ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年06月23日

パターンは増えるが^^

松葉から徐々に蝶に^^


右から、
1.撚り松葉
2.撚り蝶松葉
3.耳付きハリの蝶(多分あり得ない^^)
4.ギザバリの蝶

2,3は一か八かです^^
特に3は、型くずれ必至(爆)で、ハリス切れも・・・

どれもハリは6.5号

勿論、どチャラ用です。


  
タグ :松葉


Posted by 鮎原人 at 21:36Comments(1)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月21日

撚り松葉

先日UPした、切らない松葉ですが、

コバヤシさんから速攻コメント頂いたように、
撚りを掛けてみました。

「撚り松葉」

ノーマルと枝長目の2種類。

ハリの巻き方は、ハラ側にループを作って二回掛け、
耳側に一回完全に掛けて枕にしてます。
この方法が、簡便さと掛かりの良さを兼ねてるかなと。

ハラハラ巻きはヤナギの元針に関して「過剰」に巻くことで生み出される新境地でしたが、
それでも先針は上記方法

一本針系の松葉は当然、枕巻き
別に漁師巻きでも構いません。オイラが巻き方忘れただけですんで(爆)
要するに、抱え込み易い方向にハリスが出ていないと、弾かれます。

蛇足ですが、野鮎との出会い対流圧のハリ掛かり理論からすると、ハリスの髭はある程度あった方が巻き込まれ易くて良さそうですが、手巻きだと斜めに髭が出るんで、水切り抵抗になるのが心配で切ってしまってます。スレッドで直線に巻いた方がいいかも。この辺は議論の余地があります。

それと今回は敢えて2本とも下向きに。
ハリス同士の絡みは、ここまでハリスが細い(0.8)だと、ほとんど掛かりに影響しないような気もします。
対応として、元針をワンランク上げると重量が加わり、丁度良いバランスになるかもしれません。普通のヤナギには良くある話ですね。(今度やってみよう)



で、持ってみた感じ、非常に調子がいいです。
あくまでも指に掛けてみただけですが(。_・☆\ ベキバキ

どう調子がいいかと言うと、お気づきのように、細ハリスでの掛かり向上と、ハリスのダレ緩和の両立が実現。
一般にチラシ系は大きめのハリを使いたい訳ですが、ハリスが硬いと、掛かりが悪くなる。けど、ダレるのはイヤ!

で、この撚り松葉となった訳です。コバヤシさんに感謝 

そう言えば、フジノやアルファビッグから、チラシ用撚り糸が出てました。
大分昔に買ってましたが、一度も使わず、忘れ。。。www
こうやって、撚り松葉になって復活!です(。_・☆\ ベキバキ

本日のハリは、DAIWAのフックチラシ7.5号
非常に鋭利で掛かりが良さそうです。
今年のチャラのチビ鮎にはピッタリです^^
ただ、本数が少ない(開けてびっくり)\(◎o◎)/!
来期はもっと安く&太号数を望みます!


PS:
ハラハラ発案者のkさんから、メールを頂きました。
kさん命名「ワンハリス松葉」
1本のハリスの両側にハリを巻いて、そのまま長短つけて逆バリにセットする方式です。
kさん独自のバランス等があり、現在継続調査中とのこと。
頂いた中間報告では、「イカリより掛かる!!
 掛かりそう!」と、驚異の結果が!!
いろいろヒミツがあるようです。独自にディープな世界に入られてるようです。
鮎原人はマジで応援してます!

さぁ皆さんも、遅れをとっては居られません。
今話題の、松葉ワールドへ、いざ!!^^
  
タグ :松葉


Posted by 鮎原人 at 08:37Comments(14)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月18日

松葉チラリ??

う~ん、縮れてうまく行かない・・・
掛かりはとっても良さそうなんだけど。
  
タグ :マツバ


Posted by 鮎原人 at 06:53Comments(2)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月17日

激流マツバの試作

今年初めて巻いたときのもの

昨シーズンはチャラ瀬マツバを追っていたが、今年は荒瀬用にも手を出すw

荒瀬で揉まれても大丈夫な硬いセッティング
激硬なので、掛からないかも(爆)

激流長良チラシ9.0号を使い、ハリスはカメレオンの2.0号、
それと、解禁時にヤケに掛かりが良かったGOSENの鮎ハリス、
なんだかスパッと掛かる感じがした。
で、巻いたのが上の黒いハリス1.2
下はカメ2.0。 
ちょっとハリ間が短い気もするが、直せませんから~(爆)



  
タグ :松葉試作


Posted by 鮎原人 at 00:00Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月16日

松葉、可変長w

寸法調査用に、可変長マツバも試作

片方を折り曲げて8の字にして切って二股にして、もう一方のハリスに編み込む
このように、ハリ相互の距離を調整できるので、理想的なバランスが探れるという寸法。
流速、魚体などの諸条件と、鮎の掛かり具合がわかれば楽しい。
自分なりのセッティングを見つけられる早道のような気がする。


さて、梅雨入りしましたが、鮎達は大きく元気に育ってくれるだろうか? 
  

Posted by 鮎原人 at 00:00Comments(7)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月14日

松葉、切らず

8号をたまたま0.8のハリスで、巻いたので、ダレが気になった。
8の字部分を切ろうとして、ふと水平にしてみた。

ダレが収まり、シャキッと後ろに伸びる。
振ってみると、結束部で首振りになる。

これって、瓢箪から駒??
細ハリスの掛かり良さと、ダレ防止の両立??

またまた思いつき未テストうp www

釣ってみなけりゃ判りません。
でも梅雨入りだし、テストはしばらく先ですが。

こうやって溜まった松葉は、
フィルムケースにしまって、長さを揃えて収納。ニコニコ    
タグ :松葉


Posted by 鮎原人 at 21:43Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2010年06月13日

マツバの試作(ハリ換えて)

標準セッティングでハリのみ換えて試作
ハリスはすべてカメレオン1.5号

左から、ガマ入間(7.5)、新藁科(7.5)、ガマ素掛入間(8.0)、カツイチ長良(8.5)

同じ入間でも、別物に見えるくらい違う
長良と入間の大きな違いは、見ての通り。
②のツリックス新藁科はまた特別な形状。大きなカーブのシワリがある。マルトの藁科はどうだろうか?


