Loading
2013年08月17日
長良で折った穂先修理
穂先を詰めたことはあるけど
穂先の元に近い部分の修理は初めて
この穂先、折れたとこより先端はソリッド
そこから後端はチューブラ、でもなぜか尻はソリッドで塞がってる
だから折れるまで、全体がソリッドだと勘違いしてました
今回はその材質が変わる近辺で折れました
応力が均等に分散しなかったんでしょうね
それとも突き上げすぎたかな?
九頭竜返しより関東ツバメ返しの方が竿への負担はすくないかもね。
◇
で、折れた後予備竿で引いてたら、鮎は全く掛からずに
他人様の根掛かった仕掛けをひたすら回収することに
でも最後に幸運にも自分の穂先を回収できました
オトリさんご苦労さん!!
◇
釣りから帰って、やってみました、穂中修理
折れた先側




穂先の元に近い部分の修理は初めて
この穂先、折れたとこより先端はソリッド
そこから後端はチューブラ、でもなぜか尻はソリッドで塞がってる
だから折れるまで、全体がソリッドだと勘違いしてました
今回はその材質が変わる近辺で折れました
応力が均等に分散しなかったんでしょうね
それとも突き上げすぎたかな?
九頭竜返しより関東ツバメ返しの方が竿への負担はすくないかもね。
◇
で、折れた後予備竿で引いてたら、鮎は全く掛からずに
他人様の根掛かった仕掛けをひたすら回収することに
でも最後に幸運にも自分の穂先を回収できました
オトリさんご苦労さん!!
◇
釣りから帰って、やってみました、穂中修理
折れた先側
ソリッド部分まで切り落とす

