解りかけた?) β2不調の原因とは、、

鮎原人

2013年10月02日 09:58

あれから一晩、

いや、

帰りの高速でず~~っと、

それから、寝ながら夢の中で。

更に翌朝、tamaさんからのコメント「掛かりが浅い」を見て、ようやく。。。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


原因?)

□1. 水中糸の結束を替えた
  ⇒ ナイロン網付けからPEの網付けに
  ・・・ クッションがなくなり、身切れしやすくなった?

□2. ハリを替えた
  ⇒ 多用してきたてっぺん10号を切らしたので、要10号や荒瀬10号にした
  ・・・ 多少早掛け風のてっぺんの方が、β2には合っていた?

□3. ハリスを替えた
  ⇒ ザイト フロロ1.5号から、将鱗1.7号に替えた
  ・・・ 硬くなりすぎた?

□4. 九頭竜釣法故の手尻の短さ
  ⇒ 抜きの速さと事故を考えて手尻ゼロに (普段は50cm)
  ・・・ タメが効かなくなって、負荷増大? しかし手尻ゼロは誰でもやっていること。。

□5. ハナカンまわりを太く
  ⇒ 大鮎対策で1号にした
  ・・・ タメに余裕がなくなった?

□6. 竿
  ⇒ 急瀬から、超超硬、超硬にした
  ・・・ ハリに負荷がかかった?


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆




落ち着いて考えると、これまでとの相違点が浮き彫りになります。

まったく同じセッティングではなかった。。。

原因はこれらのどこかにありそうです。


悩むべきポイントが明確になりました!

β2はβ3に進化するのか、それとも他のタックルとの兼ね合いなのか・・

ハリ替えたらいちいちタックル替えるのは面倒です。

なるべく 「掛けバリ」 だけで調整できるようにしたいものです。




あなたにおススメの記事
関連記事