慣れてきたら、チラシ方向に9割できるようになったw



さて、どれが良く掛かるでしょうか?w




  


Posted by 鮎原人 at 00:00Comments(17)チラシ・ハラハラ巻き

2010年03月21日

VARIVASの「やなぎ」が出たんだ!

ふと立ち寄った釣具店、以前より鮎コーナーが拡充され、解禁が近づいた事を物語る。 原人にしか手が届かない(他の客は脚立を使う)位置に何と「VARIVASやなぎ」 の出来合い仕掛けを見つけた。

イカリを超える掛かり、その秘密は巻き方にあり」って言うコピーが非常に気になり、もしや「ハラハラ、パクられたか?!」と緊張したw  説明をよく見ると、「腹->背中」巻きだった。  まだ半分だった(爆) 






焦るなぁ、そんなのオイラも通過点だったよなぁ、  これって誇大広告だよなぁ・・・・  と思いつつ、 買っちゃった バキッ!!☆/(x_x)

ついでに、「即」も。  本日の散財ですたwww!
 


  


Posted by 鮎原人 at 00:00Comments(8)チラシ・ハラハラ巻き

2010年03月12日

今話題の松葉仕掛Get!

目カンチェンジャーの材料探しでふと立ち寄った釣具のエース。   次第に鮎用品コーナーの占有率があがり、新製品もお目見えw。   その中にいち早く、「今話題の松葉仕掛」wを発見!    M,L,2Lと揃ってるし、全部Getした! 一番気になるのは勿論使用しての釣果だけど、今は無理。   そこで目を凝らして細部を確認する。   ハリは腹側から出ており納得。   従来のヤナギとは違うからね。  絶対この方が掛かりが良いよね。   本線とエダスの結束はと言うと、、、 老眼なのでよくわかりませ~んwww!
この写真でわかるかなぁ。   見ていると目まいがしてくる、ホント。  昔は冗談かとおもって話半分で聞いていたけど、今は本当に目まいがする(爆)   拡大鏡が必要な歳になったようだ(x_x)    皆さんのお近くでは、松葉仕掛販売されてますか~?    鮎用松葉の使用感は、今現在ブログで唯一扱っている「鮎原人」に投稿くださいねバキッ!!☆/(x_x)
それにしても、「松葉」に、「まつば」ってふりがな必要?? (爆)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  
タグ :松葉


Posted by 鮎原人 at 12:06Comments(2)チラシ・ハラハラ巻き

2010年01月23日

荒瀬用マツバのスペックとは

今シーズンの課外授業で予定している 「荒瀬用マツバ」

昨シーズン、マツバはチャラ瀬でしか試して無いのですが、
とても好結果でした。

次は「荒瀬仕様を研究せよ」という、tamaさんからの指令、
はて、単にハリ、ハリスを太くすればいいのか?
それ以外の課題(エダスの長さ等バランス)が浮かび上がるのか?
マツバは一本バリの発展系、
だとすれば、漁師巻きや、枕巻きが適してるのかな?

まぁ、取りあえず、単純にサイズ、寸法アップして試すしかないですがねw
チャラ瀬では、短軸ハリが良かったみたいですが。

とかなんとか言ってる内に、マツバの専門家、現れないかなぁ....期待w
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~役立つ鮎釣り情報はこちら〜<・^oo)))彡



  
タグ :マツバ


Posted by 鮎原人 at 05:00Comments(7)チラシ・ハラハラ巻き

2009年11月19日

ハラハラ巻きの原理

改めて解説します。

この巻き方は、チモトのハラ側から、フトコロ2mmまで巻いて、ハラ側から出す故に、
「ハラハラ巻き」と呼びます。

期待される効果は、
チモト近辺のハリスが魚体に触れると、ハリ先がどこを向いていようが、くるりと下を向き背掛かりすることです。ハリス止めにセットするときも、ハリ先を神経質に正確に下向きにする必要がありません。

さて、このクルリ動作(=クルリンパ)は、なぜ起きるのか。
なぜ「ハラ」まで巻くとハリ先が下を向きやすいのか。

物理用語が正しいか判りませんがw、解説を試みました。


一般的なヤナギは、腹側もしくは背側を直線で這わせ、ストレートに後方に出します。
ハリスの直線性が命とも言われます。
ところがこのハラハラ巻きは敢えて過剰にフトコロまで巻きます。

そのポイントは上図の「力点」の位置にあります。
一般のヤナギはハリスがストレートなので、ハリ先が上を向いていた場合、ハリ自身の重みのみで下を向くしかありません。ともすると、ハリ先が下を向かないまま、魚体を通過してしまいます。

ところが、ハリスの出所をフトコロ側に深くしてやると、先バリの重量が加わり、テコの原理が働いて、ハリを下向きに回転させる力が生じます。

仕掛が鮎と交差するとき、鮎の体側を流れる水流(「反転流」や「巻き込み流」と言われる)に沿って、仕掛に下向きの力が加わります。その力が上記「力点」に集まり、「支点&作用点」であるハリ軸を回転させる訳です(断定口調ですが、想像ですwww)

従って、先バリの無い一本バリよりも、2本ヤナギの方が、元バリのクルリンパ効果は大きくなり、ハリ先が魚体に触れる確率が上がり、釣果がアップするという寸法です。
もっとも、先バリは、ハラハラでもいいですが、枕を抱かせた漁師掛け風の方が掛かりがいいようです。



巻き方は、根巻き糸や、フライ用のスレッドが適しています。
UNIスレッド等を使い、

バイスを使うと、上手くいきます。


手巻きより多少手間がかかるでしょうが、効果は苦労に勝る。裏切りません。



川でどうしても道具・材料が不足するとき、


このように、30回以上絡めて、指先を痛がりながら巻くハラハラ根性巻きもありますが、あまりお勧めはできません(爆)



