Loading
2017年06月12日
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
だいぶん昔に、、自分も記憶が曖昧なくらい、50年前ほど昔に、、
「トリスを飲んで、ハワイに行こう」 ってのがありましたが(山口瞳、開高健@サントリー広報部)
「福島鮎釣って、みんな元気になろう!」 ってとこですね。

友人達が非常に頑張っておられるので、
不肖ながら、鮎原人めも、
何かのお役に立てたらと思い、
皆様! 拡散をお願いいたしま~~~~す!!

私は名古屋で仕事に追われてますので、遠い目をして、遠視を利かせて、応援致します!!
詳細は、以下です。 適度に雨降れ~~~!


2016年10月10日
鮎会2016
息子のラグビー部父母会OB会です。
卒業して2年経つのに、
未だに仲良く集まって騒いでいます。

これらは、すべて馬瀬鮎です。

こんがり焼けますように!

結局、準備8時~開始12時~終了20時!
食べ過ぎて、飲み過ぎて、いつの間にか寝てました(笑)

卒業して2年経つのに、
未だに仲良く集まって騒いでいます。

これらは、すべて馬瀬鮎です。

こんがり焼けますように!

結局、準備8時~開始12時~終了20時!
食べ過ぎて、飲み過ぎて、いつの間にか寝てました(笑)

2016年08月29日
馬瀬八月最終釣行
息子と5年ぶりに釣行です
雨予想でしたが、昼前から晴れてラッキー

次男です。
笠は原人スタイルです。
腰まで浸かるのも。
胡桃渕→川上(カオレ)で、
二人で6尾
重さでいけばまあまあですね!


デカイのは23,4はあったと思います。
抱卵したメスかと思いましたが、皆オスでした。
原人が好むポイントにはメスは居ない?
メスなら25クラスが期待出来そうです。
デカくても美味な馬瀬鮎
止められません、この川は!
雨予想でしたが、昼前から晴れてラッキー

次男です。
笠は原人スタイルです。
腰まで浸かるのも。
胡桃渕→川上(カオレ)で、
二人で6尾
重さでいけばまあまあですね!


デカイのは23,4はあったと思います。
抱卵したメスかと思いましたが、皆オスでした。
原人が好むポイントにはメスは居ない?
メスなら25クラスが期待出来そうです。
デカくても美味な馬瀬鮎
止められません、この川は!
2016年07月25日
2016年07月21日
今シーズン、これまで
今シーズンは、
長良川のいつもの解禁祭りから始まり、

馬瀬川年券買って、

毎週通ってる最中

御嶽山麓のこんな別荘借りて


南蛮漬けにも手を出した鮎100尾パーティ
(俺料理人、毒見は諸先輩方)

次回の鮎会は総勢男女15人!
200尾要るな
では今週も馬瀬に漁に出ますか(笑)

ただ今ストックは20尾
6日かかるかな?

これは食べちゃったやつ
長良川のいつもの解禁祭りから始まり、

馬瀬川年券買って、

毎週通ってる最中

御嶽山麓のこんな別荘借りて


南蛮漬けにも手を出した鮎100尾パーティ
(俺料理人、毒見は諸先輩方)

次回の鮎会は総勢男女15人!
200尾要るな
では今週も馬瀬に漁に出ますか(笑)

ただ今ストックは20尾
6日かかるかな?

