ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年06月21日

ソフト松葉セッティング例

いわきのtamaさんからの御指南をきっかけに

ここまで試行錯誤しているソフト松葉ですが、

ここ数日やってみて、

とりあえず、これ? かな? という一例を。


ハリ:要パワーチラシ 9号
ソフトハリス:テトロン #40 色は適当に(赤っぽく無い方がいいかな〜 ??)
結束:8の字一回
本ハリス:ナイロン 2号 長さは現場で逆針に通してから切るので、長め。

針先を同一方向に向けるのって、結構面倒なので、90度以内なら合格印を押してますw
絡んでいても正しく下を向いたりするので、悩んでも仕方ないし、
軟らかくてハラハラ効果絶大なので、全く気にする必要はないでしょう。
逆針周りへの糸絡みは、この2号のナイロンが防いでくれますし、ハリス止めにも滑らず止められますから、
尾鰭からの出し入れも自在。追いの悪いときは、思いっきり長く出しちゃいます(規則の限界まで)
だから、事前にあまり短く切っちゃダメ!

ハリ間の距離は、、、まだこれと言って定説を持ち合わせませんが、
緩い流れでは近め?(指2本) (写真例は近すぎるかも)
強い流れでは、追い切れない鮎が居るという前提で、先針は長め(3本以上離す)です。
ハリが垂れているようで、逆に水中ではよく浮いて根掛かりしにくい。
ソフトハリスのメリット。#30の方が浮力があるかも。

各パーツをバラで用意しておいて、
現場で状況を見ながらヒョイと巻くのが粋でしょうw

この要は指への絡みは最高(先鋭針先)。
郡上解禁で使った激流長良チラシも良好でしたが、それ以上かも。
心配なのは、針先がもう少し長いといいかなと。
シワリ系なのテッサン・返し抜きでもバレにくくて安心です。

この松葉のもう一つのメリットは、
どちらか一本を切れば、いつでもソフト一本針になるってこと。
自分は長い方を切って、短い方を残すとおもいますが、逆も真なり?


さて、各地待ちに待った増水で、解禁を危ぶまれる河川もありますが、
中期的に見れば、恵みの雨に違いありません。
特に天然河川ではこれしきの雨で流されることはないし、差し返しもありますから、
増水で広がった餌場で元気に育った手頃なサイズの鮎が、
この 「松葉」 に掛かってくれるのも近い事でしょう。




作る練習しすぎると、、

こうなりますので、ご注意を!www  もう作ること自体が目的になっちゃってるね バキッ!!☆/(x_x)


  
タグ :マツバ


Posted by 鮎原人 at 03:00Comments(13)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月20日

チラシ針の非常識

何も耳がついたのがチラシバリって決まりはないですねw

巻き方次第でなんでもOK

特に、「このハリで釣りたい!!」 って言う、↓ の入間は、耳が無い!



巻き方は、根巻き糸、スレッドで、バイスをつかって巻く方法もあるけど、

慣れてくれば手巻きが楽。

上は、左手に針先を持って、往復して締めたもの。

下は右手に針先を持って、片道して締めたもの。

下は耳付きで多用する方法です。仮止めまで持ち替え不要。

但し、下の方法は、チモトまで巻きづらいので、耳付き向き。

ということで、 芳一 の方は、チモトを右にして巻きます。 (記事投稿現在、丑三つ時^^;;)

最近のハリはギザ付きで滑りにくいんで大丈夫かもしれないけど、

昔のハリはツルツルしてる。

ヤスリでぐるり傷を付けておけば全然OK

それでも心配な場合は、ちょびっと瞬間(上の写真)

自分はキツくしめて、瞬間無し。

思いっきり引っ張ると、抜ける事も。。。

でも安心!

これが抜ける前に、身切れしてますから~~ww

一日保てばいいのよ。


この話、、、なんか変だなと思ったあなた!

そうです、テトロンのソフト松葉の話です!

ナイロンハリスじゃ、こんな巻き方は厳しいね!
  


Posted by 鮎原人 at 03:04Comments(7)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月19日

超荒瀬ソフト松葉

遊びもいい加減にしとかないとねwww



錯覚というものは恐ろしい。

上から

9号要 (6号の小針に見える^^;;)

10号矢島

12号矢島

巻くのが一番簡単なのが、12号!

チビ鮎はハリの中をくぐり抜け・。・

今年のYujiStyle は12号だってこと、余り知られてない?  

Posted by 鮎原人 at 10:05Comments(15)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月18日

座頭原人の仕込み笠


憧れましたね!子供の頃

勝新太郎の仕込み杖に!w



で、ふと考えました。

以前、磁石シートでチラシをくっつけるの試しましたが、

どうもくっつきが弱くて、せっくの新品ハリも、使うときにどこかに散逸^^;;

でもこの仕込み笠なら!

くっついてますねぇ~

落ちませんねぇ~


秘密はこれ!

超強力、ネオジム磁石!


