メダカ増殖中
先日水槽を掃除してあげたら、環境が良くなったのか、
盛んに抱卵するようになりました。
親はメスが3尾でオスが1尾のプチハーレムです。
ざっと数えて40尾は居ますが、全部は写せませんね。
数えるのも大変で、やつら動いちゃうんで、必死に残像を記憶してカウント。
ある種の動体視力が養われるような気もします
10尾くらいまでは毎日増えていくのを楽しみに数えてましたけど、
最近は数える度に増えてるので、5cm四方の平均密度を数えて8倍してます。
カウント数も3回やって大体一致するのでので、良しとしましょう^^;;
まだ若い卵が20個ほどあるんで、もう少し増えそうです。
水草の生み付け卵の回収は、もうきりが無いので止めました。
水温が下がると孵化しなくなるので、そろそろ今年も終わりでしょう。
うちの水槽では、適正人口(魚口?)は5尾くらい。
10尾くらい入れても、縄張り争いとかで淘汰されて、いつも5尾くらいに落ち着きます。
餌やりすぎても水質が悪くなるし、ほんと管理はバランスが大事ですね。
200円くらいで買ってきた安いメダカに、何千円もかけて管理してますが、
そういうもんなんですね。
コケ除去のためにタニシを1匹買ってきていれといたら、いつのまにか6匹に増えてました。
タニシって、雌雄同体だったっけ?
この水槽で育ったメダカにとって、ここが宇宙のすべてです。
人間だって、見える範囲しか認識出来ないわけで、そこが我々の宇宙の範囲。
それより外に何があったって、関係無いんです
そういう意味では、メダカも人間も、無知の次元は同じなので、偉そうな事は言えません。
関連記事