Loading
2015年03月11日
2012年12月21日
放射性物質除去たゆまぬ努力は続く!
毎日jpまとめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121220-00000103-mai-soci

http://mainichi.jp/select/news/20121128k0000m040084000c.html

布を広げた美人研究員(もしや取材記者?)の笑顔がとてもいい!
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121122ddlk20040158000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20121023ddm016040019000c.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121220-00000103-mai-soci

http://mainichi.jp/select/news/20121128k0000m040084000c.html

布を広げた美人研究員(もしや取材記者?)の笑顔がとてもいい!
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20121122ddlk20040158000c.html
http://mainichi.jp/feature/news/20121023ddm016040019000c.html
タグ :放射能除去
2012年12月12日
2012年11月29日
斉藤和義は紅白で歌う
http://youtu.be/lY4j9KoEtA0
ギター一本でこれやってほしい。
会津でもやった。
http://youtu.be/fj1qxkZcj7s
http://www.amazon.co.jp/45-STONES-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-%E6%96%89%E8%97%A4%E5%92%8C%E7%BE%A9/dp/B005I7AQCW
↑ このアルバムも興味が沸く。
紅白では多分、カセイフの・・・ だろうけど。
やさしくなりたい 歌うんなら、 歩いて帰ろう の「原曲」 の方が嬉しいな。
ギター一本でこれやってほしい。
会津でもやった。
http://youtu.be/fj1qxkZcj7s
http://www.amazon.co.jp/45-STONES-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-%E6%96%89%E8%97%A4%E5%92%8C%E7%BE%A9/dp/B005I7AQCW
↑ このアルバムも興味が沸く。
紅白では多分、カセイフの・・・ だろうけど。
やさしくなりたい 歌うんなら、 歩いて帰ろう の「原曲」 の方が嬉しいな。
2012年07月18日
幻の三春(みはる)素麺
そーめにすとの鮎原人は、こういうものに目が無い。

阿武隈高原SAで見つけたもの。
食味は、稲庭うどんのそーめん版って感じで、よく茹でてもコシがあって、味がしっかりしてて、実に美味しい。

被災地支援は、現地にお手伝いに行くだけではなくて、産地のものを買うのも有効。それに、簡単!
義援金もいいけど、あれは支援したいところにピンポイントで届くわけでは無く、どちらかと言うと動きが遅い。
だけど物品は、ネットでも、スーパーでも、産地の物を買えばそれが直接の支援になります。
こうやって書くと、放射能が心配な輩からメールが来るんだけど、
そういう連中に限って、きちんとした裏付けがあって言っているわけではなく、噂に左右されている。
大抵の方々は、自己責任、自己調査の上で自分の意思で購入判断するからね。
誰だって、毎日小さな癌になり、それを自己治癒しているワケで。
私はもう50なんで、放射性物質には敏感ではありませんので、あまり心配していません。
心配する暇があったら、自然治癒力を高めた方がよっぽどマシ。
だから、鮎師としては、大いに瀬釣り、立ち込みで、体を鍛えよう!
大会終わったら、神経使う、つまらない、細かい釣りなんかやめてね!
九頭竜や神通の雄大な瀬で、自由に楽しもうね。

う~ん(汗)、梅雨開けたら、室内じゃ生きていけない^^;;

阿武隈高原SAで見つけたもの。
食味は、稲庭うどんのそーめん版って感じで、よく茹でてもコシがあって、味がしっかりしてて、実に美味しい。

被災地支援は、現地にお手伝いに行くだけではなくて、産地のものを買うのも有効。それに、簡単!
義援金もいいけど、あれは支援したいところにピンポイントで届くわけでは無く、どちらかと言うと動きが遅い。
だけど物品は、ネットでも、スーパーでも、産地の物を買えばそれが直接の支援になります。
こうやって書くと、放射能が心配な輩からメールが来るんだけど、
そういう連中に限って、きちんとした裏付けがあって言っているわけではなく、噂に左右されている。
大抵の方々は、自己責任、自己調査の上で自分の意思で購入判断するからね。
誰だって、毎日小さな癌になり、それを自己治癒しているワケで。
私はもう50なんで、放射性物質には敏感ではありませんので、あまり心配していません。
心配する暇があったら、自然治癒力を高めた方がよっぽどマシ。
だから、鮎師としては、大いに瀬釣り、立ち込みで、体を鍛えよう!
大会終わったら、神経使う、つまらない、細かい釣りなんかやめてね!
九頭竜や神通の雄大な瀬で、自由に楽しもうね。

う~ん(汗)、梅雨開けたら、室内じゃ生きていけない^^;;
2012年07月14日
7.11 一年四ヶ月後
福島・いわき市のtamaさんのお元気そうなお顔を拝見しほっとし、
また、福島第一原発の危機的状況を現地の生の声で確認し、(マスコミ等には流れていない)
危機感を新たに強め、ボランティアのお手伝いに向かう。
夜の国道をひた走り、仮眠途中に職務質問を受けつつ、南相馬に入る。
福島・南相馬市の原町火力発電所。
バイオマス発電等で、世界最高水準の発電効率を誇るものだったが、
震災・大津波後、停止中。

海岸はサーフィンのメッカだったのか?
よく整備された美しい海岸が広がっていたのだろう。
一周忌の慰霊碑と献花が。


野宿した海岸を早朝に発って、ボランティアセンターに伺ったが、

人吉・・熊本地方は大洪水で大変な時。

南相馬の一部立ち入り禁止措置が解除され、ボランティアニーズがあると踏んで現地入りしたのだが、
外回りの案件は金~日でないと募集していないそうな。
あとでHPで確認したところ、その通り。
事前調査を怠ったことを後悔。
それならば、と。
被害の酷かった、宮城・南三陸町まで足を延ばすことに。
◇
6号線をひたすら北に走る。
新地町の港は、まだ瓦礫撤去の最中。 港湾機能が復旧するのはいつのことか。

仙台の鳥の海 亘理町、荒浜、阿武隈川の河口あたり。
最早頼るモノは、仮設の防波堤のみ。

旧防波堤は完全に破壊され、内陸側は深くえぐれている。

奥の風景は、住宅街がひしめいていた筈

荒浜中学校

◇
再び常磐道に乗り、松島を通り過ぎ、
北上川まで来た。


南三陸町にたどり着く。ここまで名古屋から900km

折立地区
初めて目にする現状。 写真や報道とは違う、生の訴え。
家が何も無い町並み。むしり取られた家。基礎のみ剥き出し。夏草がむなしく青い。
杉は、塩害で枯れ始めている。
立ちすくんだ。

JR気仙沼線 陸前戸倉駅が、消えた。

◇
志津川地区
うずたかく積まれた瓦礫の山。
震災直後の泥沼化した土地から瓦礫をここまで撤去していただいた。
自衛隊さん、各団体、ボランティアさん達に感謝。
それにしても、廃墟である。不謹慎きわまりないが、墓場に立っているようにすら錯覚する。

悲劇の現場となった防災庁舎。
ここに逃げ込めば安全な・・・筈だった。

海側。よじ曲げられた鉄筋

山側。非常階段上部と、アンテナ塔に掴まった人だけは助かったとか。

こんな汽車がどこから来たのであろうか?

ビルの4階以上まで積まれた、膨大な瓦礫の山。
こんな見晴らしは、かつて無かった。いや、あってはならなかったのだ!

