Loading
2015年12月27日
Ayuhey-Toolsのアピール
確か、以前も頂戴しと思いますが、
今年は、2セットの大盤振る舞いですw


言わずと知れた、「Ayuhey-Tools」
長い富山出張から帰ってみると、
自宅に届いておりました。
思いも掛けない、クリスマスプレゼント です!
鮎平さん、ほんとに、ありがとうございます!
で、
早速、”私設応援部長” の一人としましては、
言われるまでも無く、宣伝を。
◇
チラシに有効な、アステア・激流長良 も、手に入らなくなりましたので、
使ったら、研いで再利用しなきゃね。
だいたい、こんなに巻くと、

すぐに一箱消費しちゃいますからね~、貴重なハリを生かすためにも、研ぎ、研ぎ、しましょ!
では、
皆さん、良いお年を・・・!!
今年は、2セットの大盤振る舞いですw
言わずと知れた、「Ayuhey-Tools」
長い富山出張から帰ってみると、
自宅に届いておりました。
思いも掛けない、クリスマスプレゼント です!
鮎平さん、ほんとに、ありがとうございます!
で、
早速、”私設応援部長” の一人としましては、
言われるまでも無く、宣伝を。
◇
チラシに有効な、アステア・激流長良 も、手に入らなくなりましたので、
使ったら、研いで再利用しなきゃね。
だいたい、こんなに巻くと、
すぐに一箱消費しちゃいますからね~、貴重なハリを生かすためにも、研ぎ、研ぎ、しましょ!
では、
皆さん、良いお年を・・・!!
2015年11月09日
こんなチラシも
上は、蝶 + シングル(立ってます)
下は、ハラハラ + 蝶
さて、どちらが掛かりやすいかは、お楽しみ~~
ちなみにハリは、ハイパー一角の9号
ハリスは、フロロイエロー 5lb の自前伸ばし(お湯で)
根巻き糸は、UNI Thread イエロー 6/0
黄色だと、鮎にもアピールするかもね!
仕舞うと、立ってる一本も、結局寝ちゃうんだけど・・w
2015年11月01日
ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら)
http://www.worldrugby.org/worldrugbytv/video/112346

ナイロンだと、お湯掛けてもまっすぐにならないんで
結局、ホンテロン(ポリエステル)
安上がりでいいよね
2015年10月13日
2015年10月11日
ハラも程々に
先日、ハラハラ収納用ケースをネットで探した際
名古屋伏見のシモジマでも買えることを知り、訪問
ありますねぇ、、よりどりみどり
3.5-22は1000枚購入済みなので、別サイズを物色
3.5-16は短めで、今まで収納後余分をいちいち切り落としてたので、このサイズの方がいいかも、マツバにも丁度いい
4-18は、幅広めなので、β2に使えそう
5-20は、3本チラシ(ジグザグのやつ)に使えそう
これでどんな形状も万全
合計2000枚を超えてしまった !!
2015年10月04日
2014年07月31日
√シ w
週末は@九頭竜中部な
鮎原人です w
√チラシの チラリズム は前記事でお見せしましたので
今回は シ の部分をどうぞ
画像を繋いで
不足分を想像力で補えば・・・
「思考は現実化する」 by ナポレオン・ヒル らしい。
何かでトラブって
土日に釣りに行けないことは何としても避けたいと
真剣に思うのでした。
では、川でお目にかかるかもしれない あなたに
「どーも どーも その日が来るまで」 by 小田和正
2014年07月31日
2014年07月27日
チラシは √2 に限る!
まず、有権者の皆さんに訴えたいのは
チラシハリスは、カメレオンに限るということ
ついでに言えば
九頭竜では、激流長良チラシが圧倒的だと言うこと
と、「マツコ&有吉の怒り新党」 風に始まった今回の講座ですが

前出、tamaさんからの電話によれば
究極のチラシが出来上がったということ!
噂では昨年から、どうも調子がいいと聞いてはいましたが、
ハラハラに勝るものは無い!と、高をくくっていました ^^;;
◇
で、そのチラシですが、
。
。
。
さて、ここでクイズです!
そのチラシ、ルート(√)チラシと呼びたいその形状
賢明な読者の皆さんなら
もうお判りですよね!
チラシの形状を変えれば、チラシケースにも収納しやすいって訳。
◇
では、さようなら〜〜!!
バキッ!!☆/(x_x)
答えは、現場で ! バキッ!!☆/(x_x) バキッ!!☆/(x_x)
ps:
これで本当にイカリを捨てられるな。。
2014年07月27日
tamaさんからの電話(チラシケース編)
仕事をほっぽり出して、鮎釣行を企図している訳ですが、
使わなくなってたチラシケース
tamaさんからの電話で復活!(探し出すの一苦労^^;;)
中身バラして、プルーフケース状態にして

磁石を貼ればできあがり!

