もうすぐ九頭龍舟の季節
って、いつらか大鮎シーズンなの? 今年は!
◇ 九頭龍舟
原人は元祖形状のこれ!
九頭龍・森石釣具の店頭で購入
激流隊上野総帥 作
これも欲しいな。オトリが取り出し易そう。
そう言えば原人、まだ九頭龍激流隊 幽霊隊員 (爆)
スペックは一番いいかも。
実用新案まだ切れてない?
◇ SHIMOTSUKE 大和
2009新発売
高橋祐次氏は以前、宇野式ユーザーだった筈
乗り換え?
九頭龍舟と言うより、神通舟か (爆)
他メーカーもありますが、割愛。
◇◇◇
各メーカーそれぞれ特徴がありますが、
非金属素材系は、シモツケと浦島がそっくり! ひょっとしてOEM?
案の定、
釣具店で話題にしたら、 浦島の舟はSHIMOTSUKEに移ったとの話。
宇野式は少し違います。
詳しくは各リンクで。
大容量の舟は、簡単には陸に戻れない九頭龍の様な大河で、
半日~1日分(50以上)をキープできるサイズだそうで。
長さのアドバンテージ: 立ち込んだ時の反転流で舟が暴れないのでとっても楽。
原人舟の元祖九頭龍舟の場合、甲板までしっかり沈み、引いている抵抗が極端に少ない。
使うと癖になります。
ただ、渓流相の川には向きません。船底がぼこぼこになります σ(゚ε゜;)
また、奥行きのある舟はオトリ交換時、とっても出しずらいのが特徴です。
肘まで入れても奥に届かない、タモに開けると大量の鮎がタモから溢れる。 (,_'☆\ バキ
まして、腰以上立ち込んでは、タモを差せないし、交換どころではない(切実)
釣れ続く腕のある方用。つまり、入れたら二度と出さない! (爆)
でも容量が大きいので、余り釣れない場合、数少ないオトリがとっても元気になるという、
頻繁にオトリを出し入れする原人には、なんとも有り難い(苦笑)効果があります (,_'☆\ バキ
いちどお試しあれ。
森石釣具さんに行けば大抵、壁にいくつかぶら下がっています。
いつかは満杯にしたい~! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡
関連記事