もっと強力にくっつけるには、

仕込まない笠 ^^;;
磁石2個で裏表を挟んじゃいます。

外したい時にはいつでも取れる(強力でなかなか取れない・・バキッ!!☆/(x_x)


こんな芸当も朝飯前の磁石でした。

電子機器や時計の側では使わないでね!


それと、着磁して砂鉄が付いて困るとかいう突っ込みは、無しね!ww


  


Posted by 鮎原人 at 11:41Comments(8)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月16日

炊きあがりは、チラシ寿司w

一人用過ぎる南部鉄鍋^^;;

郡上解禁で皆さんにお見せしたら、

画像以上にチッチャい衝撃をを受けているご様子^^;;

で、考えました。

これで何を炊こうか・・・


具材はこれ!





そして、






できあがりは、



チラシ寿司。



松葉、チラシのパーツです。


日々増殖中。。。  
タグ :松葉チラシ


Posted by 鮎原人 at 11:17Comments(9)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月14日

地蔵は褒め言葉w

私の地蔵のイメージは、ずっとこれ!


--------
南芳一 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/南芳一‎
棋風・所作 . 対局中、正座したままほとんど動かず、棋界一寡黙とも言われ、堅実で腰の重い棋風もあって石のお地蔵様と指しているようだとして「地蔵流」と呼ばれる。
-------

なので、たも地蔵様は、尊敬、憧れのお姿なのです。

世の中の皆様に誤解がないように(誤解させてるのはオイラ? バキッ!!☆/(x_x))

強いて言えば、「棋界一寡黙」 ⇒ 「鮎界一饒舌」 ってあたりが、意見の分かれるところでしょうか・・(笑´∀`)

  
タグ :地蔵様


Posted by 鮎原人 at 09:23Comments(12)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月12日

様々なる意匠



多くを語るまい。

きっと、この中に、当たりが含まれている...


男は黙って一本針...
  
タグ :松葉一本針


Posted by 鮎原人 at 22:46Comments(17)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月07日

私・・


♪ 私 マツバ いつまでも マツバ ♬






以上、よろしくお願い申し上げます。  バキッ!!☆/(x_x)  
タグ :マツバ


Posted by 鮎原人 at 06:35Comments(9)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月07日

荒瀬クタクタ松葉

tamaさんのお友達が

ダイニーマをハリスに使って

爆釣してるというお話です。

これは実験しなくてはw



ダイニーマが無いので、テトロンのミシン糸で代用

尺鮎でも掛からない限り切れないでしょう

指への掛かりは、、最高です!

針のセット位置は勘です。


流れの強い荒瀬なら、くたくたハリスでも大丈夫、後方に流れますからね。

浅場では一発で根掛かり?

やってみなきゃわかりません。

あとは超渇水が予想される郡上の解禁で、

いつもの深瀬、荒瀬が、

チャラ瀬になってない事だけが心配ww  
タグ :荒瀬マツバ


Posted by 鮎原人 at 00:08Comments(5)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月05日

鉄針を研ぐ

チラシ・ヤナギ・マツバ使いには(なんだか表現がやたら長くなってきた・・)

砥石は欠かせません



上がAyuhey tools

下がmataza suita

Ayuhey toolsはネットでググってください。

mataza suitaは、巣板でググってくださいww



確か、、昨年の冬でしたか・・

以前から 「砥石は巣板だ~!」 と、たまたま知った高級砥石に目がくらみ

でも何万円もする高級品は買えないから

切り出し時の端材をキロで購入し

なかなかものに出来なかった鮎原人

それを見かねて、砥石について深い心得をお持ちのmatazaさんが、

鉄針研ぎ用巣板砥石を自作して送って下さった。

台座は水に強い檜。今もとっても良い香りがします!

職人のこだわりを感じますw

今思えば必要十分な大きさなんだけど、頂いた当時は 「Ayuhey toolsと比べて巨大?」 w

シーズンでもないので、そのまま飾ってありました。

実際は使い方がよく分からなかったのが本音。だって水も付けずに研ごうとしてたんだから。。バキッ!!☆/(x_x)



先日料理に凝ってた頃、包丁の切れが悪くなったんで身近な砥石で研いだんだけどどうしても満足できる切れにならない。トマトが綺麗に切れません。

そこで思い出したのがmataza suita !!

こんなことに使っては申し訳ないと思いつつ・・

巣板の実力も知りたかったので

こっそり包丁を研いでみたところ・・・

!!!!! 驚異の切れ味 !! 復活!!!!

ミニトマト、サクサク状態!

でした。ww

嬉しくなってこの小さい砥石を酷使してしまったんで、

matazaさんが入れてくれたガイド溝がなくなり、砥石面も反って・・・

で、補修し水平にしました。

そこでまた驚いたのが、綺麗な巣板模様?と、吸い付く様な表面

研ぎ汁も限りなく滑らか・・ こりゃ相当な高級品を頂いちゃったようです。

改めて御礼申し上げます m(_ _)m



当たり前の事ですが、普通の和式砥石は、水が無いとダメですね。バキッ!!☆/(x_x)

新品の針の性能を上げるために使おうと思ってましたが、

水をつけて、鉄針が錆びるのが嫌だったんで、使ってませんでした。

でもこれからは使います!