元側はキレイに切断

多少段差が付くようにヤスリで丸く削る。むかしの竹竿の継ぎを思い出す

多少段差が付くようにヤスリで丸く削る。むかしの竹竿の継ぎを思い出す
段差はそのまま
若干塗装の割れがきになるので、あとで処理することに
万能ボンドで埋め込んで、

プロラボ1.0で巻いて、止めて
ばらけ防止にアロンで固め
たまたま持っていたクリアで、がたついた巻き部分を薄く何回も塗り固め
まぁ、違和感ない位にスムーズに仕上がって
修理完了!
9.0 -> 8.90 に短くなりましたよ。
抜きやすくなったかもねw
この竿、バラバラになるまで、使い倒します!!w
Posted by 鮎原人 at 13:03│Comments(13)
│鮎道具箱
この記事へのコメント
継ぎ目が少し太くなったようですが、出し入れは問題ないですか?
とりあえず現場に修理道具を持参して、、、
食後の楽しみに、、、
とりあえず現場に修理道具を持参して、、、
食後の楽しみに、、、
Posted by かやのたも at 2013年08月17日 13:51
鮎原人さんは鈎マキとか、細かい作業がお上手ですね。
Vコブシならぬ、拳コブシですねww
来月、長良川で行われる大会に誘われまして・・・
御手洗の瀬あたりってどんななんですか?
激流や岩盤深瀬ってあるんでしょうか?
スミマセン教えて下さい^^
Vコブシならぬ、拳コブシですねww
来月、長良川で行われる大会に誘われまして・・・
御手洗の瀬あたりってどんななんですか?
激流や岩盤深瀬ってあるんでしょうか?
スミマセン教えて下さい^^
Posted by mataza at 2013年08月17日 14:57
かやのたもさん>
出し入れ・・・心配でした、が、ギリギリ通りましたよw
修理道具持参ですね! 誰の穂先を直しましょうかねww
matazaさん>
いよいよ長良川登場ですね。チーム選手権でしょうか?あゆっぺも出る。w
御手洗の瀬、長良中央管内では3本の指に入る瀬です。
イメージとしては、狩野川の松下の瀬の2,3倍の長さ、
幅は水量にもよりますが、50m前後です。
石も大きいですが、岩盤は無いです。
中段に若干溜まるところがあり、泳がせの数釣りが出来ますが、
それ以外は所謂瀬の立ち込み引き釣りポイント。
瀬肩からやる人が多いですが、
私はいきなり川の中央を左右差しながら釣り下るのが好きです。
立ち込みできる水量ならば、中央を釣り下るのは問題ありません。
流芯は、やや右岸。中心は若干馬の背になってます。
右岸左岸どこからでも竿が出せますが、岸から中央まではどうやっても竿は届きません。
駐車場は広大な右岸が良いでしょう。左岸の入川口は知りません。
今年の後半なら2往復すれば、matazaさんなら20~30は釣れるのでは?
でも人気ポイントですので、釣り荒れるのも早いですね。
増水後の引き水ならば鉄板です。
下流の橋「下渡橋」のたもとに有名な矢島オトリさんがあります。
4尾1000円です。
8/15の情報ですが、前日まではよく釣れて「た」と、親父さんが過去形で仰ってました。
ハリはイカリなら7.5号以上、8号が必要なサイズが混じります。
その日毎に状況は変わるのでお気を付けください。
とにかく長良は人が多いので、竿抜けを探すには激流狙いしかないかもw
この近辺で激流と言えるのは、新美濃橋の上(御手洗の瀬の上の赤い吊り橋の更に上)か、
下渡橋の下の低い堰堤下100mの瀬。ここは浮き石がありますが、右岸から流芯に沈めれば一発です。護岸のキワが掛かります。
岩盤の深瀬は、御手洗の瀬近辺には無いですね。長良中央管内の上流部、神母(かんも)橋下流から数キロは岩盤相ですよ。
お好きな所を叩いてみてください!
出し入れ・・・心配でした、が、ギリギリ通りましたよw
修理道具持参ですね! 誰の穂先を直しましょうかねww
matazaさん>
いよいよ長良川登場ですね。チーム選手権でしょうか?あゆっぺも出る。w
御手洗の瀬、長良中央管内では3本の指に入る瀬です。
イメージとしては、狩野川の松下の瀬の2,3倍の長さ、
幅は水量にもよりますが、50m前後です。
石も大きいですが、岩盤は無いです。
中段に若干溜まるところがあり、泳がせの数釣りが出来ますが、
それ以外は所謂瀬の立ち込み引き釣りポイント。
瀬肩からやる人が多いですが、
私はいきなり川の中央を左右差しながら釣り下るのが好きです。
立ち込みできる水量ならば、中央を釣り下るのは問題ありません。
流芯は、やや右岸。中心は若干馬の背になってます。
右岸左岸どこからでも竿が出せますが、岸から中央まではどうやっても竿は届きません。
駐車場は広大な右岸が良いでしょう。左岸の入川口は知りません。
今年の後半なら2往復すれば、matazaさんなら20~30は釣れるのでは?
でも人気ポイントですので、釣り荒れるのも早いですね。
増水後の引き水ならば鉄板です。
下流の橋「下渡橋」のたもとに有名な矢島オトリさんがあります。
4尾1000円です。
8/15の情報ですが、前日まではよく釣れて「た」と、親父さんが過去形で仰ってました。
ハリはイカリなら7.5号以上、8号が必要なサイズが混じります。
その日毎に状況は変わるのでお気を付けください。
とにかく長良は人が多いので、竿抜けを探すには激流狙いしかないかもw
この近辺で激流と言えるのは、新美濃橋の上(御手洗の瀬の上の赤い吊り橋の更に上)か、
下渡橋の下の低い堰堤下100mの瀬。ここは浮き石がありますが、右岸から流芯に沈めれば一発です。護岸のキワが掛かります。
岩盤の深瀬は、御手洗の瀬近辺には無いですね。長良中央管内の上流部、神母(かんも)橋下流から数キロは岩盤相ですよ。
お好きな所を叩いてみてください!
Posted by 鮎原人
at 2013年08月17日 15:30