ハラハラ巻きヤナギを使うようになって、小生の場合、釣果は2割アップというところでしょうか。
チラシ系よりイカリ系の方が掛かると思われるかも知れませんが、予想外にも、あまり変わらないのが驚きです。
しかもチラシ・ヤナギの方が圧倒的に背掛かりで獲れる=循環が良い。

皆さんも一度はお試しあれ。



尚、この巻き方は、九州のKさんの発案です。公開して頂き、改めて深く感謝申し上げます。
<Kさんオリジナル> いつ見ても、美しい。。。 (Kさんはツイストチラシがお好み)


  


Posted by 鮎原人 at 20:31Comments(4)チラシ・ハラハラ巻き

2009年09月30日

困ったチラシ

オーナーのハリは全般的に好きである。
でもこれは許せない。

チラシは『トンボ』 だ! しかも 『プロ』 だ!とばかり、
以前買ったやつ。
7.5、8.5、9.0と揃えた。

ところが、針先が甘~い!!!

新品なのに、爪で滑る滑る      バキッ!!☆ だこりゃもう!

しょうがないので、研いで調整。
 
テスト① 上のダイヤモンドヤスリ
テスト② 下のAyuhey tools砥石

結果:

①でもまあまあ。

でも②が最高!
②は将に『触れ掛かり』! 『吸い付く』!
今更ながら、恐れ入りました(m_m)

Gハード、ASTEA長良系の硬い材や摩耗したハリだと、②では研ぎだしに時間が掛かる(研げない訳ではない)ので、①で下ごしらえしたいが、オーナーカーボン100程度の材なら、いきなり②で問題なし。
新品のハリなら、1,2回、当てる位の研ぎで十分。それ以上やっても無意味で、砥石が無駄に減るだけ(爆)

やっぱAyuhey tools!
高価(¥2,500)なだけはある!

  
タグ :Ayuhey tools


Posted by 鮎原人 at 22:20Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2009年09月26日

チラシ針再生

チラシはハリスのバランスが重要で、撚れたりすると俄然、掛かりが悪くなるムカッ
イカリより重量が無いので余計繊細
なので、気になったらすぐに交換する
石を掻いた場合も当然交換
そして針は腰のダストボックスに

そのあとは・・・去年まではゴミ箱へ・・・
でも今年からは、ちょっとエコでニコニコ

各種砥石、ヤスリ
上から、
1.DIY店のダイヤモンドヤスリ(細)・・・目カンの針先を研ぐのに使ってた
2.釣具屋の一般的ダイヤモンドヤスリ・・・ハリ先の痛みがヒドい時はこれだった
3.Ayuhey tools・・・いままでは専らこれ。新品のハリを特に微調整する時に使用
4.アルカンサス・・・これは水が要るので面倒で使ってない

今回痛んだハリを研ぐにあたり、削り能力から考えて、DIYのダイヤモンドヤスリを使用
下3つでは結構時間が掛かっていたのが、すぐに研げる=削れる。
これが結構調子いい。硬いハリも問題なく研げる。

爪に立てた感じでは、それまで滑っていた針先が『ツン』と食い込む感じでGood!
但し、荒削り故のバリがありそうなので、3.で仕上げするのがいいかも。
原人、そこまでは面倒なのでやらないが(笑)

研ぎやすいのはストレート系
下の右=Astea激流長良チラシ
左のシワリ系の泳がせチラシも研げないことはないが・・・
 
研ぐのは3面、つまり、左右側面と背中側。
側面をフトコロに対して鋭角に研ぐと、針先の「刃先」がフトコロ側に出来る。
フトコロ側を無理して研いでも、「刃」を取ってしまう為か、却って刺さりが落ちる気がする。
最後に背中側を整えて完成。
これでバッチリ爪に立つ!

こういう↓ヤツは諦めテヘッ
ツイストチラシは、石を掻くとこんなになる。再利用不可!

再使用可のハリは別管理
気のせいかもしれないが、「新品」より「再」の方が刺さりがいい。

これで、廃番の「激流長良チラシ」も息長良える(永らえる) (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

再利用不可のハリは瓶にでも入れておいて処分。
多分数年は一杯になりそうもないなぁ(笑)


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~釣りブログ 鮎釣りへ~<・^oo)))彡   
タグ :


Posted by 鮎原人 at 17:15Comments(12)チラシ・ハラハラ巻き

2009年09月10日

惜しいぞ! カツイチ w

ふらっと寄った馴染みの『釣具のエース』
棚に残り少なくなった出来合いチラシに目を遣ると・・・!

ハラハラ巻きの様なヤツ、発見!



他の出来合いと大きく違う点が、ハラ巻きなこと。
でも細部が微妙。もう3mmでハラハラだったのに、残念!

だけど、機械巻きでも出来るんだね、ハラ巻き。
満チラ系は全て背巻き。
ガマ、その他も背側。
確認出来たなかでは、カツイチだけがハラ巻き。

指で掛けた感触は、ハラハラに近いが、まだまだ不足、クルリンパ動作が無い。
惜しいなぁ、つくづく惜しい・・・

  


Posted by 鮎原人 at 00:15Comments(4)チラシ・ハラハラ巻き

2009年09月03日

マツバ 雑感

マツバは独特だ。
一本針的でもあるし、チラシ的でもある。
頼りなさげによれよれになっても、掛かるときはしっかり掛かる。
本線と支線が多少絡まっていても関係ないみたい。

それと、ハリ間の距離。
案外近い方が掛かるのではないか。1cmがいい線だと思う。
あんまり近いと、ガマの「チラリ」を思い出したりする。
チラリとは苦笑。ガマのネーミングって、専任のコピーライター居るの?
それとも古株の事業部長の趣味?
『バレン』よりかマシだけど。番組CMで『バレン!』って叫んでるのを聞くと、マジ笑う。