ベストににいつも忍ばせて。

地合いの合間に、ササッと研ぐ。

楽しみだなぁ~、どんな針先になるんだろう? (^▽^)  
タグ :砥石巣板


Posted by 鮎原人 at 09:29Comments(8)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月05日

いつ始めるか? 入間でしょ!

大小649本のイルマ

96本の角藁科




皆、マツバの材料です。

370本ほど出来るので、

年100本使ったとしても4年弱あります。

サッカー見てたら、いわきのtamaさんコールを頂いて、

急遽在庫確認w

研ぎながら一本で10尾は釣るので(あくまでも計画ね、ケイカク^^;;)

年間1000尾!

月に数度の釣行で、これだけ釣れれば十分でしょうね。(ん?毎回束釣り? あり得んな!)



さて今年は、タモやめて、テッサンオンリーでしょうか? 

渇水なら、チャラ瀬でもテッサンですね。

まずはオトリ掴みのリハビリから始めなきゃねw


マツバ、、皆さん恐らくゲテモノを見る目つきなんでは??

使った人にだけ良さが分かります。

あの驚異の掛かり、背掛かり率80%。 だから回転も速い。

テッサンなら手返しも早い! タモ不要で経済的!(数えるときには要りますが・・)


いつ始めるか?

でしょ! ww
  


Posted by 鮎原人 at 06:33Comments(5)チラシ・ハラハラ巻き

2013年06月04日

既成概念を破ろうよ、ハリも。

NHKクローズアップ現代。

あの桑田氏が東大野球部特任コーチとなって

既成概念打破を指導している

定説を疑ってかかることが、飛躍するには大事だと。


全くその通りだと思いますね!

痛風に悪いと言われるビールだって、

プリン体は殆ど含まれてなくて、

摘まみにする臓物製品の方に問題があるって。

むしろ一日一本のビール(350ml)なら、痛風が改善するって!

定説って何だったんでしょうね?



ってことで、巻いてみました。

マツバ

そもそもマツバって、チャラ瀬の泳がせ用って「定説」がありそうだけど、

そうでもないんですよね、きっと。



定説的には一番上? よくわかりません。だって他人様の本物見たことないですから^^;;
これまでの当ブログに頂くご意見からすると、まぁ、こんなもんかな、と。(いい加減です^^;;)

真ん中は、途中から撚って二重にして張りをつけたもの。(矢島10号)
荒瀬というより深トロの根掛かり防止マツバ。
ちょっと長すぎますが、また結び直せばいい(いい加減です^2)

一番下は松葉的マツバ
大体松の葉ってこういう元からスッと伸びた形でしょ?
コシのあるハリス(カメレオン)なら実現できます。

と、、、

試行錯誤。

一本針二本付けたっていいよね。
どうやって付けるかって?
ハリス止めだけ二個にすればいいのですw

水中でお互いのハリスが絡みマクリって可能性は無視、無視!

古川トンボさんの様に、オトリを二頭立てで釣る方法だってあるんだからね!



机上論度外視で現場主義=釣れたものが「正解」って発想。
講釈はあとからつければいい。

iPS細胞の組み合わせだって、

山中教授が「えいやっ!」と選んだ遺伝子の中で「当たった」たとか。

最先端科学だってそうなんだから、

最末端釣り師は、何をやっても許されますよね!


ps:
ということで、ついでに「一週間の記事投稿絶ち」も破ってみました バキッ!!☆/(x_x)  
タグ :マツバ


Posted by 鮎原人 at 10:13Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2013年05月31日

「荒瀬」マツバ

荒瀬用のマツバって、ハリとハリスが荒瀬用ってことでしょうかね?

名前は聞いたことがありますが

まだ見たこと無いので

巻いてみました

掛かりやすいと思われる、枕方式を、

「荒瀬」でw

これがホントの・・・

ん? なんか文句ある?



荒瀬マツバはバランスを知らないので

適当な太めのハリス(号数知らず・・持った感じで決めた)で、

バラの素材だけつくって、

川の状態を見て、最終セットすることにしました。

さて、

長良郡上の解禁まで一週間

その日に休暇を取るために

これから一週間、記事投稿絶ち!

果たして我慢できるでしょうか??

ネタは無いから丁度いい??w  


Posted by 鮎原人 at 15:50Comments(16)チラシ・ハラハラ巻き

2012年10月27日

12号100本研ぐ!