早速ありがとうございます!
さすが筆達者な鮎原人さん!
事細かなご説明で、もうイメージできました^^
後は、回転抜きが出来るスペースがあればなんですがw
大会ではそうそうスペースもないでしょうね(笑)
長良川のウに負けないぐらい頑張りたいと思います☆
さすが筆達者な鮎原人さん!
事細かなご説明で、もうイメージできました^^
後は、回転抜きが出来るスペースがあればなんですがw
大会ではそうそうスペースもないでしょうね(笑)
長良川のウに負けないぐらい頑張りたいと思います☆
Posted by mataza at 2013年08月17日 16:45
本家ペキン原人ですね!
綺麗に治りますねぇ~
このところの暑さが身にしみてグッタリ‥・(-_-;)
お盆明けたら(え、明けたって?)ガツガツ行きたいなぁ!
綺麗に治りますねぇ~
このところの暑さが身にしみてグッタリ‥・(-_-;)
お盆明けたら(え、明けたって?)ガツガツ行きたいなぁ!
Posted by pada at 2013年08月17日 21:15
竿修理綺麗に仕上がりましたね
修理は結構神経使いますね
これで再チャレンジの関東ツバメ返しでバンバン釣って下さい
私も修理しながら使ってます鮎竿は高価でなかなか買えません
渓流竿も良く折るので全て修理してます、あちこちの竿から部品を取り
調整し使ってます。
修理は結構神経使いますね
これで再チャレンジの関東ツバメ返しでバンバン釣って下さい
私も修理しながら使ってます鮎竿は高価でなかなか買えません
渓流竿も良く折るので全て修理してます、あちこちの竿から部品を取り
調整し使ってます。
Posted by 釣りお爺 at 2013年08月17日 23:48
matazaさん>
大会頑張って下さいね。
大会エリアは広いので、どこかにポイントはある筈です!
padaさん>
実は本家はペキン君なんですよ~w
もう、盆明けです。神通の年券がある方々は、通いましょう、約束の川へ!w
釣りお爺さん>
返し抜きって簡単な様で中途半端になるとトラブルもありますね。
急瀬の竿ではこれからの長良大鮎には荷が重いでしょうね。
でも、一番使いやすいバランスなんで、掛けるまでの勝負なら早いですねww
あとは、数歩下がっても良しとしましょうか?ww
大会頑張って下さいね。
大会エリアは広いので、どこかにポイントはある筈です!
padaさん>
実は本家はペキン君なんですよ~w
もう、盆明けです。神通の年券がある方々は、通いましょう、約束の川へ!w
釣りお爺さん>
返し抜きって簡単な様で中途半端になるとトラブルもありますね。
急瀬の竿ではこれからの長良大鮎には荷が重いでしょうね。
でも、一番使いやすいバランスなんで、掛けるまでの勝負なら早いですねww
あとは、数歩下がっても良しとしましょうか?ww
Posted by 鮎原人
at 2013年08月18日 10:51

すみません、関東ツバメ返しと九頭竜返しの違い、教えてもらえませんか?。
Posted by ペキン君 at 2013年08月20日 18:12
ペキン君さん>
お久しぶりです!
いつかの球磨川民宿でご一緒して以来ですねw
中部の川に復帰おめでとうございます。
関東ツバメ返しと、九頭竜返しの違いですが?
間違ってたらごめんなさいね^^;;
1.関東ツバメ返し
水平抜きのイメージ。鮎が川と平行に飛ぶ感じ。手尻の長い仕掛け向き。
2.九頭竜返し
どちらかと言うと垂直抜き。鮎が体の近くを通る。手尻が長いと手前で水を叩いてバレるので、手尻はあまり出さないイメージ。
と自分では分類してます。
最近長手尻で釣ってるので、ツバメ返しがいいんですが、なかなか横抜きは難しいですね。
掛かった状況と水深、流速、立ち位置で、変幻自在でいいのではないでしょうか?
では!
お久しぶりです!
いつかの球磨川民宿でご一緒して以来ですねw
中部の川に復帰おめでとうございます。
関東ツバメ返しと、九頭竜返しの違いですが?
間違ってたらごめんなさいね^^;;
1.関東ツバメ返し
水平抜きのイメージ。鮎が川と平行に飛ぶ感じ。手尻の長い仕掛け向き。
2.九頭竜返し
どちらかと言うと垂直抜き。鮎が体の近くを通る。手尻が長いと手前で水を叩いてバレるので、手尻はあまり出さないイメージ。
と自分では分類してます。
最近長手尻で釣ってるので、ツバメ返しがいいんですが、なかなか横抜きは難しいですね。
掛かった状況と水深、流速、立ち位置で、変幻自在でいいのではないでしょうか?
では!
Posted by 鮎原人
at 2013年08月20日 19:07

