目カン 出目金率減少

鮎原人

2009年07月24日 17:47

目カンは目の上の軟骨に刺すのだが、ともすると出目金鮎になる。
白泡などでごまかさない限り、まともに泳がず、まず掛からない。

これまで、出目金率が低い時と、高い時があり、自身でもハッキリした原因が掴めないでいた。

刺す位置の問題?
刺すときの暴れでキズか付く?
オトリの引きすぎ?
そもそもステン線では無理?(目通しは木綿糸)

など、常に釣行時の重しになっていたが、
後になって気がついたのだが、先日の釣行の際、午前と午後の部で、目カン率が大幅に異なっていた。

午前の部:使い古しの目カン
午後の部:根掛かりロストしたので、新品に交換

新品目カンは、徹底的に丁寧に作ったモノ。特にハリ先。
それまでは刺さればいい位で考え、ニッパ切り落としのままや、耐摩耗優先の鈍角削りだった。
それが何を思ったのか、安全ピンの先を見ていた時、直線的なテーパーではなく、丸みを帯びたカーブがついていることを発見。
これなら、尖りと強度が両立するのではないかと。それと、表面の滑らかさ。
そこで、ダイヤモンドルーターでできるだけ形状を近づけ、中仕上げでヤスリで磨き、最後に釣り針専用砥石で研いだ。
この時点では、刺しやすく、耐久性を高めることしか頭に無かった。
以前、出目金は刺す位置だけが原因だと仮定していたから。

釣行時はそんなことも忘れ、たまたまローテーション上そうなり、あとで気がついた次第。

釣行後確認すると、午前の部は率20% (2/10)
午後の部は、0%(0/6)を達成!

刺す際の抵抗がなくなりスッと刺せ、その分、鮎も暴れなくなり、結果、ほぼフック鼻カン同等のセッティング速度を実現していた。

どうやらコツはこの辺にありそうだ。

次回、ハリ先の精度を気にしながら、再調査。




ボクタチ ジャレテタ ダケナノニ --- <・o)))彡~<・^oo)))彡


あなたにおススメの記事
関連記事