これは食べちゃったやつ
2016年06月25日
2016年04月11日
今年も、いかんかなぁ。。長良
この時期になっても、勃起してないってことは、
もう、駄目でしょうね、、今年も、長良は。
冬場の高水温がいけないんでしょうか?
桜も、福島と高知の開花率が同じだったとか・・・
何でも、冬はちゃんと寒くないと、開花力も蓄えられないとか
そんなもんなんでしょうねぇ、自然界も。
人間界、経済界も、ちゃんとしゃがんだあとは、伸びるようで。。
安くなった円が、
ちゃんとしゃがんでいたんで、力強く、高くなってきましたねぇ
私の予想は、対ドル80円まであると踏んでいます。
FXされてる方々は、中期で勝負ですよ~ (責任持てませんが。。)
アベノミクスは信じちゃいけません。
・株価・企業利益が増大したとかを理由にして、「好景気」
・経済腰折れ懸念で、消費増税先送り 「景気悪化」
選挙目的、人気取りで、真逆のことを平気で発表する政府ですから、
信用しないことが一番で、
信用できるのは、自分自身の情報収集能力のみ、、、ですかねぇ、、、現代は。
2016年04月08日
2016年04月07日
2016年04月02日
2016年02月05日
2015年12月27日
Ayuhey-Toolsのアピール
確か、以前も頂戴しと思いますが、
今年は、2セットの大盤振る舞いですw


言わずと知れた、「Ayuhey-Tools」
長い富山出張から帰ってみると、
自宅に届いておりました。
思いも掛けない、クリスマスプレゼント です!
鮎平さん、ほんとに、ありがとうございます!
で、
早速、”私設応援部長” の一人としましては、
言われるまでも無く、宣伝を。
◇
チラシに有効な、アステア・激流長良 も、手に入らなくなりましたので、
使ったら、研いで再利用しなきゃね。
だいたい、こんなに巻くと、

すぐに一箱消費しちゃいますからね~、貴重なハリを生かすためにも、研ぎ、研ぎ、しましょ!
では、
皆さん、良いお年を・・・!!
今年は、2セットの大盤振る舞いですw
言わずと知れた、「Ayuhey-Tools」
長い富山出張から帰ってみると、
自宅に届いておりました。
思いも掛けない、クリスマスプレゼント です!
鮎平さん、ほんとに、ありがとうございます!
で、
早速、”私設応援部長” の一人としましては、
言われるまでも無く、宣伝を。
◇
チラシに有効な、アステア・激流長良 も、手に入らなくなりましたので、
使ったら、研いで再利用しなきゃね。
だいたい、こんなに巻くと、
すぐに一箱消費しちゃいますからね~、貴重なハリを生かすためにも、研ぎ、研ぎ、しましょ!
では、
皆さん、良いお年を・・・!!
2015年12月17日
2015年11月09日
こんなチラシも
上は、蝶 + シングル(立ってます)
下は、ハラハラ + 蝶
さて、どちらが掛かりやすいかは、お楽しみ~~
ちなみにハリは、ハイパー一角の9号
ハリスは、フロロイエロー 5lb の自前伸ばし(お湯で)
根巻き糸は、UNI Thread イエロー 6/0
黄色だと、鮎にもアピールするかもね!
仕舞うと、立ってる一本も、結局寝ちゃうんだけど・・w
2015年10月18日
八重洲で呑み
のぞみのグリーン車乗ったら
こんな雑誌がサービス
盛り上がってますね!

ウソです、買いました(笑)
格安チケットてたどり着いた先は

関東ジュニアの明治戦
後半開始早々、トライ数て追いついたものの
ミスが出て自滅
次の帝京戦には必勝です!
夜は


八重洲で呑みです。
東京駅、裏も表も、きれいになりましたね。
こんな雑誌がサービス
盛り上がってますね!

