ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年05月25日

小さい鮎を大きく釣る

釣りキチ三平に、ススキの穂で釣るシーンがありましたね。

当時は??な感想でしたが、

三平精神は納得できる部分があります。

先日付知で群れ小鮎の泳がせ釣りをしたとき、

ナイロン細糸の軽量タックルでも結構スリルがあったので、再び郡上で味わおうと。

今度はハナカン周りも軽量化して。

決して瀬には立ち込まないように注意して バキッ!!☆/(x_x)


持ってる中で最軽量パーツ(我ながらよく持ってたと関心^^;;)
ハナカンはチタンもあったけど刺しにくいので除外。
小さい鮎を大きく釣る

弱い部分を作らないように時間をかけて丁寧かつ慎重に巻いて
小さい鮎を大きく釣る
ナイロン痛めるので、アロンは一切無し

上から、フロロ0.5+ナイロン0.15+ナイロン0.6+ハナカン6.5+サカサミニミニ(皮打ち)

目印小2個、手尻40cm。

さて何センチの鮎まで耐えられるか、これも一興でしょう。

きっと小鮎でも相当大物に感じられるでしょうねw

キャッチするまでは・・(ーー;)






タグ :小鮎釣り

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
ミニだからハリス止めの穴は小さいでしょうね!

老眼は不自由で、その上 左目がもっと不自由で、大きな穴でも糸がなかなか通りません。

背に立ちこまないように、、、ですかぁ?
私にオヨガセをしないように!って言ってるようなものだと思いますが、、、
Posted by かやのたも at 2013年05月25日 18:13
やっぱ繊細にしないと釣れないですか?

鮎の小物類は全然買ってないです(-_-;)

太糸類はイッパイありますが(笑)
Posted by bigayu3834 at 2013年05月25日 19:33
かやのたもさん>

>私にオヨガセをしないように!って言ってるような

大丈夫です。今年からオモリストですから(笑)
Posted by 鮎原人 at 2013年05月25日 20:49
bigayu3834さん>

>鮎の小物類は全然買ってないです(-_-;)

大丈夫です。大鮎狙いに徹してください(笑)
Posted by 鮎原人 at 2013年05月25日 20:51
サカサにもアロンなしですか?
自分の仕掛けは、鼻カンのコブ、サカサの中央にアロンしないとほつれます。

私、細糸はあまり好きではありませんが、ナイロン0.175は時々使います。
0.175なら、抜いても21cmまでは十分です…。
大して変わらないかもしれませんが、数字的に0.15は怖いですね。
Posted by at 2013年05月25日 21:24
私もこの「ハナカン回り糸」を使ってます
編み込みもスムーズに移動出来ますね

今日は付知で群れ鮎を多く見ましたが
蕎麦に送るとバイバイ~でした、まだ小形ですがこれが散れは----期待してます。
群れ鮎の釣り方を又伝授して下さい。
長良の激流釣りが今だ抜き切れず、すぐに瀬え目が走ります。
Posted by 釣りお爺 at 2013年05月25日 21:46
訂正----「蕎麦」→「そばに送ると」
Posted by 釣りお爺 at 2013年05月25日 21:49
遥さん>
>サカサにもアロンなしですか?

はい。でも心配です(笑)

>自分の仕掛けは、鼻カンのコブ、サカサの中央にアロンしないとほつれます。

自分は鼻カンのコブは先端を焼くのでアロン無しです。

サカサのシッポも焼きます。ただサカサの方はアロンヤッパリしておきます(笑)


>数字的に0.15は怖いですね。

今回のテーマは限界への挑戦!
015でもチチワダブルにすれば結構強いですよ。
多分限界を楽しむってのが、この三平すすき釣法なんでしょうね。
Posted by 鮎原人 at 2013年05月25日 21:50
釣りお爺さん>
>私もこの「ハナカン回り糸」を使ってます
この糸最高ですね。太号数まで愛用してます。

>今日は付知で群れ鮎を多く見ましたが
>側に送るとバイバイ~でした、まだ小形ですがこれが散れは----期待してます。
やはりいきなり大きな囮では逃げるかも。
まず小さい鮎を確保したいですね。

>群れ鮎の釣り方を又伝授して下さい。
そんなに得意ではありません^^;技術は無いのでいつも結果論です。

>長良の激流釣りが今だ抜き切れず、すぐに瀬え目が走ります。
とっても正常だと思います(笑)。大きいし、楽ですし。
Posted by 鮎原人 at 2013年05月25日 22:05
鼻カン周り糸に限って言うと、僕はこの時期 0.5 (フロロ)です。
たまたま今日、尺を明らかに超えるイダ(ウグイ)を無事に取り込み、オトリ&
仕掛けを回収できましたし、この辺りの号数でもほとんど不安はありません。
ただ、キャッチミス(一匹がタモ外)だと切れ易いですね。
Posted by k at 2013年05月26日 21:04
kさん>
細仕掛けを使うときはあくまでのソフトな後処理ですね。
できればタモ枠もショックアブソーブな材質にしたいのですが、それは無理。
細くてもタックル全体のバランスが大事ですよね。
それと竿の性質をわきまえた上での矯め方と抜きのタイミング。
一見強引に見える太字掛けの後処理とは違って、落ち着いてソフトに、、
慌てずできるかどうかが・・・腕に左右されますねw
最近の細糸は結構強いですから、信頼して、ですね。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年05月26日 22:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小さい鮎を大きく釣る
    コメント(11)