Loading
2017年04月29日
飛騨櫟笠修理
一万円以上だったと思う大切なイチイ笠
今のうちに、修理します。

長年の酷使で、天頂部の破壊が進み。。

原因は主に、笠被ったまま、車のドアフレームにぶつけたこと。

持ち主の、天頂部の破壊も同様に進んだので、
梅雨シーズン、雨の直撃が。。
たぶん美しい、ミルククラウンが生まれてるんだとは思いますが。

可哀想な笠。。
可哀想な地肌。。
で、飛騨の塚本屋に寄って、

オリジナルの革のパックマンを譲って貰いました。

ボンドGで綿密に下準備して、
革被りの笠完成!
もう、剥けないでね(笑)

今のうちに、修理します。

長年の酷使で、天頂部の破壊が進み。。

原因は主に、笠被ったまま、車のドアフレームにぶつけたこと。

持ち主の、天頂部の破壊も同様に進んだので、
梅雨シーズン、雨の直撃が。。
たぶん美しい、ミルククラウンが生まれてるんだとは思いますが。

可哀想な笠。。
可哀想な地肌。。
で、飛騨の塚本屋に寄って、

オリジナルの革のパックマンを譲って貰いました。

ボンドGで綿密に下準備して、
革被りの笠完成!
もう、剥けないでね(笑)

2015年12月27日
Ayuhey-Toolsのアピール
確か、以前も頂戴しと思いますが、
今年は、2セットの大盤振る舞いですw


言わずと知れた、「Ayuhey-Tools」
長い富山出張から帰ってみると、
自宅に届いておりました。
思いも掛けない、クリスマスプレゼント です!
鮎平さん、ほんとに、ありがとうございます!
で、
早速、”私設応援部長” の一人としましては、
言われるまでも無く、宣伝を。
◇
チラシに有効な、アステア・激流長良 も、手に入らなくなりましたので、
使ったら、研いで再利用しなきゃね。
だいたい、こんなに巻くと、

すぐに一箱消費しちゃいますからね~、貴重なハリを生かすためにも、研ぎ、研ぎ、しましょ!
では、
皆さん、良いお年を・・・!!
今年は、2セットの大盤振る舞いですw
言わずと知れた、「Ayuhey-Tools」
長い富山出張から帰ってみると、
自宅に届いておりました。
思いも掛けない、クリスマスプレゼント です!
鮎平さん、ほんとに、ありがとうございます!
で、
早速、”私設応援部長” の一人としましては、
言われるまでも無く、宣伝を。
◇
チラシに有効な、アステア・激流長良 も、手に入らなくなりましたので、
使ったら、研いで再利用しなきゃね。
だいたい、こんなに巻くと、
すぐに一箱消費しちゃいますからね~、貴重なハリを生かすためにも、研ぎ、研ぎ、しましょ!
では、
皆さん、良いお年を・・・!!
2015年10月11日
ハラも程々に
先日、ハラハラ収納用ケースをネットで探した際
名古屋伏見のシモジマでも買えることを知り、訪問
ありますねぇ、、よりどりみどり
3.5-22は1000枚購入済みなので、別サイズを物色
3.5-16は短めで、今まで収納後余分をいちいち切り落としてたので、このサイズの方がいいかも、マツバにも丁度いい
4-18は、幅広めなので、β2に使えそう
5-20は、3本チラシ(ジグザグのやつ)に使えそう
これでどんな形状も万全
合計2000枚を超えてしまった !!
2013年08月17日
長良で折った穂先修理
穂先を詰めたことはあるけど
穂先の元に近い部分の修理は初めて
この穂先、折れたとこより先端はソリッド
そこから後端はチューブラ、でもなぜか尻はソリッドで塞がってる
だから折れるまで、全体がソリッドだと勘違いしてました
今回はその材質が変わる近辺で折れました
応力が均等に分散しなかったんでしょうね
それとも突き上げすぎたかな?
九頭竜返しより関東ツバメ返しの方が竿への負担はすくないかもね。
◇
で、折れた後予備竿で引いてたら、鮎は全く掛からずに
他人様の根掛かった仕掛けをひたすら回収することに
でも最後に幸運にも自分の穂先を回収できました
オトリさんご苦労さん!!
◇
釣りから帰って、やってみました、穂中修理
折れた先側




穂先の元に近い部分の修理は初めて
この穂先、折れたとこより先端はソリッド
そこから後端はチューブラ、でもなぜか尻はソリッドで塞がってる
だから折れるまで、全体がソリッドだと勘違いしてました
今回はその材質が変わる近辺で折れました
応力が均等に分散しなかったんでしょうね
それとも突き上げすぎたかな?
九頭竜返しより関東ツバメ返しの方が竿への負担はすくないかもね。
◇
で、折れた後予備竿で引いてたら、鮎は全く掛からずに
他人様の根掛かった仕掛けをひたすら回収することに
でも最後に幸運にも自分の穂先を回収できました
オトリさんご苦労さん!!
◇
釣りから帰って、やってみました、穂中修理
折れた先側
ソリッド部分まで切り落とす

元側はキレイに切断

多少段差が付くようにヤスリで丸く削る。むかしの竹竿の継ぎを思い出す

多少段差が付くようにヤスリで丸く削る。むかしの竹竿の継ぎを思い出す
段差はそのまま
若干塗装の割れがきになるので、あとで処理することに
万能ボンドで埋め込んで、

プロラボ1.0で巻いて、止めて
ばらけ防止にアロンで固め
たまたま持っていたクリアで、がたついた巻き部分を薄く何回も塗り固め
まぁ、違和感ない位にスムーズに仕上がって
修理完了!
9.0 -> 8.90 に短くなりましたよ。
抜きやすくなったかもねw
この竿、バラバラになるまで、使い倒します!!w
タグ :穂先修理
2013年08月02日
梅雨明けの大鮎に備えて
久しぶりにちゃんと逆針まわりを作ってみました。
逆針自体は市販の大鮎用
大鮎用の仕掛けと言える作り方は2点
スレッドで巻くことと、本線を折り返すこと。
主眼は、本線の結び目を一切排除して強度を保つこと。
では手順を、、












見ての通りです。
説明は要りませんね?
多分大鮎師は皆やってることだと思いますが。。
これまで尺鮎を掛けたことはありませんが、
28までの大鮎なら、問題なく抜けました。
こういう細部に拘って作らないと、
尺鮎とのギリギリのバトルで勝つことはできないと思います。
尺鮎=大ざっぱではなく、大胆にかつ細心にってことだと。
仕掛けに言い訳無用ってことですね。
準備が万全であれば、あとは 「腕」 のみです ^^;;
私にもちゃんと 二本 あるのですが・・・
逆針自体は市販の大鮎用
大鮎用の仕掛けと言える作り方は2点
スレッドで巻くことと、本線を折り返すこと。
主眼は、本線の結び目を一切排除して強度を保つこと。
では手順を、、
見ての通りです。
説明は要りませんね?
多分大鮎師は皆やってることだと思いますが。。
これまで尺鮎を掛けたことはありませんが、
28までの大鮎なら、問題なく抜けました。
こういう細部に拘って作らないと、
尺鮎とのギリギリのバトルで勝つことはできないと思います。
尺鮎=大ざっぱではなく、大胆にかつ細心にってことだと。
仕掛けに言い訳無用ってことですね。
準備が万全であれば、あとは 「腕」 のみです ^^;;
私にもちゃんと 二本 あるのですが・・・
2013年06月06日
スペシャル過ぎるんですが・・
最近どうもベストが小さくて肩が凝って。
もう何年も使ってるDAIWAのベスト (竿以外は嫌いじゃない^^;;)
そろそろ新しいのにしようかな、でも高いなぁ・・と、
釣具屋寄ったら型落ちが半値で出てました!
半額以下なら買いでしょ、今でしょ! と、
◇
当然その店では買わずに バキッ!!☆/(x_x) ネットで更に安いのを見つけて購入。
これまでのXLが小さかったから、思い切ってKINGサイズに。
(胸囲136? 自分は110位だから、まぁ許せるな。。大は小を兼ねるって言うし、、)
と、届いたのがこれ。

うわ~、お相撲さんサイズ!! 二人 入れそう^^;; 大は小を兼ね過ぎ~~!
おっかしいなぁ、試着した筈なのに・・
丈はいいけど、サイドが余裕ありすぎ、ってか、着て横から見ると背中の生地が後ろにテント張ってるし^^;;
若い男の朝専用だなこりゃ バキッ!!☆/(x_x)
これじゃ外に出歩けません ( ^.^)( -.-)( _ _)
胸囲の大きい人って、胴囲もこんなにあるの?? 自分って、鳩胸??
歴史上すべての王様(KING)がデブだったって訳じゃないでしょ!!、、って悔やんでも。。
しか~し、昨日のW杯出場会見で、地底のブラジルに向かって挨拶し、めちゃ滑った吉田麻也文明に勇気づけられ、
必死に前を向く鮎原人 !! 返品はしません!
しゃあない、あゆっぺ姉さんに倣って、サイドを詰めましょうかね・・w
ねぇ、おやじさん?