でもこの方法、普通のチラシ、ヤナギを詰めすぎると、お祭りになって、、、
で、どうするかと言うのは、
次回のお楽しみ~~
2013年10月02日
解りかけた?) β2不調の原因とは、、
あれから一晩、
いや、
帰りの高速でず~~っと、
それから、寝ながら夢の中で。
更に翌朝、tamaさんからのコメント「掛かりが浅い」を見て、ようやく。。。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
原因?)
□1. 水中糸の結束を替えた
⇒ ナイロン網付けからPEの網付けに
・・・ クッションがなくなり、身切れしやすくなった?
□2. ハリを替えた
⇒ 多用してきたてっぺん10号を切らしたので、要10号や荒瀬10号にした
・・・ 多少早掛け風のてっぺんの方が、β2には合っていた?
□3. ハリスを替えた
⇒ ザイト フロロ1.5号から、将鱗1.7号に替えた
・・・ 硬くなりすぎた?
□4. 九頭竜釣法故の手尻の短さ
⇒ 抜きの速さと事故を考えて手尻ゼロに (普段は50cm)
・・・ タメが効かなくなって、負荷増大? しかし手尻ゼロは誰でもやっていること。。
□5. ハナカンまわりを太く
⇒ 大鮎対策で1号にした
・・・ タメに余裕がなくなった?
□6. 竿
⇒ 急瀬から、超超硬、超硬にした
・・・ ハリに負荷がかかった?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
落ち着いて考えると、これまでとの相違点が浮き彫りになります。
まったく同じセッティングではなかった。。。
原因はこれらのどこかにありそうです。
悩むべきポイントが明確になりました!
β2はβ3に進化するのか、それとも他のタックルとの兼ね合いなのか・・
ハリ替えたらいちいちタックル替えるのは面倒です。
なるべく 「掛けバリ」 だけで調整できるようにしたいものです。
いや、
帰りの高速でず~~っと、
それから、寝ながら夢の中で。
更に翌朝、tamaさんからのコメント「掛かりが浅い」を見て、ようやく。。。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
原因?)
□1. 水中糸の結束を替えた
⇒ ナイロン網付けからPEの網付けに
・・・ クッションがなくなり、身切れしやすくなった?
□2. ハリを替えた
⇒ 多用してきたてっぺん10号を切らしたので、要10号や荒瀬10号にした
・・・ 多少早掛け風のてっぺんの方が、β2には合っていた?
□3. ハリスを替えた
⇒ ザイト フロロ1.5号から、将鱗1.7号に替えた
・・・ 硬くなりすぎた?
□4. 九頭竜釣法故の手尻の短さ
⇒ 抜きの速さと事故を考えて手尻ゼロに (普段は50cm)
・・・ タメが効かなくなって、負荷増大? しかし手尻ゼロは誰でもやっていること。。
□5. ハナカンまわりを太く
⇒ 大鮎対策で1号にした
・・・ タメに余裕がなくなった?
□6. 竿
⇒ 急瀬から、超超硬、超硬にした
・・・ ハリに負荷がかかった?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
落ち着いて考えると、これまでとの相違点が浮き彫りになります。
まったく同じセッティングではなかった。。。
原因はこれらのどこかにありそうです。
悩むべきポイントが明確になりました!
β2はβ3に進化するのか、それとも他のタックルとの兼ね合いなのか・・
ハリ替えたらいちいちタックル替えるのは面倒です。
なるべく 「掛けバリ」 だけで調整できるようにしたいものです。
タグ :マツバβ2
2013年10月01日
九頭竜~新作マツバβ2 答えは出たか?
この満ち足りた感覚は何処から来るのだろう。
今はもう秋、シーズン最終盤の釣行である。
普通ならもの悲しさと切なさが秋の風景の加勢を得て、誰でも否応なしに押さえがたく心を占める時期なのだ。
しかし今回は違う。
まず、準備が万全だということ(仕事完璧に終了&仕掛けすべて新品準備済み)
それと、ここ数回の釣行で、新作マツバβ2が非常に好感触であり、
鬼が金棒を得た心境であるということ。
次に河川状況、
前日板東島攻略に成功したあゆっぺ嬢の話では、普通に25尾、
名人は50尾超だった、つまり、掛かる時期だということ。
最後に天候、
真夏日に迫ろうかと言う快晴予報で、
秋の気配を払拭するほどの好条件なのである。
二日前、かやのたもさんとのやりとりで、「爆釣を願う」メールを頂いた返信で、
「爆釣。それは時間を未来に設定しただけの事実なのである。」と、
どこかの小説で読んだキザな台詞を引用して、
高らかに爆釣宣言して乗り込んだ九頭竜なのである。
テンションが低かろう筈が無い。
◇
多分3年振りの板東島である。
九頭竜川が不調だった時期、気持ちは長良、神通に流れていた。
でも自分にとってここが、初めて大鮎と格闘した「聖地」なのである。
その当時から比べると年々砂で埋まり、腿まであった水深も膝下が精々、
15cm程度の鮎があちこちで跳ねる、チビ鮎の聖地に様変わりしていた。
狙うはここではない。
下流のドン詰まり、岩盤瀬である。



気合い一発泳いで、岩盤の上に立つと、勝手知ったる流れから、思うように良型が顔を出す。


すこぶる快調、出し掛かりである。

ハミアトもある。ここで粘れば予想通りの結果が待っている、、、筈だった。
しかしこのまま話が終われば、爆釣自慢話で鼻つまみ者に堕すのみで、ブログネタとしてはB級以下である。
案の定、話はこのままでは終わらなかった。。。
ここから、天国から地獄に落とされることになる。
◇
自信バリだった筈のマツバβ2。
背掛かり率の高いβ2。
しかし、矯めて抜こうとした時に連続してバレ始める。。
これはいつかの感触だ。そう、竿が硬くてバレるパターン。
今日は超超硬の撃龍竿。どうやらラインと竿のタックルバランスが悪いようだ。
鮎はすべて背掛かりだからそれしか考えられない。
竿をSL2超硬に交換する。
ポイントも変え、β2で流すと、早速掛かる。
一匹目は良かった。「これで良し!」
しかし、掛かりがおかしい、狙ったポイントでは掛からない、 バレる。。
気を取り直して、オモリを打ち直して沈める。
また掛かる。伸され気味になるが起こしてオトリが顔を出して抜く体勢になる。 バレる。。
なんてことだ。β2は背掛かり率が高い、見た目、手感でも掛かりは背掛かりだ。
なぜバレる? 竿は変えた。
掛かりが浅い? 身が柔らかい? ハリスが硬い?
混乱してきた。
今日はβ2のテストがテーマなので、他のハリは持ってきてないから比較できない。
とはいえ、マツバよりイカリの方がバレにくいということはあり得ない。
チラシならどうか、、確かめたい。。
場所替え。。
前回良かった北島岩盤瀬。
さすがにこの時期はハミアトも少なく、かつてのような状況にはない。
しかし、前回差し切れていないポイントが、この低水位の状況ではあちこち試せる。
来年への予習を兼ねて、再訪。