ウソです、買いました(笑)
格安チケットてたどり着いた先は

関東ジュニアの明治戦
後半開始早々、トライ数て追いついたものの
ミスが出て自滅
次の帝京戦には必勝です!
夜は


八重洲で呑みです。
東京駅、裏も表も、きれいになりましたね。
2015年10月14日
2015年10月13日
2015年10月11日
ハラも程々に
先日、ハラハラ収納用ケースをネットで探した際
名古屋伏見のシモジマでも買えることを知り、訪問
ありますねぇ、、よりどりみどり
3.5-22は1000枚購入済みなので、別サイズを物色
3.5-16は短めで、今まで収納後余分をいちいち切り落としてたので、このサイズの方がいいかも、マツバにも丁度いい
4-18は、幅広めなので、β2に使えそう
5-20は、3本チラシ(ジグザグのやつ)に使えそう
これでどんな形状も万全
合計2000枚を超えてしまった !!
2015年10月10日
激流の僕ら
⑨抜き編
新しい発見
返し抜きは各所で語られているので割愛
超硬先調子派としての発見は、
胴で矯める竿の効用、特に長良の様な渓流相の大石河川での抜きについて
胴調子竿が一本も無い者としては、長良の激流で流心で掛かった時の、先調子と胴調子の差を知らない訳で
超硬先調子で取込に苦労するケースで、胴調子ならどうか?と言う観点だ
ガマの激流スペシャルは、剛竿に見えて、一向に掛かり鮎が浮いてこない⇒矯めて寄せる竿、の様である
超硬先調子の場合は、浮かせられるが、水面に出てから、相当な腕力が必要になる
九頭竜など、竿を振り回しても周囲に障害が無い川は落ち着いて竿を立てて下から返せばいい
でも長良は足場が悪い、大石も多いで、抜く迄に結構焦る。魚が早めに浮いてしまう場合は特に
、、、段々何を言ってるのか分からなくなってきた。
要するに自分は、掛けるまでより、抜きが苦手だってことだ!
特に、年々衰える膂力と、足腰
片や、狙いは変わらぬ激流の大鮎
胴調子なら都合良くいなせるのか?
そろそろ泳がせテクニシャンへの道を目指さなきゃいけないのか
来シーズン迄の節制にかかっている、
新しい発見
返し抜きは各所で語られているので割愛
超硬先調子派としての発見は、
胴で矯める竿の効用、特に長良の様な渓流相の大石河川での抜きについて
胴調子竿が一本も無い者としては、長良の激流で流心で掛かった時の、先調子と胴調子の差を知らない訳で
超硬先調子で取込に苦労するケースで、胴調子ならどうか?と言う観点だ
ガマの激流スペシャルは、剛竿に見えて、一向に掛かり鮎が浮いてこない⇒矯めて寄せる竿、の様である
超硬先調子の場合は、浮かせられるが、水面に出てから、相当な腕力が必要になる
九頭竜など、竿を振り回しても周囲に障害が無い川は落ち着いて竿を立てて下から返せばいい
でも長良は足場が悪い、大石も多いで、抜く迄に結構焦る。魚が早めに浮いてしまう場合は特に
、、、段々何を言ってるのか分からなくなってきた。
要するに自分は、掛けるまでより、抜きが苦手だってことだ!
特に、年々衰える膂力と、足腰
片や、狙いは変わらぬ激流の大鮎
胴調子なら都合良くいなせるのか?
そろそろ泳がせテクニシャンへの道を目指さなきゃいけないのか
来シーズン迄の節制にかかっている、
2015年10月04日
2015年09月27日
長良中央で納竿

暑さと水色は夏なんですが
流芯のアカは飛んで
苦戦しました、開始2時間でツ抜けましたが
その後場所移動したのが失敗で
二時まで一尾。。
最後は大石で蹴躓いて、流されて、タモ流失して、テッサンで頑張りましたが、根がかりポイントで苦戦して、やる気喪失
疲れを残さない内に、帰ることに
明日からも一週間、出張だから。。
さて、
来シーズンのチラシを巻きましょうかね?
半年かけて(笑)
2015年09月27日
納竿へ

