ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年12月18日

40年振りの調律



嫁さんの実家のピアノ

♪♪「ピアノ売ってちょうだい!」♫꒰・‿・๑꒱

の、誘惑に負けずに、40年以上キープ

調律もせずに、ひたすら、キープ

中のホコリも、40年分キープ

調律師さんは、まず鍵盤部分をバラして、

掃除機で綺麗にしてから。

肝心の調律も、1度じゃバランスが合わなくて大変。

ご苦労様です。

費用も結構かかっちゃいましたね(笑)

先日知り合いのピアノの先生が遊びに来てくれて、

きっと耳が壊れる位の不協和音を発していたのでしょう。

「調律しようよ。。」

と言うことで本日。

調律師のお兄さん曰く、

調律は1度じゃ合わなくて、何度もチェツクするものらしい。

七オクターブもある楽器はピアノだけで、

真ん中合わせても、最高音と最低音の和音が合わなきゃダメ。

本日3回目(笑)

iPhone置いて、専用アプリ(周波数出るやつ)で1音づつあわせて、あとは和音を弾いて、人の耳で合わせる。

何でも『平均律』と言う奥深い理論があるらしく、音の濁りを均等に分散する必要があるらしい。

機械では平均律は調整出来ないらしく、プロが聞くと機械の電子ピアノの音は気持ち悪くて堪らんらしい。

プロ故の不幸ってことですね。

釣りで言えば、川魚を知らない素人さんには、ウグイさんも鮎も区別がつかないようなもんだなと、理解。

そうこうして、麗しい音を奏で始めた(筈?)のピアノ

でもね、うちのピアニスト

猫踏んじゃったしか弾けないんだけど。。。


  

Posted by 鮎原人 at 16:32Comments(7)音楽

2016年02月12日

富山新港から眺める、雪の立山連峰を従えて休む海王丸




これだから、冬の富山は!
  

Posted by 鮎原人 at 13:12Comments(2)自然環境音楽

2016年02月08日

心の岸辺は、やっぱり。。

コブクロの名曲 「桜」

サビの、~心の岸辺に~

の部分が妙に印象深い曲だったが、




元祖は、

松田聖子の 「赤いスイートピー」の歌詞にあった!




名曲だよね。

初めは何とも思わなかったが、

カラオケで良く女性が選曲する。

ラグビー部員を持つお母さん達もだ。

なるほど、じっくり聞いてみると女心に残る感じかな?
(と、分かったように解釈)

にしても、

松本隆の歌詞は素晴らしい。

この曲、松任谷由美が別名で作曲してるし、豪華だな。

でもやはり、松田聖子の声質と歌唱力あってのものだね。


  

Posted by 鮎原人 at 23:14Comments(5)音楽

2015年11月20日

「心は量子で語れるか」をビリジョエルを聴きながら

誰から聞いたか

いつ聞いたかわすれたが

科学と芸術とは、同根

一方は証明を必要とし、

もう一方は、証明を必要としない

しかし、どちらも創造的、創作的活動である

数学者とスーパーコンピュータは似て非なるもので

コンピュータには数学的公式を発見することは出来ない

どんなに性能が向上しても。


初めて、iPhoneで音楽を聞いた

iTunesからごっそりコピーしたもののなかに、ビリージョエルが居た

彼の歌声は、最高だ

音楽の、アーチストの印象は、

それぞれが、普遍的な公式だ。
  

Posted by 鮎原人 at 20:32Comments(4)音楽

2014年10月31日

辿り着いた週末

きっかり

36時間振りに寝て

起きて

寝足りずに

また壱時間

ここまで疲れると

感情、感受性が素直に表にでる

castされる中島みゆきに

地上の星



タクシードライバー

なぜか

はらはらと涙があふれ

充足感に浸れる

彼女の話では

さだまさしのコンサートは

話術でワンステージもたせられるそうな

さすが落研

嫌いだけど聴いてみたい


リビングに降りると

CABSのレブロンが

3ポイントを決める

マオリとジャパンXVとの録画予約を済ませ

BSアーカイブスで

清志の絵と清志郎のブルースを見

あぁ、なんだか音楽の日だなぁと

色々に沁みる日だ

さて

タンクに若干力が戻ったところで

出かけようか

北京との打ち合わせに

今日は

その1hの打ち合わせだけに出て

帰る

我が儘と言われようが

絶対に。


週末は

ラグビー観戦だ。


最近

ハンドル名を追加しようと思っている

鮎緩β
鮎許:-P

さて、どう読むか。。。




  

2013年04月18日

SONGSでエルビス見て

以前NHKのSONGSでエルビス・プレスリーの特集してましたね。

私はぎりぎりエルビス世代ではないですが、

正直言って彼の歌声には感動しました。

遅きに失してますが、CD買おうかなw

この歌のカバー




エルビスの方が、上手くねぇ?