すぺさる って、 こういう意味だったんですかぁ? w
今後はAB体のトールサイズベストを作ってね! 業界の人。
昨日は小さすぎる鉄鍋、
今日は大きすぎるバスト、、
しばらくポチッと禁止ですねぇ。。
もう何年も使ってるDAIWAのベスト (竿以外は嫌いじゃない^^;;)
そろそろ新しいのにしようかな、でも高いなぁ・・と、
釣具屋寄ったら型落ちが半値で出てました!
半額以下なら買いでしょ、今でしょ! と、
◇
当然その店では買わずに バキッ!!☆/(x_x) ネットで更に安いのを見つけて購入。
これまでのXLが小さかったから、思い切ってKINGサイズに。
(胸囲136? 自分は110位だから、まぁ許せるな。。大は小を兼ねるって言うし、、)
と、届いたのがこれ。
うわ~、お相撲さんサイズ!! 二人 入れそう^^;; 大は小を兼ね過ぎ~~!
おっかしいなぁ、試着した筈なのに・・
丈はいいけど、サイドが余裕ありすぎ、ってか、着て横から見ると背中の生地が後ろにテント張ってるし^^;;
若い男の朝専用だなこりゃ バキッ!!☆/(x_x)
これじゃ外に出歩けません ( ^.^)( -.-)( _ _)
胸囲の大きい人って、胴囲もこんなにあるの?? 自分って、鳩胸??
歴史上すべての王様(KING)がデブだったって訳じゃないでしょ!!、、って悔やんでも。。
しか~し、昨日のW杯出場会見で、地底のブラジルに向かって挨拶し、めちゃ滑った吉田麻也文明に勇気づけられ、
必死に前を向く鮎原人 !! 返品はしません!
しゃあない、あゆっぺ姉さんに倣って、サイドを詰めましょうかね・・w
ねぇ、おやじさん?
すぺさる って、 こういう意味だったんですかぁ? w
今後はAB体のトールサイズベストを作ってね! 業界の人。
昨日は小さすぎる鉄鍋、
今日は大きすぎるバスト、、
しばらくポチッと禁止ですねぇ。。
2013年05月26日
ちっちゃい話
鮎原人史上最小の仕掛けだけど、アロンは使ってませんでした。

過去にサカサにアロン付けすぎて、却って糸が脆くなった経験があり、また、最近がまの出来合いばかり使ってたので、
つい、コツを忘れ・・(遥さんに指摘され赤面^^;;)
ハナカンの方は最後の八の字はライターで溶かしてしっかりさせているんでアロンは不要なんですが、
サカサは確かに過去に何度か分解したことあり^^;;
なのでやっぱり補強します。
ハラハラチラシ使ってると、仕掛け作りで全くアロンは使用しなくてもOKなので、
買い置きのアロンは、ジャミラの皮膚よりも硬く、ねじるとパキパキに・・・
しょうがないので新しいのを買ってみると、おや、中はいつの間にかこんな形に。
これじゃ、ミニミニサカサの結び目中心だけに微量を付けることはできません。
付けすぎるとハリスの境目まで浸って、せっかくのナイロン細仕掛けがパキパキでおじゃん。
なんとかならないかと閃いたのが、以前工作するとき買ったこいつ。

これでOKと刺してみると、、、
ちっちゃい? いや、でっかい?

まさかこの部分を他のボンドで接着するのも変だし。。
ってことで、結局は、コスパ最高な楊枝に落ち着きました(笑´∀`)
過去にサカサにアロン付けすぎて、却って糸が脆くなった経験があり、また、最近がまの出来合いばかり使ってたので、
つい、コツを忘れ・・(遥さんに指摘され赤面^^;;)
ハナカンの方は最後の八の字はライターで溶かしてしっかりさせているんでアロンは不要なんですが、
サカサは確かに過去に何度か分解したことあり^^;;
なのでやっぱり補強します。
ハラハラチラシ使ってると、仕掛け作りで全くアロンは使用しなくてもOKなので、
買い置きのアロンは、ジャミラの皮膚よりも硬く、ねじるとパキパキに・・・
しょうがないので新しいのを買ってみると、おや、中はいつの間にかこんな形に。
これじゃ、ミニミニサカサの結び目中心だけに微量を付けることはできません。
付けすぎるとハリスの境目まで浸って、せっかくのナイロン細仕掛けがパキパキでおじゃん。
なんとかならないかと閃いたのが、以前工作するとき買ったこいつ。
これでOKと刺してみると、、、
ちっちゃい? いや、でっかい?
まさかこの部分を他のボンドで接着するのも変だし。。
ってことで、結局は、コスパ最高な楊枝に落ち着きました(笑´∀`)
みなさんはどうやって繊細な仕掛けをお作りでしょうか??
繊細さに拘ると、鮎が釣れるかどうか関係なく凝ったりするのが困りものですが。
良い鮎なら、テキトーな仕掛けでもバンバン掛かるんですよねぇ~。
釣りキチ三平の「ススキ竿釣法」・・・
あとはススキに代わる軽量軟弱な竿かぁ・・・持ってないなぁ、昨年折れたSKの竿ならあるけど・・・バキッ!!☆/(x_x)
タグ :ミニ仕掛け
2013年04月20日
45度サカサ
と言う訳で、
がまかつから知らぬ間に

こいつのフックタイプが出たら絶対飛びつきますが (たぶん来年出るけどね^^;;)
これまでは主にコブラフックを使用
それと昨年はこのⅡタイプが良さそうでしたが、買わず^^;;

フック系のサカサは針取り替え易いし、後方にストレートに出るのが好きです。
掛かりやすさも泳ぎも変わってくると信じてますが、
がまかつのGハードサカサもとっても刺さりが良さそうで、摩耗も少なそうなので、使ってみたい。
大鮎用の太ハリスの場合、フック式では駄目なので、必然的に丸穴式になりますね。
できるだけストレートに出そうと、こうやって45度曲げて、ダブルで通してみましたが。。

きっと誰かが試したことがありそうなw
どうなんでしょう?
すっぽ抜けるかなぁ?
がまかつから知らぬ間に

こいつのフックタイプが出たら絶対飛びつきますが (たぶん来年出るけどね^^;;)
これまでは主にコブラフックを使用
それと昨年はこのⅡタイプが良さそうでしたが、買わず^^;;

フック系のサカサは針取り替え易いし、後方にストレートに出るのが好きです。
掛かりやすさも泳ぎも変わってくると信じてますが、
がまかつのGハードサカサもとっても刺さりが良さそうで、摩耗も少なそうなので、使ってみたい。
大鮎用の太ハリスの場合、フック式では駄目なので、必然的に丸穴式になりますね。
できるだけストレートに出そうと、こうやって45度曲げて、ダブルで通してみましたが。。

きっと誰かが試したことがありそうなw
どうなんでしょう?
すっぽ抜けるかなぁ?
タグ :サカサ
2012年12月02日
売ってないハリ砥石!山城天井ス板「もみじ」


匠のmataza師 から頂いちゃいました

届いた瞬間、台座から漂う 「杉」 「桧」の香りが辺りに広がって、とても爽やかでした。
一瞬、森の中に居るようでした。
道具に対する思い入れが伝わる逸品です。
プロ向けの稀少高級砥石「天井巣板」の一部を、釣り針研磨用に加工したものだそうです。
ハリ溝も切ってあって、丁寧に作られてます。
当然、研ぐときは水に浸さないとダメです。
なので、錆びの事を考えると、現場向きでしょうか?
数年前matazaさんに勧められて山城巣板の端材を手に入れたものの、
どうやって使ったら良いかよくわからずに放置

見かねたmatazaさんがご親切にもわざわざ見本を作って送って頂きました。
今の仕事が終わったら、ゆっくりと使わせて頂こうと思います。
ayuhey-tools との比較が楽しみです。
又左さん、ありがとうございます!

