ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年05月26日

ちっちゃい話

鮎原人史上最小の仕掛けだけど、アロンは使ってませんでした。
ちっちゃい話

過去にサカサにアロン付けすぎて、却って糸が脆くなった経験があり、また、最近がまの出来合いばかり使ってたので、

つい、コツを忘れ・・(遥さんに指摘され赤面^^;;)

ハナカンの方は最後の八の字はライターで溶かしてしっかりさせているんでアロンは不要なんですが、

サカサは確かに過去に何度か分解したことあり^^;;

なのでやっぱり補強します。

ハラハラチラシ使ってると、仕掛け作りで全くアロンは使用しなくてもOKなので、

買い置きのアロンは、ジャミラの皮膚よりも硬く、ねじるとパキパキに・・・

しょうがないので新しいのを買ってみると、おや、中はいつの間にかこんな形に。
ちっちゃい話 

これじゃ、ミニミニサカサの結び目中心だけに微量を付けることはできません。

付けすぎるとハリスの境目まで浸って、せっかくのナイロン細仕掛けがパキパキでおじゃん。

なんとかならないかと閃いたのが、以前工作するとき買ったこいつ。
ちっちゃい話
これでOKと刺してみると、、、

ちっちゃい? いや、でっかい?
ちっちゃい話
まさかこの部分を他のボンドで接着するのも変だし。。

ってことで、結局は、コスパ最高な楊枝に落ち着きました(笑´∀`)
ちっちゃい話
みなさんはどうやって繊細な仕掛けをお作りでしょうか??

繊細さに拘ると、鮎が釣れるかどうか関係なく凝ったりするのが困りものですが。

良い鮎なら、テキトーな仕掛けでもバンバン掛かるんですよねぇ~。


釣りキチ三平の「ススキ竿釣法」・・・

あとはススキに代わる軽量軟弱な竿かぁ・・・持ってないなぁ、昨年折れたSKの竿ならあるけど・・・バキッ!!☆/(x_x)





タグ :ミニ仕掛け

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎道具箱)の記事画像
飛騨櫟笠修理
Ayuhey-Toolsのアピール
ハラも程々に
長良で折った穂先修理
梅雨明けの大鮎に備えて
スペシャル過ぎるんですが・・
同じカテゴリー(鮎道具箱)の記事
 飛騨櫟笠修理 (2017-04-29 09:55)
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 長良で折った穂先修理 (2013-08-17 13:03)
 梅雨明けの大鮎に備えて (2013-08-02 05:51)
 スペシャル過ぎるんですが・・ (2013-06-06 11:52)

この記事へのコメント
仕掛けは、人それぞれですね~。

このタイプのアロンは、ドバッと出ますよ!
中央の黄色い部分を押すと、ドバッと出て、意外にも、半透明の本体を押すと、大して出ないんです。
なので、爪楊枝で中央のみか、結び目だけ…がイイかと♪

液体のアロンはシャビシャビなほど、染み込み易く、早く強力に固まるようです。
Posted by at 2013年05月26日 15:31
遥さん>
ホント、人それぞれですね!
大体、最初に憶えた方法がそのまま身についたりしてますが、
何回も作っていくうちに変な癖がついたりしますが、本人は至ってご満悦なんですねw

アロン、、買ったタイプが良くなかったようですね。昔ながらの細長いタイプが良かった。
「釣り名人」はドバッとタイプに注意!・・憶えておきますwww
メーカーにとっては消費が増えていいのかもしれないけど。(--;)
Posted by 鮎原人 at 2013年05月26日 16:18
やってますね~

流石♫

私も郡上の仕掛けつくろっと♫

ビールがきれた~

買いに行こ♫
Posted by bigayu3834bigayu3834 at 2013年05月26日 16:56
繊細な仕掛けは目に悪いです(>_<)
>メーカーにとっては消費が増えて…
そういえば味の素は穴の数を増やして大きくなったんですよねww
Posted by Pada at 2013年05月26日 17:16
bigayu3834さん>
仕掛け作りの前に、ビール飲んで、手の震えを止めなきゃね!www

padaさん>
老眼だと、目の前の仕掛けだけが見えて後は霞の中なので、却って集中できますね^^;;
味の素はフィリピンで、ボウル一杯に盛ったのに水を入れて飲ませるのを流行らせて、大きくなったと聞きました(真偽は知らず)
大学時代のポン友は・・味の素に就職しました^^;;
私は味の素は使いません(ーー;)
Posted by 鮎原人 at 2013年05月26日 17:22
木の楊枝よりも竹の楊枝がいいと思います。
先が接着剤で丸く膨らんでしまうので、
最近は竹串を削りながらやっています。

