梅雨明けからの荒瀬用大バリ
別に大きいだけが良いワケじゃないんだけど、
ハリが小さいと、抜くとき心配じゃん。
オリャ~、って叫んで、思い切り抜ける安心感のあるハリが良いよね !
掛かりは確かに落ちるんだけど、荒瀬の大石のヨレに沈めれば、一発ってのが多いからね。
小型が掛かりにくい良さもある。
先ずは比較のため、平瀬で最も使用頻度が高いサイズ(銘柄関係なし) (5mm方眼)
今年試してみようと思う、J Top Hyper 8.5 (比較対象、スティング7.0)
先日、7号のハリが伸ばされたので、身切れ防止も兼ね、太軸で! (てか、相当太いw)
こんなハリもあった。
多分、ちょっと前までの、がまの一番大きいやつ。
8.5と比較しても相当大きい。
どこで使うの?って...
晩期の九頭龍・谷口周辺。(予算と暇が許せば、球磨川にも行きたい!)
だって28cmをオトリにして、それ以上が来るんだもの。
(あ~、でもまだイカリでは釣ってない(試して無い)。いつも結局8~9号チラシ・・・)
そして、鮎原人最大w の 12号!
そうです、コロガシ用のバラバリ!!!
ここまで来ると、デカイのを作る事が自己目的化してくる! www
丸耳なので、ニッパで落としてイカリにする。
巻いてみたところ。
左:スティング7.0(ハリス0.8) 中:JTop 8.5(ハリス1.2) 右:大鮎専用10.0 (ハリス2.5!)
さすがに10号4本イカリは、ハリスも太くないとダレてしまい、根掛かりが心配
で、12号はどうしたかって?
4本で巻いたけど却下!
何と、
ハリケースに収まらないのだ wwwww!
結局、チラシ専用に・・・ でもあんまり釣れない (,_'☆\ バキ
早く抜いて~! ---
関連記事