車の故障もない(みたい)ので、性懲りも無くまた河川敷へ バキッ!!☆/(x_x)
昨日のドタバタの疲れもあって、今日は高圧線の上のトロ場で。
確実に帰れる場所にしか車を入れません(笑)
上流の雨で濁ったせいもあるのでしょうか? 全く反応が無いので、だんだんと下に目が行き^^;;
遠目に誰もやりそうもない波頭を発見!
波の向こうに一人居ましたが、左岸の方が有利とみて、渡渉してきましたv(..)v
2号+2号で止まりました。出し掛かり、大運動会です!
型もいい。
でも3本で当たりがなくなり・・・
段々下流に移動して、
この辺で暫し入れ掛かりで20弱。
見上げれば快晴! ハヤブサが3羽旋回してました。彼らの猟場なんでしょう。
しかし今日の皆さん、どうして強い瀬を嫌うのでしょう?
確かにトロ場でも大型が釣れますが、
そんなに立ち込まなくても、オモリさえ使えば入る流れはいくらでもあります。
トロ場、浅瀬がダメならば、強い瀬に切り替えれば、その日その場所に合った釣りができるのにね。
私の好きなポイントだけが空いている・・・で、そこが他より掛かる・・・ラッキーな一日でした。
**
ってゆうか、最近軽い竿が主流になって、どうしても釣り場が緩い流れに限定されてきているのは気のせいでしょうか?
軽い=釣れるではないと思っていますが・・・すくなことも250g以下の竿は信頼できません。使ってみてそう思います。
高い軽い竿を頑張って買ってしまったが故に、釣りが緩い流れに限定されるなんて、本末転倒ですよね。
超軽量高弾性の高額(敢えて高級とは言いません)な竿が飽きられ、以前の普通の軽さ・強さの竿が見直される時代は来ると思います。
それと瀬釣り。やはり鮎は瀬が中心だと思いますが、判で押したようにトロ場の砲列ばかりが目立つので、???なこの頃です。
九頭竜中部の下川だからそうなんでしょうか?
強い瀬が多い長良だとまた違うんですけどね。
**
疲れも溜まり、車も点検&タイヤ前後ローテが必要なので、半日で切り上げ、陽の高いうちに早上がり。
ローテすれどもやはりタイヤバーストが心配なので、高速使わずに名古屋に帰ります。
チンタラ走る私の後方に、大渋滞。。。制限速度守って何が悪い!!! (爆)
今回も色々あった九頭竜でした!
でも、上川で大鮎に癒やされたい、そんな心残りもあり、、、
それにしても、体力が落ちました。炭水化物ダイエットの悪影響でしょうか?? 単なる運動不足でしょうか?