1.ホルダはしっかりしていること
2.画面を見やすい位置に固定できること
3.全画面タッチできること
4.取り外し易いこと
5.充電も同時にできること(ナビ等の消費電力はとっても多い)
6.充電は卓上方式の接点でできること(携帯の防水性保持の為、コネクタの蓋を頻繁に開けたくない&コードが邪魔)
7.見た目がすっきり
普段はこの卓上フォルダなんですが、車内には固定しずらく、両面テープつかって固定しても、コネクタが後ろから刺すタイプ(据え置きの基本)なので、ダッシュボードにしか設置できません。そうすると視界は遮られるわ、急カーブで携帯だけフロントガラスまですっ飛んでいくわで、非常に具合が悪い。反射的に押えようとすると、事故の原因になります。
そこで、市販のフォルダ&昔の携帯の卓上フォルダを組みわせて作ってみました。
初号機としては、まずまずw
横からみると、なんとなく構造が分かっていただけるでしょうか?
充電器の端子を携帯端子とちょうど良い角度&位置に合わせるのに苦労しました。
メイキング写真を撮り忘れたので、底から見上げる写真でご想像ください。もちろんスカートの下からです Baki!
コネクタの端子を外してL型をストレートに直し、余分な基板をニッパで落として、市販フォルダ添付のプレートにパテ(クイックスチール)で固定。表面は破壊した卓上フォルダのR面を再利用し目隠しですw
携帯固定後の図
上下位置がフリーなんで、調度良い位置に嵌めこまないと接点と出会いません^^;;
でも、慣れればOK
多少ずれても、グニグニして押さえれば、そのまま手を離してもちゃんと通電してくれますw
運転中に接点に嵌めるわけではないんで、安全だし、多少の癖は自作初号機故なんで、妥協=気にしません。
赤色発光で通電してますの図
パーキングシフトでも干渉しません。
しかもハザードランプも押せます
他の車種なら、左のセンターに付けられるかもしれませんが、電線の始末と見栄えは側面かな?
しかもオイラのステップワゴン、センターに弁当入れ(実は小物入れ^^;;)があるんでそこは使えないんです。
これで、いいのだ(笑)
ナビモードにしても、タッチに影響はありません。
電話はBlueToothイヤホンなんで、着信時は一切本体を触る必要はありません。
あとは、しっかり前を向いて運転すれば、安全です(笑)
にほんブログ村
関連記事