思い出が、いや、思い出になる筈のなかった数々が眠る。

被災地の皆さんの心からの気持ちが、ひしひしと伝わる。

この先にも、多くの被災地が続く。
真新しい標識、新品の電柱。電気がなけりゃ、信号機だって動かない。
少しでも早くと、インフラを整えて頂いた、当局、電力会社の努力。

以上、ここまでは、ハッキリ言って観光である。
何も被災地の為になっていない。自己満足の為の行動。
だけど、動かずには居られなかった。見ずには居られなかった。
何度流したか判らない、「涙」 で、自分の行為を正当化するしか無い。
◇
夕刻、
高台の仮設役場隣にあるボラセン。

本日の募集は終了。
明日の朝8:30から。
◇
翌日。
ボランティアのお手伝い最中の写真は一切無し。
ボランティア作業中は、ミッションだけに集中。
ひとたびボランティアビブつけた人間が、観光気分で写真なんてとってはダメなのだ。
高台の仮設住宅からの目に、どう映るか。
お手伝いさせて頂く側のモラルが問われる。
お手伝いさせて頂いたのは、志津川警察署裏手の竹川原地区。
グループは20名ほど。
バス3台の団体さんは、他の現場に向かった模様。
ひたすら瓦礫撤去と、土砂掬い。
道具は、スコップ、クワ、ネコ、竹箒、バケツ・・・皆、寄付によって賄われている。
仕事はきつい。一時間おきに休憩しないと、足腰がもたない。
だけど、私より若い人たちが大半で、元気に協力しあって作業してくれる。
ここまで来る人たちの意識は高い。
☆
一つ嬉しいことがあった。
たまたま高台の仮設住宅から、自宅跡に来られていたご婦人。
宛があるわけでもなく、何か見つからないかと来られていたそうだが、
たまたまそこの整地をしていた若者が、スコップで掬うと、
ポロッと、金の指輪が出てきた。
それを周囲に確認していると、
先ほどのご婦人が近づいてきて、
「これは私の義母の指輪だわ!」
と、
とても喜んで頂いた。
発掘時の現場に縁者の方がいらっしゃる偶然。
作業していたみんなが手を止めて、歓声を上げたのは、言うまでも無い!
疲れを癒やしてくれた唯一の出来事だった。
☆
◇
作業が終わり、ボラセンに戻る。
ここのアリーナには、多くの遺体が安置された筈だ。
今は、無料でシャワーが借りられる。

今回の活動は、一日無駄にしてしまったため、残念だがこれで終了。
勝手がわかったので、次回は日数をかけて再訪したい。
◇
帰途、嵐の前の海。 遠くの養殖施設は、豊穣の海からの恵み。晴れていれば、とても綺麗な海である。

あの時、大津波が襲って来ると判っていれば、果たして備えは出来たのであろうか。

◇
被災現場で感じたことは多くあるが、ともかく言葉で表現しきれない事が多すぎる。
書くことで、写真に収めることで、
何かを伝えられるという感じよりも、
もっと大事な多くの事柄、感情をとりこぼして、 「伝えられてない」 という 無力感の方が強い。
だから、来たのだ。
他人がいくら伝えようとしても伝わらない事、声、言葉にならない事実の数々が、現場にはある。
3.11以降変わってしまったこの社会を生き抜く一人として、
体験しなければ先に進めないことが、ここにある。
ドアの前に立ち止まっていても、
一歩も外に踏み出さなければ、何も進まない。
兵庫・西宮から、石巻にボランティアをするために移住された、M氏。
ボランティアでは一緒に瓦礫を運び、お世話になりました。
私より10歳も若かった。
あなたのような意思が、これからの未来を少しずつ変えていくのかもしれません。
また、福島第一原発の危機的状況を現地の生の声で確認し、(マスコミ等には流れていない)
危機感を新たに強め、ボランティアのお手伝いに向かう。
夜の国道をひた走り、仮眠途中に職務質問を受けつつ、南相馬に入る。
福島・南相馬市の原町火力発電所。
バイオマス発電等で、世界最高水準の発電効率を誇るものだったが、
震災・大津波後、停止中。
海岸はサーフィンのメッカだったのか?
よく整備された美しい海岸が広がっていたのだろう。
一周忌の慰霊碑と献花が。
野宿した海岸を早朝に発って、ボランティアセンターに伺ったが、

人吉・・熊本地方は大洪水で大変な時。

南相馬の一部立ち入り禁止措置が解除され、ボランティアニーズがあると踏んで現地入りしたのだが、
外回りの案件は金~日でないと募集していないそうな。
あとでHPで確認したところ、その通り。
事前調査を怠ったことを後悔。
それならば、と。
被害の酷かった、宮城・南三陸町まで足を延ばすことに。
◇
6号線をひたすら北に走る。
新地町の港は、まだ瓦礫撤去の最中。 港湾機能が復旧するのはいつのことか。
仙台の鳥の海 亘理町、荒浜、阿武隈川の河口あたり。
最早頼るモノは、仮設の防波堤のみ。
旧防波堤は完全に破壊され、内陸側は深くえぐれている。
奥の風景は、住宅街がひしめいていた筈
荒浜中学校
◇
再び常磐道に乗り、松島を通り過ぎ、
北上川まで来た。
南三陸町にたどり着く。ここまで名古屋から900km
折立地区
初めて目にする現状。 写真や報道とは違う、生の訴え。
家が何も無い町並み。むしり取られた家。基礎のみ剥き出し。夏草がむなしく青い。
杉は、塩害で枯れ始めている。
立ちすくんだ。
JR気仙沼線 陸前戸倉駅が、消えた。
◇
志津川地区
うずたかく積まれた瓦礫の山。
震災直後の泥沼化した土地から瓦礫をここまで撤去していただいた。
自衛隊さん、各団体、ボランティアさん達に感謝。
それにしても、廃墟である。不謹慎きわまりないが、墓場に立っているようにすら錯覚する。
悲劇の現場となった防災庁舎。
ここに逃げ込めば安全な・・・筈だった。
海側。よじ曲げられた鉄筋
山側。非常階段上部と、アンテナ塔に掴まった人だけは助かったとか。
こんな汽車がどこから来たのであろうか?
ビルの4階以上まで積まれた、膨大な瓦礫の山。
こんな見晴らしは、かつて無かった。いや、あってはならなかったのだ!
思い出が、いや、思い出になる筈のなかった数々が眠る。
被災地の皆さんの心からの気持ちが、ひしひしと伝わる。
この先にも、多くの被災地が続く。
真新しい標識、新品の電柱。電気がなけりゃ、信号機だって動かない。
少しでも早くと、インフラを整えて頂いた、当局、電力会社の努力。
以上、ここまでは、ハッキリ言って観光である。
何も被災地の為になっていない。自己満足の為の行動。
だけど、動かずには居られなかった。見ずには居られなかった。
何度流したか判らない、「涙」 で、自分の行為を正当化するしか無い。
◇
夕刻、
高台の仮設役場隣にあるボラセン。
本日の募集は終了。
明日の朝8:30から。
◇
翌日。
ボランティアのお手伝い最中の写真は一切無し。
ボランティア作業中は、ミッションだけに集中。
ひとたびボランティアビブつけた人間が、観光気分で写真なんてとってはダメなのだ。
高台の仮設住宅からの目に、どう映るか。
お手伝いさせて頂く側のモラルが問われる。
お手伝いさせて頂いたのは、志津川警察署裏手の竹川原地区。
グループは20名ほど。
バス3台の団体さんは、他の現場に向かった模様。
ひたすら瓦礫撤去と、土砂掬い。
道具は、スコップ、クワ、ネコ、竹箒、バケツ・・・皆、寄付によって賄われている。
仕事はきつい。一時間おきに休憩しないと、足腰がもたない。
だけど、私より若い人たちが大半で、元気に協力しあって作業してくれる。
ここまで来る人たちの意識は高い。
☆
一つ嬉しいことがあった。
たまたま高台の仮設住宅から、自宅跡に来られていたご婦人。
宛があるわけでもなく、何か見つからないかと来られていたそうだが、
たまたまそこの整地をしていた若者が、スコップで掬うと、
ポロッと、金の指輪が出てきた。
それを周囲に確認していると、
先ほどのご婦人が近づいてきて、
「これは私の義母の指輪だわ!」
と、
とても喜んで頂いた。
発掘時の現場に縁者の方がいらっしゃる偶然。
作業していたみんなが手を止めて、歓声を上げたのは、言うまでも無い!
疲れを癒やしてくれた唯一の出来事だった。
☆
◇
作業が終わり、ボラセンに戻る。
ここのアリーナには、多くの遺体が安置された筈だ。
今は、無料でシャワーが借りられる。
今回の活動は、一日無駄にしてしまったため、残念だがこれで終了。
勝手がわかったので、次回は日数をかけて再訪したい。
◇
帰途、嵐の前の海。 遠くの養殖施設は、豊穣の海からの恵み。晴れていれば、とても綺麗な海である。
あの時、大津波が襲って来ると判っていれば、果たして備えは出来たのであろうか。
◇
被災現場で感じたことは多くあるが、ともかく言葉で表現しきれない事が多すぎる。
書くことで、写真に収めることで、
何かを伝えられるという感じよりも、
もっと大事な多くの事柄、感情をとりこぼして、 「伝えられてない」 という 無力感の方が強い。
だから、来たのだ。
他人がいくら伝えようとしても伝わらない事、声、言葉にならない事実の数々が、現場にはある。
3.11以降変わってしまったこの社会を生き抜く一人として、
体験しなければ先に進めないことが、ここにある。
ドアの前に立ち止まっていても、
一歩も外に踏み出さなければ、何も進まない。
兵庫・西宮から、石巻にボランティアをするために移住された、M氏。
ボランティアでは一緒に瓦礫を運び、お世話になりました。
私より10歳も若かった。
あなたのような意思が、これからの未来を少しずつ変えていくのかもしれません。
2012年07月08日
9ヶ月振りの福島
報道されない実態を、
自分の目で確かめに。
決して過去のことでは無い。
考えないことにして、日常を過ごすこともできない。
事故現場から遠く離れた愛知に居ても、
たとえ原発が一部再稼働しても、
いつも心には、
脱原発しかないと。
文明の利便性=原子力発電に基づく電力 ではないってことを。
利便性を享受している自分ではあるが、
原子力に頼らない時代が、ごく近い過去にあったのだということを、
確認するために。
マスコミの他人の情報に頼らず、自らの足で。
そうしないと、何も自分に残らない。 他人に語る資格も無い。
風化させない責任は、市民一人一人にある。








