チラシ 巻き練習2
はじめに ・・・ 自身、言葉が混乱して・・・
結び方には
外掛け
軸外結び(ハリ背側)
軸内結び(ハリ腹側)
内掛け
省略
その他
があるという前提でお読みください。 m(..)m
***
チラシ 巻き練習 記事で、「直角チラシは外掛け結びだ~」 と叫んでおりますが、
ヤナギさんより、ハリスを背に乗せると浅掛かりで身切れが多い・・・というご指摘を頂きました。
確かに、小生も問題意識はありましたが、
外掛け軸外 -> 直角がうまくいったので、軸の内外にあまり注意が行っておりませんでした。
満開チラシも軸外結びだったし (,_'☆\ バキ
そこで、軸内結びでどこまでできるか試行錯誤しましたの巻。
・・・・ 石川遼君の全英オープン を見たついでに、チラシ巻いちゃって
・・・・ 徹夜じゃんか ・・・仕事より鮎の方がマジメ バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
----------------------
注: 品質向上のため、予告無く改良させて頂く場合がございます (爆)
まずは持ち方
輪は、ハリ軸に交差させず、手前側に沿わせるイメージ
まずい例
このように交差させると、後で直角にしようとしても90度寝てしまう
ハリの軸外側は強めに、軸内側(ハリス側)は軽めに きっちり巻く
こうすればハリスの上への巻き上げが防げるし、慣れれば相当早く巻ける
5回巻く
3回だと、締めたときズレ易く、直角になってくれない。
掛かった時、ハリスが耳で擦れて切れるのが心配な方は
チモトに捨て糸を一回巻いて枕を作ると、耳との間に隙間ができて安心。
ハリス軸に対して角度もつくので、ハリ立ちがいいかもしれないが、
角度がつきすぎる気もする。
それに締め方の加減で、ハリスが直角に立たないこともあるので、トレードオフだ。
これは枕方式がたまたまうまくいった例 (爆)
以後、研究継続の必要有り
枕無しの完成型
枕が無い方が、ハリ軸とハリスが自然な感じ。
ハリスの立ちは、直角にはならず、45度~30度くらい。
でも「散っている」から良し (,_'☆\ バキ
細部はこんな ↓ 感じ。
指に掛けたテストでは、抱え込みは、以前の
直角軸外結びより良いかも。
(巻きの早さでは、圧倒的に内結びの勝利!)
ひょっとして、俺ず~っと間違ってた?
ブログ村に登録すると、皆さんのお陰で見識が広がって、いいなぁ (^O^)
さて、直角軸外結びの守備範囲と,30度軸内結びの深掛かりのどちらが勝つか?
梅雨明け実釣で調査!
「ヤナギ」さんのご指摘に感謝! m_(. .)_m
関連記事