◇
この映像の5分から登場するのが巣板です。仕上げ砥石ですね。
http://youtu.be/_sZdxcAO8wA
もみじ はこちら。
http://youtu.be/WzeKdg-S7GM
頂いた物とは若干違うようですが。
2012年11月15日
床にハリを落としたら・・
見つからなくて、這いずり回ったことが何度も。。
まぁいいか・・とはいきませんからね
こいつを使います。


まぁいいか・・とはいきませんからね

こいつを使います。
ネオジム磁石、10連装!
強力なので、必ず吸い寄せてくれます。
老眼・暗がりで見えなくても、掃けばくっついて来ます。
コツは、、落としたときの 「音」 の場所を覚えておくこと。(大抵跳ねてどこかに飛んで行ってるけどね)
でも下手に机の脚に近づこうものなら、、くっついてなかなか離れません。
電子機器をぶっ壊したい場合にも使えるでしょう

肩こりには試してません。肩凝らないもんで。。。
見つからない時は流石に諦めます。そんなものは多分足にも刺さらない筈なので

これぐらい若く立ったら、やかん掛けても大丈夫? バキッ!!☆/(x_x)
2012年11月12日
ハリ研ぎスキルUP
結局、Ayuhey-toolsで、研ぎきった!
10号200本
11号100本
12号100本(ダイヤモンドシャープナーで研いだもののやり直し)




暇ですねぇ~、聞き流せば理解できるニコ生を3本聴きながら、3時間ほどで
結構素早くなったような気がしますね。
つまり、Ayuhey-tools/V(D)に慣れたってことです
当初は、ノーマルの平面砥石の方が研ぎやすくて、
どうもV溝だとうまく溝に入れられなくて 「?」 印だったんだけど、
あるコツを見つけてから、グッと手早く出来るようになりました
それは11号を研ぎ出したときになんとなく気がついた 「触るだけ」 方法。
10号研ぐときはまさにこの 「触るだけ」 がピッタリ!
V溝に軽く滑らせるだけ。3面を各一回だけ。
これまでの記事で 「軽く」 と言いつつも、まだ 「強く」 研いでしまってたんですね~。
10号までの細軸
なら、これで十分研げます。
よっぽどへそ曲がりな針先(最初から曲がっている不良品)でない限り、一回でOK
(マルトの10号には、不良品が5%程度あったかな?

)
あまりにも調子良く研げるんで、以前の12号も全部点検兼ねてやり直し、
全然刺さりが変わりましたよ。
やっぱ鮎掛けバリは、Ayuhey-tools にとどめを刺すね!
10号200本
11号100本
12号100本(ダイヤモンドシャープナーで研いだもののやり直し)



暇ですねぇ~、聞き流せば理解できるニコ生を3本聴きながら、3時間ほどで

結構素早くなったような気がしますね。
つまり、Ayuhey-tools/V(D)に慣れたってことです

当初は、ノーマルの平面砥石の方が研ぎやすくて、
どうもV溝だとうまく溝に入れられなくて 「?」 印だったんだけど、
あるコツを見つけてから、グッと手早く出来るようになりました

それは11号を研ぎ出したときになんとなく気がついた 「触るだけ」 方法。
10号研ぐときはまさにこの 「触るだけ」 がピッタリ!
V溝に軽く滑らせるだけ。3面を各一回だけ。
これまでの記事で 「軽く」 と言いつつも、まだ 「強く」 研いでしまってたんですね~。
10号までの細軸

よっぽどへそ曲がりな針先(最初から曲がっている不良品)でない限り、一回でOK
(マルトの10号には、不良品が5%程度あったかな?



あまりにも調子良く研げるんで、以前の12号も全部点検兼ねてやり直し、
全然刺さりが変わりましたよ。
やっぱ鮎掛けバリは、Ayuhey-tools にとどめを刺すね!
/V(D)型はシングルの研ぎ面に比べて短いんで、最初は研ぎずらかったけど、
慣れればこれで十分って気がする。
これは宣伝じゃなくて、正直な感想 (結局宣伝になってるか~。)

タグ :Ayuhey-tools
2012年11月09日
Ayuhey-toolsが有効なハリ
上段のハリは、どれも研ぐまでも無く十分先鋭
中でもGHARD パワーチラシの刺さりには改めて驚いた(もう入手不可だけど。)
SHIFTの細軸は先鋭なのは当たり前
やっぱり9号以上の太軸の中で研ぐべきものが見つかる感じ
この中では、JTop Hyper 10号
こいつはハッキリ爪で滑る

だけどAyuhey-toolsでさっと3面研いだあとは、別物の様に刺さりが良くなる。
こういう大針に有効なんだろうね。
ちなみに、JTop Hyper 7.5号 8.5号 に関しては、素のままの刺さりで全く問題無しなので、誤解無きよう。
チラシプロトンボ9号に関しても、爪で滑る感じだったので研いだら、Goodだね。死蔵品だったので使ってやろう