マジと言えば、MajiでKoiする5秒前 (TT)
オレ鮎魚乱さんのHP、チラシの項で、チラシのハリ方向は、正面からみて3本イカリ(癖)・・・とあった。
鮎原人的にはそうしたくなくても、直手巻き故、癖がついてそうなる傾向にあり (爆)
根巻きで巻くと掛かってズリっと先にズレ、だんだんケツに寄ってって、最後にイカリになるらしい baki!
その、Majiでズリする5秒前、今風に言えば Majiでグキする5秒前か baki! に、
オレ鮎風『短チラ』が誕生したと見た! なんでこんな事、朝6時に起きて思うの? 朝は発想が奇抜になる。

前置きが長くなったが、短チラって、マツバと似た掛かりをするんじゃないかって思った。
原人@冬眠中、今シーズンは確かめようもないが、どなたかお暇なら結んで開いて、チラ と やって見せて Baki!!  


Posted by 鮎原人 at 06:35Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2009年09月01日

マツバ 驚き!

マツバ、早速試した。

掛かりを比較する為、一本針を先に使用し、感覚を思い出す。
スパッと背掛かり
ハリが一本しかないので、よけいな傷も無い。
針の刺さり傷すらわからないケースも。
ここまでは、定評通り。

さて、今日はマツバ。
使用後のマツバ↓ カメレオン1.0 ツイストチラシ8.0



ハリ結束は、ハラ巻き3回+枕2回
ハリスは本線・支線も同一銘柄
ハリは逆方向を向くように
ハリ間隔は1~1.5cm

泳ぎ:
今日は瀬が減水・垢腐れで×だったので、普段は見向きもしない膝下のチャラを泳がせ上飛ばしで攻める。
泳ぎは軽快、それに根掛かりが全くない。念のため途中3本イカリに変えてみたが、時々根掛かる。
同じ場所をマツバで攻めると、まったく根掛かりしない。つまり囮がよく泳いでいると言うこと。
イカリだと、石に引っかかり気味に泳ぐが、マツバはスムーズ。だから囮の弱りが少ない→よく掛かるの図式。

掛かり:
一本針と殆ど変わらない感覚。
イカリ系のドタドタした掛かり方は全くない。
今日のハリでは元バリ先バリ半々で掛かった。
傷はもちろん浅い。
90%背掛かり! これが一番うれしい。

特記事項:
タモ受けしたあと、自然にハリが外れる。これは一本バリも同様。もちろんタモ絡みも簡単に取れる。
(だから、掛かった写真が撮れなかった(爆))

2本同時に掛かることも。魚体を左右から挟み込むように掛かったことも。
根掛かりしないから針先が痛まない。今日はテストで敢えて数本使ったが、一日1セット済ますことも可能と思われる。
掛かりがスムーズなので、逆バリが外れない事も。

結論:
エース級の実力! 今日は他のハリを使う気がまったくしなかった。 こんなに泳がせ上手かったっけ、って感じ Baki!
使わないなんてもったいない!
作るのも簡単、現場でもすぐに出来る。

強めの瀬での特性は多くは試せなかったが(瀬での掛かりは2尾)、瀬もチャラも問わないのでは。
ただ、激流長良9.0とカメレオンソフト1.0の組み合わせのマツバは掛かりが悪かった。
やはり針先の鋭い細軸の方がいいかも。
ツイストチラシとはいい組み合わせだと思った。

Kさん、Tamaさん、良い機会を与えていただいて、ありがとうゴザイマス!

  


Posted by 鮎原人 at 17:45Comments(11)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月31日

マツバに挑戦

オヤジの夏休みの宿題、『マツバ』 、、、 ていうか、これもチラシの不連続シリーズか?! (爆)

あれこれ参考にし (..;) 、色々やったが、枝分かれは多分こうかな? 簡単だし。
昨日コメントした、一本を二股にする方法は、どうも上手く巻けませんでした。ハリス切れの不安もある  (,_'☆\ バキ



結局ハリス2本で8の字結びをする。付け糸結束と同じ。
そして、先を二本とも生かし、一方を短くする。そうしないとハリ同士干渉する。


ハリスの太さ、ハリ間隔関係はまったく未知。 この写真で仮で0.8号カメレオンで作成。
頼りは2本ヤナギの間隔か、それとも魚乱さん@オレ鮎方式の短チラ間隔イメージか。
このあたりは、試作の楽しみの部分かも (笑)


ハリ:
思うにこの仕掛、一本バリとチラシの合体型だと考えると(古い本にはマツバをチラシと記述も)
ハリは一本バリの結束方法でOKの筈。
好みはあるが、枕掛け方法か、ハラハラ方法、お好きなモノを・・・
ヒゲは出さない方がいいかも。

それとポイントはハリがお互い外側(逆方法)を向くように結束できると最高だと思う。古い本にもそんな絵が。
実際は動くので内向きにもなるが、「基本」は大事。
これがチラシ由来の理由。散ってくれることが、『掛かりやすさ』を生む、それがマツバか?



以上、全くの机上論・想像なので、ご経験者の御意見が必要です~!
って思ってたら、tamaさんからコメが 届きました・・・
ハリ無し記事の筈が、ハリの紹介もできてしまいました~。
でも、手に入らない バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

懐かしの、、、、、







ツリックスだよ~ん


オイラ古い人間 (,_'☆\ バキ じゃ、ありませんが (爆)、
骨董趣味がありまして、以前オークションでかき集めた頃の残骸。
tamaさんに言われなきゃ、ず~~~~と、道具箱の肥やし
新藁科がマツバに最適とは、ラッキー!

ってことで、このハリで巻いてみますよ (^0^)/

でも、本日はこれまで!