自分の目で確かめに。
決して過去のことでは無い。
考えないことにして、日常を過ごすこともできない。
事故現場から遠く離れた愛知に居ても、
たとえ原発が一部再稼働しても、
いつも心には、
脱原発しかないと。
文明の利便性=原子力発電に基づく電力 ではないってことを。
利便性を享受している自分ではあるが、
原子力に頼らない時代が、ごく近い過去にあったのだということを、
確認するために。
マスコミの他人の情報に頼らず、自らの足で。
そうしないと、何も自分に残らない。 他人に語る資格も無い。
風化させない責任は、市民一人一人にある。


タグ :原発事故
2012年05月14日
方丈記と震災
気づいた方も多かったのでは。
三大随筆のひとつ、方丈記の震災の記述。。実は当時の大地震の状況を克明に記しているんですね。
想定外って言ってた人は、高校で古文を習ってない人ですね。
そんなはずは無い。頭の良い、高学歴の人ばかりだから。。。
やっぱ、逃げ口上 だったのでしょう。
それと、直後の危機対策がまったく不十分だったこと。
専門家が多く居たにも関わらず。。
これは、「 インテリバイアス 」 だと思いますね。
つまり、知識がありすぎて却って決断できない状況。
「 周回進みのビリランナー 」 ってことです。
ま、そんな綺麗事の解説つけるよりも、
電力という集金マシンに群がった利権構造を守りたかっただけ。
&
パニックになるという先入観から、自国民の「民度」を見下した結果。
でしょうけど。
民主党を選んだ国民の民度は確かに低いですけど=自分を含め。
でもおかしいな? 菅直人には投票してないぞ! 間接民主主義のジレンマ。
◇
下に隠れている本は、、
これです。
古文読解で100点取る自信なんてないですからね。
やっぱちゃんとした解説本が無いと^^;;
と思って読んだら、、、岩波と大して変わりませんでした・・・・
amazonだと、立ち読みできないんだよなぁ バキッ!!☆/(x_x)
◇
方丈記に感化されて、この間、ブログのサブタイトル 変えてみました。
2012年03月17日
保安院のバカ野郎
「寝た子を起こすな」
原子力安全委員会の原子力防災指針の見直し着手に関し当時の保安院長が発した言葉
安全に関する基準、運用は、常に最新の知見に合わせて見直され続けるべきが当然なのだが
この発言をした元保安院長にとってはそうではなかったようだ
この発言を突っぱねられなかった方にも根性が足りないと思うが
自分の仕事、領分で事を荒立てたくない官僚の性行が如実に表れている
経済活動に置いて賠償で済ませられる範囲なら、このような怠慢を働いても百歩譲ってまだ許せる
しかし原発事故に関しては一度発生したら取り返しの付かないことになる
これは原発推進派自ら「何重もの安全対策を講じている」 ことからも明らか
それだけ「危険・重篤」だということだ
もう一つのポイントは(誰かの発言にもあったが)
原発を政治問題にしてしまったこと
寝た子を起こすとは 再び政治問題化するなという意味も含まれる
原発の安全性とは政治では無い
純粋な工学的問題だ
事故が起きるのは「政治的に『危険』」 だからではなく
また安全なのは「政治的に『安全』とされている」 からでもなく
純粋に工学的に安全かどうかなのだ
だから、想定外・想定内 だけでもなく
津波の高さ基準 だけでもなく
地下断層等の立地条件 だけでもなく
予備電源装置の標高 だけでもない
施設全体の経年劣化状況 だけでもない
緊急時の安全体制 だけでもない
これらを総合した全体としての『安全性』が工学的に安全な水準であるかどうかなのだ
政治家が、電力会社が、官僚が 『安全だ』 と言ったから安全なのではなく
また反対派が 『危険だ』 と言ったから危険なのではない
冷静にみてどれくらいの水準にあるのかで初めて判断できる
これはもちろん設計上の基準だけでは無く
施工後の結果をみて判断しなければならない
工事の手抜きだってあるからだ
だけれどもそうやって考えていくと
どう考えても 『安全だ』 というよりも 『危険だ』 と言う方に傾く
そもそも天変地異は人知の及ばないところで起きるからだ
そういう意味では、「工学的問題」 だけではないのかもしれない
だから少なくとも人知が及ぶ範囲では
「工学的に理想」 なことが必須条件なのである
冒頭の発言は、原発安全性に関し
致命的にレベルの低いものだと断ぜざるを得ない
頭の良い筈の官僚がこの程度なのである
ようするに 「頭が良すぎる」 のである
「周回遅れのトップランナー」 ではなく 「周回進みの脱落者」 なのである
自分にはそう見える
原子力安全委員会の原子力防災指針の見直し着手に関し当時の保安院長が発した言葉
安全に関する基準、運用は、常に最新の知見に合わせて見直され続けるべきが当然なのだが
この発言をした元保安院長にとってはそうではなかったようだ
この発言を突っぱねられなかった方にも根性が足りないと思うが
自分の仕事、領分で事を荒立てたくない官僚の性行が如実に表れている
経済活動に置いて賠償で済ませられる範囲なら、このような怠慢を働いても百歩譲ってまだ許せる
しかし原発事故に関しては一度発生したら取り返しの付かないことになる
これは原発推進派自ら「何重もの安全対策を講じている」 ことからも明らか
それだけ「危険・重篤」だということだ
もう一つのポイントは(誰かの発言にもあったが)
原発を政治問題にしてしまったこと
寝た子を起こすとは 再び政治問題化するなという意味も含まれる
原発の安全性とは政治では無い
純粋な工学的問題だ
事故が起きるのは「政治的に『危険』」 だからではなく
また安全なのは「政治的に『安全』とされている」 からでもなく
純粋に工学的に安全かどうかなのだ
だから、想定外・想定内 だけでもなく
津波の高さ基準 だけでもなく
地下断層等の立地条件 だけでもなく
予備電源装置の標高 だけでもない
施設全体の経年劣化状況 だけでもない
緊急時の安全体制 だけでもない
これらを総合した全体としての『安全性』が工学的に安全な水準であるかどうかなのだ
政治家が、電力会社が、官僚が 『安全だ』 と言ったから安全なのではなく
また反対派が 『危険だ』 と言ったから危険なのではない
冷静にみてどれくらいの水準にあるのかで初めて判断できる
これはもちろん設計上の基準だけでは無く
施工後の結果をみて判断しなければならない
工事の手抜きだってあるからだ
だけれどもそうやって考えていくと
どう考えても 『安全だ』 というよりも 『危険だ』 と言う方に傾く
そもそも天変地異は人知の及ばないところで起きるからだ
そういう意味では、「工学的問題」 だけではないのかもしれない
だから少なくとも人知が及ぶ範囲では
「工学的に理想」 なことが必須条件なのである
冒頭の発言は、原発安全性に関し
致命的にレベルの低いものだと断ぜざるを得ない
頭の良い筈の官僚がこの程度なのである
ようするに 「頭が良すぎる」 のである
「周回遅れのトップランナー」 ではなく 「周回進みの脱落者」 なのである
自分にはそう見える
2012年03月13日
今からの危機