原曲よりカバーの方がいいって例、ありますね。

中島みゆきの「ファイト」より

吉田拓郎のカバーの方が良いって思うこと、ありますね。

どこか歌詞も拓郎テイストですネ。




だけど、カレン・カーペンター、エルビス・プレスリー、フレディ・マーキュリー、スティーヴン・タイラー、美空ひばり、、、

昔の本格派は本当に「歌」が上手かったですね。

聴かせる歌が多い。

それに比べて現代は・・・

美空ひばりのジャズソング・・聴きたかったなぁ! 彼女は絶対アメリカでも通用したと思う。  


Posted by 鮎原人 at 17:50Comments(6)音楽

2013年04月18日

青春の輝き

電話の保留音で聞いて、印象良すぎて頭に残るのでYouTubeで探しました。

だけどカレンってどうしてこんなに良い声なんでしょうね。

動いているカレンはあまり見たことがありませんが、

あまりにも良い声過ぎて、この彼女が発しているとは思えないくらい、つまり人間の発する声とは思えないくらい

ピュアなんです。



カーペンターズ

たまに聞くと、元気もらえます。

すべての曲が、映画の一シーンに思えるほど、背景に総天然色の映像が浮かんで、しっくり来ます。  


Posted by 鮎原人 at 14:18Comments(2)音楽

2013年04月15日

月イチ


http://www.1242.com/nakajima/
5月は・・・12日(日)27時~29時(=13日(月)3時~5時)に放送

深夜放送を初回から聞くのは初めてですね。  


Posted by 鮎原人 at 11:31Comments(3)音楽

2013年04月05日

無性に泣けるシンフォニー



初めて聞くクラシックで、涙が出てくるのは、初めてです。

どんな言葉で表現しても軽薄に感じる、そんな曲です。


佐村河内守さん、

ありがとう! 

と言わせてほしい。  
タグ :佐村河内守


Posted by 鮎原人 at 18:18Comments(2)音楽

2013年04月03日

中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ

中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ
初回放送:4月14日(日)深夜3時~5時(4月15日(月)早朝AM3時~5時)
http://www.miyuki.jp/media/


いよいよ始まります。

録音機能を持ったラジオアプリ買ったのはこのためだもんねw  
タグ :中島みゆき


Posted by 鮎原人 at 15:56Comments(4)音楽

2013年02月27日

tunein インターネットラジオ



インターネットラジオをさっと聞くには、

これで十分かな?

ラジオグラバーとの比較では、

ラジグラ)
放送エリア外の大手民放も聞ける
録音、録音予約ができる。
番組表がわりと手軽に見られる
インストールでトラブる可能性あり
有償

tunein)
放送エリア外の大手民放は聞けないが、地域放送局や世界のラジオが聴ける
聞くのみだが、どの環境でも問題なく再生できると思われる
無償

ってことですね。

9000円も出してラジーグラバー買ったけど、
普段はこれで十分でしたwww  

Posted by 鮎原人 at 13:04Comments(5)音楽

2013年02月10日

ラジオグラバーは刃こぼれしやすい妖刀?

ど~してもオールナイトニッポンGOLDを聴きたくて、

坂崎幸之助と吉田拓郎の軽妙トークを聴きたくて。

Radikoは接続プロバイダの地域判定で放送エリア選択されちゃうから、
名古屋からだと関東のラジオが聴けなかった。

色々試して、このアプリに行き着く。
(後で試したら、DocomoモバイルでRadikoに繋いだらエリアが東京になって聴けたんだけど。。録音はできないから、アプリの方がいいか・・)


http://www.internal.co.jp/products/util/radiograbber/about/
(新発売キャンペーン終了まで、あと1日と12時間21分) って、何のことかわかりませんが。。。

9800円は相当高いですが、いつもの衝動買いです。
カード払いって、麻薬ですね。

さて、

こいつだと、サイマルラジオやBBCも聴ける。録音予約も週間予約もできるから、買った価値はあった。

でも。。。ここまで使いこなすのに相当苦労した。

1..net、C#のランタイムを要求され、しかもそれをアップデートしないとまともに動かない(転けまくる)
(こういうDLL地獄が嫌でDelphiの完全EXEが良かったんだけど、遠い目(・・))