----------

で、区切りを付けようと思ったけど、一日記事を塩漬けにしたら、無性に巻きたくなってきた。

それがこれ!
しかし、ハリと一緒に入っている油紙(油取り紙)には驚いた。
ハリも油まみれ。お陰で錆びてないが、ハリスが滑るといけないので、念入りに拭く。

耳無しなので、スレッドで丁寧にハラ巻き。下が各パーツ

8の字で段差をつけて結んだのがこれ。
上は多分失敗作。ハリがお互い逆方法を向く方が有利な筈、ハズ、ハズ ・・・ 自信なし (爆)
 
それと、ハリスの長さ、支線の長さ。未知の領域である。
ハリ間の距離は8の字の都合で自然と1.0~1.5になったが、これも何が適切か不明 バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

とにかく2組作ったので、試してみるしか無い。

耳付きハリなら、直巻きで超簡単に作成可能。ただ、8の字は8の字フックを使った方が方向が定まるかも。
あと、巻きが緩むのが心配だからアロンと、ハリス先を焼き固めた。

さて、結果はどうでるか (^○^)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~釣りブログ 鮎釣りへ~<・^oo)))彡   


Posted by 鮎原人 at 21:20Comments(4)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月27日

ハラハラHV 早掛けタイプ

ASTEA激流長良から浮気して、早掛けタイプで巻いてみた。
だって今の長良じゃ、激流長良の重い大バリってオーバースペック。
ビリ鮎には、やっぱ早掛け  (,_'☆\ バキ
でも9号ないとやだもんね。
チャラ、浅トロの泳がせチラシって書いてあるけど、瀬の引き釣りじゃ不利ってこと?
早掛けだから、引き釣りじゃ根掛かりが多いって解釈カナ?
引き釣りだって、オモリ下は泳がせなんだけどなぁ~~。
それとも、重量不足で浮いちゃうってハナシ??

ま、どうでもいいけど、、巻いてみた。

 
ハリが軽い分、ハリスは柔軟性が要求される。
カメレオン1.0でも硬い。ハラハラクルリンパ効果が薄い。
なので、カメレオン0.8で初めて巻く。
ハリスが細くて柔軟なので直巻きしやすい、しかも綺麗に巻け、締めた時変に縒れないのでハリ先も下に揃う (これは望外の喜び w)
20回巻きでもあと数ミリ、腹まで到達しないので、完成にはスレッドで『定位置』に固定させる。

ぐるぐる巻きの固結び。テキトウ・・
ほつれる可能性大  アロンするけど。
諸兄に怒られそう 、フライタイイングを学べ!と (,_'☆\ バキ
皆さんはこのいい加減さ、真似しないで下さい m(__)m


おや、チモトに隙間が、面倒だから写真撮り直し無しネ  (,_'☆\ バキ

繰り返しになるけど、ハラハラのR,Lは、仮で試してから固定させた方がいい。
経験上、左岸出し(右利き)で巻いた時は最後は右岸出しが正解だと思うけど、腹巻きの幅(長さ)にも左右されるか?
長めに腹巻きすればOKかも。
そこは各自の秘伝と言う事で・・・(笑)

これで、今年の天然ビリ鮎は貰った! って、自慢にもならん ( ^.^)( -.-)( _ _)
ハリス0.8だけど、23,4cmまではOKじゃないかと思う。
だって今年の竿(過去オークション入手)は、シマノ弾流強瀬95って言う、撃龍竿に比べたら『飴』みたいな竿だから、逆に切れないんだよね(爆) 
長良の瀬で返し抜きが超簡単なバランス! ぐにゃ竿も捨てたもんじゃない。腐っても『弾流』だし(=^0^=)

そうだ、去年まで撃龍竿系の超硬い竿で抜いてたから、ハリスも太くしなきゃいけなかったのかも?
竿とハリ先までのバランスって、結構奥が深いね。

聞いた話によると、球磨川の塚本名人(目通し名人)は、中硬硬の竿で大鮎取り込むらしいし、答えは一つでは無いね!

さて、25cm級が揃うのはいつの事か。
ビリじゃ長良の名が廃る!


追記:
tamaさんに丁寧に教えて頂いた、フィニッシュの「あれ」巻き  (,_'☆\ バキ
こんなんでいいんだろうか?
良くできてるようには見えるけど。
結び目は、チモト3ミリ先のハラ側です。背中側に作った方が、ほつれが少ないかな? 関係無いかな?
ハーフヒッチと違い、好きな位置で結べるので有利ですね!

合格なら、今後のフィニッシュはこれにしますよ~。

ps
だんだん、巻くこと自体が自己目的化してきて、怖い・・・    いつものパターン (爆)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~早掛けHVだぜ~!~<・^oo)))彡   


Posted by 鮎原人 at 00:10Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月26日

ハラハラ スレッド巻き

ハラハラのK氏からコメ頂き、教えの通り、スレッドで巻いてみました。
死蔵してた↓ UNI-Threadの W6/0 Yellow と Brown
今回は『追い星Yellowで! 字、見えない  (,_'☆\ バキ 反転して見てね。
 

それにしても良く締まりますなぁ!
久々に使ったけど、根巻きにピッタリじゃん。
専用ナイロンとは違った、ピタツク締まり。
アロンも要らない感じ。

バイスも使いやすかった。

う~ん、釣れる気がしてきた(笑)
これはこれで一つの完成型だね。

それにしても、これまで手巻き+アルファでよくやってきたと思う。
少なくとも指は楽になった (爆)

でも、手巻き+直巻きは止められません。だって早いもん  (,_'☆\ バキ
あとは、原人的課題は、ハリスとハリのサイズのバランスかな。
今のところ1.0ナイロン+9号が良いような気がするけど、大鮎では多分保たないし・・1.2か?・・・(悩)

PS:
そう言えば昔、ナショナルかどこかが出してた、電池式ハリ巻き器があった。今でもある?
あれって、ハラハラ巻きも出来たのかなぁ? 本結びだけ? 高級機なら色々OK?