「たかが電気の事ぐらいで、この国をここまでリスクに晒していいものか」
これは、京大の小出先生が言われる言葉
同感です。
しかも電力容量はピークに合わせた設備容量(余裕率)で計算される。
そのピークを削れば、原発の何基も不必要。
たかが電気なんです。
電気が無くて、ちょっと停電したくらいで
回復不能なほど困ることは無いんです。
それぐらい大らかな世の中を目指してもいいのではないか、
原発のリスクを遠ざけるためには。
--
リスクは原発リスクだけでは無い。
電力リスクで言うなら、大きな割合を占める化石燃料のリスク
(地政学的リスク、為替リスク)の方がよっぽど逼迫しているのかもしれません。
ただ、原発のリスクは瞬間の経済リスクではなく、
長期の積算リスクが大きすぎるために問題なのですね。
だから異質なんです。
--
まだこの本は読んでないのですが、
そんな立ち位置で読みたいと思います。
震災・事故から一年、いまだ心から離れず、皆も同じ筈。
2012年01月23日
M7

だそうです。
首都直下型地震でM7程度が来た場合、
阪神淡路大震災並の大災害を引き起こす可能性があると思われます。
「M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研」の記事には驚愕
こりゃ東海地震の30年88%よりも怖いな!
2012年01月11日
東海地震の。
東海地震の確率が
従来の87%から
88%に上がったとの発表があったんですが、、、
それで? って感じですね。
たった1ポイント上がったことがどれほど重要なのか?
数字だけならべても意味が無いし。
学者は正確な数字を公表したいのでしょうが、
受け取る側にとって、1% に意味を見つけることができませんね。
それよりも気になるのが、
三陸沖の各所に津波計を満遍なく設置する行政の計画。
これも?? です。
次に地震が来るのは東海沖なんじゃないの??
東海沖には設置済なの??
なんだかやってることがちぐはぐに見えてしょうがありません。
従来の87%から
88%に上がったとの発表があったんですが、、、
それで? って感じですね。
たった1ポイント上がったことがどれほど重要なのか?
数字だけならべても意味が無いし。
学者は正確な数字を公表したいのでしょうが、
受け取る側にとって、1% に意味を見つけることができませんね。
それよりも気になるのが、
三陸沖の各所に津波計を満遍なく設置する行政の計画。
これも?? です。
次に地震が来るのは東海沖なんじゃないの??
東海沖には設置済なの??
なんだかやってることがちぐはぐに見えてしょうがありません。
2011年10月13日
関東の放射線
いわきでは思ったより線量が高くありませんでした。
でも 「あの当時」 空間線量は相当高かったと地元で聞きました。
福島の中通りは、あのとき放出された「モノ」が気流に乗って運ばれて
中通り方面で南下して、雨にとともに地上に降りました。
ではいわきの上空を通過した「モノ」はどこに行ったのでしょう?
南に行った筈の「モノ」が、どうも首都圏近郊で見つからないのはおかしい、
政府の先の発表(航空機による調査地図)では上空の空間線量からの推定値だと思うので、
実際のところ、この2日程の「高線量」報道が正しいんじゃないかと思います。
(世田谷の高線量は、「ビン」のせいだったらしいですね。では、千葉の方は?)
つまり、関東まで相当量とんできて 「いた」 。
私の知人に、飛散想定時期に区内で雨に当たって、皮膚が赤くなった人が居ます。
当時私に訴えてきたので、「まさかね」 と言っていましたが、
その 「まさか」 が現実でなければ良いのですが。
推測でこれ以上物は言えません。
各市民団体、個人さんの地味な調査は、政府の調査に勝ります。
メッシュの細かさが違いますから。
今後の調査を注視しましょう。
でも 「あの当時」 空間線量は相当高かったと地元で聞きました。
福島の中通りは、あのとき放出された「モノ」が気流に乗って運ばれて
中通り方面で南下して、雨にとともに地上に降りました。
ではいわきの上空を通過した「モノ」はどこに行ったのでしょう?
南に行った筈の「モノ」が、どうも首都圏近郊で見つからないのはおかしい、
政府の先の発表(航空機による調査地図)では上空の空間線量からの推定値だと思うので、
実際のところ、この2日程の「高線量」報道が正しいんじゃないかと思います。
(世田谷の高線量は、「ビン」のせいだったらしいですね。では、千葉の方は?)
つまり、関東まで相当量とんできて 「いた」 。
私の知人に、飛散想定時期に区内で雨に当たって、皮膚が赤くなった人が居ます。
当時私に訴えてきたので、「まさかね」 と言っていましたが、
その 「まさか」 が現実でなければ良いのですが。
推測でこれ以上物は言えません。
各市民団体、個人さんの地味な調査は、政府の調査に勝ります。
メッシュの細かさが違いますから。
今後の調査を注視しましょう。
2011年10月11日
自然放射線を考慮して!
原発事故前の放射線量を見ると、、、
情報源はここ