大鮎用仕掛けで。
納竿は長良中央で
郡上から落ちた大鮎が溜まるポイントへ
問題は
ラグビーワールドカップ、イングランド vs ウェールズ戦
生で観ちゃったら
多分、朝寝坊のパターンだな(笑)
その時はその時で。。
2015年09月24日
2015年09月17日
激流の僕ら 8 矯め編
8 矯め編
九頭竜の激流は、矯めとかとやかく言う前に、耐えて水面まで導ける剛竿かどうかが重要で、重さで言えば300グラム以下の竿は、後期の大鮎には太刀打ちできない。
掛かったら直ぐに立てて、返したいから、矯めてる余裕は無い、矯めてると、自分の方が下流に引き込まれるからだ
その点、フナヤの撃龍竿は重さといい、強さといい、安心だ
25,26までなら、SuperLightも使いやすい
渓流相の激流は、大岩ゴツゴツでは、返し抜きは不利、タモが必要になる
タモが無しでは、返して着水させる場所に岩があったりして、具合が悪い
そんな時は岩のヨレや、流れのヨレに誘導して、落ち着いて抜き上げればいい
九頭竜で困るのは、ベタな急流なので、鮎が止まるヨレが少なく、どうしても川の真ん中に立ちこんでいる事情もあって、超硬先調子竿で、早く抜く必があるし、タモなんか邪魔で、両手が必要な対決になりがち
流れのヨレの多い川なら、楽に誘導出来るし、矯めて感触を楽しむ余裕すらある
九頭竜の激流は、矯めとかとやかく言う前に、耐えて水面まで導ける剛竿かどうかが重要で、重さで言えば300グラム以下の竿は、後期の大鮎には太刀打ちできない。
掛かったら直ぐに立てて、返したいから、矯めてる余裕は無い、矯めてると、自分の方が下流に引き込まれるからだ
その点、フナヤの撃龍竿は重さといい、強さといい、安心だ
25,26までなら、SuperLightも使いやすい
渓流相の激流は、大岩ゴツゴツでは、返し抜きは不利、タモが必要になる
タモが無しでは、返して着水させる場所に岩があったりして、具合が悪い
そんな時は岩のヨレや、流れのヨレに誘導して、落ち着いて抜き上げればいい
九頭竜で困るのは、ベタな急流なので、鮎が止まるヨレが少なく、どうしても川の真ん中に立ちこんでいる事情もあって、超硬先調子竿で、早く抜く必があるし、タモなんか邪魔で、両手が必要な対決になりがち
流れのヨレの多い川なら、楽に誘導出来るし、矯めて感触を楽しむ余裕すらある
2015年09月14日
激流の僕ら 7 掛かり編
7 掛かり編
慣れてくると、掛かりの感触で、掛かった場所の判断がつく
ヤナギで、掛かりが良い時は関係ない
ほぼ百パーセント背掛かりだからだ
掛かりが悪い時
尾掛かり
ビリビリと震えて下流に
早く抜かないと、弱る
口掛かり
ヤナギ、チラシでは、まず無い
矯めると軽い感触で、直ぐに寄ってきて、何だ小さいのかと思うと、意外と大物だったりする
側面
これも、イカリに多い
横に突っ走る
背掛かり
掛かり鮎のサイズによって様々
中、小型は、スパーンとした当たり
大型は独特で、ピンとかプルとして、一瞬間を置いてズキューン!
深場の大型は、ブン?として、動かない
根がかりかと思って、外しの体勢に入ろうとすると、急に暴れ出す
こんな時のスリルが最高だ
27,28が固まっているポイントがたまにある
大川の深場の大石まわり
九頭竜の良い年
オトリは大きいから、勝手に最深部に潜水艦の様に潜っていく
そして衝撃と共にオトリを引き回す
メタル02位ではキレそうになる
竿は400グラム近くのでないと太刀打ちできない
矯めると糸鳴りがする
いつまでも聴いていたい、至福のミュージックだ