タグ :Ayuhey-tools
2012年11月08日
Ayuhey-tools/V(D)
V溝入りのダブル(D)タイプです。
右は既存のシングル


Ayuhey-toolsは、シングル(片面)、セミダブル、ダブル(両面)とあり、
その後、より先鋭に研ぐためにV型溝を有したVタイプが作られました。
私はまずセミダブル買って調子良かったのですが、最初は不慣れで強く研ぎまくってしまい砥石の摩耗が激しく、、、
(今はダイヤモンド系で荒研ぎ+これで仕上げ)
その後、折れにくさを求めてシングルを買い、
事足りていたので新作は求めてなかったのですが、
今回はV溝入りのダブルを試してみます。
平面で研ぐよりもV型の溝に通して研いだ方がより尖った針先が作りやすいです。
但し、この砥石をご使用の方なら判って貰えると思いますが、
余りに厳密に研げるために、テキトウな研ぎ圧(適当ならいいのだが。。)で研ぐと、
却って研ぎが出ません。(といっても他の砥石よりダンチなんですがw)
細いハリなどは先に行くに従って圧で曲がってしまって鈍角になるとかね。
仕上げは微妙な研ぎ感覚が必要ですが、それがまたマニア心をくすぐりますねw
気になった方は、購入して確かめましょう。
http://www.sakawagawa.com/new_info/mdr/infoguide/index.php/tool.htm
とか、
http://www.em-platform.com/ayu/modules/docs_sales/
にて。
ハリは、野鮎との唯一の接点です。
ここの精度が高ければ、掛かる率が上がるのは当然。
取り込めるかどうかは、竿と腕ですけどね~ (笑)
ま、最近の細軸のハリは先端精度も高いので、昔のハリ程は研がなくてもいいものもありますが、
それは個々のハリによります。
使用済みハリを再生して使われる方、ハリ交換を手間だと感じる方には好都合ですね。
オトリ交換の時などに、サッと砥石を当てておけば、掛かりは落ちません。
研ぐ時間がロスだと感じるかもしれませんが、掛からないハリでひと流しするのに比べたら、有意義です。
それでも釣れなければ「腕」に問題があると明確になって、道具の迷いも出ません。
右は既存のシングル
Ayuhey-toolsは、シングル(片面)、セミダブル、ダブル(両面)とあり、
その後、より先鋭に研ぐためにV型溝を有したVタイプが作られました。
私はまずセミダブル買って調子良かったのですが、最初は不慣れで強く研ぎまくってしまい砥石の摩耗が激しく、、、
(今はダイヤモンド系で荒研ぎ+これで仕上げ)
その後、折れにくさを求めてシングルを買い、
事足りていたので新作は求めてなかったのですが、
今回はV溝入りのダブルを試してみます。
平面で研ぐよりもV型の溝に通して研いだ方がより尖った針先が作りやすいです。
但し、この砥石をご使用の方なら判って貰えると思いますが、
余りに厳密に研げるために、テキトウな研ぎ圧(適当ならいいのだが。。)で研ぐと、
却って研ぎが出ません。(といっても他の砥石よりダンチなんですがw)
細いハリなどは先に行くに従って圧で曲がってしまって鈍角になるとかね。
仕上げは微妙な研ぎ感覚が必要ですが、それがまたマニア心をくすぐりますねw
気になった方は、購入して確かめましょう。
http://www.sakawagawa.com/new_info/mdr/infoguide/index.php/tool.htm
とか、
http://www.em-platform.com/ayu/modules/docs_sales/
にて。
ハリは、野鮎との唯一の接点です。
ここの精度が高ければ、掛かる率が上がるのは当然。
取り込めるかどうかは、竿と腕ですけどね~ (笑)
ま、最近の細軸のハリは先端精度も高いので、昔のハリ程は研がなくてもいいものもありますが、
それは個々のハリによります。
使用済みハリを再生して使われる方、ハリ交換を手間だと感じる方には好都合ですね。
オトリ交換の時などに、サッと砥石を当てておけば、掛かりは落ちません。
研ぐ時間がロスだと感じるかもしれませんが、掛からないハリでひと流しするのに比べたら、有意義です。
それでも釣れなければ「腕」に問題があると明確になって、道具の迷いも出ません。
タグ :Ayuhey-tools
2012年10月22日
竿のベタつき修理は?
古い竿のグリップがベタツキ始めました。
古いと言っても、まだ7,8年なんですが。。。早すぎる気が。。。
その辺の塗装剤で試したら、大失敗しまして、また剥がし。。。
オリムピックの抜技SPです。会社HPにはグリップ再塗装のメニューは無いですね。
SHIMANOの竿だと「再しっとり」して貰えるんだけど。
http://www.fishing-chance.com/syuuri_rod_ayu.html
フィッシング チャンス 位しか見つかりませんが。。
(以前は セイキジャパンでも扱ってた筈ですが、会社が怪しくなったんで頼めないしね^^;;)
古いと言っても、まだ7,8年なんですが。。。早すぎる気が。。。
その辺の塗装剤で試したら、大失敗しまして、また剥がし。。。
オリムピックの抜技SPです。会社HPにはグリップ再塗装のメニューは無いですね。
SHIMANOの竿だと「再しっとり」して貰えるんだけど。
http://www.fishing-chance.com/syuuri_rod_ayu.html
フィッシング チャンス 位しか見つかりませんが。。
(以前は セイキジャパンでも扱ってた筈ですが、会社が怪しくなったんで頼めないしね^^;;)
タグ :グリップ修理
2012年10月22日
白い笠がいい色にw
白木の檜笠と竹笠
どうも色が明るすぎちゃって、なかなか恥ずかしくて川で使えない。
年季が入ってなさそうに見えるところがどうもね。。^^;;

そこで、着色。
いい柿色に染まりました。

これを使用 (買ってから3年目でやっと^^;;)

ハケで薄塗りで、直射日光乾燥を経て、3回。 日に当てると、発色がいいんですよ。経年変化もするし、味も出そう。
一見、高級品の一位笠に見えませんか? (本物の一位笠は、仕舞っておこうw)
どうも色が明るすぎちゃって、なかなか恥ずかしくて川で使えない。
年季が入ってなさそうに見えるところがどうもね。。^^;;
そこで、着色。
いい柿色に染まりました。
これを使用 (買ってから3年目でやっと^^;;)
ハケで薄塗りで、直射日光乾燥を経て、3回。 日に当てると、発色がいいんですよ。経年変化もするし、味も出そう。
一見、高級品の一位笠に見えませんか? (本物の一位笠は、仕舞っておこうw)
2012年09月04日
タックルインジャパンはバラして切る。
なんだか色々作って、

嵩張って、ベストのポケットに入りませんww

連結部がネジになってるので、バラして、極小ジプロックに変身

もう繋げることはないんで、できるだけ小さく小さく・・・

1袋持ち込めば、大抵は十分だよね。
このタイプ、ホルダ無しで売ってるので、買い増しできて嬉しいね。
嵩張って、ベストのポケットに入りませんww
連結部がネジになってるので、バラして、極小ジプロックに変身
もう繋げることはないんで、できるだけ小さく小さく・・・
1袋持ち込めば、大抵は十分だよね。
このタイプ、ホルダ無しで売ってるので、買い増しできて嬉しいね。
タグ :防水バッグ
2012年08月29日
2012年08月10日
簡単最強結びで、1.8kgPE遂に2kg超え!!
↓ よく見たらいつの間にかどちらも、鮎用では無かったwww
ってな訳で、最終章。


これまでの8の字は、結局結束部で切れてしまう。
PEが8の字から出て1本になった部分からだ。
8の字の避けられない摩耗だと思う。
どんな巻き方をしても、シングルならここに負荷がかかるのは道理。
では試しに
・・・と、PE出口をダブルに。
単にダブるで出すだけではなく、その先にも8の字作って、要するにチチワで分散する発想
。
肝心なのは、そのチチワコブ自体が切れればイタチごっこ。
これまでの試行錯誤で、その部分は軽く結んで、しかもナイロン糸のマクラを噛ませるのが最強とみていた
。
そして作ったのが上記仕掛け。
PEファイヤー4ポンド(1.8kg)
それを先ずダブルにして、まくらのナイロン1.0号を抱き合わせて、3回8の字。
このときに締めすぎないのが肝心。締めて劣化させると意味が無い。
次に本来の6回8の字。ここもキッチリ作るが締めすぎないことが肝心。(今回は切れない6ポンドナイロンで)
(PEダブルにしたので結局ここは、すっぽ抜けないなら3回8の字で十分かも)
そして結果は、、、ゆっくり時間をかけて持ち上げていくと・・・
見事、2kgの負荷に耐え、宙づりに成功。


何とファイヤーの4ポンド限界(1.8kg) も超えた
。
(上記写真は、テスト後の型崩れした生き残り)
これなら、素材を生かし切れるし、より細いPEで行ける!
十分強いし、8の字オンリーなので、滑る編み付け機不要。←ここが嬉しいポイント。
ところが、、、
おいおい、待てよ?
こういうのでしょ? 結局は・・!

PE自体でチチワwww
当然、これも切れません!
もっと簡単だった~~~(爆)
直結よりもなによりも、まくら チチワ最高!!
2kgのダンベルぶらぶらしても、なかなか切れなかった。(驚異)
しかも、3ポンド(1.3kg)のファイヤーで試したら ・・・ 一瞬2kgを持ち上げた!!
(ファイヤー3lb・・・3lb以上あるって事ですね。)
これはもう、常識外れてる!
結局、ひでさんの「チチワ」 が最強だった訳ですねw
さすが、九頭竜の漁師!
◇
これで、もう満足です(笑)
このシリーズ、やっと、おわりw

この盛期、釣りに行けずに、こんなことばっか・・・^^;;; そのうち九頭竜で合宿だ!
ってな訳で、最終章。
これまでの8の字は、結局結束部で切れてしまう。

PEが8の字から出て1本になった部分からだ。
8の字の避けられない摩耗だと思う。
どんな巻き方をしても、シングルならここに負荷がかかるのは道理。
では試しに

単にダブるで出すだけではなく、その先にも8の字作って、要するにチチワで分散する発想

肝心なのは、そのチチワコブ自体が切れればイタチごっこ。
これまでの試行錯誤で、その部分は軽く結んで、しかもナイロン糸のマクラを噛ませるのが最強とみていた

そして作ったのが上記仕掛け。
PEファイヤー4ポンド(1.8kg)
それを先ずダブルにして、まくらのナイロン1.0号を抱き合わせて、3回8の字。
このときに締めすぎないのが肝心。締めて劣化させると意味が無い。
次に本来の6回8の字。ここもキッチリ作るが締めすぎないことが肝心。(今回は切れない6ポンドナイロンで)
(PEダブルにしたので結局ここは、すっぽ抜けないなら3回8の字で十分かも)
そして結果は、、、ゆっくり時間をかけて持ち上げていくと・・・