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~ユニスレッドだぜ~!~<・^oo)))彡
  


Posted by 鮎原人 at 00:10Comments(7)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月25日

ハラハラ ハイブリッド

チラシの不連続シリーズ! 
ハラハラ巻き『本結び』の巻き  

鮎原人、住処の洞窟に戻ったので(爆)、ハラハラ巻きの根巻き本結びに挑戦。
でも元来チラシの根巻きが不慣れなもんで、どうも時間がかかっていけない。
何とか2,3本巻くが、ハリを持つツメが痛くなってきた(力入れすぎ!)

だったら直巻きに戻しちゃえ バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ! って事で、20回巻き(これ以上だと、締めるとき相当力が要る)。ハリスはカメレオン1.0、長いのでないと足りなくなる(爆)
だけど、ハラハラ化は手抜きしたくないので、後半部分は根巻きでハラハラ固定。それがこれ↓
拡大してみたら、結構汚い  (,_'☆\ バキ

効能:
直巻き部・・ハリスのズレとすっぽ抜け完全防止(大型が掛かった時に安心。もともとハリスズレが嫌いで直巻き専心が理由の一つ)
ハラハラ部・・内腹固定で、クルリンパ(ハリ先が上向きでも回転して戻る)効果増大、長時間使用しても、ハラハラが崩れない。

です。

それと、RかL(チモトから見て、右岸出しがR、左岸出しがL)ですが、上記ハイブリッドだと、ハラハラ部を巻く前に、RかLかを試してより掛かりが良い方を選択します。逆やっちゃうと、ハラハラ効果がありません。


意を決して(爆)、ナイロン根巻きで慎重に巻いたもの↓ (アロン前)
(指で押さえた流れで、ハラハラL)) もっとハラに巻いた方が良かったか?
 
3段階にテーパーになってるのは、偶然ではありません。

中間部分からチモトに向かって巻き始め、Uターンしてフトコロ方面に巻いてくると、完全二重巻き~1,2重巻き交互~完全一重巻きとなってしまうのです。指で押さえてずれないようにし、最後はフトコロに持ち替えて巻いた結果です。
いつも指が痛くなるので、もっといい方法ご存じの方、『教えて神様!』  (,_'☆\ バキ

毛針巻き用のバイスも持ってるけど、その方が楽なんだよねきっと。 (,_'☆\ バキ
そうしたら、チモトから巻き始め、ハラハラして、チモトまで戻って完全二重巻きだもんね。

テーパー繋がりで、使ったハリスがこれ↓

ダイワのチラシテーパーハリス(手持ちで一番細いやつ)

このハリスのしなやかさ、大好きなんだけど、長さが足りなくて、3本チラシは不可能。
しかも直巻きでは全然長さが足りない。先バリのハリスはピンセットで摘んで穴通した (爆)
だから根巻き専用故、いままで死蔵品だった。

でもこれでハラハラ2本ヤナギ巻いてみると、ハラハラ効果とテーパーの鞭によるハンマー効果とで、一層掛かりが良さそう (^◇^)
理想はこのタイプの30cmが欲しいww!   2.5 >  0.8 みたいな超ロングテーパーなやつ。 ダイワさん 作って!


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~ハラハラR ハイブリッド~<・^oo)))彡
だんだん、最先端のクルマみたくなってきたゾ!
  


Posted by 鮎原人 at 00:10Comments(8)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月20日

ハラハラ巻き化

これまでストックしてあった、各種チラシ、ヤナギ。
K氏のハラハラ巻きに感動して以降、恨めしい眼差しで眺める毎日 バキ

意を決して巻き直そうにも大量にあって気が滅入る。
そこで、超安易な補修!

『アロンアルファ ゼリー状瞬間』!   ・・・ドラえもん風声色で読んでください (爆)

これで、ハラハラ巻きのハラの方(どっちか判りますよね(爆))を軸に沿って固める。ナイスアイディア!

これまた一気呵成に大量に補修したら、有機溶剤のせいか、頭が無性に痛くなってきた、ヤバイ、死ぬかも~!

すぐに外に出て深呼吸。

補修チラシ・ヤナギのハラハラ度は、70%位。
耳のハラ側に出てないと100%にはならないが、
フトコロのハラさえクリアしてれば、なんとか近い動作をする。

ついでに、普通の瞬間で止めれば、ハリス直巻きの回転ズレ型崩れリスクも低下する。10回巻きにしてゆっくりハリスを腹側に出せば、根巻きでまかなくともそこそこのハラハラ度。
川で巻く時、ハリとハリスしか無いときは、これでOKかも。
今どき瞬間接着剤はコンビニにおいてあるし^^)

★実釣時の水濡れ白化は知りません バキ。 交換の目安かも バキバキ!

それと気がついたのが、ハリスはナイロンがいい。
東レの将鱗マジックハリス(フロロ)はコシが強すぎ。
カメレオンソフトがベストと見た!

あと重要なのが、腹の右出しか左出しかの判断。
これまでは適当だったが、左右を比べてみると、微妙にハラハラ度が異なる。どちらか一方の方がより『クルリンパ』する。
これは直巻きにのみいえることか?
根巻きでの『本造り』ではどうだろう。
K氏が言われる、ツイストチラシ使用時のハリスの左右の出し方とも関係があるかも。

PS:太ハリスの直角巻きは、どうやっても補修が効かない バキ!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  あとは実釣あるのみ、って、早くしろ~! --- <・o)))彡~クルリンパ~<・^oo)))彡   


Posted by 鮎原人 at 06:00Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月14日

K氏からのメール

チラシの不連続シリーズ
今日はヤナギ

世間が第二の解禁で沸き立っている中、
盆休み中は家族サービスで「お宅」な原人は、
暇を見つけて、ハリ巻いて現世を忘れてます(爆)

最近、九州のK氏から大変興味深いメールをいただきました。
そこには「K氏結び」とも言うべき目から@@ウロコの発想が綴られていました。

本人の承諾を得て、K氏の写真を拝借

特徴は、

1.2本ヤナギ
2.元バリはハリの腹に沿わせて、フトコロ入り口先まで長めに巻く
3.先バリは、後続バリが無い為、某ブログ風一点支持枕方式 ^^;

以上のハイブリッドです。

これまでの一点支持至上主義とは対極の方法ですが、これでイカリ並の掛かりを実現されているというのですから驚き!