そんな年は、なかなか無い
10年位、無い気がする
慣れてくると、掛かりの感触で、掛かった場所の判断がつく
ヤナギで、掛かりが良い時は関係ない
ほぼ百パーセント背掛かりだからだ
掛かりが悪い時
尾掛かり
ビリビリと震えて下流に
早く抜かないと、弱る
口掛かり
ヤナギ、チラシでは、まず無い
矯めると軽い感触で、直ぐに寄ってきて、何だ小さいのかと思うと、意外と大物だったりする
側面
これも、イカリに多い
横に突っ走る
背掛かり
掛かり鮎のサイズによって様々
中、小型は、スパーンとした当たり
大型は独特で、ピンとかプルとして、一瞬間を置いてズキューン!
深場の大型は、ブン?として、動かない
根がかりかと思って、外しの体勢に入ろうとすると、急に暴れ出す
こんな時のスリルが最高だ
27,28が固まっているポイントがたまにある
大川の深場の大石まわり
九頭竜の良い年
オトリは大きいから、勝手に最深部に潜水艦の様に潜っていく
そして衝撃と共にオトリを引き回す
メタル02位ではキレそうになる
竿は400グラム近くのでないと太刀打ちできない
矯めると糸鳴りがする
いつまでも聴いていたい、至福のミュージックだ
そんな年は、なかなか無い
10年位、無い気がする
2015年09月13日
激流の僕ら 6 誘い編
6.誘い編
意外でもなく、オモリ引き釣りでも、誘いは必要
縦の揺らし
釣り上げて急降下
これらは、動の誘い
有効なのは、釣り上げ
持ち上げる時のアピール
潜る時の尾っぽ振り
が有効と思われる
掛からず、場所移動しようとして持ち上げる時に掛かる、あのシチュエーションだ
それと、
石の脇で止めたり、頭で止めたり、落ち込みのギリギリで止めたり、
これらは、静の誘い
一番得意なのは、
チラシを使った、落ち込みギリギリの止め誘いだ
瞬間的で掛かることが多いので、竿は腰に当てて、絞れる体勢を予め取っておくことが重要
掛かるぞ、掛かるぞ、それ来た~!、と言う緊張と開放が、たまらない。
オモリ釣りで使えないのは、オバせて上に飛ばしてのツンツン誘いや、スパイラル
泳がせ釣りにはタックルは総取替えして臨む
泳がせ釣りもまた楽しい
針は勿論、マツバだ!
意外でもなく、オモリ引き釣りでも、誘いは必要
縦の揺らし
釣り上げて急降下
これらは、動の誘い
有効なのは、釣り上げ
持ち上げる時のアピール
潜る時の尾っぽ振り
が有効と思われる
掛からず、場所移動しようとして持ち上げる時に掛かる、あのシチュエーションだ
それと、
石の脇で止めたり、頭で止めたり、落ち込みのギリギリで止めたり、
これらは、静の誘い
一番得意なのは、
チラシを使った、落ち込みギリギリの止め誘いだ
瞬間的で掛かることが多いので、竿は腰に当てて、絞れる体勢を予め取っておくことが重要
掛かるぞ、掛かるぞ、それ来た~!、と言う緊張と開放が、たまらない。
オモリ釣りで使えないのは、オバせて上に飛ばしてのツンツン誘いや、スパイラル
泳がせ釣りにはタックルは総取替えして臨む
泳がせ釣りもまた楽しい
針は勿論、マツバだ!
2015年09月11日
激流の僕ら 5 底取り編
⑤底取り編
底取りは、竿の感度、強度によるが、オモリ釣りの場合、オモリが底石に当たってからがスタートで、竿とオモリの音を感じながら、棚を調整する
良いオトリで、オモリ無しで、勝手に底を取った時の糸の角度と、竿から伝わるオトリの動静を良く覚えておいて、その状態に近づける
根掛かりを怖がっては、底は取れない
根掛かりなどは、慣れれば簡単に外せる。オモリの根掛かりならば。