見事、2kgの負荷に耐え、宙づりに成功。



何とファイヤーの4ポンド限界(1.8kg) も超えた

(上記写真は、テスト後の型崩れした生き残り)
これなら、素材を生かし切れるし、より細いPEで行ける!
十分強いし、8の字オンリーなので、滑る編み付け機不要。←ここが嬉しいポイント。
ところが、、、
おいおい、待てよ?
こういうのでしょ? 結局は・・!
PE自体でチチワwww
当然、これも切れません!
もっと簡単だった~~~(爆)
直結よりもなによりも、まくら チチワ最高!!
2kgのダンベルぶらぶらしても、なかなか切れなかった。(驚異)
しかも、3ポンド(1.3kg)のファイヤーで試したら ・・・ 一瞬2kgを持ち上げた!!
(ファイヤー3lb・・・3lb以上あるって事ですね。)
これはもう、常識外れてる!
結局、ひでさんの「チチワ」 が最強だった訳ですねw
さすが、九頭竜の漁師!
◇
これで、もう満足です(笑)
このシリーズ、やっと、おわりw

この盛期、釣りに行けずに、こんなことばっか・・・^^;;; そのうち九頭竜で合宿だ!
2012年08月08日
PE結束テストは難しい
PEの結束テストをしてみました。
<試料>
ファイヤー3ポンド(耐荷重 1.3kg)に対し、
cameleon 0.5号 2.5ポンド ・・・ ①
cameleon 1.5号 6ポンド ・・・ ②
アオリヤエンⅡ 2号 ?ポンド ・・・ ③
各結束は8の字結びを6回。
オモリとして、2kgの鉄アレイをゆっくり持ち上げ、切れるまで保持。
★ 注 ★ 2kg とは荒唐無稽な負荷ですね。そこまで強かったら、身切れでとうの昔にバレてますからw
<結果>
①はcameleon 側の中間やチチワが切れ、
②はファイヤー側が常に切れ。
③は結束部が弱い感じで即ファイヤー側が切れ。
吊り上げていけば、劣化していつかどこかで切れるんで、統計的には大して意味を持ちませんが、
10回以上やってみて判ったのが、
やはり、マクラ糸は強度UP、締め込み時の保護には必要、
強すぎるツマミは、PEとの結束部に無理が掛かる、
締め込み加減で、弱いピンポイントを生むので、締め加減は熟練を要する、
特にPEはキズに弱い、
ツマミの強度、材質により結果は大きく異なる。
ので、色々試して、
自分の「これだ!」を見つけるしかありません。
土用隠れの低調な時期、手慰みには丁度良いw
あんまりテストし過ぎて、大鮎が一尾 2kg だったような錯覚に陥りました。
200g ですよね? 普通 www
普通の編み込みもやってみましたが、編み込み中にPEの境に無理が掛かり疲労すると、
そこから切れる。
だから編み込みと言っても単純には強度向上には直結しないかもしれません。
それを解決しそうなFGノットやノーネームノットは未テスト。
①の結果からして、ラインの製品強度を額面通り信じるなら、3LBのPEに対して、2.5LBのツケが結束部以外で何回も切れたことは、結束方法の強度は概ねOKなのではないかと言うことです。
50cm位のPE両端に巨大なチチワを作ってのテストでしたので、実際に竿にセットするときよりも特定のポイントに極端に負荷がかかった筈なので、実際はこれより切れにくいとは思います。
余り強度ばかり追求すると、今度は仕掛けが強すぎて竿が折れるんで、注意が必要www
最後に、
今度は2kgで切れないファイヤーの6ポンド位が欲しくなりました(*^▽^*)
それと、結束の少ない、ナイロン0.6通し等が何故強いのか、改めて判った気がします。
<試料>
ファイヤー3ポンド(耐荷重 1.3kg)に対し、
cameleon 0.5号 2.5ポンド ・・・ ①
cameleon 1.5号 6ポンド ・・・ ②
アオリヤエンⅡ 2号 ?ポンド ・・・ ③
各結束は8の字結びを6回。
オモリとして、2kgの鉄アレイをゆっくり持ち上げ、切れるまで保持。
★ 注 ★ 2kg とは荒唐無稽な負荷ですね。そこまで強かったら、身切れでとうの昔にバレてますからw
<結果>
①はcameleon 側の中間やチチワが切れ、
②はファイヤー側が常に切れ。
③は結束部が弱い感じで即ファイヤー側が切れ。
吊り上げていけば、劣化していつかどこかで切れるんで、統計的には大して意味を持ちませんが、
10回以上やってみて判ったのが、
やはり、マクラ糸は強度UP、締め込み時の保護には必要、
強すぎるツマミは、PEとの結束部に無理が掛かる、
締め込み加減で、弱いピンポイントを生むので、締め加減は熟練を要する、
特にPEはキズに弱い、
ツマミの強度、材質により結果は大きく異なる。
ので、色々試して、
自分の「これだ!」を見つけるしかありません。
土用隠れの低調な時期、手慰みには丁度良いw
あんまりテストし過ぎて、大鮎が一尾 2kg だったような錯覚に陥りました。
200g ですよね? 普通 www
普通の編み込みもやってみましたが、編み込み中にPEの境に無理が掛かり疲労すると、
そこから切れる。
だから編み込みと言っても単純には強度向上には直結しないかもしれません。
それを解決しそうなFGノットやノーネームノットは未テスト。
①の結果からして、ラインの製品強度を額面通り信じるなら、3LBのPEに対して、2.5LBのツケが結束部以外で何回も切れたことは、結束方法の強度は概ねOKなのではないかと言うことです。
50cm位のPE両端に巨大なチチワを作ってのテストでしたので、実際に竿にセットするときよりも特定のポイントに極端に負荷がかかった筈なので、実際はこれより切れにくいとは思います。
余り強度ばかり追求すると、今度は仕掛けが強すぎて竿が折れるんで、注意が必要www
最後に、
今度は2kgで切れないファイヤーの6ポンド位が欲しくなりました(*^▽^*)
それと、結束の少ない、ナイロン0.6通し等が何故強いのか、改めて判った気がします。
2012年08月06日
PE直結してみました
九頭竜のひでさん、尺鮎への道さんからのアドバイスで、
PE直結仕掛けを作ってみました。

ファイヤーの3LB+ラージの2号 70cm です。
ハナカンは大きいの。サカサは4号で、ハリス切れ防止のマクラ処置済み。
上から下まで、さらにはチラシまで、アロンは一切使わないので安心。
今回8の字は4回。でも2キロ鉄アレイに負けない強度でした。
PEの種類によって滑りやすさが違うので一概には言えませんが、
ファイヤーは比較的滑りにくいかなと。
一番滑りにくそうなのが、UNITIKAのわかさぎPE(茶)ですけどねw
簡単(これ重要!)でPE強度が出せる結びがあれば、どなたかご連絡ください!(*^▽^*)
PE直結仕掛けを作ってみました。

ファイヤーの3LB+ラージの2号 70cm です。
ハナカンは大きいの。サカサは4号で、ハリス切れ防止のマクラ処置済み。
上から下まで、さらにはチラシまで、アロンは一切使わないので安心。
今回8の字は4回。でも2キロ鉄アレイに負けない強度でした。
PEの種類によって滑りやすさが違うので一概には言えませんが、
ファイヤーは比較的滑りにくいかなと。
一番滑りにくそうなのが、UNITIKAのわかさぎPE(茶)ですけどねw
簡単(これ重要!)でPE強度が出せる結びがあれば、どなたかご連絡ください!(*^▽^*)
2012年08月03日
PEでも8の字


PEの結束は難しい。よく滑るし、アロンも効かないからね。だけど、伸びない、軽い、切れない、安い(100mでAmazon2,460円)。だから、大鮎シーズンになると、どうしても多用したくなる。あれこれラインで悩むのも楽しいけど、これにすると悩まなくて済むから、楽しくないヨ

問題は結束。FGノットやノーネームノットを勧められるけど、自分は面倒でやってられないバキッ!!☆/(x_x)のが本音

ほんでもって落ち着く先は8x6=48手!

