チラシ針の非常識
何も耳がついたのがチラシバリって決まりはないですねw
巻き方次第でなんでもOK
特に、「このハリで釣りたい!!」 って言う、↓ の入間は、耳が無い!
巻き方は、根巻き糸、スレッドで、バイスをつかって巻く方法もあるけど、
慣れてくれば手巻きが楽。
上は、左手に針先を持って、往復して締めたもの。
下は右手に針先を持って、片道して締めたもの。
下は耳付きで多用する方法です。仮止めまで持ち替え不要。
但し、下の方法は、チモトまで巻きづらいので、耳付き向き。
ということで、 芳一 の方は、チモトを右にして巻きます。 (記事投稿現在、丑三つ時^^;;)
最近のハリはギザ付きで滑りにくいんで大丈夫かもしれないけど、
昔のハリはツルツルしてる。
ヤスリでぐるり傷を付けておけば全然OK
それでも心配な場合は、ちょびっと瞬間(上の写真)
自分はキツくしめて、瞬間無し。
思いっきり引っ張ると、抜ける事も。。。
でも安心!
これが抜ける前に、身切れしてますから~~ww
一日保てばいいのよ。
この話、、、なんか変だなと思ったあなた!
そうです、テトロンのソフト松葉の話です!
ナイロンハリスじゃ、こんな巻き方は厳しいね!
関連記事