細長オモリに異論あり
なんだか久しぶりの「鮎」記事ですねぇ、最近乗っていきやすい話題が全く無くて。。。バキッ!!☆/(x_x)
これまで鮎用ということでは売ってなかったですが、
海用には普通にありましたね。(勿論ヤマワ製)
色はピンクや蛍光白だったり。
川では見づらいので自分で黄緑にペイントして使ってました。
ヤマワさんより先だったってことかなぁ~ww
オモリ使いに悩んでた初期の頃結構使いましたよ。
でも自分の釣り方に合わない=重さ大きさの割に沈降速度が遅いので、荒瀬には不向きで却ってオトリが弱ります。
オモリは初期沈降速度が命だと思います。
それと、着脱が片手でできない。
ポーチから出して、親指の爪だけで広げて簡単に装着。
D社など他社のオモリでは駄目で、ヤマワの丸オモリの軟度が最高!(それにあの安さ)
これができないと荒瀬の立ち込み中にオモリ交換に結構手間取ります。
ついでに、この形状で重さも確保しようとすると大きくなりすぎ、今度はポーチに数入れられない。
なんてったって「球形」がスペース効率最高なんですから。
数年前に使ってみた感想です。
根掛かりしずらい形状ってのも、要するにオモリ初心者向けってことですから、慣れて中級者になれば丸オモリに戻ると思います。
勿論「ヤマワ」の丸オモリにww
オモリ使いの要諦は、根掛かりしないように感度よく釣るという繊細さと、「根掛かりしても外せるぞ」という慣れと大胆さだと思ってます。
その繊細さがあるからこそ、川底形状も想像できるってもんです。根掛かりしないオモリではセンサーの役に立たない(って言い過ぎかww)
根掛かりギリギリを釣と釣れるんですよねぇ、これがw
根掛かりの原因はオモリでは無く、むしろ穂先の弱さだってのが自分の感想です。
散々試した結論です。
異論、反論どしどしお寄せください(笑)
関連記事