おっとただし、コツがあって、同じイトを2本取って3本で8の字にしている。これで巻きが複雑&摩擦係数増大で、より安心だし、ショック時にクッションになるから切れにくい。
PEは以前tamaさんに勧められたFireLine FUSED CRYSTAL 3LB。お相手のツマミイトは、MAXIMA SUPER chameleon 0.5 2.5LB。3ポンドと2.5ポンドってバランスよりも、このツケ糸の滑りにくさと太さがいい

東レのツケ糸は滑り過ぎる。その他最近のツケ糸は同様の傾向。勿論アロンなんか使わない前提。その点、こいつは適度な感触なんで、8の字でもPEが脱落しにくい。おまけに48手なんで、荒っぽく抜いても、24cmクラス返しても(九頭竜上川の引き合いは未テスト)、根掛かりで引っ張っても(x_x)、すっぽ抜けはこれまで無い(翌日の再利用は無しだけどね)。
それにこのツケ糸だ。太さが適度(いや、かなり太い^^;;)にあるんで、オモリに負けない=オモリ装着でも劣化や縮れが少ない、安心の組み合わせだ。ラインシステムは全体のバランスだから、天井糸の材質・長さ、穂先の太さ、竿の硬さ、手尻等、自分の釣りに合ったバランスを見つけたいよね

難点は・・・・chameleon ・・・チラシハリスも茶のカメレオン・・・だから、エビの時、同化して見分けが付かない!


ジジイ原人になったら、どんな釣りするんだろう??
2012年07月30日
久々のDAIWA 製品

ベルトをキツく絞めると我慢出来なくなってきた(笑)
かといって、ユル目では、タイツがずり下がってしまう。
キツく絞めると、タモが差しずらい。
そこで、サスペンダーの出番。
エックスタイプで、サイドに止められるのが嬉しいね(笑)
色々検討したけど、こいつが一番だった。
これで1日、食い込みバックがキープ出来そう。
おっと、立ち込みではベルトキツく絞めて、サスペンダー無しね。気合いの入りが変わるからね!
タモは流しておけばいいから、楽チンだし。
あとは舟が無きゃ、もっとスイスイなんだけどな(笑)

DAIWAも良い物あります!
2012年07月20日
タビ干しフック Verうp
調子良く使っていた筈のタビ干しフック
でもよく見ると、

早掛けタイプに変身してましたww
さすがに、32cmの 濡れ大足タビ の重量には耐えられなかったのか。
良く折れなかったね。
そこで、鮎用では無理と判断し、店に走る。
そして改良したのが、これ。

20号、ペンチでも曲がらないw
ひねりが入ってるんで、右利きの人には嬉しいね!
初期型をご使用の皆さん、つい真似て同じの作ってしまった皆さん。
改良願いますwww
でもよく見ると、
早掛けタイプに変身してましたww
さすがに、32cmの 濡れ大足タビ の重量には耐えられなかったのか。
良く折れなかったね。
そこで、鮎用では無理と判断し、店に走る。
そして改良したのが、これ。
20号、ペンチでも曲がらないw
ひねりが入ってるんで、右利きの人には嬉しいね!
初期型をご使用の皆さん、つい真似て同じの作ってしまった皆さん。
改良願いますwww
タグ :タビ干しフック
2012年07月06日
尺タビ用チラシと追悼
楽しい釣行のあと待ってるのが、苦しい後片付けだよね^^;;
特に鮎用品って、濡れモノが多いんで、始末に悪い。
それに、放置すると異臭を放つんで、車にも乗せておけない。
濡れたモノを地上に一晩置いておくと、ムカデが入り込んで、刺されることもある^^;;
タビをどこか、物干し竿や木にでも引っかけられたらなぁ、、という時のアイテムがこれ!

ケド、先日うっかり、指に引っかけてしまって、出血w
もうあんな痛い目はコリゴリなんで、一工夫。
安全ピン方式。ウレタンキャップ!

それなりに出来はなかなかだったけど、作るの面倒だし、キャップ刺すのも面倒。

次に思いついたのが、このノーマルチラシ型。
刺しやすいし、持ちやすい。イイ感じw
ついでにハリも、激流長良チラシ10号に替えてみた。
刺さりは最高! しかも・・・・

こうやれば、ウレタンキャップも要らないもんね。な~んだ、簡単じゃんwww
ところが・・・・

干して、数秒・・・
無残にも、ハリ折れ、落下 !!!

教訓:
「あの自信バリ、激流長良チラシ10号でも、濡れた尺タビには耐えられない」
ごめんなさい、激流長良さん。もうしません。
そんでもって、浮気してゴメンナサイ、十兵衛12号さん。
こういう力仕事は、あなたが頼りですw

十兵衛で作り直した。
刺さりは劣るが、 粘りがあるので、安心。
今のところ、庭の物干しから、落下音は聞こえませんww

タイプ2(ウレタンキャップ)、タイプ3(チラシ方式) どちらも使ってみます。
そのうち問題出るかな?
いまんとこ、使い勝手、最高。
なんせ、丸めてポケットに入れとけるw
バカ高くて嵩張る専用のタビ干しが売ってるけど、これでそられの商品は撤退必死www
この他の改良は、鮎原人工房ファンの あなた にお任せ。 投稿お待ちしておりますw

実は、このタビ干し、
原人オリジナルじゃぁありません。
かの長良川・ドウマンの瀬の主、
岐阜の木村名人に教わったもの。
ことしも会えるかなぁ~と、楽しみに、ドウマン・森オトリさんを覗くんだけど、いつも居ないし、
稲成の御漁場に行っても、あのハーエースと、あの使い込んだ緑のダイワ曳舟、麦わら姿が見つからない。
一昨日、森さんに、「今年は木村さん、見ないねぇ?」 と問うと、
「岐阜の木村さんかい? ・・・・・ 死んだよ。・・・」 と一言。
暫く、二人、無言。
森さん:「6月5日だったかな。」
原人:「確か退院したあとも、調子悪そうでしたよね。立ち込み釣りがいけなかったのかな?・・・」
再び、無言。
名人の指定席にパイプ椅子並べて、増水から引き水になって、大鮎が入れががりそうな、御漁場・ドウマンの瀬を眺め、
これまで教わった数々のテクニックを反芻しながら、、、心で合掌。。
木村名人に教わった道具の一つを、ご紹介して、
在りし日の名人を偲びたいと思います。

名人がまた一人去り、鮎は釣れず、そして時代は流れる・・・

右スクロールで全景)
特に鮎用品って、濡れモノが多いんで、始末に悪い。
それに、放置すると異臭を放つんで、車にも乗せておけない。
濡れたモノを地上に一晩置いておくと、ムカデが入り込んで、刺されることもある^^;;
タビをどこか、物干し竿や木にでも引っかけられたらなぁ、、という時のアイテムがこれ!

ケド、先日うっかり、指に引っかけてしまって、出血w
もうあんな痛い目はコリゴリなんで、一工夫。
安全ピン方式。ウレタンキャップ!

それなりに出来はなかなかだったけど、作るの面倒だし、キャップ刺すのも面倒。

次に思いついたのが、このノーマルチラシ型。
刺しやすいし、持ちやすい。イイ感じw
ついでにハリも、激流長良チラシ10号に替えてみた。
刺さりは最高! しかも・・・・

こうやれば、ウレタンキャップも要らないもんね。な~んだ、簡単じゃんwww
ところが・・・・

干して、数秒・・・
無残にも、ハリ折れ、落下 !!!