F1爆発以降、どのくらい増えたのか、
それ以前の値との差を見ない事にはなにもわかりません。
上記表を見てもお分かりのように、
これまでも年間1ミリシーベルト以上の地点は結構あった。
これは県単位ですが、
都市単位で見るともっと差があります。
それでも、この程度なら
全然平気だったのです。
今現在の線量をみて判断する場合、
自然放射線相当分を引いて考えなければ、
無闇に心配ばかりする、もしくは不安を必要以上に煽ることになります。
線量が高い地点は確かにあります。
でもそうでない地点も危険だと一括りにするのはどうかと思います。
逆に、「1ミリなら安全」 という根拠もこの辺にあるのかと。
さすがにその10倍だと心配ですけどね。
情報が無くて心配でしょうがない方々へ、すこしでも参考になればと思います。
情報源はここ

F1爆発以降、どのくらい増えたのか、
それ以前の値との差を見ない事にはなにもわかりません。
上記表を見てもお分かりのように、
これまでも年間1ミリシーベルト以上の地点は結構あった。
これは県単位ですが、
都市単位で見るともっと差があります。
それでも、この程度なら
全然平気だったのです。
今現在の線量をみて判断する場合、
自然放射線相当分を引いて考えなければ、
無闇に心配ばかりする、もしくは不安を必要以上に煽ることになります。
線量が高い地点は確かにあります。
でもそうでない地点も危険だと一括りにするのはどうかと思います。
逆に、「1ミリなら安全」 という根拠もこの辺にあるのかと。
さすがにその10倍だと心配ですけどね。
情報が無くて心配でしょうがない方々へ、すこしでも参考になればと思います。
2011年10月09日
耳障りな報告は
嫌な情報は上層部には伝わらないのが常
だから深刻さが増す
またたとえ伝わっても・・・上層部は「判断」してしまう。
先の終戦末期はどうだったか、よ~く思い出しましょう。
政府、軍部は聞こえのいいことばかりを言ってませんでしたか?
あれと大差ないです、今の状況。
<F1 生情報>
福島第一は、地震とは関係なく、以前から漏れ漏れだった
配管はボロボロで、とても使用に耐えない
収束などまるで見えない
冷温停止には何の意味も無い(やはり)
覆ったカバーは、手で押せばゆらゆらする位の薄いカーテン(無いよりマシという程度)
以上、現場作業者(下請け)さんの生の声です。
現場を見れば、だれでも分かるのでしょう。
私は広野町 Jビレッジ交差点で機動隊に制止され、それ以上先には進めませんでしたので、
間接的に知るしかありません。
広野町至る所にある、「福島に春を呼ぶ広野町」 のスローガンが痛々しい・・・






昼飯は小名浜漁港脇のここ。
キンキの煮付け、めちゃ旨い!!

だから深刻さが増す
またたとえ伝わっても・・・上層部は「判断」してしまう。
先の終戦末期はどうだったか、よ~く思い出しましょう。
政府、軍部は聞こえのいいことばかりを言ってませんでしたか?
あれと大差ないです、今の状況。
<F1 生情報>
福島第一は、地震とは関係なく、以前から漏れ漏れだった
配管はボロボロで、とても使用に耐えない
収束などまるで見えない
冷温停止には何の意味も無い(やはり)
覆ったカバーは、手で押せばゆらゆらする位の薄いカーテン(無いよりマシという程度)
以上、現場作業者(下請け)さんの生の声です。
現場を見れば、だれでも分かるのでしょう。
私は広野町 Jビレッジ交差点で機動隊に制止され、それ以上先には進めませんでしたので、
間接的に知るしかありません。
広野町至る所にある、「福島に春を呼ぶ広野町」 のスローガンが痛々しい・・・
昼飯は小名浜漁港脇のここ。
キンキの煮付け、めちゃ旨い!!
2011年10月09日
2011年10月07日
福島のある日