晩飯食った後、そろそろやるか!って感じで取りかかったはいいものの、

1時間も掛かって、肩も凝り。。。



30本を経過するあたりでコツが掴めて品質、スピード共にアップw

まず、道具が決め手。

3,4種類試したけど、ビクトリノックスのダイヤモンドシャープナーが一番良かった。
http://www.uniquestandards.com/shopdetail/440000000011/

面の幅も長さもあるし、何よりもダイヤモンドの粒度が細かい気がする。


研ぐコツはご存じの方が多いだろうが、一応自己流を記しておく。

1.研ぎ過ぎない ⇒ 研ぐ ≠ 削る であって、必要以上に摩擦するとバリが出る。そうなると厄介、却って鈍る。

2.研ぐ面は3面 ⇒ 懐方向から研ぐのは無理^^;; 左右と外側の3面

3.ビクトリノックスならば、各面軽く3回で十分

4.ハリの方を固定して、シャープナーの方を3面に向けて研ぐ ⇒ 研ぎ角度が安定する

5.万が一バリが出た場合は、より繊細な Ayuhey tools で研ぐ ⇒ 同じもので研ぐとバリが出続ける

6.出来上がりは、必ず掛かりを確認する


元々の線経が太いので、7号近辺のハリの刺さりとはいかないが、大物の重量があれば十分な刺さりが確保された気がする。

さて、11号の方も研がなきゃね!  


Posted by 鮎原人 at 20:33Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2012年10月26日

いつかの為に大物買い

ハリの整理をしてたら、案外大針を持ってないことに気づき、
在庫では、激流長良10号や、ドン・無双の10号が最大だということもわかり、
反射的にマルトに注文しちゃいましたニコニコ



昔 いや、大昔 バキッ!!☆/(x_x)、「♬ 大きいことはいいことだ~ ♫」 っていうチョコのCMが有りましたが、、^^;;

9,10号の針先はギリギリ許せる範囲なんですが、
11,12号の先は、ハッキリ言って鈍いです ムカッ
全くツメに掛かりません!
コロガシ用なんでしょうか・・・
試しに素のままで釣ってみたいもんですが、、「ハリは針先が命じゃない!」 ってことなど、あるのでしょうか?

これじゃ、現代の追いの弱い鮎は掛からないでしょうね~。
各100本ありますが、全部この冬に研ぐしかありません テヘッ

で、この大針、いったいどこで使うんだ? ってことですが、
それは「尺鮎への道師匠」や、「mataza師匠」が教えてくれるでしょう!!
  
タグ :マルト矢島


Posted by 鮎原人 at 22:11Comments(7)チラシ・ハラハラ巻き

2012年10月13日

ハリスハイブリッドヤナギ

元バリまではシャキッとして、
先バリは絡みつくようなチラシハリス。
ダイワのテーパーを使えばいいんだけど、結構高いよね^^;;

焼きコブを作ってずらしつつ連結して巻いた。
元ハリスは、ホンテロンの1.2号、
先ハリスは、Zaitoの0.8レギュラーの、
二段テーパー。




確かに先バリはよく絡む、、、

だけど不安なのがやはり、先バリが大物のショックですっぽ抜けしないかどうか? -> 多分大いに危険^^;;
巻いてる時にも不安があった バキッ!!☆/(x_x)
多分掛かったときはもっと不安だろうwww

この不安を抱えたまま、どんだけ釣果が向上するのかは甚だ疑問ではあります。

「あ!これやってみたけど、全然ダメだよ~」 的コメントが来ると予想www  
タグ :ヤナギ


Posted by 鮎原人 at 12:21Comments(7)チラシ・ハラハラ巻き

2012年09月19日

チラシクリアケース





7段重ねにしてみました。
要するにクリアケースの短冊を4枚+隙間3箇所=7室 って訳。

1.溶着するのに苦労する。(鮎追人さんの半田ごて方式を試す必要あり)
2.めくるのに苦労するので角に段差をつけてパラパラ方式に
3.試作品の材質が硬めの為、仕掛け4個目から、入れるのに苦労する(薄手のケースが良い?)
4.高さは4cmが丁度良い

と、それなりのポイントがありました。

連結するなら、短冊3枚+隙間2箇所=5室 が適当かも。
大体、普通に釣れる川なら、午前5セット (昼飯挟んで) 午後5セットで済むしね。

こういう簡便なのを知っちゃうと、
市販の嵩張る重い防水ケースは、見向きもしなくなるよね。
こいつなら、濡れても新聞紙挟んでおけばすぐに乾くしね。





  


Posted by 鮎原人 at 10:27Comments(4)チラシ・ハラハラ巻き

2012年09月18日

tamaさんのチラシケース(想像)

tamaさん、電話ありがとうございました。早速記事にしてみました。



クリアファイル(材質不明)を短冊に切り、

片側をライターで炙って接着

すると、シャキッとしたチラシケースが完成!

これを5枚束ねれば、そのまま川に持ち込んで、一日分が足りる。

長いチラシを持ち込みたい時に有効だね。


釣りの話しちゃうと、もうフェードアウトした今期の鮎釣り、プチ復活したくなるんですよねぇ(笑)  


Posted by 鮎原人 at 22:50Comments(5)チラシ・ハラハラ巻き

2012年08月01日

余った針消費問題

勢い余って大量に買った激流長良チラシ。だけど使うのはもっぱら9号で、10号は箱単位で在庫(笑)。なかなか使う機会が無い。そこで最近荒瀬でチラシの先バリが浮く感じもあって、こいつをオモリ代わりにして、手巻き三本チラシ完成。この先バリ重量+3チラで、何割かは釣果向上するはず!針消費と両立するかな? それとも根掛かりのオンパレードかな バキッ!!☆/(x_x) ハリスの太さは適当・・・手には掛かるケド。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
それにしても、この盛期に釣りに行けないとは・・・^^;;;  