教訓:
「あの自信バリ、激流長良チラシ10号でも、濡れた尺タビには耐えられない」
ごめんなさい、激流長良さん。もうしません。
そんでもって、浮気してゴメンナサイ、十兵衛12号さん。
こういう力仕事は、あなたが頼りですw

十兵衛で作り直した。
刺さりは劣るが、 粘りがあるので、安心。
今のところ、庭の物干しから、落下音は聞こえませんww

タイプ2(ウレタンキャップ)、タイプ3(チラシ方式) どちらも使ってみます。
そのうち問題出るかな?
いまんとこ、使い勝手、最高。
なんせ、丸めてポケットに入れとけるw
バカ高くて嵩張る専用のタビ干しが売ってるけど、これでそられの商品は撤退必死www
この他の改良は、鮎原人工房ファンの あなた にお任せ。 投稿お待ちしておりますw

実は、このタビ干し、
原人オリジナルじゃぁありません。
かの長良川・ドウマンの瀬の主、
岐阜の木村名人に教わったもの。
ことしも会えるかなぁ~と、楽しみに、ドウマン・森オトリさんを覗くんだけど、いつも居ないし、
稲成の御漁場に行っても、あのハーエースと、あの使い込んだ緑のダイワ曳舟、麦わら姿が見つからない。
一昨日、森さんに、「今年は木村さん、見ないねぇ?」 と問うと、
「岐阜の木村さんかい? ・・・・・ 死んだよ。・・・」 と一言。
暫く、二人、無言。
森さん:「6月5日だったかな。」
原人:「確か退院したあとも、調子悪そうでしたよね。立ち込み釣りがいけなかったのかな?・・・」
再び、無言。
名人の指定席にパイプ椅子並べて、増水から引き水になって、大鮎が入れががりそうな、御漁場・ドウマンの瀬を眺め、
これまで教わった数々のテクニックを反芻しながら、、、心で合掌。。
木村名人に教わった道具の一つを、ご紹介して、
在りし日の名人を偲びたいと思います。

名人がまた一人去り、鮎は釣れず、そして時代は流れる・・・
右スクロールで全景)
2012年07月03日
2012年06月25日
腰のカイカイ対策w
これからの季節、
立ち込みや汗によるムレで、
腰のあたりが痒くなったりしませんか? 腰ですよ腰!
他の場所の痒みには効きません バキッ!!☆/(x_x)
◇
ワセリンは面倒だし、かゆみ止めはあくまでも対症療法
そうならなければ、それに越したことは無い。
理想はタイツを履かないことだけど、そうも言ってられない。
以前は腰にタオル巻いてたりしたけど、効果は微妙
そこで、

こうやってみた。
ベルトで締めるあたりに装着、ネ!
効果は絶大! これまでの釣行で、あのいやな痒み皆無。
やっぱ、カイカイの原因は、ムレ。
皮膚の直接の湿気をどうにかしてやって、さらっとしやすくすれば、何とかなる。

以前通販で衝動買いしたこれ。
ぞうきんにしては水を吸い過ぎるし、足ふきマットにしては薄すぎる。
やっと使い途が見つかったねw
こいつらをベースレイヤーに着ると、更に効果絶大だよね。
http://www.finetrack.com/product/floodrush_activeskin.html#lineup
◇
腰以上に立ち込む時は、水を含んでしまって、効果無しだと思うけど ^^;;

夏の快適な釣りのために!
立ち込みや汗によるムレで、
腰のあたりが痒くなったりしませんか? 腰ですよ腰!
他の場所の痒みには効きません バキッ!!☆/(x_x)
◇
ワセリンは面倒だし、かゆみ止めはあくまでも対症療法
そうならなければ、それに越したことは無い。
理想はタイツを履かないことだけど、そうも言ってられない。
以前は腰にタオル巻いてたりしたけど、効果は微妙
そこで、
こうやってみた。
ベルトで締めるあたりに装着、ネ!
効果は絶大! これまでの釣行で、あのいやな痒み皆無。
やっぱ、カイカイの原因は、ムレ。
皮膚の直接の湿気をどうにかしてやって、さらっとしやすくすれば、何とかなる。
以前通販で衝動買いしたこれ。
ぞうきんにしては水を吸い過ぎるし、足ふきマットにしては薄すぎる。
やっと使い途が見つかったねw
こいつらをベースレイヤーに着ると、更に効果絶大だよね。
http://www.finetrack.com/product/floodrush_activeskin.html#lineup
◇
腰以上に立ち込む時は、水を含んでしまって、効果無しだと思うけど ^^;;

夏の快適な釣りのために!
2012年06月21日
雨の日は、メンテ。
雨の休日は、道具のメンテ。
竿の洗浄・乾燥・ボナンザ
仕掛けの点検・・・
以前紹介したDAIWAのプルーフケース+オーナー仕掛け巻きだけど、
巻き方がいい加減で、どうも収まりが悪かった。

ウオータープルーフ機能を阻害する場合も^^;;

手のひらで転がして考えてると、 「!」 な~んだ、簡単なことじゃんw
余分なイトはできるだけ溝に巻き込んで、短くなったとこでイト止めに挟む。

それでも余るチチワなどは、蓋で押さえて中に仕舞い込む。
オイラが最初に気がついたワケじゃないと思うけど、これでとっても綺麗に、
ケースに収まるw

この仕掛け巻き、左右にイト止めがあるので、あまり 「巻き」 に神経質にならないで済む天井糸のスペアを
2組巻いて、左右止め。


これをケースに入れとけば、完全仕掛け持たなくてもいい。
状況に応じて、好みのイトに交換もできるしね
でもね、この天井糸換える時って、竿も換えたいときだよね。 やっぱ
ボツかなぁ・・・

色々やりつつ、梅雨明けを待つ!
竿の洗浄・乾燥・ボナンザ
仕掛けの点検・・・
以前紹介したDAIWAのプルーフケース+オーナー仕掛け巻きだけど、
巻き方がいい加減で、どうも収まりが悪かった。
ウオータープルーフ機能を阻害する場合も^^;;
手のひらで転がして考えてると、 「!」 な~んだ、簡単なことじゃんw
余分なイトはできるだけ溝に巻き込んで、短くなったとこでイト止めに挟む。
それでも余るチチワなどは、蓋で押さえて中に仕舞い込む。
オイラが最初に気がついたワケじゃないと思うけど、これでとっても綺麗に、
ケースに収まるw
この仕掛け巻き、左右にイト止めがあるので、あまり 「巻き」 に神経質にならないで済む天井糸のスペアを
2組巻いて、左右止め。
これをケースに入れとけば、完全仕掛け持たなくてもいい。
状況に応じて、好みのイトに交換もできるしね

でもね、この天井糸換える時って、竿も換えたいときだよね。 やっぱ


色々やりつつ、梅雨明けを待つ!
2012年06月16日
立て竿復活。
先日、中折れ した SEIKIのEVOLUTION REV 900SUPER
保証期間中につき、パーツ交換の電話をしたところ、
何と! 電話当日中に交換完了!
丁度、ホントにたまたま、納品で愛知県まで来られるとのことで、
シャネル#5 を持ってきてくれるとのこと!
超ラッキー。


多少塗装がつや消しざらざらで異なりますが、持つワケじゃないんで気にしないw
これで、「立て竿」 勝負に臨めるw
◇
今後この竿で折らない工夫は、、
大鮎は付いて下がる!
大鮎は寄せて捕る!
ツケ糸は02とする!
折れるよりは、伸されろ!
もっと技術を身につけろ!
以上。
◇
SEIKIの竿、シーズンオフのキャンペーンで購入申し込みした方々も多かったように聞く。
それが原因かどうか、工場はハッキリ言って、予想外の注文殺到で負荷オーバー。
生産ラインも少なく、大企業ではないので仕方ないところか。
納期遅れでイライラが募っている新規ユーザー様、
追いの弱いターゲットは、
「掛かるまで、待つ」 のみです www
鮎原人、SEIKIの回し者では決してありません。
(実際、折れて文句付けてるしねw)
大メーカー嫌いで(=高くて買えない) コストパフォーマンスの良い竿が好きなだけです。
(フナヤにしろ)
だから、安いなりに、我慢すべきサービスも、あ り ま す。
今後の改善に期待。