どこでも差せる状況。
分流も手前の溝から六角ブロックまでひょいと一跨ぎの水量だ。
下流のテトラ帯、前回初めて入った時はテトラは3,4個しか頭を出していなかったが、
今日は10個以上見える。
深めのポイントを静かに流すと、さっそく黒いオスが掛かるが、興ざめ。
即養殖に交換し、雌?が掛かるも、バレる。。
更に混乱してきた。
どうも型がいいとバレるようだ。
取り込めるのは、エラや尻尾に掛かった変なやつばかり。
しっかり背掛かりし、抜く瞬間にTの字に盛り上がるあゆは、、、 バレる。
ここまで取り込み率は3割。
鮎釣りを始めて、ある程度は「分かった」筈の鮎釣り。
駆け出しの頃でさえ、こんな悲惨な状況になったことはない。
そう、これまでの鮎釣り人生で最低の、最悪のバレ率なのである。
瀬を変えよう。
上流の岩盤に移り、深めのところを探ると、コツンと掛かる。
大鮎背掛かり特有の感触だ。
カミに上る。
絞る。
背掛かりの感触で下る。
更に絞り、たるみに寄せて、斜めに構え、大鮎の抜きに備える。
オトリが顔を出す、掛かり鮎が見えた、と、、、、 バレた!!!!
混乱してきた。
何がいけない?
ハリを変えた。
もう10本目だ。
しばらくすると、、掛かる。
しかし、ヒト絞りすると、、バレた!!!
「じぇじぇじぇ!」 と、心で叫ぶ!!
すると、胸ポケットで、
「じぇじぇじぇじぇ、じぇじぇじぇじぇ、じぇ~!!」 と、着信音。
タイミングが良すぎる^^;;
釣友からの着信音は「じぇじぇ」にしてあるw
このタイミング(4時)で電話してくるのは。。。はは~んw あゆっぺだな?!
出ない! バキッ!!☆/(x_x) というより、この立ち込んだ状況では出られない!
特に、ショックに打ちひしがれてるしね。
もう嫌だ。
バレ連チャンで、やめ、やめ~~~!!
15打数5キャッチ、10バレ 打率.333
◇
もう、基本に戻るしかないね。
基本? 引き釣り? いやいや、泳がせ~~(爆)
膝下水深の泳がせカミ飛ばし、それしかこの傷心を癒やす方法はないのだろうか?
電話口であゆっぺ嬢が言う。
「わたし、泳がせってかったるくてやってられないんだよね~。せっかちなのかも?」
おいおい、それは以前俺が言った台詞だぞ!
いつの間に本格的な引き釣り師になったんだ? ねぇ? ww
一方は板東島を手の内にし、シーズンを最高の状態で終えようとしている女瀬釣り師。
方や、瀬につくも、もはや錆びて、もの悲しささえ漂う、哀れな元瀬釣り師。
いつから逆転したの??
◇
倍返し??
半沢ドラマは終わったよ。
そうさ、今は返り討ちの時さ。
◇
さて、答えを出そうとしたβ2マツバ。
過去二回の釣行では最高の結果を出した自作のハリ。
今回は仕上げだった筈が、、宿題の倍返しを食らう!?
◇
長いシーズンオフ、
この、不調の原因がまったくわからない状況で、
このまま、
どうやって精神を保てるのか不安ではあるけど、
2013年10月1日、
鮎原人の鮎、納竿とします。
今シーズン出会った皆様、
これまで通り、
ご一緒していただいたいつものメンバー様
誠にありがとうございました!
来年は、呑の会は九頭竜です。

(良かったね、GINEIさん?)
2013年09月26日
長良川まだいける?
神通で納竿と言った筈が、、、熱醒めやらぬ、虚を突いて、遥さんからのお誘い!
どんぴしゃのタイミングで休みが取れました。こういう時ってあるんですね~
球磨川から16日もかけてやっとホームの長良に帰還された尺鮎への道さんと、
呑の会名誉会長のかやのたもさん、
来年、九頭竜激流隊に入る予定の遥さんと4人で、新地 赤池に入川です。
皆さん!お誘い下さってありがとうございます!!
◆
開始5分、
以前は神通・新保上流の瀬で、ノーマルマツバだったか?ヤナギだったか・・?
今回は美並・赤池で、新作マツバβ1で。
こいつの掛かりは異次元です!
釣れすぎるので、乱獲防止の観点から公開はしません。悪しからずwww (呑の会会員にはお見せしてますけどねw)

こんな場所ですが、10時半からラフティングギャングの登場で、邪魔が入る。
でも鮎も慣れたもんで、掛かりにはあまり関係なかったような・・・
矯めてる最中に来られると焦りますけどね~~遥さん? ^^;;

今日は野天でバーベキュー。

今日は野天でバーベキュー。
遥さんはバーテンダー経験を生かしてロック氷作り!
氷にも筋・脈があるそうな・・石みたいですね。

甘~い、かき氷のイチゴシロップのアルコール入り的リキュールをロックで!w

飛水豆腐もロックで^^;;


甘~い、かき氷のイチゴシロップのアルコール入り的リキュールをロックで!w

飛水豆腐もロックで^^;;