外し方は、決してテンションを緩めずに下流側に切り替えるか、竿尻トントンするか、下流に移動して角度を変えてみるかだ
決して竿だけで煽ってはいけない
竿は簡単に折れる
天井糸から手繰ってみると外れることも多い
ハリが何処かに食いこんでいる時は諦めだ
根掛かりは、税金みたいなものだ
ヤナギだと、イカリより根掛かりは圧倒的に少ない
底取りは、竿の感度、強度によるが、オモリ釣りの場合、オモリが底石に当たってからがスタートで、竿とオモリの音を感じながら、棚を調整する
良いオトリで、オモリ無しで、勝手に底を取った時の糸の角度と、竿から伝わるオトリの動静を良く覚えておいて、その状態に近づける
根掛かりを怖がっては、底は取れない
根掛かりなどは、慣れれば簡単に外せる。オモリの根掛かりならば。
外し方は、決してテンションを緩めずに下流側に切り替えるか、竿尻トントンするか、下流に移動して角度を変えてみるかだ
決して竿だけで煽ってはいけない
竿は簡単に折れる
天井糸から手繰ってみると外れることも多い
ハリが何処かに食いこんでいる時は諦めだ
根掛かりは、税金みたいなものだ
ヤナギだと、イカリより根掛かりは圧倒的に少ない
2015年09月10日
激流の僕ら 4 オモリ編
④オモリ編
オモリ使いは改めて言うことはないが、1号位のを数珠にして使った方が、大オモリ一個で対応するより有利だ
理由は敢えて言うまい、浅田舞
位置は、ハナカンから30cm
タモ枠の外に出る位置であり、オモリ下でオトリを自由に泳がす為の遊び、オモリ釣りとて、引いてばかりじゃかからない
銘柄は、ヤマワのゴム張りカラー
装着しやすさ優先
外れ易いと言う方は、1周掛けをお試しを
外し易さは、微調整のしやすさ、釣果に繋がる
オモリ使いは改めて言うことはないが、1号位のを数珠にして使った方が、大オモリ一個で対応するより有利だ
理由は敢えて言うまい、浅田舞
位置は、ハナカンから30cm
タモ枠の外に出る位置であり、オモリ下でオトリを自由に泳がす為の遊び、オモリ釣りとて、引いてばかりじゃかからない
銘柄は、ヤマワのゴム張りカラー
装着しやすさ優先
外れ易いと言う方は、1周掛けをお試しを
外し易さは、微調整のしやすさ、釣果に繋がる
2015年09月10日
激流の僕ら 3 立ち込み編
③立ち込み編
意を決して立ち込む時は、必ず流された際の退避ルートを想定しておかないと危険だ
ピンチになるのは、流されまいとして粘ったり、短距離で岸に向かおうと焦る場合、却って体力を失うし、危険だ
流されたら泳いで斜め下流にたどり着く想定なら、不安も軽減されるし、事故も少ない
泳げない人には、深場の立ち込みはお勧めしない
立てたら、足掛かりを探す
底石に上手の足の甲を掛けるのがベストで、上手の膝を曲げて、流れに背中を任せれば、楽に定位できる
下流側の足で踏ん張ると、腰以上の流れの時、体幹がぶれるし、下流に踏み出した際、大石など有ると転倒の危険がある
転倒したら、立とうとせず、泳ぐ体勢を即座に取れば比較的安心できる
勿論、竿は二の次、命が大事だ
だから、安い竿でないと、命との軽重を見誤る
足回りは、タビがベスト
紐式は石の間に嵌って抜けなくなる事がある
ファスナー式のタビなら運良く脱げる事もある
一度それで助かっている
そろそろ駅だ。。
意を決して立ち込む時は、必ず流された際の退避ルートを想定しておかないと危険だ
ピンチになるのは、流されまいとして粘ったり、短距離で岸に向かおうと焦る場合、却って体力を失うし、危険だ
