既成概念を破ろうよ、ハリも。

鮎原人

2013年06月04日 10:13

NHKクローズアップ現代。

あの桑田氏が東大野球部特任コーチとなって

既成概念打破を指導している

定説を疑ってかかることが、飛躍するには大事だと。


全くその通りだと思いますね!

痛風に悪いと言われるビールだって、

プリン体は殆ど含まれてなくて、

摘まみにする臓物製品の方に問題があるって。

むしろ一日一本のビール(350ml)なら、痛風が改善するって!

定説って何だったんでしょうね?



ってことで、巻いてみました。

マツバ

そもそもマツバって、チャラ瀬の泳がせ用って「定説」がありそうだけど、

そうでもないんですよね、きっと。



定説的には一番上? よくわかりません。だって他人様の本物見たことないですから^^;;
これまでの当ブログに頂くご意見からすると、まぁ、こんなもんかな、と。(いい加減です^^;;)

真ん中は、途中から撚って二重にして張りをつけたもの。(矢島10号)
荒瀬というより深トロの根掛かり防止マツバ。
ちょっと長すぎますが、また結び直せばいい(いい加減です^2)

一番下は松葉的マツバ
大体松の葉ってこういう元からスッと伸びた形でしょ?
コシのあるハリス(カメレオン)なら実現できます。

と、、、

試行錯誤。

一本針二本付けたっていいよね。
どうやって付けるかって?
ハリス止めだけ二個にすればいいのですw

水中でお互いのハリスが絡みマクリって可能性は無視、無視!

古川トンボさんの様に、オトリを二頭立てで釣る方法だってあるんだからね!



机上論度外視で現場主義=釣れたものが「正解」って発想。
講釈はあとからつければいい。

iPS細胞の組み合わせだって、

山中教授が「えいやっ!」と選んだ遺伝子の中で「当たった」たとか。

最先端科学だってそうなんだから、

最末端釣り師は、何をやっても許されますよね!


ps:
ということで、ついでに「一週間の記事投稿絶ち」も破ってみました バキッ!!☆/(x_x)


あなたにおススメの記事
関連記事