私の釣果ですが、舟残り9.
掛けたのは14,5?
根掛かりばかり・・・
ハリが底を拾うのか、形状なのか、石が浮いているのか、オモリが大きいのか、
判断つかない状況が続きますが、
新作マツバを手に入れた現在、
「これは売り物になるんじゃねぇ?」的興奮に襲われてます。
タモにも絡みにくいから、タモ受け派にも受け入れられるでしょう。。
β1の方は問題なしですが、変態マツバの方は、変態的によくかかりますが、タモにもよく掛かり、手返しの点で落第ですね。
たった一尾でいいから天然が欲しいという場合以外使えないアイテムです。
こうやって一本針系ばかり作っていると、形状が安定するイカリの良さも再認識しますね。
ハリとハリスとの角度が重要な一本針系は、引き合って伸びるとどうも形状ががたがたします。
そこが課題ですが、、2,3尾で頻繁に交換することで対処してます。
あとは。。
β1・・・作るのに、、、結構ノウハウが要りますが、、
現在tamaさんに格闘頂いておりますので、簡単な方法が見つかるかも。
ここまで振っておいて、公開しないってところが、、嫌らしくて、、、いいですねぇ~~ バキッ!!☆/(x_x)バキッ!!☆/(x_x)
直近二回の釣行で、掛かり方の傾向は大体分かったので、改良して、来シーズンβ2がデビューです(もしかして来週の九頭竜かも^^;;)
2013年09月20日
iPhoneどころではない
iPhone5sのdocomo版が発売されたけど
気持ちはまだ、鮎!
終盤に来て
激掛かり荒瀬マツバの完成が近づき
好調だった九頭竜方面で
プロト2を
どうしても試したい!
でもこの連休スケジュールが一杯。。
連休明けに行けるか・・・?
結果を見ず
積み残したまま迎える冬は
長すぎる・・・
気持ちはまだ、鮎!
終盤に来て
激掛かり荒瀬マツバの完成が近づき
好調だった九頭竜方面で
プロト2を
どうしても試したい!
でもこの連休スケジュールが一杯。。
連休明けに行けるか・・・?
結果を見ず
積み残したまま迎える冬は
長すぎる・・・
2013年09月10日
定常チラシマツバ
やっとチラシ型のマツバを意識して作れるようになりました。
苦節3年?
これまでは適当にあっちこっち向いてましたが、
8の字フックを使うの止めたら、
指先で自由に形をコントロールできるってことに気付きました。
締める時のハリ方向とハリスの重なり、締め加減、指を離すタイミング、がコツですね。
うまく説明できませんので、現場でお目にかかれる方にはお見せします。
(そんなの前から出来たよ~、、なのかも知れませんが^^;;)
ハリス同士の絡みも防げるので、
これでこのハリの実力、釣果判断しやすくなりますねぇ。

一番下は、よくある失敗作。。
左右に開いたマツバは、水平セットでも威力を発揮しますね!
苦節3年?
これまでは適当にあっちこっち向いてましたが、
8の字フックを使うの止めたら、
指先で自由に形をコントロールできるってことに気付きました。
締める時のハリ方向とハリスの重なり、締め加減、指を離すタイミング、がコツですね。
うまく説明できませんので、現場でお目にかかれる方にはお見せします。
(そんなの前から出来たよ~、、なのかも知れませんが^^;;)
ハリス同士の絡みも防げるので、
これでこのハリの実力、釣果判断しやすくなりますねぇ。
一番下は、よくある失敗作。。
左右に開いたマツバは、水平セットでも威力を発揮しますね!
タグ :マツバ
2013年09月07日
マツバのハリス
チャラ瀬では、割と柔らかめの方が絡みが良い気がするけれど、
時に大鮎が掛かる時期になると、
ハリス選択に悩みますね。
実はマツバで後期大鮎を瀬で掛けたことがないんで、
どのくらいの太さがいいのかさっぱり。
特に抜きで常に無理をするし、竿も硬いので、
太いハリスでないとと思いつつ、掛かりは細いハリスに軍配?
ハリは、9号10号ばかりですが。


チラシの時は、この辺の川ではカメレオンの1.2を常時使用してますが、
マツバだと若干硬いような気が。
流れがキツいときは柔らかめの方がいいような気がしますね。
大体、シングルハリ系でハリス切れって殆ど経験ないんですよね。
限界まで細くしてみようかな?
イカリだと、ハリスがイカリから出たとこで切れるけど、
チラシ系でスレッド巻きでアロン無しだとそんな弱点は無いし、
強いて言えば、逆さ針付近かなと。
これもフック式にしてからトラブルは激減してるけど、
最近また穴式に戻したんで、この辺が弱点かな?
太さ3種類でバラを巻いてみましたので、
現場でチョイスして最終セット。
次回の神通釣行で色々試せそうですね。
なんせ、4日間もありますから~w
ついでにフナヤの竿も数本借りて、購入前テストをしましょうかww
この日の為に登録しなおした怪しい?10日間予報によれば、雨は降らないようですが・・・


時に大鮎が掛かる時期になると、
ハリス選択に悩みますね。
実はマツバで後期大鮎を瀬で掛けたことがないんで、
どのくらいの太さがいいのかさっぱり。
特に抜きで常に無理をするし、竿も硬いので、
太いハリスでないとと思いつつ、掛かりは細いハリスに軍配?
ハリは、9号10号ばかりですが。
チラシの時は、この辺の川ではカメレオンの1.2を常時使用してますが、
マツバだと若干硬いような気が。
流れがキツいときは柔らかめの方がいいような気がしますね。
大体、シングルハリ系でハリス切れって殆ど経験ないんですよね。
限界まで細くしてみようかな?
イカリだと、ハリスがイカリから出たとこで切れるけど、
チラシ系でスレッド巻きでアロン無しだとそんな弱点は無いし、
強いて言えば、逆さ針付近かなと。
これもフック式にしてからトラブルは激減してるけど、
最近また穴式に戻したんで、この辺が弱点かな?
太さ3種類でバラを巻いてみましたので、
現場でチョイスして最終セット。
次回の神通釣行で色々試せそうですね。
なんせ、4日間もありますから~w
ついでにフナヤの竿も数本借りて、購入前テストをしましょうかww
この日の為に登録しなおした怪しい?10日間予報によれば、雨は降らないようですが・・・
↓↓↓
一喜一憂 (*^O^*)