Posted by 鮎原人 at 06:00Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2012年07月01日

チラシにおける「型」=スタイル

3本チラシを巻いてみた。

2本ヤナギ、3本ヤナギ、3本チラシ。

色々な 「型」 があり好みは分かれるけど、好きなのはこの 「型」

恐らく、鮎原人オリジナル。



市販3本チラシで有名なのが、満開チラシ

あのチラシはハリスがハリの背中から直角に伸びてて、広範囲に探れるケド。

私も最初のチラシは満チラだった。

だけどこの満チラ、



掛かるには掛かるけど、案外背掛かりが少ないような気がするんだよね。

脇や腹も結構多い。

それだけ掛かりがいい証拠? ・・ いやそうでもない。

掛かり所が悪いから、暴れる、押さえ込みにくい、釣り人慌てる、瀬でバタバタする、疲れる。。。


原人ヤナギ・チラシは掛かりも良く、背掛かり率も非常に良い。掛かると、スッと寄ってくる。

だから止められないw

なんでも数が釣れればいいというもんでもない。

掛かり鮎を卸すことが多いんで、腹掛かりは買い取って貰えず、効率が悪いからね。

イカリにしても同じ理由で嫌い。



ところで、「型」 の続き。

ヤナギ、チラシ系を使い始めて、挫折するポイント、2つ。

① 元針を下向きにセットできない

・・・ ⇒ 慣れれば大丈夫。何回も練習してね。(鮎原人特製のサカサ針なら簡単なんだけどね)

② すぐにパーマになる

・・・ ⇒ ヤナギ・チラシ系は、ハリスの直線性が命。絶対!。 撚れたハリスでは、まず掛からない。

だけど、せっかく、やっとの思いで元針を下にセット出来てるんだから、

面倒くさいハリ交換したくないよ~、って、甘えは、土居健郎。

5分泳がせる辛抱があれば、1分以内で終わるハリ交換をすべし!


★ パーマになる最大の要因は ★

⇒ タモ 使ってない?

それも、キャッチするとき、2尾を同時に受けちゃって、

更に、慣れないのに、オモリなんか付けちゃって、それも一緒にタモに入れちゃったりして。

最近のタモは大きいから、何でも入っちゃうからねぇ バキッ!!☆/(x_x)



そこで、最後は釣りの 「型」=スタイル

<大前提:チャラチャラでは無理 (爆)>

① タモで受けない。使ったとしても、掛かり鮎だけを受ける。

② タモで受けない=返し抜き ってこと。

③ 返して、寄せて、オトリを掴んで。

④ タモがあればそこに、掛かり鮎だけを落とす。

⑤ タモを持ってなければ、テッサン(手交換)。 本当はこれが一番手返しが早いし、トラブルも少ない。

⑥ 膝下のチャラでは腰ダモスタイルが可。

⑦ 腰付近まで立ち込むと、タモはベルトに差しておけない。襟に差すか、激流タモか、下記の流しダモ。

⑧ 勿論、オトリ交換は、タモの外。

⑨ オトリ交換では竿は担げない。だって、竿尻が水に浸かって、体を持っていかれるからね。

⑩ だから、流し竿。= 塗装が丈夫で、流砂でキズが付かないものがよろしい。

安いのでいいよ、時々竿も流すしね バキッ!!☆/(x_x)

⑪ ということは、最近流行の軽い竿では、無理ね。 つまり、重めの、丈夫な竿がベスト。


<いわきのtamaさんから頂いた特製流しダモの紐を調整して体格に合わせた図>



ここまでの 「型」 が揃って、やっとヤナギ・チラシを常用する効率がマックスになるってワケ。

だけどなかなかこういう鮎師は居ません。

逆に、周囲に居ないってことは、こういう釣りをすると、釣れる! ってことでもある。

かく言うオイラも、諏合正一氏を真似て、「漢の釣り」 を始めて見たけど、何年もかかった。

けど、今じゃこのスタイルが楽。

水中だと体も軽くなって、とっても楽 (笑) 暑さ知らず。 時々、腰カイカイ (爆)



返し抜き、流しダモ、流し竿、オモリ。

この 「型」 を真似るだけで、チラシ使いが簡単になって、一層釣れるようになりますヨ。

兎に角、タモ、グチャ受けは、厳禁。



ヤナギ、チラシで挫折して、イカリに戻った皆さん。

どこまで進んで、引き返しましたか~(笑)

さて、あなたは、何番??

ん? ゼロ番? チラシが巻けない??!! さようなら~~ バキッ!!☆/(x_x)


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ヤナギ・チラシの世界を覗くべし!  

