鉄針を研ぐ
チラシ・ヤナギ・マツバ使いには(なんだか表現がやたら長くなってきた・・)
砥石は欠かせません
上がAyuhey tools
下がmataza suita
Ayuhey toolsはネットでググってください。
mataza suitaは、巣板でググってくださいww
◇
確か、、昨年の冬でしたか・・
以前から 「砥石は巣板だ~!」 と、たまたま知った高級砥石に目がくらみ
でも何万円もする高級品は買えないから
切り出し時の端材をキロで購入し
なかなかものに出来なかった鮎原人
それを見かねて、砥石について深い心得をお持ちのmatazaさんが、
鉄針研ぎ用巣板砥石を自作して送って下さった。
台座は水に強い檜。今もとっても良い香りがします!
職人のこだわりを感じますw
今思えば必要十分な大きさなんだけど、頂いた当時は 「Ayuhey toolsと比べて巨大?」 w
シーズンでもないので、そのまま飾ってありました。
実際は使い方がよく分からなかったのが本音。だって水も付けずに研ごうとしてたんだから。。バキッ!!☆/(x_x)
◇
先日料理に凝ってた頃、包丁の切れが悪くなったんで身近な砥石で研いだんだけどどうしても満足できる切れにならない。トマトが綺麗に切れません。
そこで思い出したのがmataza suita !!
こんなことに使っては申し訳ないと思いつつ・・
巣板の実力も知りたかったので
こっそり包丁を研いでみたところ・・・
!!!!! 驚異の切れ味 !! 復活!!!!
ミニトマト、サクサク状態!
でした。ww
嬉しくなってこの小さい砥石を酷使してしまったんで、
matazaさんが入れてくれたガイド溝がなくなり、砥石面も反って・・・
で、補修し水平にしました。
そこでまた驚いたのが、綺麗な巣板模様?と、吸い付く様な表面
研ぎ汁も限りなく滑らか・・ こりゃ相当な高級品を頂いちゃったようです。
改めて御礼申し上げます m(_ _)m
◇
当たり前の事ですが、普通の和式砥石は、水が無いとダメですね。バキッ!!☆/(x_x)
新品の針の性能を上げるために使おうと思ってましたが、
水をつけて、鉄針が錆びるのが嫌だったんで、使ってませんでした。
でもこれからは使います!
ベストににいつも忍ばせて。
地合いの合間に、ササッと研ぐ。
楽しみだなぁ~、どんな針先になるんだろう? (^▽^)
関連記事