2013年08月12日
てっぺんチラリ
激流長良チラシの10号が最高の大針だと思ってます。
折れないことが肝心ですからねw
でももう売ってないし、手持ち在庫も10個を切ってきたので、
そろそろ別のハリも探しとかないとね。
Gハードてっぺんの10号ってのがありました。
Gハードは刺さり過ぎて鱗を掬わないこともあるのでバレやすいそうですが、
シングルハリ系の私としては、「そんなの関係ねぇ」
だって、ガツンと合わせてますからw
ってことで、
チラリにしてみました。

指2本弱=適当
理想は120度交差だけど、そんなの気にしてたら作業が進まないし、
ケースに入れたら180度になっちゃうし^^
まぁ、いいです。
釣れるのは確かなんだから!
◇
さて、昨日まで休日出勤して、死ぬほど働いたので、
血圧も、脈拍も、結構上がってることと思います^^;;
勢いで神通に行こうと思ってましたが、家族の制止を受け入れて、休息いたしやす。
疲れていることが分からないくらい、疲れているそうな。。
で、盆休み前半は体のリハビリ兼ねて長野に里帰りして、生け簀の掃除や、温泉三昧とします。
高原の美味しいトウモロコシも楽しみです!
でも復帰して15日位から、浸かりますよ~。垢くされのヘチを尻目に、流芯の大鮎狙いで!www
盆休み明けは、連日の仕事、ラグビーの試合も・アフター飲み会もびっしりで、、
いまのうちに遊び貯め、鮎も釣り貯めしておかないとねw
ps
そのうち、狂的宴会の通知が・・・w
折れないことが肝心ですからねw
でももう売ってないし、手持ち在庫も10個を切ってきたので、
そろそろ別のハリも探しとかないとね。
Gハードてっぺんの10号ってのがありました。
Gハードは刺さり過ぎて鱗を掬わないこともあるのでバレやすいそうですが、
シングルハリ系の私としては、「そんなの関係ねぇ」
だって、ガツンと合わせてますからw
ってことで、
チラリにしてみました。
指2本弱=適当
理想は120度交差だけど、そんなの気にしてたら作業が進まないし、
ケースに入れたら180度になっちゃうし^^
まぁ、いいです。
釣れるのは確かなんだから!
◇
さて、昨日まで休日出勤して、死ぬほど働いたので、
血圧も、脈拍も、結構上がってることと思います^^;;
勢いで神通に行こうと思ってましたが、家族の制止を受け入れて、休息いたしやす。
疲れていることが分からないくらい、疲れているそうな。。
で、盆休み前半は体のリハビリ兼ねて長野に里帰りして、生け簀の掃除や、温泉三昧とします。
高原の美味しいトウモロコシも楽しみです!
でも復帰して15日位から、浸かりますよ~。垢くされのヘチを尻目に、流芯の大鮎狙いで!www
盆休み明けは、連日の仕事、ラグビーの試合も・アフター飲み会もびっしりで、、
いまのうちに遊び貯め、鮎も釣り貯めしておかないとねw
ps
そのうち、狂的宴会の通知が・・・w
2013年08月06日
2チラ
また朝の精神修養してたんですが、
最近日の出が遅くなったせいか、
起きるのが3時台から4時台になりました。
仕事の緊張が解けてきたってのもあるかもw
さて、2チラです。
2本チラシです。

上はややハラハラ、
上はややハラハラ、
中は通常ハラハラ
下は先針を指2.5本に縮めたもの。
間隔はどれが良いかは、鮎のサイズ次第ですかね?
もともとシングルハリ系は、一本針でも掛かるわけなんで、
2チラの先針は、バランサー、舵、ふけ防止のオモリ扱いでもいいと思います。
更にメリットは、

更にメリットは、
短いので、ケースが半分で済むw
ベストにも収納しやすい。
なんと言っても作るのが早い。
3本チラシ作ったり、2本チラシにしたり、、、
精神修養も朝のぼ~とした時だから、続くんでしょうか?
日中こんなことばかりやってたら、
釣りに行けないストレスが溜まってしまって。。。
さて、北陸が梅雨明けした途端、大雨です バキッ!!☆/(x_x)
何とかして欲しい今シーズンですが、
残された日を出来るだけ鮎釣りに振り向けられたらいいなと。
毎年、切りの無い探求、欲望の追求が続きますが、
禁漁の時にあっけなくその思いを断ち切られ、
腑抜けになるのが目に見えてるんですよね。
良いシーズンほど。。
いや、悪いシーズンであっても?
鮎釣りは、魔性の釣りですね!
タグ :チラシ
2013年08月04日
この新ハリスのインプレッションは後日
鮎用では無いんですが、、
逆も 「真なり」 的発想で。。
材質は、「しんなり」 としています^^;;
さてどんなハリスでどんな結果なんでしょうか。
セッティングは鮎原人標準(比較が容易)
多分、次に行けるのは、盆連休中でしょうか・・・
その前に、ラグビー菅平合宿という大イベントが控えてますし、そっちの方が楽しみですwww
タグ :ハリス
2013年08月04日
精神修養みたいなもの。
朝4時からの日課にして、一種の精神修養のように落ち着く行為。

