ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2011年03月03日

慎重な楽観主義者

もう出て5年になるけど。

慎重な楽観主義者

読もうと思って、即注文しました。

彼、ジャレド・ダイアモンド博士は言っています。

「かつて恐竜は地球を支配した。だか、地球環境を全滅させる力は持ち得なかった。人類は今地球を支配している。しかも地球環境を壊滅的に破壊する力を持って。恐竜は歴史に学ぶことはできなかった。だが、人類は歴史に学ぶ能力が備わっている。今の環境危機は人類文明自らが作り出した物。ならば考え方一つで文明のあり方を変えられる筈だ。環境破壊を食い止めようと思えば、今の生活様式を変える必要がある。しかしそれは、その気になれば、今すぐにでも実現可能な行動である。私は49%の悲観と51%の希望を持っている。人類が気づき、たゆまぬ努力を続けるという前提で、希望の方が1%上回る。だから私は慎重な楽観主義者と評されている。」

BS3の番組の受け売りです。

文明崩壊≒環境破壊≒森林破壊です。

皆、気づかなければ(気づかない振りをするなら)、文明崩壊前夜まで、決して今の生活様式を変えようとはしないでしょう。
そして、崩壊に向けて驀進する「進歩」という名の超特急のシートで、死ぬまで夢心地で居るのかもしれません。

だとしたら人類は、宿主と共存する術を知る寄生生物以下です。

だだし過去に、森林破壊からくる文明崩壊を食い止めた社会がありました。
江戸期の徳川幕府です。
建築ラッシュで森林崩壊が進んだ現状に危機感を抱き、お上の号令の元、森林保護と植林を進めた結果、森林が回復し、いまの70%とも言われる我が国の森林を再生できたんだそうです。

ただそれも明治維新まで。
それ以降は、自国の森林は辛うじて維持しても、海外からの輸入木材に頼り(要するに海外の森林を破壊している)、森林収支という言葉で言えば、完全な赤字になっています。

国内でどんなに「エコ」製品を買っても無駄です。根本的な解決になってません。
日本が全地球的に森林維持をリードしなければ、自国の利益にも、はたまた人類全体の利益にも寄与しません。

徳川時代に出来た実績があります。我が国ならやれる! そんな気がします。



タグ :環境問題

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(オヤジの言い分)の記事画像
タカタ製エアバッグでも安全
建て直しても。。
渚のしんど・・・
現物より現金の方が。。
これって、ホント正しいね。
トルコがISISを支援してる理由
同じカテゴリー(オヤジの言い分)の記事
 タカタ製エアバッグでも安全 (2016-05-05 20:48)
 建て直しても。。 (2016-01-29 17:26)
 渚のしんど・・・ (2016-01-25 13:03)
 世界に一つだけの花 (2016-01-21 12:50)
 現物より現金の方が。。 (2015-12-18 18:11)
 これって、ホント正しいね。 (2015-12-18 14:14)

この記事へのコメント
何か、いろいろな意味で伝わっています^^

どんどん「環境思想」の方が増えてほしいものです。

そうすれば、本来の政治理念が根本から変わるはずです。

環境問題
調べれば調べるほど頭が痛くなるでしょ、原人さん(笑)
本当は釣りどころの話ではないんですよね・・

でも拙者は、息抜きに釣りに行こうと思います(爆)

環境改善!あきらめるのはまだ早い!
今の技術を持ってソコに当たればまだまだ回復可能です。

その前に、戦争が起こらなければの話ですが・・
Posted by matazamataza at 2011年03月03日 16:36
輸入木材というと「割り箸」ウチでも使ってますが、森林破壊の一端を

荷なっていると思うと心苦しいです、今は再生できるプラ製の箸や

国産の割り箸もあるようですが数百円を稼ぐ我々には手が出ないのが現状、

洗って使う箸を考えていますが、利用する側はどう思うんでしょうか?

気にする方は「見知らぬ人が使ったのはイヤ」なんてことありますよね?
Posted by padapada at 2011年03月03日 16:43
matazaさん>
matazaさんが念頭にありました(笑)

釣りどころの・・・
逆に私は、「釣り」を通じて環境問題にぶち当たった訳で、
フィールドに出ないで頭だけで論評している人たちには無い「原体験」が大事だという意味で、釣りは否定しませんw

まだまだ回復可能・・・言い換えれば、そろそろヤバイとも言えます(苦笑)


padaさん>
洗って使う箸、大賛成です。
「見知らぬ人が使ったのはイヤ」って、洗ってあれば関係無いと思うのですが。
むしろ何かあっても、却って免疫が向上するかも バキッ!!☆/(x_x)
包装された割り箸だって、洗浄してるか怪しいし、漂白されてないかも怪しいですから。

そもそも赤ちゃんは、母親からのキスにより細菌が移され、かつ抵抗力を養うと聞いたことがあります。口移しで食べさせるしね。

ちょっと、お蕎麦屋さん向けでは無い内容になってしまいました(_ _ )/ハンセイ
Posted by 鮎原人 at 2011年03月03日 17:28
鮎原人さん、
忙しい中、またコメントしてすみません^^

>逆に私は、「釣り」を通じて環境問題にぶち当たった訳で、
>フィールドに出ないで頭だけで論評している人たちには無い「原体験」が大事>だという意味で、釣りは否定しませんw

その通りだと思います。
釣り人こそ、直接そこにある自然や生き物に触れ合える訳で
個人差はあると思いますが、
一番最初に、危機を感じ取ることができると思います。
簡単に言えば、「最近釣れなくなったなぁ」は、
環境が悪化している証拠ですよね。

自分も近所で鮎が釣れなくなったから、遠征するようになったのですが、
その遠征先も最近は環境破壊が進んで、鮎が釣れなくなっています。。。

これではマズイと思いまして、近所の川を復活させようと
ややっこしく、面倒でダーティな環境問題に突っ込んでいきました。

学者の言うことも最もですが、そうした方々はスピードが足りない。。
一番簡単なのは、釣り人が動き「天然魚が多い魚の釣れる川」が自然に環境改善につながるのではないでしょうか。

って、また長文になりそう、、(汗
どうもこのような問題には熱くなってしまう又左です><!
Posted by matazamataza at 2011年03月04日 00:19
matazaさん>
熱くなる・・・素晴らしいではないですか!
学者さんよりもアウトドアファンが直接動くのはとても有効ですね。
でも学者も、広くその権威の届く限り啓蒙するという意味では有効です。
戦略・戦術の両輪が必要ですよね(笑)

私はどちらかと言うと、「まず動く」のが好きですw
動いてから考える⇒そのあとまた動いて⇒考える・・・です
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2011年03月04日 09:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
慎重な楽観主義者
    コメント(5)