二本松郊外、昨日は提灯祭りが大盛況
車中泊しながらの仕事
憩いのひとときは、安達太良温泉
今見ると悲しいポスター
柔らかくて美味しい大盛り豚丼、地元のおいしい食材
翌日仕事終わってこんどは岳温泉
思えば3.11後 私は電話で福島と繋がっていた
故障した顧客のシステムサポート
尋常で無い状況が伝わって・・・
当地、一日累積10μSv
高いときで0.7μSv/h
(判断は各自。)
福島の人々は逃げられない
逃げようが無い
ここが生活の場だ
逃げろ、避難しろ
外野が言うのは簡単だが
この豊かな大好きな自然を捨てて
自分の、祖先の歴史を捨てて、地域コミュニティを捨てて
どこにどう逃げる?
記号空間に生きる都会人には分からない部分が多々ある
福島に居なきゃ分からない事、
TVの天気予報に続く、全県放射線状況地図、
当たり前のように。
来なきゃわからない
わからなかった。
夜道でまとわりつく猫、ホントに踏んじゃった、ギャ~(猫談)
煎餅あげたけど塩辛い?
磐越道をいわきへ
SAの福島応援メッセージ
みんなの気持ちが素直に・・・
阿武隈高原を照らす月は何を語る?
ラジオが訴える
あるサッカーの試合で
相手チームから、「寄るな、触るな」 と悲しい仕打ちの福島チーム
なぜ言える?そんなことが。
なぜ一つになれない?
寄って、触れて、味わって、手を繋いで
何よりもじっくり話を聞いて、
明日はいわきです
2011年09月13日
誰にも何もできない?
久しぶりに新聞を読んだ
F1について、IAEAも冷温停止について言及するらしい
冷温停止とはなに?
彼らの言う「冷温停止」になると何かいいことでもあるの?
世間は、冷温停止=安全と勘違いしてないか?
--
大本営発表の中から真実と思われる部分を抜き出して考察してみたい。
私は原子力の専門家ではない。
これまでマスコミが発表した「事柄」(あえて事実とは言えない)に基づいて、
要するに誰でも普通に得られる情報を積み重ねて考えてみる。
--
そもそもメルトダウンがデマか事実かが話題になった半年前に比べ、
今じゃメルトダウンどころか、メルトスルーしてますたと言っている始末。
これは東電、政府の公式発表だから、信じよう。
とくに悪い情報を出している訳だから、実はそんなに悪くはありませんでしたってことは決してない。
メルトスルーとは、圧力容器(内容器)から燃料が溶け落ちて、格納用に(外容器)にまで落下していることを言う。
そうなると、元々の圧力容器の中には燃える「元」が無くなっている訳で、そこの温度は高くはならないのは、普通に考えれば誰でもわかることだ。
では、溶け落ちた下(格納容器)の温度はどうか。
これは誰にもわからない。格納容器にはそもそも温度計はついてないと思われるからだ。
確か以前の情報で、圧力容器の温度計に不具合があって交換したとあった。
つまり温度は内容器である圧力容器中心に管理されている訳で、冷温停止対象も、圧力容器に対してであることは想像に難くない。ほかの部分の温度は測れないわけだから。
線量が高くて新たな温度計を取り付けられないからだ。
さて、もう一度冷静に考えてみたい。
溶けた核燃料はどこへ行ったのか?
格納容器の底に貯まっているのか?
いや違う。
地面にめり込んで、まだそこで高熱を出しているのだ。
16センチの鋼鉄を破った(制御棒から伝った?)ものが、たった3センチの格納容器を破らない筈がない。周囲のコンクリートなど融点が低いので、簡単に解けて突き抜け、地盤に到達する筈だ。
核燃料をキャンプで使う木炭のように考えてはいけない。水ではその火(反応)は消えないのだ。
水で制御できるのは、内容器に整然と等間隔で並び制御棒の割り込みを許す隙間があった時の話だ。
今じゃ溶けてぐちゃぐちゃになっているはず。
そもそも簡単に「鎮火」するなら、その辺に放置すればいいのだ。そうできない事が何よりの証拠。
そのやっかいなものが地面深くめり込んでくすぶっている。
水をかけているが、それはもう無くなった空き屋の圧力用に対してだ。
注水量と循環水の関係からみて、どう考えてもどこかにしみ出している筈だ。
新しい水を追加しないと、水位が下がってしまうことからもわかる。
以前は、「蒸発するから」と逃げ口上を叩いていたが、
100度を切るようになって、どんだけ蒸発するの?
学校の屋外プールだって、そんなにすぐには水はなくならないよ。
東電は、もうすでに熱源(核燃料)をほとんど失った空の容器に対して、ご丁寧に水をかけて、
「冷えました」と宣っているに過ぎない。
残念だが、ほかに「温度計」をつけてないから知りようがない。
だが、それを額面通りに受け取ってはだめだ。ちょっと先まで読まないと。
つまり、汚染水は、地面にしみこんで、地下水まで到達し、下は固い岩盤だから、それに伝って海にまでしみ出していることは確実だろう。
水を掛ければ掛けるほど、大量の汚染水を生み出し、地下水脈を通じ、太平洋を汚染する。
もしかすると、陸上の汚染より深刻なのではないか。
海の汚染は簡単に除染できそうにないからだ。
しかもこの海洋汚染はどうも話題に上らない。
いっそ水の注入をやめてしまってはどうか。
燃料が地面に到達しているならば、水を掛けても届かない。
その上澄みの汚染水をただ増やす効果しかない。
取り出すには、周囲何メートルもの地殻ごと掬い上げるしかないように思われる。
--
復興は非常に大事だが、
汚染が拡大していることをしっかりと認め、
対策を打たないことには、
日本は歴史的海洋汚染犯罪国家になってしまう。
あえて犯罪と言ったのは、言い過ぎではない。
未必の故意以上の必然性があると思えるからだ。
さて、半年経って、状況が好転していないこの状況を見て、
世間はどう考えるのだろう。
各自の生活もある。仕事も、勉強もしないと、人生先に進めない。
でも忘れないで欲しい。
着眼点さえ間違わなければ、流布する間違った情報に流されず、
だれが語ったのかわからない世論に巻き込まれもせず、
肝心な事を見落とさないで生きていける筈だ。
原発問題は決して収束していない。
上記海洋汚染を諸外国が黙っている訳がない。
環太平洋の海産物からはいずれ高濃度の放射能汚染が見つかり続けるであろう。
今、F1からの流出を止めなければ。
世界から要求される賠償金は、桁外れになることは間違いない。
それを負担するのは東電ではない。
電気料を払う市民であり、
税金を負担する納税者である。
どこかの誰かが処理してくれる問題ではない。
今現在の、個々人の意識がもっとも大事なのだ。
F1について、IAEAも冷温停止について言及するらしい
冷温停止とはなに?
彼らの言う「冷温停止」になると何かいいことでもあるの?
世間は、冷温停止=安全と勘違いしてないか?
--
大本営発表の中から真実と思われる部分を抜き出して考察してみたい。
私は原子力の専門家ではない。
これまでマスコミが発表した「事柄」(あえて事実とは言えない)に基づいて、
要するに誰でも普通に得られる情報を積み重ねて考えてみる。
--
そもそもメルトダウンがデマか事実かが話題になった半年前に比べ、
今じゃメルトダウンどころか、メルトスルーしてますたと言っている始末。
これは東電、政府の公式発表だから、信じよう。
とくに悪い情報を出している訳だから、実はそんなに悪くはありませんでしたってことは決してない。
メルトスルーとは、圧力容器(内容器)から燃料が溶け落ちて、格納用に(外容器)にまで落下していることを言う。
そうなると、元々の圧力容器の中には燃える「元」が無くなっている訳で、そこの温度は高くはならないのは、普通に考えれば誰でもわかることだ。
では、溶け落ちた下(格納容器)の温度はどうか。
これは誰にもわからない。格納容器にはそもそも温度計はついてないと思われるからだ。
確か以前の情報で、圧力容器の温度計に不具合があって交換したとあった。
つまり温度は内容器である圧力容器中心に管理されている訳で、冷温停止対象も、圧力容器に対してであることは想像に難くない。ほかの部分の温度は測れないわけだから。
線量が高くて新たな温度計を取り付けられないからだ。
さて、もう一度冷静に考えてみたい。
溶けた核燃料はどこへ行ったのか?
格納容器の底に貯まっているのか?
いや違う。
地面にめり込んで、まだそこで高熱を出しているのだ。
16センチの鋼鉄を破った(制御棒から伝った?)ものが、たった3センチの格納容器を破らない筈がない。周囲のコンクリートなど融点が低いので、簡単に解けて突き抜け、地盤に到達する筈だ。
核燃料をキャンプで使う木炭のように考えてはいけない。水ではその火(反応)は消えないのだ。
水で制御できるのは、内容器に整然と等間隔で並び制御棒の割り込みを許す隙間があった時の話だ。
今じゃ溶けてぐちゃぐちゃになっているはず。
そもそも簡単に「鎮火」するなら、その辺に放置すればいいのだ。そうできない事が何よりの証拠。
そのやっかいなものが地面深くめり込んでくすぶっている。
水をかけているが、それはもう無くなった空き屋の圧力用に対してだ。
注水量と循環水の関係からみて、どう考えてもどこかにしみ出している筈だ。
新しい水を追加しないと、水位が下がってしまうことからもわかる。
以前は、「蒸発するから」と逃げ口上を叩いていたが、
100度を切るようになって、どんだけ蒸発するの?
学校の屋外プールだって、そんなにすぐには水はなくならないよ。
東電は、もうすでに熱源(核燃料)をほとんど失った空の容器に対して、ご丁寧に水をかけて、
「冷えました」と宣っているに過ぎない。
残念だが、ほかに「温度計」をつけてないから知りようがない。
だが、それを額面通りに受け取ってはだめだ。ちょっと先まで読まないと。
つまり、汚染水は、地面にしみこんで、地下水まで到達し、下は固い岩盤だから、それに伝って海にまでしみ出していることは確実だろう。
水を掛ければ掛けるほど、大量の汚染水を生み出し、地下水脈を通じ、太平洋を汚染する。
もしかすると、陸上の汚染より深刻なのではないか。
海の汚染は簡単に除染できそうにないからだ。
しかもこの海洋汚染はどうも話題に上らない。
いっそ水の注入をやめてしまってはどうか。
燃料が地面に到達しているならば、水を掛けても届かない。
その上澄みの汚染水をただ増やす効果しかない。
取り出すには、周囲何メートルもの地殻ごと掬い上げるしかないように思われる。
--
復興は非常に大事だが、
汚染が拡大していることをしっかりと認め、
対策を打たないことには、
日本は歴史的海洋汚染犯罪国家になってしまう。
あえて犯罪と言ったのは、言い過ぎではない。
未必の故意以上の必然性があると思えるからだ。
さて、半年経って、状況が好転していないこの状況を見て、
世間はどう考えるのだろう。
各自の生活もある。仕事も、勉強もしないと、人生先に進めない。
でも忘れないで欲しい。
着眼点さえ間違わなければ、流布する間違った情報に流されず、
だれが語ったのかわからない世論に巻き込まれもせず、
肝心な事を見落とさないで生きていける筈だ。
原発問題は決して収束していない。
上記海洋汚染を諸外国が黙っている訳がない。
環太平洋の海産物からはいずれ高濃度の放射能汚染が見つかり続けるであろう。
今、F1からの流出を止めなければ。
世界から要求される賠償金は、桁外れになることは間違いない。
それを負担するのは東電ではない。
電気料を払う市民であり、
税金を負担する納税者である。
どこかの誰かが処理してくれる問題ではない。
今現在の、個々人の意識がもっとも大事なのだ。
2011年08月06日
8月下旬の所在地