Posted by 鮎原人 at 10:18Comments(8)チラシ・ハラハラ巻き

2012年06月30日

蛍光イエローのGenjin Style

仕事帰りに釣り具屋で見かけた蛍光イエロー


先日白川で、のんさんに差し上げた、ブルーのチラシ。


「わぁ、キレイハート」 って言われて、

なるほど、見掛けも大事なんだなと、再認識w

でもこのブルー、イトが細いんで巻くのに、倍の手間がかかる。

しかも止めコブ作るときに柔らかすぎて輪が作りにくい。

そういう意味では、プレミア 物なのである (笑)

先日の白川釣行では、ハリが水中で見やすいと、逆バリ外れの確認が容易いんで、

これも重要な機能だなと。

好きな色の黄緑目印に近いスレッドがないかなと、3軒ハシゴしてやっと見つけた。



巻いてみると、なかなかいい。

巻きやすさと太さでベストなのは、上のユニスレッドのブラウンなんだけど、

見やすさでは断然、下の蛍光イエローだね!



で、



例のように、盛りが付いたハリ師は、一気に50本巻いた。

もうへとへと。

一本で平均5尾は釣るので、計算上は250尾分はある。

こんどの長良OLMでは、

テスター・モニターの皆さんに是非評価して頂こう。

だけど注意!

これらは、・・・・ 荒瀬用 です ww


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
もはや、イカリの時期は過ぎた!


  


Posted by 鮎原人 at 22:21Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2012年06月23日

一つの究極の2本ヤナギ



先日の荒瀬修行で使ったのが、古い入間の3本チラシ

結局状況が悪く掛からなかったんで、性能はなんとも言えないけど

困ったのが、針先のナマリ

すこし根掛かっただけで、針先が鈍ったり、曲がったり

一尾も釣れてないのに、3本も消費してしまった

そこで頼るのはやはりGハード

200円の格安で大量に仕入れたものだけど、Gハードには違いないんで、古さは関係無し!



ハリスはダイワテーパーの 2.0-1.0 なやつ

根巻き糸は、チラシ用と謳ってあった マルトのポリエステルだけど、

色は格好良いし見栄えはするけど、滑っちゃって、先針が抜けちゃう

先針は少なめに巻きたいけど、これじゃ多めに巻かないとね

ダメだねこりゃ

先端を焼きコブして防衛

根巻き糸はやっぱりナイロンが一番!

でも、今回はこのイトを使い切る! 100m!!



ともかく、今回のは、ハリそのもののバランスは良いと思う

自分にとって究極の2本ヤナギ (元祖 kさんもこのような感じだったと思う)

元針はハラハラ、先針はマクラ

どのハリも十分役割、機能を果たしてますw

2本ヤナギなら、このハリス長=20cmが、手巻きしても絡まなくて丁度良い。

中間のマーキング先に元針、

先端を指2本残して、先針、

この間隔が覚えやすいし、掛かりやすいと思う。

ま、要するに経験・感覚任せの、テキトーってことです。テヘッ

勢い余って、巻いたけど、一日20組が限界~~。(全部手巻きで、ツメやられた^^;;)

Genjin Style 発売にはほど遠い(爆)



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
心は、梅雨明け後の荒瀬!



  
タグ :ヤナギ


Posted by 鮎原人 at 08:29Comments(10)チラシ・ハラハラ巻き

2012年06月18日

チラシ+α

今回はスレッド使わず、手巻き。

元針はハラハラに近づけて、カーブ奥まで巻く。

+α とは、アユツールモドキのこと。



いわきのtamaさん考案。

今回犠牲になったのは、十兵衛。

12号なんで、重さは丁度良いww

先針の重量のお陰で、中バリが刺さりやすくなる。

じゃあ、先針はハリでなくてもいいじゃん! っていう割り切り。

シモリウキを付ける方ももいらっしゃいます。
  
タグ :チラシ


Posted by 鮎原人 at 01:00Comments(2)チラシ・ハラハラ巻き

2012年06月17日

【謹製】 ハラハラ巻き (チラシです)

多分2年振りに巻いた

ハラハラ巻き

激流隊のメンバーにも好評との噂w
http://www.rs-web.jp/~gekiryuutai/


ハリ:  がま 入間9号(元、中)、入間引抜8号(先)
ハリス:  カメレオン ソフト 1.2号
Uni-Thread W 6/0 Yellow


この完璧さ。 コブも見えない。


一直線。 ハラハラ効果 MAX!


形状保持のため、大切に、フィルムケースに保管。

チラシ系は、イカリに増して、ハリスの癖に敏感だからねぇ。

(註: ハラハラ巻きの経緯・作成方法は、「チラシ・ハラハラ巻き」 カテゴリを読破ください)
(kさん、tamaさんに感謝。)


時間はそんなに掛からなかったけど、一本巻いて満足しちゃった。

指に掛けて、腕に掛けて、 「掛かる~~~!」 と自画自賛!


最早、心とイメージは、深瀬の大岩周辺。荒瀬の白泡の中。

絶対来る!! 秒殺だ!!


2号のオモリで引いて、掛かる寸前までのイメージが出来ている。

そして、豪快な返し抜きも。

--- 夢 ですが バキッ!!☆/(x_x) ---



今日は完璧なこの一本で、満足、お腹いっぱい。

今度、「鮎原人 謹製」 のスタンプ 作ろ

いや、Genjin Style かな? w

Nankan Style に対抗して バキッ!!☆/(x_x)
http://nankan.naturum.ne.jp/e1439358.html




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
今年も既に、Genjin Style www !   