ズボラな原人は、この考えを真似して巻いてみました。
K氏も言われていましたが、K氏巻きの簡易版=フトコロに引っかけるやり方です。
根巻き糸使わない派なので、すこしでもK氏巻きに近づけようと、執念の24回巻きwww! もう二度とやりたくない  (爆)
次は根巻き使おう  (,_'☆\ バキ



なんか無理矢理って感じ
でも性能は確かです。

どうなるかと言うと・・・・

指実験:
たとえハリが上を向いていても、指に『耳』が近づくと、ほぼ、ハリ先が急に反転して掛かります。
少しでも下向きの角度であれば、確実に反転して掛かります。
最初から下向きならば、更に掛かりが良いことは言うまでありません。

つまり、これまでの『巻き込み流』理論(魚体に沿う流れの中でハリが吸い付く)と、
この巻き方自体の反転性とが組み合わされると、確実にハリ立ちすると思われます。
でもハリスが耳の腹側に来ていて、しかもフトコロまでかかってないとダメです。

こういうのでは↓  この現象はまったく見られません。


だから、直角チラシとは全く異なるハリ掛かり原理と言えます。原人理論完全敗北か www!

机上で実験した感じでは、『K氏巻き』の方が圧倒! ガンバレ満開チラシ バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

K氏曰く、一点支持方式の対極の『過剰支持方式』とのことです。
実釣の実績も多数あり、信頼に足ると思われます。

チラシ・ヤナギについて、また熱い議論が巻き起こることをK氏も期待しておられるとのことです。

さて、この方法が良いと判ったら、大変なことになるのです。
それは・・・






これまでのチラシ、
100本以上、巻き直しwww!


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ ヤナギ、奥が深すぎ~! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡   


Posted by 鮎原人 at 13:20Comments(13)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月05日

ぷらぷらチラシ

お馴染み チラシの不連続シリーズ

まだネタがあったのか? (爆)



鮎道具で自室が足の踏み場がなくなり、
さすがにマズいと片付けた時、偶然発見

アルファ・ビッグのマグネットケース



何を入れてたかな♪ と、何気なく開けてびっくり。



























なんと、行方不明になってた、アユツールの真性バランサー発見! ラッキー(^^/


























他にも出るわ出るわ。
フジノの「チラシパワーX」(浮力ある撚り糸)にセットされたチラシなど
作りっぱなしで一度も評価してない バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

中でも作った本人が一番驚いたのがこれ。
何かの雑誌かWebで見たのを真似した筈。
自分の発案では絶対無い! 見て、感動して、早速作ったに違いない。



























作り方
1.好みのハリに太めの糸(銘柄、忘れた)を2本出して、根巻き糸で巻く。
2.それをハリスに編み付ける。
3.先バリはハリス固定式

好きな位置に固定できるし、畳んで短くすれば、収納しやすい。



























それよりも何よりも、チラシ形状の全く新しいパターンを再発見した事に感動。

Jinzooや、各所で言われているハリ掛かり理論によると、できるだけ一点支持が良いとのこと。
くるくるチラシの様に「輪」を作って取り付ける方法や、アユツールの様に金具でブランコにする方法、ガマの管付きチラシの様にアイのあるタイプなど様々だが、

仮に「ぷらぷらチラシ」と呼ぶこの方法だと、ハリの振れにかなりの自由度がある。それと、ハリ間の調整、相互のハリ角度の調整がたやすく、現場で調整できる点が優れる。もしかすると、とっても釣れるんじゃないか・・・?


また実験対象が増えてしまった バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

それよりも、これまでのチラシへの拘りの深さに、自分が一番驚いた原人でした。
何でもやってみるもんですね。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへオ? こいつは新しいぞ! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡   
タグ :チラシ


Posted by 鮎原人 at 22:10Comments(4)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月02日

原人類初 漁師結び (爆)

こんなんで良いんだろうか?



ほんと、初物。

慣れないから普段の10倍時間が掛かった。

指にも掛かった (,_'☆\ バキ
糸もよれよれ~~、練習あるのみ!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ いい加減どれかに決めて! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡   
タグ :漁師結び


Posted by 鮎原人 at 10:15Comments(3)チラシ・ハラハラ巻き

2009年08月02日

チラシは完成されているのか?

お馴染み 「チラシの不連続シリーズ」 (爆)



原人がチラシに拘っていることは、このブログをお読み頂ければ判ることですが、
最近お二人の方からメールを頂き、偶然にも「Jinzoo」のBBSを読めという指示が。
なぜかと言うと、そこに熱くチラシ論が語られているからでした。記事 「来る、来るチラシ」

原人がこれまで一から築きあげてきた事が、(単に初心者が普通に巻けるだけになったダケ (,_'☆\ バキ
裏BBSでかつて大論争になっていた様子。その当時の建設的議論の端々も窺えます。
今となっては、当時の断片を垣間見ることしかできませんが、それでも大いに参考になる内容でした。特に、チラシの歴史は古く、理論的には完成されている。しかもイカリはその利点を殺してしまっていると。非常に興味深い内容です。

中でも、ハリスを巻く回数、枕を常用することなど、傾注すべき点多数あり。
これまでの各氏のご指摘により、あまり硬いハリスより、切れない程度に柔らかめで、ハリ立ちを良くする方法で巻いた方が有利だという結論。このあたりが、「完成」されている部分なのか?