最近はこんなに詳しく分かってきたんですね。
皆さん、地図の色はドギツイかもしれませんが、
これが被災地の叫びです。
直視し共有しましょう。
決して、某東海テレビの様に被災地のことを軽んずる人間にはなりたくないですから。
ところで、
まだ予定ですが(9割確定)、
①付近・・・8/? - 24まで
②付近・・・8/25 -26
(移動 8/27)
③付近・・・8/28 -29
(移動 8/30)
の日程で、向かいます。
仕事と私用で。
尾張小牧ナンバーのステップワゴン(銀)のリアに
「郡上鮎ステッカー」みつけたら、
お声をお掛けください。
コンビニのお茶位しか出せませんが、
積もる話でも致しましょう。
尚、竿は持って行きません。 鮎のやけ食いもしません。
鮎原人印の仕掛けは持っていくつもり。
でないと、偽者だと思われますからww
現在は、掃除する暇も無く、
こんな
鮎道具と仕事道具がカオスになった部屋で
うたた寝しながら納期と格闘中。。。
こうやって記事書けるってことは、少し先が見えてきた証拠だといいのですが(苦笑)

鮎道具、いくつ見つけられるかな?
マルトの仕掛け台が隠れています。見つけた人は目がいい!!

2011年06月26日
分かっていたことだが
仕事しながら「朝まで生テレビ」の録画をみていたら、
モーニングバードで大変な内容が放送されたとの指摘があった。
私は近親に、50年は戻れないと言っていたが、
状況はそれを超えたようだ。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fjklBl0A9Kc
私がネット禁固刑になっているうちに、状況はどんどん悪くなっている。
かと言って、こうやってブログに載せることしか今はできない。
続きを読む
モーニングバードで大変な内容が放送されたとの指摘があった。
私は近親に、50年は戻れないと言っていたが、
状況はそれを超えたようだ。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fjklBl0A9Kc
私がネット禁固刑になっているうちに、状況はどんどん悪くなっている。
かと言って、こうやってブログに載せることしか今はできない。
続きを読む
2011年06月24日
悪法も法なり?
海水浴場のセシウムは水1リットル当たり50ベクレル以下。
飲料水の暫定基準値は1キロあたり放射性セシウム200ベクレル以下。
はて、この矛盾をどう理解したらいいのだろう?
法律が異なるから? その法は、緊急時の一時的基準しか想定してないから?
それはそうだろう。こんなことを想定出来得た法律はないと思うから。
だけど、数ある法の中で、より基準値が緩いものを恣意的に選んだ政府の作為が感じられる。
毎日飲む水の基準の方が高いって? 理解不能。
そこまでしてでも法に則る必要がどこにあるのだろう?
「悪法も法なり」と言って、死刑に甘んじたのはソクラテスだったろうか?
指導者たる彼はいい。たった一人の見本で、法の遵守を示したのだから。
だけれども今回は、
被害をうけるかもしれないのは、
不特定多数の普通の国民なのである。
悪法も法なりといって、受け入れる人は・・・居ないはずだ。
人が被害を受けて、法が残る?
一法功成りて万民枯る?
(一将功成りて万骨枯る)
冗談じゃない!
何よりも、現状に則さない法律に縛られ、
緊急立法措置を怠っている政府・官僚に最大の罪がある。
欧米諸国なら、暴動が起きてもおかしくないとおもうのだが。
飲料水の暫定基準値は1キロあたり放射性セシウム200ベクレル以下。
はて、この矛盾をどう理解したらいいのだろう?
法律が異なるから? その法は、緊急時の一時的基準しか想定してないから?
それはそうだろう。こんなことを想定出来得た法律はないと思うから。
だけど、数ある法の中で、より基準値が緩いものを恣意的に選んだ政府の作為が感じられる。
毎日飲む水の基準の方が高いって? 理解不能。
そこまでしてでも法に則る必要がどこにあるのだろう?
「悪法も法なり」と言って、死刑に甘んじたのはソクラテスだったろうか?
指導者たる彼はいい。たった一人の見本で、法の遵守を示したのだから。
だけれども今回は、
被害をうけるかもしれないのは、
不特定多数の普通の国民なのである。
悪法も法なりといって、受け入れる人は・・・居ないはずだ。
人が被害を受けて、法が残る?
一法功成りて万民枯る?
(一将功成りて万骨枯る)
冗談じゃない!
何よりも、現状に則さない法律に縛られ、
緊急立法措置を怠っている政府・官僚に最大の罪がある。
欧米諸国なら、暴動が起きてもおかしくないとおもうのだが。
2011年06月01日
日本ではイワンを
【再び禁固から脱走】
各学会の長から学会員に対して
政府発表と異なる見解を発表するなという
お達しが出ているらしい
国民を混乱させるからという理由かららしい
しかも学会員はそれに従うつもりらしい
どうやら生物多様性を失うまえに、科学者多様性を失ったようである
何のための科学? 科学者は冷静に多角的分析をする人ではないの?
国民は(少なくとも私は)単に、できるだけ正確な情報が欲しいだけである
正しい判断の為には正しい情報と正しい洞察力が両方必要である
洞察力だけでは不十分なのだ
しかし国はミスリードを続ける
チェルノブイリ事故でかの国は情報を隠しまくった
かの国が「イワンの馬鹿」ならば
この国は何と言えばいいのだろうか。
各学会の長から学会員に対して
政府発表と異なる見解を発表するなという
お達しが出ているらしい
国民を混乱させるからという理由かららしい
しかも学会員はそれに従うつもりらしい
どうやら生物多様性を失うまえに、科学者多様性を失ったようである
何のための科学? 科学者は冷静に多角的分析をする人ではないの?
国民は(少なくとも私は)単に、できるだけ正確な情報が欲しいだけである
正しい判断の為には正しい情報と正しい洞察力が両方必要である
洞察力だけでは不十分なのだ
しかし国はミスリードを続ける
チェルノブイリ事故でかの国は情報を隠しまくった
かの国が「イワンの馬鹿」ならば
この国は何と言えばいいのだろうか。
タグ :原発事故
2011年05月31日
5/30のTVタックルで、
ネット禁固刑中でもこれだけは言って置かなければならない。
櫻井財務副大臣が言った。遂に言ってしまった。
「言っていいのかわからないが、、、20mSv基準は、そうしないとそこに住めないから。。。」
分かっていたとは言え、、やはりそれしか理由が無いか、、、。
つまり、危険を犯して生活させ、
暫定規制値の限りにおいては法的に救済の対象外ってこと。
食品の暫定規制値も発想は同じ筈。
海産物も、もちろん鮎も!
つまり何の保証も無いってこと!
何のための暫定?
いずれは下がるの? 上がるの?
これで櫻井は政府から村八分にされるだろう。
正直者だから。
櫻井財務副大臣が言った。遂に言ってしまった。
「言っていいのかわからないが、、、20mSv基準は、そうしないとそこに住めないから。。。」
分かっていたとは言え、、やはりそれしか理由が無いか、、、。
つまり、危険を犯して生活させ、
暫定規制値の限りにおいては法的に救済の対象外ってこと。
食品の暫定規制値も発想は同じ筈。
海産物も、もちろん鮎も!
つまり何の保証も無いってこと!
何のための暫定?
いずれは下がるの? 上がるの?
これで櫻井は政府から村八分にされるだろう。
正直者だから。
タグ :原発事故
2011年05月25日
5/26発売の週間文春
今(6:45~)、文化放送をKeYHoleTVで聞いていました。
吉田照美「ソコダイジナトコ」(6:00 ~ ツイッタータグ#sokotoko)で、
水曜日コメンテーターの上杉隆談・・・
「グリーンピースの海産物調査でとんでもない数値が出てしまった」
必読です。
先日、調査を日本政府に拒否された緑豆は検体を欧州の機関に調査依頼。
その結果は・・・
◇
明日やっとIAEAの査察団が来るようだが、
日本政府は「受け入れた」と、
なんだか積極的に受け入れたようなもの言いですが、
IAEAは「これまで拒否されていた」と言っています。
IAEAの査察を拒否したことのある国は、
北朝鮮 イラク イラン シリア そして・・・日本!
海外ではそのように認識されているということ!
目覚めよう、日本人!
続きを読む
吉田照美「ソコダイジナトコ」(6:00 ~ ツイッタータグ#sokotoko)で、
水曜日コメンテーターの上杉隆談・・・
「グリーンピースの海産物調査でとんでもない数値が出てしまった」
必読です。
先日、調査を日本政府に拒否された緑豆は検体を欧州の機関に調査依頼。
その結果は・・・
◇
明日やっとIAEAの査察団が来るようだが、
日本政府は「受け入れた」と、
なんだか積極的に受け入れたようなもの言いですが、
IAEAは「これまで拒否されていた」と言っています。
IAEAの査察を拒否したことのある国は、
北朝鮮 イラク イラン シリア そして・・・日本!
海外ではそのように認識されているということ!
目覚めよう、日本人!
続きを読む
2011年05月14日
いわきに釣りに行く!
決めた!
いわきに釣りに行く!
そして
いわきの鮎を食ってやる!
放射能も噛み砕いてやる!
夏井川よ、鮫川よ、待ってろ!
ようやく、被災した現地鮎釣り界への貢献方法に気がついた訳。
F1原発はどうやら回復を待っていても、どうしようも無い様子。
ならば、いつまでも萎縮してても逆効果。ここは積極策。