流されたら泳いで斜め下流にたどり着く想定なら、不安も軽減されるし、事故も少ない
泳げない人には、深場の立ち込みはお勧めしない
立てたら、足掛かりを探す
底石に上手の足の甲を掛けるのがベストで、上手の膝を曲げて、流れに背中を任せれば、楽に定位できる
下流側の足で踏ん張ると、腰以上の流れの時、体幹がぶれるし、下流に踏み出した際、大石など有ると転倒の危険がある
転倒したら、立とうとせず、泳ぐ体勢を即座に取れば比較的安心できる
勿論、竿は二の次、命が大事だ
だから、安い竿でないと、命との軽重を見誤る
足回りは、タビがベスト
紐式は石の間に嵌って抜けなくなる事がある
ファスナー式のタビなら運良く脱げる事もある
一度それで助かっている
そろそろ駅だ。。
2015年09月09日
激流の僕ら 2 仕掛け編
②仕掛け編
仕掛けは幾通りもあるが、基本は切れない仕掛け
ただ切れないだけではダメで、根掛かりでは切りたいのは当然だ
切れないとは、掛り鮎を止めて、返し抜いて、着水させて、流しダモに落とし込むか、テッサン出来る強度のもの
強度の意味は、水中糸の直線強度は勿論の事、結節強度、伸縮強度、摩擦強度がある
メタル、複合ラインは、沈ませ易くオモリ号数も小さく済むが、結節がある分、不利な部分もある
結節方法は、球磨川のKさん直伝の3本交互撚りで解決済みだが、釣り味では、0.6ナイロンが好きだ
ナイロンは適度に伸びて衝撃を吸収してくれるので、超硬先調子でも矯めが効く、0.6あれば尺近くまで対応できるし、なんせ安上がりで良い、しかもテッサン時、口に咥えたとき、メタル系は味が不味いし、口が切れてしまう、その点ナイロンは、口に優しい
もちろんナイロンだから吸水劣化は付き物、釣行ごとに新調したい
付け糸(メタル系ライン時)は、カメレオン茶で間違いない。強度と視認性からだ
オモリ装着用に、30cmは取りたい
水抵抗が強ければ、オモリを足せば良い
ハリは、チラシ、ヤナギを多用するが、時に10号の4本イカリも使う
どうしてもハリが浮いて、掛かりが悪い時用だ、大抵は底が取れてないだけの事が多いが、チラシで釣った後でも、イカリで掛かる釣り残しがあるから、ハリ選択は奥が深い
仕掛けは幾通りもあるが、基本は切れない仕掛け
ただ切れないだけではダメで、根掛かりでは切りたいのは当然だ
切れないとは、掛り鮎を止めて、返し抜いて、着水させて、流しダモに落とし込むか、テッサン出来る強度のもの
強度の意味は、水中糸の直線強度は勿論の事、結節強度、伸縮強度、摩擦強度がある
メタル、複合ラインは、沈ませ易くオモリ号数も小さく済むが、結節がある分、不利な部分もある
結節方法は、球磨川のKさん直伝の3本交互撚りで解決済みだが、釣り味では、0.6ナイロンが好きだ
ナイロンは適度に伸びて衝撃を吸収してくれるので、超硬先調子でも矯めが効く、0.6あれば尺近くまで対応できるし、なんせ安上がりで良い、しかもテッサン時、口に咥えたとき、メタル系は味が不味いし、口が切れてしまう、その点ナイロンは、口に優しい
もちろんナイロンだから吸水劣化は付き物、釣行ごとに新調したい
付け糸(メタル系ライン時)は、カメレオン茶で間違いない。強度と視認性からだ
オモリ装着用に、30cmは取りたい
水抵抗が強ければ、オモリを足せば良い
ハリは、チラシ、ヤナギを多用するが、時に10号の4本イカリも使う
どうしてもハリが浮いて、掛かりが悪い時用だ、大抵は底が取れてないだけの事が多いが、チラシで釣った後でも、イカリで掛かる釣り残しがあるから、ハリ選択は奥が深い