石油問題と女性問題
石油は30年で尽きると言われて40年経つw
最近経産省のインタビューで知ったのは、
当時から地上から石油が無くなるとは言っていないと。
聞き捨てならないと思いよく聴いてみると、
「経済的に成り立つ採掘量が当時予想された埋蔵量から算定して30年だった」
要するに、儲からない石油は 「無い」 事と同じ
ということらしい。
ではなぜ石油が無くならなかったと言うと
当時から「新たに発見」され続けており、
また採掘技術の向上と同時にコストが低下し、経済性に見合う対象油田が広がったかららしい。
この40年間、石油の消費は飛躍的に伸びている。
それなのにまだ石油は残っている。
枯れた油田は放っておくとまた浸みだしてきて復活するという話も聞くし、
そもそも石油は化石燃料では無く地球の奥深くから浸みだしてきているのだという学者も居ると聞く。
そんな話はともかく、
そうはいっても、悠長に見積もってもあと100年か200年で石油は枯れるのだとは思う。
そうなると困るのは発電用途、ガソリン用途だけでなく、
生活必需品、建材、医薬品、電化製品、化学製品等々、
中でも代替エネルギーの雄と言われている(そうは思わないが)太陽光発電パネルすら
石油が無いと作れない。
このように石油が無くなると、エネルギーだけでなく
現代人の生活を支える「基礎資源」が枯渇してしまう。
だから石油を一生懸命燃やして、たかが電気を作るのは以ての外なのだが
どうも震災原発事故以降、電気だけが問題だという論調が多いような気がしてならない。
天然ガスに切り替えることも大事。
エネルギーを作り出すために石油使用するのは、
寒さで暖をとりたいが為に、薪が無いので衣服や食料を燃やすようなもので、
突き詰めれば本末転倒な事をしているように思える。
石油が無くなれば、、、、
風吹けば桶屋が儲かる風に言えば、
化学繊維が作れない。
ユニクロはフリースを作れない。
(途中、省略)
生物繊維が必要になって、生糸が見直される。
養蚕が復活し、蚕の食料である桑が必要になり、
その生産の為に遊休農地が利用されるようになり、
農村部の過疎化が止まり人口が増え、
元気な年寄りとそれを支える若年層の人口構成バランスがよくなり、
少子化、高齢化、が止まり、
政治に頼らなくとも年金問題も解決する。
勿論都市部の人口は減るかもしれないが、所詮人工世界である。
消えたってたいしたことは無い(資源不足で滅びた都市は歴史上、枚挙にいとまがない)
そうなると、、、
生糸で靴下が作られる時代になると、、、
実は、、、困った事が起きる。
『戦後 強くなったのは、靴下(ナイロン)と女性だ 』
と言われていたが、
エネルギー危機後、その強さで生き残るのは、、、
女性だけとなる!
チャンチャン♪♬
う~ん、談志の遙か足下にも及びませんなwww
(さて、本日の指と頭のラジオ体操終わり!)
関連記事