Posted by 鮎原人 at 01:00Comments(12)チラシ・ハラハラ巻き

2012年06月15日

もうイカリは飽きたw

解禁から、一本針系を使ったのは、マツバの一回一尾のみ。

大量にストックのあるイカリ。暇なとき手慰みで巻いた物だが、一向に減る機会が無い。

しかもお気に入りの 「黒攻め」 ばかり使って補給するもんだから、

なお一層、他のハリが減らない。

そこに持ってきて、今年の郡上の大鮎だ。

こういう時は、深瀬をチラシでオモリ引きしたい!!

ということで、

しばらくは、マツバ、チラシ作りに精を出します。

ハリは、大向こうを唸らせる(?) これ ↓



(tamaさんからの頂き物 9号! 三本錨にも使用出来ます って、時代を感じるなぁ(笑))

これで、ツバメ返し+テッサン+流しダモ で 戦えるww



もちろん、こっそりイカリも減らさなきゃ。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
今の長良。型だけは盛期ww〜!  


Posted by 鮎原人 at 10:01Comments(7)チラシ・ハラハラ巻き

2010年07月17日

一本バリ

Jinzooのコバヤシさんや、高橋GOさんに勧められてはいましたが、
資材を買いに行く暇が無く、^^;;

やっと実現した、バランサー付き一本針

オモリは店にある一般の糸オモリだと太すぎたので、
フライタイイング用のワイヤーを使用
初めてなので、置いてあった一番軽いのにしてみました。

最近手巻き主義に陥ってますんで、適当に多めに巻いて、
ワイヤーは結構軽かったので、これも回数多めに巻き、
適当にまとめてアロン。

巻き方はハリを巻く時のように折り返して巻いてますが、切れやすいので最後引っ張ったりよじったりしません。
最後を捩ると固まりが出来てトラブルの元になるような気がして。

ハリは激流長良チラシの9号 ハリスはカメレオン1.5号のいつもの組み合わせ。

この一本バリ、ワイヤー無しでは全くハラハラしませんが、
ワイヤー巻いたとたん、90%の方向でクルリします。
ただ、早い動きの中で瞬時に回転する訳ではないので、気休めですが、気休め以上の効果があること請け合い。

次はこれ  も試します。
  


Posted by 鮎原人 at 15:52Comments(27)チラシ・ハラハラ巻き

2010年07月14日

改めて、3チラ

最近使ってないチラシ

ハラハラ「ヤナギ」ばかりだったが、
チラシに応用できないかと、やってみた
しかも手巻きで。

名付けてハラハラチラシ 手巻きバージョン

ハラハラ巻きは、フトコロ1~2mm程度まで巻くことと、先針の重みによる引き下げ作用の相乗効果だとすれば、従来の3チラなどの元針に対する掛かりの良さは、先針による引き下げ効果があると。
それと3本チラシの利点は、元針に掛からず(向きが悪く)通り過ぎても、中針が180度異なる方向から狙うので、二段構えで掛かること。
更に中針は先針の重量による引き下げ効果の恩恵を受けることだと解釈した。
(まぁ~理屈っぽい事で (。_・☆\ ベキバキ )

そこで、今回は完全手巻きによる効果の確認。

手巻きに拘るのは、

1.道具が少なくて済む(バイス、スレッド不要)
2.現場で作成できる(バラハリとハリスがあればOK)
3.仕事が早い!
4.なんかワイルドで格好イイ^^;;

ニコニコ

で、元針には拘りがあって、チラシと言えど、圧倒的に掛かるのは元針。
なぜなら追う鮎の背掛かり位置にハリが来るからなのだが、
そこには「ハラハラ」効果を利用しようと。
つまり手巻きにも関わらず、回数を増やす=10回巻くことで、腹に近づける作戦。

10回を越えると、引き絞るとき相当力が必要で上手く仕上がらないのでこれが限界。
中針と先針は3回程度の巻きで十分だと思っている。
それに、各ハリを10回ずつ巻くと、大抵ハリス長が足りなくなる^^;;

で、完成型はこれ(激流長良チラシ8.5号、カメレオン1.5号)


元針と中針の拡大図


巻くときの注意点は、中針以降を巻くとき、角度に注意しながらハリスの摘みを確認することと、ハラ側にハリスを出すようにすること、引き絞る際、先に巻いたハリに指を刺さないこと^^;; 思いっきり引き絞って、深刺さりして出血が必至(爆)



指テストは良好。
スレッド巻きの純正ハラハラ程に元針は回転しないが、それでも中針以降のセーフティネットがあるので、鮎を取り逃がさない感じがする。
それに乱流の中では却って守備範囲が広がっていいのではないかと思うし、中針が上を向いていることで、ヤナギ方向より余計に引き下げ効果(水流抵抗の逃げ角度が下に向く為)が高いのではないかと想像する。

さて、鮎も大きく育ち、7月末の梅雨明けを迎えると、大針チラシのシーズンである。
期待に胸をふくらませ、いざ テスト!!  


