ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2015年09月11日

激流の僕ら 5 底取り編

⑤底取り編

底取りは、竿の感度、強度によるが、オモリ釣りの場合、オモリが底石に当たってからがスタートで、竿とオモリの音を感じながら、棚を調整する

良いオトリで、オモリ無しで、勝手に底を取った時の糸の角度と、竿から伝わるオトリの動静を良く覚えておいて、その状態に近づける

根掛かりを怖がっては、底は取れない
根掛かりなどは、慣れれば簡単に外せる。オモリの根掛かりならば。

外し方は、決してテンションを緩めずに下流側に切り替えるか、竿尻トントンするか、下流に移動して角度を変えてみるかだ

決して竿だけで煽ってはいけない
竿は簡単に折れる

天井糸から手繰ってみると外れることも多い

ハリが何処かに食いこんでいる時は諦めだ

根掛かりは、税金みたいなものだ
ヤナギだと、イカリより根掛かりは圧倒的に少ない



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
竿尻トントンですか、これは目からウロコの情報です!
勉強になります。
Posted by mashitagawa at 2015年09月11日 08:42
20年以上オモリの根掛かりはありません。(使わないから)
でも根掛かりするということは、底を取っている証拠です。
鮎は掛かりやすくなりますね。
今回も内容はオーモリでした。
Posted by かやのたも at 2015年09月12日 06:47
mashitagawaさん>
竿尻トントン、ぜひ使ってください。
腰トントンは、使いすぎると痛めますから。。w

かやのたもさん>
TF持ってる人は、オモリ使いましょうよ。
今度手ほどきいたしやす!
Posted by 鮎原人 at 2015年09月19日 10:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
激流の僕ら 5 底取り編
    コメント(3)