竿も道具も使いよう!
保証期間中につき、パーツ交換の電話をしたところ、
何と! 電話当日中に交換完了!
丁度、ホントにたまたま、納品で愛知県まで来られるとのことで、
シャネル#5 を持ってきてくれるとのこと!
超ラッキー。
多少塗装がつや消しざらざらで異なりますが、持つワケじゃないんで気にしないw
これで、「立て竿」 勝負に臨めるw
◇
今後この竿で折らない工夫は、、
大鮎は付いて下がる!
大鮎は寄せて捕る!
ツケ糸は02とする!
折れるよりは、伸されろ!
もっと技術を身につけろ!
以上。

◇
SEIKIの竿、シーズンオフのキャンペーンで購入申し込みした方々も多かったように聞く。
それが原因かどうか、工場はハッキリ言って、予想外の注文殺到で負荷オーバー。
生産ラインも少なく、大企業ではないので仕方ないところか。
納期遅れでイライラが募っている新規ユーザー様、
追いの弱いターゲットは、
「掛かるまで、待つ」 のみです www
鮎原人、SEIKIの回し者では決してありません。
(実際、折れて文句付けてるしねw)
大メーカー嫌いで(=高くて買えない) コストパフォーマンスの良い竿が好きなだけです。
(フナヤにしろ)
だから、安いなりに、我慢すべきサービスも、あ り ま す。
今後の改善に期待。

竿も道具も使いよう!
2012年06月14日
ケース、仕掛け巻き ベストマッチ!
オーナーの仕掛け巻きと、DAIWAのプルーフケースがベストマッチ!
ここまでピッタリとは知らなかった。

↓ 以前マグネットシートも貼り付けて剥がせなくなったケース。
あれこれ6種類。入れすぎですが、、w
マツバなんかもピタリと付けて・・

最大9個入りますが、そこまで重ねると、開けたとき流れにポトリ、、、 します。
これぐらいが丁度良い。

今シーズンから活躍中です。
ここまでピッタリとは知らなかった。

↓ 以前マグネットシートも貼り付けて剥がせなくなったケース。
あれこれ6種類。入れすぎですが、、w
マツバなんかもピタリと付けて・・

最大9個入りますが、そこまで重ねると、開けたとき流れにポトリ、、、 します。
これぐらいが丁度良い。

今シーズンから活躍中です。

2012年06月03日
RAN vs VIP
驚きました!!
知りませんでした!!
(ウソ! 知ってました バキッ!!☆/(x_x))
RAN 004 = 590g
パワード VIP
0175 = 520g
何という事でしょう。
極めて時めきタモウありける 小澤剛さん の愛用複合メタルと、サンラインさんのVIPの強度がこんなに近いって??
冷静になって考えてみましょう。
◇
強度表示の信用性)
各社プライド掛けてますから、出した以上、数字にはちゃんと根拠があるはず。
強度表示をせず、最強(当社比) などとする某社が多い中、具体的強度を表示すると言うことは、自信の表れとみて、信用しましょう。
使用状況)
そもそも複合とナイロンでは攻め方が全く異なるので、単純に比較するのは無理。
沈みの良い高比重のメタル・コンポ系は瀬や深トロに沈めて、
ナイロンはオバセて飛ばす釣法。(オバセ:負わせ:背負わせる : 今風に言えば、水中ラインの袋)
石ずれ、そりゃ ナイロンは弱いよ。
だけど、水中でのあの 「粘り」 「トロトロ」 感は独特なモノ。
今流行のメタル系では追わない鮎を掛けるにはもってこい。
(ナイロンは水流に馴染んでいるので、石にはさわってない。フロロの方が水切りが良く、勝手に石に触る、という説を支持。)
◇
よく考えてみれば、、、
鮎の掛かる状況って、
荒瀬での交通事故的掛かり方は別として、
殆どの場合、多少なりとも 「オバセ」 が効いてる時にかかるんじゃない?
メタル系で引いてる時だって、
オモリで沈めてる時だって、
掛かる確率が高いのは、
底付近でツマミイトのオバセが効いて、よく尾ビレを振ってアピールしてる時なんじゃない?
石にガリガリ擦りつけて釣る方法もあるけど、それはメタル系の独壇場。傷に弱いナイロンじゃ勝てないよ。
だけど、水中フリーの状況では、メタル=ハナカン直結じゃ全然釣れないと思うよ。
だから、この強度があるナイロンラインって、とっても魅力感じるワケ。
メタル系でも泳ぐ? そうだけど、
メタル系の泳がせって、あれは 「泳ぎ」 がいいだけで、「泳がせ」 じゃないよね。
水切り良すぎて、水中と水面ぎりぎりのところの粘っこさが出せないんだよね。
◇
石の大きさ・尖り具合、水深、流速、鮎の大きさなど、
状況は複雑で変化に富むから、一概にはいえないけど、
いつでもどこでも手軽なのが、複合
ここは! という状況では ナイロン ってことですかね。
特に今年のような 「時期が早い」 「渇水」 「群れ」 てる状況では、
他人と違うことをしないと 釣れません。
もし、流行の 複合 一辺倒 だったら、
騙されたと思って、ナイロンで攻めてみてください。
「おや?」 「何で掛かるの?」 って言う瞬間が多いと思いますよ。
実は鮎原人は、瀬釣りの水中イトにはRAN
ツマミイトには、VIP を使用してます (笑)

今年の長良川を占いたい!
知りませんでした!!
(ウソ! 知ってました バキッ!!☆/(x_x))
パワード VIP
何という事でしょう。
極めて時めきタモウありける 小澤剛さん の愛用複合メタルと、サンラインさんのVIPの強度がこんなに近いって??
冷静になって考えてみましょう。
◇
強度表示の信用性)
各社プライド掛けてますから、出した以上、数字にはちゃんと根拠があるはず。
強度表示をせず、最強(当社比) などとする某社が多い中、具体的強度を表示すると言うことは、自信の表れとみて、信用しましょう。
使用状況)
そもそも複合とナイロンでは攻め方が全く異なるので、単純に比較するのは無理。
沈みの良い高比重のメタル・コンポ系は瀬や深トロに沈めて、
ナイロンはオバセて飛ばす釣法。(オバセ:負わせ:背負わせる : 今風に言えば、水中ラインの袋)
石ずれ、そりゃ ナイロンは弱いよ。
だけど、水中でのあの 「粘り」 「トロトロ」 感は独特なモノ。
今流行のメタル系では追わない鮎を掛けるにはもってこい。
(ナイロンは水流に馴染んでいるので、石にはさわってない。フロロの方が水切りが良く、勝手に石に触る、という説を支持。)
◇
よく考えてみれば、、、
鮎の掛かる状況って、
荒瀬での交通事故的掛かり方は別として、
殆どの場合、多少なりとも 「オバセ」 が効いてる時にかかるんじゃない?
メタル系で引いてる時だって、
オモリで沈めてる時だって、
掛かる確率が高いのは、
底付近でツマミイトのオバセが効いて、よく尾ビレを振ってアピールしてる時なんじゃない?
石にガリガリ擦りつけて釣る方法もあるけど、それはメタル系の独壇場。傷に弱いナイロンじゃ勝てないよ。
だけど、水中フリーの状況では、メタル=ハナカン直結じゃ全然釣れないと思うよ。
だから、この強度があるナイロンラインって、とっても魅力感じるワケ。
メタル系でも泳ぐ? そうだけど、
メタル系の泳がせって、あれは 「泳ぎ」 がいいだけで、「泳がせ」 じゃないよね。
水切り良すぎて、水中と水面ぎりぎりのところの粘っこさが出せないんだよね。
◇
石の大きさ・尖り具合、水深、流速、鮎の大きさなど、
状況は複雑で変化に富むから、一概にはいえないけど、
いつでもどこでも手軽なのが、複合
ここは! という状況では ナイロン ってことですかね。
特に今年のような 「時期が早い」 「渇水」 「群れ」 てる状況では、
他人と違うことをしないと 釣れません。
もし、流行の 複合 一辺倒 だったら、
騙されたと思って、ナイロンで攻めてみてください。
「おや?」 「何で掛かるの?」 って言う瞬間が多いと思いますよ。
実は鮎原人は、瀬釣りの水中イトにはRAN
ツマミイトには、VIP を使用してます (笑)

今年の長良川を占いたい!