2.FLASH要求され、しかも標準インストールだとocxのファイル名を認識しないので手で直さなきゃなんない。
(FLASHは頻繁な更新が嫌いだからChromeアドインに任せてたんだけど、しょうがなくインストール)

3.再生デバイスをCD音質までレートを落とさないと、録音できない(エラー頻発)

4..net事由で転けることがある。これで転けると再起動しても直らず、アインストール、ファイル削除、レジストリ削除して再インストールしないと、復活しない。これには辟易した。

5.NODアンチウイルスとの相性が悪い?? 未確定。しばらく様子を見る。

他の方々はまともに使えてるんでしょうか? 評価はいいようだが。。
(自分のノートPC Win7 x64 動作保証の範囲だが。。。)


でも上手く動けば、Radikoの東京、名古屋、大阪、福岡圏はOK
サイマルラジオは全国OK
BBCも全チャネルOK
録音も予約も録音編集もOK(MP3可)



できれば英国放送以外に、ロスのジャズ専門FMが聞けたらいいんだけどね。
(インターネットラジオより圧倒的に音質がいいんで、もうあっちには戻れないかも)

テレビやパソコンだらだら見ていると、目ばかりわるくなるから、ラジオっていいね!!

  


Posted by 鮎原人 at 11:40Comments(12)音楽

2012年11月27日

プロのブライド


(中日新聞 11/24 夕刊 より)

こんなにいい笑顔の大西順子を初めて見た

ファンとしては大変惜しいし、引き留めようとした小澤征爾の気持ちはよくわかる

だけど、以前結婚引退した際と同様

今回も引き際の良さが際立つ


プロとしてのレベルを維持できないから辞める・・・

職業人という意味では、自営業もサラリーマンも同じ 「プロ」 だが

この掛け離れた意識、プライドの違いは何なのだろうか


今、音楽家としての自己投資が割に合わないのなら

盛んに喧伝される職業人としての自己への投資は

果たして見返りがある時代なのだろうか


音楽界の衰退=文化度の低下でなければいいのだが

文化は経済力・富に裏打ちされて花開くとすれば

現代は ・・・ そんな時代になってしまったのだろうか。  
タグ :大西順子


Posted by 鮎原人 at 17:54Comments(2)音楽

2012年05月09日

音楽は記憶を呼び覚ます



やっぱり上手い。

どうしようも無く好きな声質。

Hi-Fi Set 。。。 この山本潤子の声無しに、Hi-Fi とは呼べないよ!


思い出すなぁ、若い頃の記憶。。中学時代だよな。

明星や平凡の歌本で、フォークギター練習したっけ。

いまじゃ左指先のギターダコは全く無く、

時々右手中指にできる竿ダコと、

手首にあるパソコンキーボードダコばかり・・・


今の俺には潤いが無いんだよなぁ、どうも。。。 ねぇ 「潤」 子 さんブロークンハート

心のヒアルロン酸、補給しないと!  

Posted by 鮎原人 at 22:19Comments(2)音楽

2012年03月23日

Hiromiとの出会いは

確かNHKのSONGSだったと思う

たまたま矢野顕子が出るから聞いていたら

ゲストでHiromiが出ていて

その奔放なぶっ飛び演奏にたまげ

一瞬で虜になってしまった

その後CDを買い始め

今じゃダブって買ってしまったものも(ジャケ買いでの失敗=老化現象)

でも今回のも驚かされた

Beyond Standard


一曲目のイントロは、えっ? モノラルのレコードじゃん? これって中古CD?? 傷物?

って思ってしまった (新品買っといてそれはない。 ← これも老化現象)

そういう意味では自分の老化現象のおかげで

ストレートにびっくりしてしまったCDであるw

続く曲は・・・


文字では表現できないのが音楽です^^;;;

聴いてのお楽しみ!  

Posted by 鮎原人 at 11:59Comments(0)音楽

2012年03月18日

Spiral (Hiromi)

仕事も一段落してきて

深夜の時間も2時ぐらいにかたがつく様になってきた。

明日からは0時ぐらいには寝られるようになるかな?

で、すこし余裕がでるとすぐに飛びつくのが音楽!

このところ遠ざかっていたamazon CD を

上原ひろみばかり数枚まとめ買いw

とりあえず翌日届いたのがこれ



Jazzはスピードだ! と言わんばかりのこれまでの上原ひろみ

だがこれは、非常にしっとりと仕上がっている

さいしょの曲は 「和風?」 って思わせるくらいの静寂

転がるようなスピード感はないけど、

逆に落ち着いて、聞ける。

今日のような雨模様の休日には丁度良い。

9曲目にあるようにまさに、

what's up?

