ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2009年08月25日

ハラハラ ハイブリッド

チラシの不連続シリーズ! 
ハラハラ巻き『本結び』の巻き  

鮎原人、住処の洞窟に戻ったので(爆)、ハラハラ巻きの根巻き本結びに挑戦。
でも元来チラシの根巻きが不慣れなもんで、どうも時間がかかっていけない。
何とか2,3本巻くが、ハリを持つツメが痛くなってきた(力入れすぎ!)

だったら直巻きに戻しちゃえ バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ! って事で、20回巻き(これ以上だと、締めるとき相当力が要る)。ハリスはカメレオン1.0、長いのでないと足りなくなる(爆)
だけど、ハラハラ化は手抜きしたくないので、後半部分は根巻きでハラハラ固定。それがこれ↓
ハラハラ ハイブリッド
拡大してみたら、結構汚い  (,_'☆\ バキ

効能:
直巻き部・・ハリスのズレとすっぽ抜け完全防止(大型が掛かった時に安心。もともとハリスズレが嫌いで直巻き専心が理由の一つ)
ハラハラ部・・内腹固定で、クルリンパ(ハリ先が上向きでも回転して戻る)効果増大、長時間使用しても、ハラハラが崩れない。

です。

それと、RかL(チモトから見て、右岸出しがR、左岸出しがL)ですが、上記ハイブリッドだと、ハラハラ部を巻く前に、RかLかを試してより掛かりが良い方を選択します。逆やっちゃうと、ハラハラ効果がありません。


意を決して(爆)、ナイロン根巻きで慎重に巻いたもの↓ (アロン前)
(指で押さえた流れで、ハラハラL)) もっとハラに巻いた方が良かったか?
ハラハラ ハイブリッド 
3段階にテーパーになってるのは、偶然ではありません。

中間部分からチモトに向かって巻き始め、Uターンしてフトコロ方面に巻いてくると、完全二重巻き~1,2重巻き交互~完全一重巻きとなってしまうのです。指で押さえてずれないようにし、最後はフトコロに持ち替えて巻いた結果です。
いつも指が痛くなるので、もっといい方法ご存じの方、『教えて神様!』  (,_'☆\ バキ

毛針巻き用のバイスも持ってるけど、その方が楽なんだよねきっと。 (,_'☆\ バキ
そうしたら、チモトから巻き始め、ハラハラして、チモトまで戻って完全二重巻きだもんね。

テーパー繋がりで、使ったハリスがこれ↓
ハラハラ ハイブリッド

ダイワのチラシテーパーハリス(手持ちで一番細いやつ)

このハリスのしなやかさ、大好きなんだけど、長さが足りなくて、3本チラシは不可能。
しかも直巻きでは全然長さが足りない。先バリのハリスはピンセットで摘んで穴通した (爆)
だから根巻き専用故、いままで死蔵品だった。

でもこれでハラハラ2本ヤナギ巻いてみると、ハラハラ効果とテーパーの鞭によるハンマー効果とで、一層掛かりが良さそう (^◇^)
理想はこのタイプの30cmが欲しいww!   2.5 >  0.8 みたいな超ロングテーパーなやつ。 ダイワさん 作って!


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~ハラハラR ハイブリッド~<・^oo)))彡
だんだん、最先端のクルマみたくなってきたゾ!





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事画像
Ayuhey-Toolsのアピール
こんなチラシも
ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら)
来シーズンのハラハラ
ハラも程々に
ヤナギ収納用に1000枚ほど、、
同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 こんなチラシも (2015-11-09 22:15)
 ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら) (2015-11-01 17:24)
 来シーズンのハラハラ (2015-10-13 21:27)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 ヤナギ収納用に1000枚ほど、、 (2015-10-04 15:28)

この記事へのコメント
バイスを使う手もありますョ。
僕はフライタイイングもやってますので、何の躊躇もなく使ってます。
先バリから順に結ぶとやり易いです。
それから、フライ用のスレッドにも細くて強い良いのがあります。(色もある程度選べます)
細いと巻き回数は多くなりますが仕上がりはキレイですね。
Posted by k at 2009年08月25日 01:21
やっぱりバイスでしたか!
使い慣れないので、なかなかその気になれなくて・・・

