40年振りの調律

鮎原人

2016年12月18日 16:32



嫁さんの実家のピアノ

♪♪「ピアノ売ってちょうだい!」♫꒰・‿・๑꒱

の、誘惑に負けずに、40年以上キープ

調律もせずに、ひたすら、キープ

中のホコリも、40年分キープ

調律師さんは、まず鍵盤部分をバラして、

掃除機で綺麗にしてから。

肝心の調律も、1度じゃバランスが合わなくて大変。

ご苦労様です。

費用も結構かかっちゃいましたね(笑)

先日知り合いのピアノの先生が遊びに来てくれて、

きっと耳が壊れる位の不協和音を発していたのでしょう。

「調律しようよ。。」

と言うことで本日。

調律師のお兄さん曰く、

調律は1度じゃ合わなくて、何度もチェツクするものらしい。

七オクターブもある楽器はピアノだけで、

真ん中合わせても、最高音と最低音の和音が合わなきゃダメ。

本日3回目(笑)

iPhone置いて、専用アプリ(周波数出るやつ)で1音づつあわせて、あとは和音を弾いて、人の耳で合わせる。

何でも『平均律』と言う奥深い理論があるらしく、音の濁りを均等に分散する必要があるらしい。

機械では平均律は調整出来ないらしく、プロが聞くと機械の電子ピアノの音は気持ち悪くて堪らんらしい。

プロ故の不幸ってことですね。

釣りで言えば、川魚を知らない素人さんには、ウグイさんも鮎も区別がつかないようなもんだなと、理解。

そうこうして、麗しい音を奏で始めた(筈?)のピアノ

でもね、うちのピアニスト

猫踏んじゃったしか弾けないんだけど。。。




あなたにおススメの記事
関連記事