Just Chilling  
タグ :上原ひろみ


Posted by 鮎原人 at 10:32Comments(2)音楽

2012年03月03日

睡眠不足にメタルはきつい^^;;

昨晩ついつい夜更かし。

ロック聴きながら一心不乱にやってたけど。

一夜明けて朝早めに起きて

寝不足の今日の脳みそには、ロックの低音が

苦痛wwwww


今日は、メロウなJazzでリハビリです。♪
http://www.jazzradio.com/  

Posted by 鮎原人 at 14:38Comments(0)音楽

2012年03月02日

たまにはロックもいいねw

普段BGMはJazz一辺倒だったけど、
http://www.jazzradio.com/

何日も同じジャンル聴いてると、
同じ曲ばかりなので、、、

ロックRadioを探して。
http://rock-radio.50webs.com/
La Grosse Radio Rock 192

ヘッドフォンで大音響!
横で消防車がサイレン鳴らしても聞こえませんw
却って仕事に集中できます。
勿論中学レベルの単語しか聞き取れないテヘッので余計に、ハイ!・・・バキッ!!☆/(x_x)

しかし、ギター、ドラム、ボーカルのシンプルな音楽もいいね。
却って透き通っているような気もするし、
ボーカルが引き立つ。

クラシックの様な圧倒的音場は感じないけど、
目の前で演奏しているようなクッキリ感が新鮮。

このグループも聞き飽きてきたんで^^;;


Radioの聞き流しも楽しいです。

だけどどちらかと言うとやっぱり、AORかなニコッ
  

Posted by 鮎原人 at 16:28Comments(6)音楽

2012年02月26日

午後のひととき

こういうのを、「超ド安め」 って言うんでしょうね^^;;;

鮎釣りで言えば、35cmの大鮎が掛かったようなもの。
取り込み(アガリ)までドキドキもんですw



ダントツのトップ目(17000点差)からの出上がり逆転だったので・・・

後悔はしてません・・・・・ (チョビット・・・)



さ て と 、

休憩、終わり!


内幕はこちら・・・  続きを読む

Posted by 鮎原人 at 12:22Comments(0)音楽

2011年12月13日

Jazz界の のだめ

演奏する表情、仕草、アレンジ、曲の自由さ

まるでJazz界の 「のだめ」 だね!

上原ひろみ



だけど

輸入盤っていつも、、、

どこから開封したら良いか、わからん!


  

Posted by 鮎原人 at 16:15Comments(2)音楽

2011年11月27日

AccuRadioはご機嫌

無料なのに、色々選べていい。



http://www.accuradio.com/  

Posted by 鮎原人 at 11:43Comments(0)音楽

2011年11月25日

ピアノJazzで気分転換




これはいい

小曽根真は小曽根らしく

大西順子はそれらしく・・・?? らくしない! そりゃビル・エバンスですからw



下手な暴露記者会見聞いているより、よっぽどマシwww

  

Posted by 鮎原人 at 17:46Comments(0)音楽

2011年11月07日

JazzからAKBそして中島みゆき

先日のJazzライブハウス

アフターでミュージシャン達と盛り上がる会話

同級生の羽場仁志くんは、作曲家としてがんばってるし
http://www.kasi-time.com/subcat-sakkyoku-1136-1.html
(何と、AKB48の渚のCHERRY も書いていたんですねぇ!!)

何よりも驚いたのが、

中島みゆきの「宙船」
http://www.youtube.com/v/vGVTiCg8DNI&hl=ja_JP&feature=player_embedded&version=3

上手いなぁ~といつも感心していた
男声コーラスの宮下文一さん

何と、高校の先輩だった!!

たまには楽屋で裏話聞くのも楽しいもんですw  

Posted by 鮎原人 at 09:54Comments(0)音楽

2011年11月05日

田舎のライブハウスへ

高校のクラスメイトがドラマーで

トリオで凱旋

飯田市 キャンバス

誘ってくれたんで 今晩は ここで 楽しもう。

日野元彦張りのドラムを披露してくれるか!!



その後は、同級生で飲み会ね!  続きを読む

Posted by 鮎原人 at 11:07Comments(0)音楽

2011年08月09日

小田和正が嫌いになったり好きになったり

今は好きです。

自分が「強い」と信じ切っている時は、女々しい詞

以前、「SONGS」で見た時は、どうしても好きになれなかった。

でも少しでもネガティブなときには、しっかり後押ししてくれる強さがある。


小田和正 「風の坂道」



 言葉の前に走り出す、いつも遠くを見ている。

 いいわけしていないか、怒りを忘れていないか。

 弱いから立ち向かえる。悲しいから優しくなれる

・ ・ ・

 誰のものでも、だれのためでもない、かけがえの無い、この僕の人生。




この歌詞が染み入るときが時々あります。

今は困難が目前に見えて、後退りしたいが、既に退路は立たれている状態。

進むのみ。

進めばきっと何かが見えてくる。

今までもそうだったじゃないか !