Posted by 鮎原人 at 01:31Comments(8)チラシ・ハラハラ巻き

2010年07月11日

マツバをちゃんと作ろうw

益田川でも活躍してくれたマツバ

キレイに作るにはちょっとしたコツが要る

最近物忘れが激しいんで、自分の為の備忘録w



まず、作品一覧
(上から1,2,3,4)


「1」は失敗作
チラシ方向に出てはいるが、枝スが本線に被る角度になっていて、指にも掛からない^^;;
まだしも「2」の方がマシ
「3」は満足な形
「4」は試作品(本線だけ太め。割とキレイにできる)

で、「3」の様に巻くコツは、、、



1.本線と枝スを45度位に交差させてしっかり持つ(当然針先はチラシ方向)


2.8の字にするワッカを作る。この時、ヒネリを入れてよじったワッカを作るのがポイント

3.あとはゆっくり8の字で引き絞って、できあがり

たったこれだけw

最後は素性の良い真っ直ぐな方のハリスを残してカットすればいい。
元々の本線、枝スの区別は気にしない。



上記方法だと、結構素直な掛かりになります。

「折角巻いたんだから多少はイイじゃない」・・・と思ったアナタ!

ここは面倒くさがってはいけません! 

「折角来たのに案外釣れないなぁ」という結果が待ってます!

ダメなら即ボツにして、まき直しましょう。イカリよりすぐできますからw

ハリには大いに拘りましょう。銘柄より、バランス。
特に重量の軽い1本針系は、ちょっとしたバランスが大いに釣果を左右します。

で、ここまで拘ったのに、収納をミスっては元も子もありません。
市販のチラシケースや、磁石系は使っている内に予想外の方向に癖が付いていてどうもいけません。
保管時も携帯時もこれ1本でキレイに癖なく収納できるのは、オレ鮎さんお勧めのこれにトドメを刺します。
全く不満無し。

マツバは短いので、クリアケースを半分にして、ホチキスで底を止めて2倍利用。


立ち込みが多い場合は鮎原人流、ジプロックのイージージッパー(必ずイージージッパーの方)を使用し、完全防水(でも、濡れた手で触ると結構湿りますが^^;;)
そんなに何本も持ち込んでもしょうかないって?
試作実験中はそうも言ってられませんw
自信針が決まれば、笠に引っかけて、数本で十分でしょう(砥石は忘れずに)

実釣の注意点は、「そうは言っても枝スの絡みはいちいち直す」こと。
送り出しの前に点検した方がいいと思います。
掛かりにかなり影響します。

  


Posted by 鮎原人 at 20:14Comments(11)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月27日

ハラハラ3本+

先の記事で、kさんからコメ頂き、「それならば!」と、とことん拘って巻いてみました^^

一度はやってみたかったニコニコ、3本ハラハラヤナギ。
しかも、アユツールモドキ付きの先針までハラハラ方式。
試すと、先針もしっかりクルリンパしま~す。 これでいいのだ!アップ
ハリは激流長良(ミミ無し)の9号、ハリス(たまたまカメレオンソフト)1.2号


このパイプ方式、激流隊の347さんに教わったんだけど、
ミミ無しハリを使って、お手軽にできる。 スレッドが面倒人にお勧め。
だけど、今回のウレタンはちゃんとアロンしないと、すっぽ抜けます。ビックリ
他の材質の方がいいかも。
心配な方は、各ハリのケツにコブを作った方がいいと思います。


で、この方式、挿入直後はちゃんとハラハラになってくれない。
なので、アロン前にグリグリやって、ハリス出しを調整します。
それと、ハリの向きも。 大抵お望みの通りに調整できます。

だから、ハラハラチラリなんかも簡単。

収納は、やっぱ、こいつでないと。チョキ
  
  


Posted by 鮎原人 at 09:29Comments(15)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月26日

これも一つの完成型

以前釣友に聞かれました。

「ハラハラの一本針はどうよ?」

そのとき答えたのが、

「ハラハラは先針の重みで元バリが回転できるので、一本針なら枕かませた方がいいよ」、と。

でも、むか~しの記憶を掘り起こして、tamaさんの「モドキ」と合体すれば?? と思って巻いたのがこれ。



捨て置いたハリを切り、鮎ツールモドキを作成。

一本針はいずれも激流長良チラシ8.5号 再生針。

ハリスは上から0.8 1.0 2.0 (適当にその辺にあったものを)

どれもハラハラ効果抜群! めっちゃ指に掛かる。

多分調子良いのは太めのハリスだと思うけど、一応どれも試す積もり。

そもそもモドキはもっとハリに近づけなきゃいけないかもしれないが、

いつも癖でこれぐいらいに巻いてしまう。 習慣とは怖いもんです。

重量バランス考えて、上の二本はモドキを半分にしてもいいかも。 モドキだから切り落としも躊躇無い(^^)

  


Posted by 鮎原人 at 23:20Comments(4)チラシ・ハラハラ巻き