イカリの識別

鮎原人

2010年01月24日 10:17

根巻糸の色使いでハリの号数を区別するとわかり易いと、さんちゃんに教わった。

でも原人、ボビンも多くは持ってないし、いつも使うのが NICHIRIN の「白」


そうか白なら! といううことで、
そこらに転がっていた蛍光ペンで色づけw

上から、6.0(赤) 、6.5(緑)、 7.0(白) 914Zで巻いた。

使用頻度の高い号数はもとの色にしておいて、
その他を色づけして区別する

なるほど、これなら交換時、大きさをじっくり確かめる必要もないし、
イカリケースに号数を書いておく必要もない。
シール張って書いたりすると、大抵濡れてダメになるし。

白いやつに何か色を塗ろうとしてハタと気がついた。
「なんだ、色無しでいいじゃんw」

そう言えば高校時代、山川日本史の教科書に赤でマーカーして暗記してるやつがいたっけ。
あれも重要、これも大事と塗り続けて、結局全部に塗って真っ赤になってた。
「これって、結局何も塗らないのと同じジャン」 て言ったら、
それから話してくれなくなったっけ...(爆) 変なこと思い出したw

皆さんはハリのカラーリングについてはどうお考えですか?
オイラのは水性マーカーなので、使えば色は消えます。
なので、魚の色に対する反応は無視できます。
どぎつい色でも大丈夫w
白はマズイよ~と言う事なら困りますが。。。

何とかしないと最近老眼が進んで、細かい字や形状では区別しづらいのよね (苦笑)

チラシはハリが大きいので、見れば必ず区別つきます、ハイ。
どうせ、9号か10号だし..

  --- <・o)))彡~役立つ鮎釣り情報はこちら〜<・^oo)))彡


あなたにおススメの記事
関連記事