過去に九頭龍で、大鮎に何回もハリスを飛ばされた経験がある原人は、太いハリス、大きいハリに拘って、安全策に走りすぎていたかも知れません。
なので、試行錯誤ついでに、さらに寄り道しようという気に。
晩期九頭龍仕様はそれとして、普段使いのチラシを巻いてみようと。
ハリも増殖して1500本あるし(爆)


それがこれ、まずは、3回巻きの五分咲きチラシ(満開にはならない(爆))
ハリは激流長良チラシ9号、ハリス カメレオン1.2号





次に、枕を一回かませた一分咲きチラシ。満開にはほど遠いが、ハリ立ち優先。





これだけハリス角度が違う。抱え込みも全然違う。さて結果が楽しみ。
しかし、いつになったら止むの、この雨 (`_´プンプン)


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 枯れた先人の技術を信頼して。 --- <・o)))彡~<・^oo)))彡   
タグ :チラシ


Posted by 鮎原人 at 00:00Comments(3)チラシ・ハラハラ巻き

2009年07月31日

GRAN ASTEA 激流長良チラシ 増殖!


「これでオジンはあと10年は戦える」 (c) ガンダマ



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ鮎戦士編 --- <・o)))彡~<・^oo)))彡   


Posted by 鮎原人 at 00:01Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2009年07月30日

チラシはタモ無し

みのもんたが、「怒りの不連続シリーズ」なら、
こっちは、


チラシの不連続シリーズだ~~WWW!


◇◇◇


さて、

強いて言えば、チラシで不都合なのはタモ受けしたときの絡みか?
ハリスの癖がでたら掛かりにくいので、即交換。

軽い抜きあげでソフトにタモ受けするなら、ハリの絡みもすくないが、
ブッコ抜きでライナーで受けたときは、そんな余裕はない。
(これはチラシに限った事ではないが)

「だから、タモ無しでしょ?」 って声が聞こえてくる (爆)

「テッサン」と言うのが標準的なのだろうか。
水中糸を咥え、まず囮の鼻カンを外して舟へ、
掛かり鮎からハリを外さずに、先に鼻カンを通し、
掛かりバリを外し、逆さバリをつける。

諏合さんのビデオを見ると非常に鮮やか!






タモ無しなので、ヌメリが取れずに鮎元気。
ハリがらみもないので、仕事が早い。


2年前は、「俺はタモなんざぁ、持たねヨ」と、
丸腰で浸かっていたが、
循環が悪くなり、舟から代打を取り出すとき、
どうも事故がおおくて、2尾連続ツルン放流なんて失態も (爆)

いつからか、流しダモになり、そのうち腰ダモに・・・
気がつけば今じゃ、チラシ+タモ絡み地獄・・・

こうなったら、もういっぺん、タモ無し人生を歩むぞ~!

でも、ちょっと不安 (。_゜☆\ バキバキ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへもう、アンタ手返し遅いんだってばぁ --- <・oo)))彡~^~^ チラシ
  


Posted by 鮎原人 at 00:01Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2009年07月27日

一本バリ 半モドキ付き(爆)

一本バリ用のバランス取りには、AyuToolのフックバランサー

しかし、一個だけあった現物も紛失。
そこで、諸氏の御意見を参考に以下の様に、半分のモドキ仕様 (注)

カメレオン1.5に9号を外掛け平行巻き、バランサー用に10号を根巻きで。
沈降バランスを考えて、バランサーハリは背に巻いた。

ニッパで切り落とす。
本家AyuToolでは15mm~20mm にせよ! と謳ってある。

ちょっと、ハリスが太すぎたかも知れないが、指への刺さりは良い。
一本バリ、とても繊細。 バランサーを付けるので、先糸が平行に出てくれないと具合が悪い。

原人、直角巻きばかりやっていたせいか、平行巻きができなくて往生した (爆)
特に今度は 「内掛け」だ~!と思っていたが、とっても巻きづらく断念。楽な外掛けで対処。

さて、現場でかかってくれるかなぁ~?
本家には勝てないと思うけど、多少は効果が。
比較対象の一本バリ


(注) 
お気づきの方もいらっしゃるとはおもいますが、
モドキとは、最近生まれた当ブログ内隠語(爆) で、フックバランサー「モドキ」のこと。
半モドキとは、その垂れ下がり部分が無い、チモト部分のみのバランサーのこと。
単なる棒とも言う。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへこいつ、真似ばっか。 --- <・o)))彡~<・^oo)))彡

  


Posted by 鮎原人 at 00:01Comments(2)チラシ・ハラハラ巻き

2009年07月26日

GRAN ASTEA 激流長良チラシ 確保!



23:00までやってる「イシグロ」があったことを思い出して、
居ても立ってもいられず、ダッシュ (爆)
あった~~~~!

陳列棚のすべてをキープ www!

これで、原人絶滅の危機を当面回避 /^^)/\(^^\チャンチャカチャン
イシグロ名東引山店さんに感謝。
でも、入り口のトイレ、いつも臭くてたまんないよ~。

PS
フナヤさんに大量発注した分...どうするの (,_'☆\ バキ
数年保つよ~!
いや、回収して、研いで、半永久的に保たせる!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへいやはや、お騒がせ! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡   


Posted by 鮎原人 at 21:48Comments(6)チラシ・ハラハラ巻き

2009年07月26日

GRAN ASTEA 激流長良チラシ 生産中止!

やる気が失せるようなニュース。

GRAN ASTEA 激流長良チラシを切らしたので注文しようと、カツキオンラインショップを見るも、ラインナップに載ってない。

MORRISのHPにはあるのでおかしいと思い、直電すると、
「同じような問い合わせを頂くのですが、メーカーに確認したところ、生産終了とのことです

バカヤロー! オイラの自信バリをどうしてくれるんだ!
チラシ巻き練習で使い果たしちまったんだぞ~ (爆)

買い置きの長良型は、がまやカツイチのものしか無い。
GRANの重いハリが良かったのに~。

これからどうしていこうか・・・途方に暮れる原人なのでした(´。`)

どなたか売っているところご存じでしたら、ご連絡ください m(__)m
買い占めます  (,_'☆\ バキ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへどこかに売ってないですか~! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡   


Posted by 鮎原人 at 19:50Comments(4)チラシ・ハラハラ巻き