フライスレッドも、鮎用に持ってますが、鼻管まわりに使っていまいちだったのでお蔵入り、引っ張り出してチラシ用につかってみますよ~!
Posted by 鮎原人 at 2009年08月25日 07:47
根巻きに馴れれば・・・爺さんですらバイス
オイラはスミスの角度の変えられるフライのバイスを使って巻いています。

下針から順に上へと巻いていきますがよほどの長チラシでなければチバリをつけてもカメレオンは半分。
下針は一点固定で済ませ中針と上針はチモトからフトコロの上まで下巻きをしてからハリスを添えて巻き始めますが根巻き糸を絞ると針の角度がずれますのでその分の角度をあらかじめずらしておきます。
絞り加減を調整して前後の針が平行になるようにしますがスミスのバイスは角度が変えられ下針を浮かすことが出来るので重宝しています。

角度調整のミソは
下針を手前に60度ほどずらしハリスを添えたら3回転ほど強すぎず弱すぎずで巻きここで角度を見ながら絞っていくとバイスに固定された針と平行になっていきます。

あとはハラハラで巻き上げてフィニッシュ、アロンをつけ白化防止のためティッシュで余分なアロンを吸い取っておしまいます。
スレッドのフィニッシュはハーフヒッチではなく左手親指を使ってのあれ・・あれ!!??

歳で目にきてフライを巻くのが辛くなって出番の少なくなったバイスが鮎の季節に大活躍ですが証明が暗いと爺さんはダメ!
Posted by tama at 2009年08月25日 11:20
tamaさん>
バイス、巻いてみました。見本が無いので、使い方は適当。
ハリの方向を揃えるのが楽ですね。
でもハラハラ巻きなら、ハリの方向はあまり関係ないし。

スミスって何ですか?

明日の記事にオイラのバイス写ってますが、スミス、付いてるのかなぁ?

巻きのフィニッシュはハーフピッチにしちゃってますが、「あれ」じゃ、判りませんよ~ (爆)

どこかに、巻き方の連続写真なんか無いかなぁ。
フライタイイングの本でも買おうかな。
Posted by 鮎原人 at 2009年08月25日 18:24
スミスってのはマリエットなんてフライリールを作ってるメーカー
このメーカーのバイスで座がデカクテ重く置いて使えるんですがシャフトの途中の角度が変えられるんです。

問題のフィニッシュ
①巻き終わったらボビンを下に引いて20㎝ほど糸を出します
②バイスに左手の小指をくっつけ親指を反対側に伸ばします
③下に垂れた糸を緩めずに親指に掛け手前に持ってきます
④持ってきた糸をバイスの上の根巻き糸の上に持っていき向こう側に垂らします
⑤親指と針の間に出来た根巻き糸のループの自分から見て遠い方の糸にテンションを保ったままボビンを2回しループからボビンを引き出します。
⑥ボビンをぶら下げておき親指の掛っているループを緩めずに針状のモノに移し替えます。
⑦針状の(ボトキン)モノに掛っているループをボビンを引いて小さくしていき縛り目の位置を決めて絞り込みます。
⑧ボビンに糸を巻き込んで糸を切ってフィニッシュ!

根巻き糸もフライのタイイングでもフィニッシュはこれで・・・ハーフヒッチ禁止!

原人様ならこの説明ですぐに出来る!
Posted by tama at 2009年08月26日 11:47
何となく、よくわかりました。 (,_'☆\ バキ

ハーフピッチでなく、ハーフヒッチだと言う事も (‥ゞ (爆)

早速やってみます。
Posted by 鮎原人 at 2009年08月26日 12:09
やって見ましたが、これでいいのか? 確かめようがありません。
良く締まってるように見えますけど (爆)
Posted by 鮎原人 at 2009年08月26日 12:47
それでいいんです!よく出来ました。(,_'☆\ バキ  ハイ見えてません

ハーフヒッチとちがってヘッドセメントを付け忘れたフライでも糸がホツレタことがありません。
Posted by tama at 2009年08月26日 13:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハラハラ ハイブリッド
    コメント(8)