上記コメントが出たついでに。
先日、こちらでは余りなじみが薄いのですが、テッサンと言うのですか?
二日続けてやってみました。
いずれも夕方2時間ほどですが、両日とも不思議と良く釣れ、いい練習になりました。
実は初めてではなく、タモを忘れた時など仕方なく過去に幾度か経験あり。(笑)
一日目
タモを持たずに瀬に立ち込む身軽さというか自由感をまず感じました。
二日目
前日の鮎を川に漬けてあったのでオトリは使い放題で、普段なら最低2匹は
引き舟に入れるところ、一匹でいいんじゃね?と思い、
また、あれ?何だかベストも邪魔だなとも思い(笑)
で、ベストを河原に脱ぎ、予備針を1本だけ帽子に。(この日は2本ヤナギを使用)
テッサンは、知らぬ間に身に付いてしまった様々な贅肉を削ぎ落としてくれるような気がしました。
慣れないことでバラしも結構ありましたが、いやー楽しいですね。
先日、こちらでは余りなじみが薄いのですが、テッサンと言うのですか?
二日続けてやってみました。
いずれも夕方2時間ほどですが、両日とも不思議と良く釣れ、いい練習になりました。
実は初めてではなく、タモを忘れた時など仕方なく過去に幾度か経験あり。(笑)
一日目
タモを持たずに瀬に立ち込む身軽さというか自由感をまず感じました。
二日目
前日の鮎を川に漬けてあったのでオトリは使い放題で、普段なら最低2匹は
引き舟に入れるところ、一匹でいいんじゃね?と思い、
また、あれ?何だかベストも邪魔だなとも思い(笑)
で、ベストを河原に脱ぎ、予備針を1本だけ帽子に。(この日は2本ヤナギを使用)
テッサンは、知らぬ間に身に付いてしまった様々な贅肉を削ぎ落としてくれるような気がしました。
慣れないことでバラしも結構ありましたが、いやー楽しいですね。
Posted by k at 2013年08月21日 05:29
綺麗に修理しましたね♪
ペキンにならないように大切にしてください♪
ペキンにならないように大切にしてください♪
Posted by bigayu3834
at 2013年08月21日 07:22

kさん>
確かマツバの山本さんもテッサン派でしたね。
テッサンだと良く釣れるのは、
1.タモに入れないので鮎が傷まない
2.手返しが早いので鮎が傷まない
3.テッサンするにはイカリだとバレが不安なので、必然的に非イカリになる
4.イカリでないので針傷が小さくなり鮎が傷まないし深刺さりなので無理が利く
5.タモ不要なので身軽に立ちこめる
6.立ち込みしやすいので、好ポイントに入りやすい
7.テッサン=返し抜きなので、立ち位置がズレない=ポイントを外さない
8.その他諸々のメリットあり
ってとこでしょうか。
イカリが悪い訳ではありませんが、
マツバ、チラシ系だと全く別の鮎釣り世界が見えますよね。
テッサンやってみないと理解できない世界です(笑)
確かマツバの山本さんもテッサン派でしたね。
テッサンだと良く釣れるのは、
1.タモに入れないので鮎が傷まない
2.手返しが早いので鮎が傷まない
3.テッサンするにはイカリだとバレが不安なので、必然的に非イカリになる
4.イカリでないので針傷が小さくなり鮎が傷まないし深刺さりなので無理が利く
5.タモ不要なので身軽に立ちこめる
6.立ち込みしやすいので、好ポイントに入りやすい
7.テッサン=返し抜きなので、立ち位置がズレない=ポイントを外さない
8.その他諸々のメリットあり
ってとこでしょうか。
イカリが悪い訳ではありませんが、
マツバ、チラシ系だと全く別の鮎釣り世界が見えますよね。
テッサンやってみないと理解できない世界です(笑)
Posted by 鮎原人 at 2013年08月21日 18:49
bigayu3834さん>
球磨川行くときは、この修理セット、役に立つかもwww
球磨川行くときは、この修理セット、役に立つかもwww
Posted by 鮎原人 at 2013年08月21日 19:47