9/17のコンサートが楽しみです。  

Posted by 鮎原人 at 09:22Comments(2)音楽

2011年05月07日

今日はこれでリラックス



The Stylistics 最高!

ファルセットと言えば、

由紀さおりでもなく、森山直太朗でもなく、

ラッセル・トンプキンスJr. だよね!

しかし、、、70s 80sのポップス聞いてた方が落ち着くのって、、、?? 歳ですか? それとも音楽の永遠性ですか(笑)  

Posted by 鮎原人 at 16:28Comments(2)音楽

2011年02月20日

波動スピーカー

最近、鮎竿より気になってしょうがないアイテムw





鮎竿一本分。。。安いと見るか、高いと思うか・・・

こんど、リアルサイトで鑑賞してみようっと。 (新富町? 吉祥寺?かぁ・・・)

それよか、行ってる時間、あるの?? (苦笑)
  


Posted by 鮎原人 at 16:13Comments(14)音楽

2011年02月11日

聴かずに 死ねるか!


スインギーな夜

期待した通りになりましたw


生は、バブリーな時代のジャズフェス以来かな?

いや、数年前、寺井尚子 聴いたななぁ

それぐらい久しぶりだったんですが

やっぱJazzはライブです


メンバーとの一体感

即興パートのドキドキ感

ミスをものともしない迫力

十分、スイングしてましたw

ミュージシャンの年齢によって、メンバーによって、

音楽性はその時々で変わるんでしょう

だから一期一会の感動と緊張が満ちてます

なにかに 「勝負」 してるような感じも

CDでは味わえない感動がそこにはありました

やっぱ、音楽は生です。

Jazz聴きに行く為に仕事頑張りたい

「聴かずに死ねるか!」

そういう気にさせてくれる 一夜でした


そんな音楽を奏でてくれた大西順子さん

思わず手を出して握手してしまいましたがw

小さく、繊細な手だったことが却って印象的でした

ピアニストの手って、もっとゴワゴワしてるのかと思った

これも、大切な思い出となりました。


Jazzの神様、ありがとう!



次は3月末、フィギュアの神様に会いに行きます。

それまで、仕事、頑張ろうっと (笑)


(´・ω`・)エッ? ここ、鮎ブログ だったっけ?? Baki!  

Posted by 鮎原人 at 10:28Comments(7)音楽

2011年02月08日

アナログ渇望症候群(音楽編)

仕事柄、デジタル疲れをしている鮎原人

せめて気休めにでもと、音楽など聞きながら仕事するけど

どうも最近、耳が疲れる

多分、デジタル音に対してだ

どんなに「綺麗な」音、どんなに「粒だった」音を奏でようと、

デジタル音は所詮、0,1の世界

人間の耳をごまかしているに過ぎない

アナログレコードの頃は、聞こえない筈の音が聞こえていたような気がする

人間の可聴域って誰が決めたのか

平均的な範囲にとどめたに違いない

だって、サンプリングされたCD音とレコード音とでは全く違うんだから

なので、どんなエフェクト掛けようが、どんなオーディオセットで聞こうが

アナログレコード・生演奏には勝てないと思っている

生は人の雑音も入るし、ホール全体の細かなノイズも聞こえる

しかし邪魔はあっても余りあるだけの豊かな音が、そこにはある

だからコンサートに行こう

何物にも代えがたい何かを感じる為に



手始めに

Nagoya Blue Note

本格的な復活を遂げたと言っていい、大好きな 大西順子 を聴きに行ってきます!  

Posted by 鮎原人 at 11:05Comments(9)音楽

2011年01月29日

ソウルフルな夜に


メアリー J ブライジ の名盤を聞きながら。

やっぱ、合うのはバーボンでしょうか?

Four Roses のSingle Barrel でどうでしょう^^

竹鶴21の方が好きなんですが、

こちらも十分にコクと深みのある味わいです。

氷が溶けて水っぽくなる前に、二杯目と行きましょう(笑)

今日はアジアカップ決勝です。飲み過ぎて寝ちゃわない様に、注意、注意 ^^;;



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
  


Posted by 鮎原人 at 21:16Comments(6)音楽