悩みは、10号のハリでも小さく見えてくること。この大鮎要は10号だが、他の9号ぐらい小さい(右手前は8.5号)

悩みは、10号のハリでも小さく見えてくること。この大鮎要は10号だが、他の9号ぐらい小さい(右手前は8.5号)
手前は元祖パワーチラシ(これで使い切り!)、奥は要パワーチラシ9号、中の要10号は、ギザ付きで巻きやすいね。
要のNano Smooth Coat は良好な気がします。
今シーズンでヒト箱使い切ってみようかな。
ホントの大鮎には、「荒瀬」や「激流長良」のような形状が身切れ、ハリ折れしないで気がしますが、
今シーズンはまだそんな悔しい思いをしてないので、最終兵器の登場はまだですね~。
先日、たまたま持っていた3本チラシ、数年ぶり感触が良かったんで、
何本か巻いてみました。ハラハラで。
この大針の重さが掛かる秘密なんだよなぁ~と、指に掛けながら確認。
また、ハリスのカツイチはチラシ、ヤナギ派にとってはやはり、 「神」 のハリスです。
タグ :チラシ
2013年07月19日
くるくるマッスル ?
頭が冴えて、
眠れない夜は、
仕掛け作りに最適^^;;
◇
Wフックスピナーは、やっぱりハリスが切れるので、使うまでもなく降格!
で、切れないように、軟らかい素材を考えてたら、
こうなりました。
鮎追人さんからの直メール(ウレタンチューブ止め管付きヤナギ)がいいタイミングで頭に残っていたんでしょうか。
Wフックスピナーは、金属製だから切れる訳で。


小さいピースをコブとの間に挟んでるのは、コブへの食い込み防止ね。
こうやって改めて見てみると、どこかで誰かが試作した二番煎じのように見えてくるのが不思議。
それが仮に以前の自分であっても、全く気付かない記憶喪失。。。
カツイチのマッスルチューブ0.4mmが、
常用のカメレオン1.5に丁度良い (こっちも偶然カツイチ)
太く見えるけど、あまり内径が細いと、
水中で入り込んだ水の粘度が妨げとなって
くるくるしないかもと。(あくまでも悲観的想像。却ってグリス効果でスムーズかも)
いっそ、クレ556スプレーしとこうか? ww
どうなんでしょうね?
指に掛けた感じでは、
ハラハラ巻きの方が勝っているんですが、、 バキッ!!☆/(x_x)
これが掛かるのであれば、
総合評価は、
世の先行するクルクル系より上を行くような気もします。
さて、北海道出張が無かったら、無理しても神通だったんですが、
評価は、一週間以上先になりますね~。
どなたか、先に試して頂けないでしょうか? (チャッカリ) www
報告は、直メール見てる暇ないので、ブログが嬉しいです。
さて、、、やっと眠くなったんで、 寝~よおっ、と。
眠れない夜は、
仕掛け作りに最適^^;;
◇
Wフックスピナーは、やっぱりハリスが切れるので、使うまでもなく降格!
で、切れないように、軟らかい素材を考えてたら、
こうなりました。
鮎追人さんからの直メール(ウレタンチューブ止め管付きヤナギ)がいいタイミングで頭に残っていたんでしょうか。
Wフックスピナーは、金属製だから切れる訳で。
小さいピースをコブとの間に挟んでるのは、コブへの食い込み防止ね。
こうやって改めて見てみると、どこかで誰かが試作した二番煎じのように見えてくるのが不思議。
それが仮に以前の自分であっても、全く気付かない記憶喪失。。。
カツイチのマッスルチューブ0.4mmが、
常用のカメレオン1.5に丁度良い (こっちも偶然カツイチ)
太く見えるけど、あまり内径が細いと、
水中で入り込んだ水の粘度が妨げとなって
くるくるしないかもと。(あくまでも悲観的想像。却ってグリス効果でスムーズかも)
いっそ、クレ556スプレーしとこうか? ww
どうなんでしょうね?
指に掛けた感じでは、
ハラハラ巻きの方が勝っているんですが、、 バキッ!!☆/(x_x)
これが掛かるのであれば、
総合評価は、
世の先行するクルクル系より上を行くような気もします。
さて、北海道出張が無かったら、無理しても神通だったんですが、
評価は、一週間以上先になりますね~。
どなたか、先に試して頂けないでしょうか? (チャッカリ) www
報告は、直メール見てる暇ないので、ブログが嬉しいです。
さて、、、やっと眠くなったんで、 寝~よおっ、と。

タグ :くるくるマッスル
2013年07月18日
Wフックスピナーは、出来合いを買うべし?
物置の相当奥から引っ張り出してきて、、
使わなくなった理由がすぐにわかりました。
① 小さくて見えない
② 小さくて摘まめない
③ 小さくて糸が通しづらい
④ 小さくて太い糸が使えない
⑤ 手順を間違えると、空中分解
⑥ 実釣では確か、、細糸がリングコブ止めの所で良く切れた。。
で、問題点①~⑤は、老眼鏡と根性で乗り越え、、、
⑥は、神通釣行でへいぞうさんが思い出させてくれた、ビーズ止めをして、切断防止。
さて、一本作るのに、10分以上?
段取りしとけばもっと早いかな?
でも誰か若者に頼まないと、
私では、肩とか目とか腕とか精神とかに、乳酸が溜まってしまって、、、「~~~ んっ、、、もう!!!!っ」 状態になりそうです。
Wフックスピナーは、出来合い仕掛けを買うべきですねww
さて、次の体育会系隠密釣行で試してみましょう バキッ!!☆/(x_x)
根掛かりしたら、絶対回収するぞ~~!
あと、砥石も忘れずに!
タグ :Wフックスピナー
2013年07月18日
クタクタ松葉無残 -> 再生へ。次は嘗ての、
作り貯めした松葉各種
綺麗にダンゴになってくれました^^;;
以前もこうなったので、バラして整頓しといたんですが、
神通釣行から帰ったら、またこの状態。
やっぱこれ作った数日の貴重な時間は、、単なる「練習」で終わりましたね^^