瞬間接着剤は使い終わったら冷凍庫で保存しています。
ハナカンのライターで焼くところを郡上解禁で教えてください。
ライターはいつも持っていますから、、、
Posted by かやのたも at 2013年05月26日 17:31
かやのたもさん>
竹の楊枝ですね。こんどソバ屋で大量にかっぱらってきましよう。
おっと私の行く高級店は、山椒の楊枝だった・・バキッ!!☆/(x_x)

ライターも・・ダンヒルでないと。。 バキッ!!☆/(x_x) バキッ!!☆/(x_x)
Posted by 鮎原人 at 2013年05月26日 17:35
かっぱらう!っていう言葉は現代の若者に通じるかな!と、ふと思ってしまいました。
ダンヒルのライターは蓋を開けるときの音が「シャキーン」って、してましたね
ライターはウインドミルです。防水、防風、ターボつきですよ!
タバコのダンヒルは昔いきがって吸ったことがありますが、日本人にはというより私には合わなかったです。
Posted by かやのたも at 2013年05月26日 18:08
かやのたもさん>
私も缶ピースをいきがって吸いましたが、爆弾も造れませんでした。
一本2000円くらいのキューバの葉巻は・・・全部吸えませんでした^^;;
あとで知ったのですが、葉巻は香りを愉しむだけで、肺まで入れないんですね~w

ライター焼き・・本当は線香がいいんですが、灰が邪魔になって往生しました。
灰の出ない線香ならベスト。
ということで、ライターも風前の灯火くらいの弱い火のやつがベスト。
使うときも、温度の低い根元あたりの青い火を使います。
でないと、仕掛け本体を焦がしてしまいますから。

ということで、タバコ吸わなくなって25年ですが、ライターは実用させて頂いております。
Posted by 鮎原人 at 2013年05月26日 18:14
東亜合成の「釣り名人」は低粘度・・
アロンに関してこれに勝る物はありません!

色々な表現があるようですが細かい仕掛けにスッと染み込むのは
この商品しかありません!キッパリ
細かい話は長くなるのでここでは遠慮しますが鮎釣り用アロンとしては絶対に「釣り名人」を購入して下さいね!

それから保管方法ですがかやのたもさんも仰ってますが冷蔵庫に入れるのが今の所bestなのかもですね・・
でも一度開けたら必ずそのシーズンで使い切って下さいね!
多分余ると思いますがその時には勿体ないようですが捨てて下さい。

化成品を扱う商社勤めのタッキーからでした(笑)
Posted by タッキー at 2013年05月26日 21:17
タッキーさん>
こんばんは!
専門家の登場ですね。従って、お話に説得力がありますw
そうですか、低粘度。
丁度今血液サラサラタマネギマリネ作ってましたので、サラサラ系は有り難いってことで、一致!
保管方法ですが、買ったとき乾燥剤みたいな錠剤が入っていることがありますが、あれは変成防止剤か何かでしょうか?
余ったアロンは翌年なんだか接着力が落ちるような気がしてますが、本当なんでしょうか。
専門家のご意見をお待ちしておりますw
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年05月26日 21:32
「釣り名人」ってネーミングはダサいかも知れませんが実は素晴らしいのです♪
もちろん時間が経つにつれてせっかくの低粘度は落ちて行きます・・
サラサラからドロッとねw
一番実感するのは錨の根巻にアロンをつける瞬間ではないかと...
スッって染み込む瞬間こそ低粘度を実感できる瞬間だと思いますのでその感覚が
鈍くなってきた時が限界なのではないでしょうかね??

東亜合成の担当者から直接聞きましたが正直なところ低粘度を保っている間の
保管方法としては実際には必ずしも冷蔵庫でなくても常温であればOK!
でも開封後は半年目安ですよ(笑)

余ったアロンは翌年に持ち越さない!展示会の安売りで買い溜めする事www
これで東亜合成もウチの会社もアゲアゲ(^^ゞ
Posted by タッキー at 2013年05月27日 06:01
タッキーさん>
仰る通り、サラサラ度が落ちると、接着力も落ちるようですね。
利用者としては、サラサラ⇒ドロドロでも、釣り名人⇒普通の瞬間
ぐらいの変化だと有り難いんですが、商売としてはねぇ。w

保管方法は了解しました。こういう生産者の生情報は有り難いです。
大量消費できれば、販売側はウハウハでしょうけど、
但し個人の仕掛け程度では、1シーズンに1個がいいとこかも^^;;

釣り技が向上すると、仕掛けもあまり失わないですし・・・www
Posted by 鮎原人 at 2013年05月27日 06:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちっちゃい話
    コメント(13)