で、神通での評価は・。・
使いませんでした。馬瀬では×です。 組み糸が絡んで、手返し悪し。
結局神通では、オールナイロン系のヤナギ、松葉でした。
新方式開発には、一時撤退も辞さない事が大事かな?w

意を決してバラします。。。。

丁寧に結束部を切り落とし、、

いっぺん、組み糸やめて、モノフィラにしてみようっと。
http://www.ayutool.co.jp/
だけど、このツール、なぜ使うの止めたんだろう???
掛かりの問題ではなかったような気も、、、
綺麗にダンゴになってくれました^^;;
以前もこうなったので、バラして整頓しといたんですが、
神通釣行から帰ったら、またこの状態。
やっぱこれ作った数日の貴重な時間は、、単なる「練習」で終わりましたね^^
で、神通での評価は・。・
使いませんでした。馬瀬では×です。 組み糸が絡んで、手返し悪し。
結局神通では、オールナイロン系のヤナギ、松葉でした。
新方式開発には、一時撤退も辞さない事が大事かな?w
意を決してバラします。。。。
丁寧に結束部を切り落とし、、
いっぺん、組み糸やめて、モノフィラにしてみようっと。
くたくた感が欲しいんで、伸びる軟らかい糸を選んで、、、
◇
いずれ、かつて歩いた道に戻るんでしょうか?
アユ始めた当初、自分の釣り方ではイカリに軍配があがってましたが、
今の釣り方なら、これ ↓ に軍配があがる気がしてきました。


アユツール、改めて評価してみたいな。
http://www.ayutool.co.jp/
↑ このHP chrome ではうまく表示されませんので、他ので閲覧を。
だけど、このツール、なぜ使うの止めたんだろう???
掛かりの問題ではなかったような気も、、、
2013年07月07日
ま、これだけあればなんとか、、
おもしろいシーズンが送れることでしょうw
どれも、廃番ですが、何か?
◇
逆なんです。
(と、思うんです。)
メーカー戦略に乗りすぎで、なんだか横並びで、
細い、繊細なハリ、仕掛けで、竿もばか高く、
豪快とは対極の釣りをご推奨する「業界」
そりゃその方が「業界」は儲かるかもしれませんよ。
だけど、
鮎釣りの醍醐味って、「繊細さ」 なんですか?!
と、
参院選最中に、大きな声で、訴えたい!!
2013年07月06日
ツリックス、作成前、後。
説明は不要でしょう (爆)
あ、念のため言っておきますが、
「チャックあげます。」 のお申し出、、
要りませんからね! www
普通に根巻きで処理しますから。。。。。
(そう言えば、電工用のカシメ工具がどこかにあったなぁ。。)
だけどどうです?この形状!
返し抜いてバタバタしても、絶対バラさないって、訴えてる形ですね。
しかも、シワリ・・は、早掛かりの腹やエラを防ぎ、背にピタッと掛かりそうです。
tamaさんの言われる通り、
松葉には最高でしょう!!
感想)
万力ってスゴイ...
タグ :角藁科
2013年07月04日
たまてばこ
朝玄関を出ようとすると、
差出人のない小包が届きました。
中を開けてみると、
緑の小箱が。

古い箱みたいです。
この世のものとは思えません。
なんて書いてあるか、読めません、逆さまで。
もしかして、
あの、
玉手箱でしようか?
開けてみましょう!

白い煙が出、、、、ませんでしたが、
宝物が、ザクザク。
小包の外箱をよくみると、
ボールペンの手書きで、
『tama』の文字
tamaさんからのプレゼントでした(笑)
なるほど、
さしずめ、
tama手箱 ってことですね!!(笑)
差出人のない小包が届きました。
中を開けてみると、
緑の小箱が。

古い箱みたいです。
この世のものとは思えません。
なんて書いてあるか、読めません、逆さまで。
もしかして、
あの、
玉手箱でしようか?
開けてみましょう!

白い煙が出、、、、ませんでしたが、
宝物が、ザクザク。
小包の外箱をよくみると、
ボールペンの手書きで、
『tama』の文字
tamaさんからのプレゼントでした(笑)
なるほど、
さしずめ、
tama手箱 ってことですね!!(笑)
2013年06月30日
ゴルディアスの結び目?
ストックしていたハラハラ各種
保管状態が悪く、絡んで絡んで...
アレキサンダー大王みたいに、
ゴルディアスの結び目を断ち切れたら楽なのに....
地道に外しましょう。
眠気覚ましに。。。w
結局チラシは、フィルムケース保管が優れます!
あぁ、57本、一体いくら分? ^^;;
今シーズン、
松葉一本宣言してたけど、、
松葉から、ヤナギには、浮気していいことにしよう! バキッ!!☆/(x_x)
2013年06月24日
変態とは・・
ネットにこんな記事があった。
---
H・G・ウェルズの小説「白壁の緑の扉」は、
少年の頃、
緑の扉の向こう側にある美しい幸福の庭園に迷い込んでしまった男が、
その緑の扉を度々目撃するものの、
その扉をくぐるチャンスを生かせず、
その一方、
どんどん出世するが、
最後には、
緑の扉をくぐった挙句、
地下鉄工事の穴に転落して死んでしまうという話で、
その最後は
われわれは、この世を常識で見ている。
板囲いは板囲い、穴は穴だとしか思わない。
われわれの白昼の基準で考えれば、
彼は安全な場所から闇へ、危険の中へ、
死へと転落して行ったのだ。
だが、彼はそう考えただろうか?
H・G・ウェルズ「白壁の緑の扉」
---
と書かれているそうである。
「タイムマシン」や「宇宙戦争」を書いた、SFの父の一人だが、
敢えて、敢えて
引用して、一本針系や変わった仕掛けへの変態的傾倒ぶりを美化するなら、
・・・こういうことなんだろうと思う。
「常識は、変態の後塵を拝して陰も踏まずに付いてくる」 (鮎原人)
・・・ってのは、言い過ぎだろうか・・・ww
死屍累々? 喜色満面? の変態諸兄に、乾杯!!
wiki:
変態(へんたい、metamorphosis)とは、動物の正常な生育過程において形態を変えることを表す。
けっして 「キモイ」 ってことではないのです。
一時も変態化も経験しないような生き物は、正常な生育をしてないかも知れない?
常識にとらわれてる(と気付いてもいない)と思われる皆さん、
一度、常識の言う「暗闇」に落ちてみたら?
そこで初めて「光明」は見えるかも。
鮎釣りが常識で充ち満ちていて、
すべてメーカー、テスターの言うとおりっていうのって、、、
なんだか映画「マトリックス」の管理されてる世界みたいで、
それこそ、キモイ! でしょ?www
まだ、花開いてない、未来の美しい蝶の皆さん
まずは、「一歩」 の突破から! ですよ。
って、、誰に向かって言ってるんだろう?? ww
---
H・G・ウェルズの小説「白壁の緑の扉」は、
少年の頃、
緑の扉の向こう側にある美しい幸福の庭園に迷い込んでしまった男が、
その緑の扉を度々目撃するものの、
その扉をくぐるチャンスを生かせず、
その一方、
どんどん出世するが、
最後には、
緑の扉をくぐった挙句、
地下鉄工事の穴に転落して死んでしまうという話で、
その最後は
われわれは、この世を常識で見ている。
板囲いは板囲い、穴は穴だとしか思わない。
われわれの白昼の基準で考えれば、
彼は安全な場所から闇へ、危険の中へ、
死へと転落して行ったのだ。
だが、彼はそう考えただろうか?
H・G・ウェルズ「白壁の緑の扉」
---
と書かれているそうである。
「タイムマシン」や「宇宙戦争」を書いた、SFの父の一人だが、
敢えて、敢えて
引用して、一本針系や変わった仕掛けへの変態的傾倒ぶりを美化するなら、
・・・こういうことなんだろうと思う。
「常識は、変態の後塵を拝して陰も踏まずに付いてくる」 (鮎原人)
・・・ってのは、言い過ぎだろうか・・・ww
死屍累々? 喜色満面? の変態諸兄に、乾杯!!
wiki:
変態(へんたい、metamorphosis)とは、動物の正常な生育過程において形態を変えることを表す。
けっして 「キモイ」 ってことではないのです。
一時も変態化も経験しないような生き物は、正常な生育をしてないかも知れない?
常識にとらわれてる(と気付いてもいない)と思われる皆さん、
一度、常識の言う「暗闇」に落ちてみたら?
そこで初めて「光明」は見えるかも。
鮎釣りが常識で充ち満ちていて、
すべてメーカー、テスターの言うとおりっていうのって、、、
なんだか映画「マトリックス」の管理されてる世界みたいで、
それこそ、キモイ! でしょ?www
まだ、花開いてない、未来の美しい蝶の皆さん
まずは、「一歩」 の突破から! ですよ。
って、、誰に向かって言ってるんだろう?? ww
タグ :変態
2013年06月23日
選べない松葉ケース
絡んじゃって、選べない っつうか、、巻きすぎ^^;;
だから、現場で巻くのが粋だよって言ってるのに・・・バキッ!!☆/(x_x)
仕切りの無いルアーボックスより、始末が悪い ^^;;
丁寧にフィルムケースに入れてた頃が懐かしい・・
2013年06月22日
問題作か?激チャラ用一本針
自信がないので、サムネイルで小さめで^^;; (クリックして驚かせる作戦 バキッ!!☆/(x_x))
ネットで買った、追い星色のテトロンミシン糸!
色は申し分ない刺激的な感じ、
しか~し
毛羽立ってる???
怖いですね、買ったことの無い製品は^^;;

とっても浮揚感のあるフワフワ糸なので、空気を含んでいるようです。
ならば、激チャラ根掛かり対策用一本針(松葉)に好都合?
指に掛けると、空気抵抗で掛かりが悪い? バキッ!!☆/(x_x)
でも水中ではより流れに馴染むかも?
適当に浮いてくれるし?
ダメ元で、試してみましょう。
FujinoのチラシパワーXは、浮くから良いという能書きだし。。
案外、蛍光イエローの色刺激が勝って、入れ掛かりだったりして? w
ネットで買った、追い星色のテトロンミシン糸!
色は申し分ない刺激的な感じ、
しか~し
毛羽立ってる???
怖いですね、買ったことの無い製品は^^;;
とっても浮揚感のあるフワフワ糸なので、空気を含んでいるようです。
ならば、激チャラ根掛かり対策用一本針(松葉)に好都合?
指に掛けると、空気抵抗で掛かりが悪い? バキッ!!☆/(x_x)
でも水中ではより流れに馴染むかも?
適当に浮いてくれるし?
ダメ元で、試してみましょう。
FujinoのチラシパワーXは、浮くから良いという能書きだし。。
案外、蛍光イエローの色刺激が勝って、入れ掛かりだったりして? w
タグ :一本針