一時の感情の爆発から冷めて、
冷静に調べてみました。鵜呑みにしないのが大事。
鮫川のアユから1キログラム当たり720ベクレルのセシウムとは、
(参考)セシウム137(Bq/Kg)
4 ドイツ放射線防護協会が提言する乳児、子ども、青少年に対する安全基準(飲食物全般)
8 ドイツ放射線防護協会が提言する大人に対する安全基準(飲食物全般)
8 アメリカの安全基準(水)
10 WHOの安全基準(水)
200 日本の3月17日からの暫定安全基準(水と牛乳・乳製品)
370 日本がチェルノブイリ後に暫定的に決めた輸入食品への安全基準(食品)
376 茨城で4月2日に水菜から検出された値
500 日本政府の暫定安全基準値(食品)
526 茨城で4月4日にコウナゴから検出された値
570 福島で4月9日にコウナゴから検出された値
813 東電が「低濃度」と呼ぶ意図的に海洋排水された汚染水の値(推定値)
890 福島で4月3日に椎茸から検出された値
5,000 政府が4月8日に発表したイネの作付け土壌基準の値(土壌)
13,000 福島で4月10日に椎茸から検出された値
15,544 旧ソ連のチェルノブイリから200km離れたゼルジンスク村の1996年(10年後)の雑草の値
29,000 飯舘村で4月12日にイネの作付けの土壌から検出された値(土壌)
163,000 飯舘村で3月20日に土壌から検出された値(チェルノブイリ後の強制移住地区の2倍の値)
2,650,000 飯舘村で3月20日に雑草から検出された値
699,600,000 2号機から4月2日から7日まで海洋排水された「高濃度」汚染水の値(推定値)
そもそも今の暫定基準500ですら危険なんですけどね^^;;
やっぱ、食うのは躊躇しますね(苦笑)
いざ食べようと思うと、真剣に色々調べます。
そしてこんなサイトに行きつきました。
ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON
大いに参考になります。
やっぱシーベルトで表したいですね。
皆さんもシーベルトに直してみてください。
この鮎の程度では、数日食べてもマイクロシーベルトレベルです。
(この計算システムを信じるなら)
10000人が公衆の年間被ばく線量限度である1mSv被ばくするとその中の0.5人ががん死するので、
1mSvが基準になっています。
マイクロのレベルでは問題ないと、自分では思います。
ただ、放射性物質のうちセシウム137は半減期が30年です。消えるわけではありません。
我々はこれから放射性物質から隔離された生活とは無縁になります。
だから冷静に被曝量を管理し、注意を払って生活するしかありません。
いわきに釣りに行く!
そして
いわきの鮎を食ってやる!
放射能も噛み砕いてやる!
夏井川よ、鮫川よ、待ってろ!
ようやく、被災した現地鮎釣り界への貢献方法に気がついた訳。
F1原発はどうやら回復を待っていても、どうしようも無い様子。
ならば、いつまでも萎縮してても逆効果。ここは積極策。

一時の感情の爆発から冷めて、
冷静に調べてみました。鵜呑みにしないのが大事。
鮫川のアユから1キログラム当たり720ベクレルのセシウムとは、
(参考)セシウム137(Bq/Kg)
4 ドイツ放射線防護協会が提言する乳児、子ども、青少年に対する安全基準(飲食物全般)
8 ドイツ放射線防護協会が提言する大人に対する安全基準(飲食物全般)
8 アメリカの安全基準(水)
10 WHOの安全基準(水)
200 日本の3月17日からの暫定安全基準(水と牛乳・乳製品)
370 日本がチェルノブイリ後に暫定的に決めた輸入食品への安全基準(食品)
376 茨城で4月2日に水菜から検出された値
500 日本政府の暫定安全基準値(食品)
526 茨城で4月4日にコウナゴから検出された値
570 福島で4月9日にコウナゴから検出された値
813 東電が「低濃度」と呼ぶ意図的に海洋排水された汚染水の値(推定値)
890 福島で4月3日に椎茸から検出された値
5,000 政府が4月8日に発表したイネの作付け土壌基準の値(土壌)
13,000 福島で4月10日に椎茸から検出された値
15,544 旧ソ連のチェルノブイリから200km離れたゼルジンスク村の1996年(10年後)の雑草の値
29,000 飯舘村で4月12日にイネの作付けの土壌から検出された値(土壌)
163,000 飯舘村で3月20日に土壌から検出された値(チェルノブイリ後の強制移住地区の2倍の値)
2,650,000 飯舘村で3月20日に雑草から検出された値
699,600,000 2号機から4月2日から7日まで海洋排水された「高濃度」汚染水の値(推定値)
そもそも今の暫定基準500ですら危険なんですけどね^^;;
やっぱ、食うのは躊躇しますね(苦笑)
いざ食べようと思うと、真剣に色々調べます。
そしてこんなサイトに行きつきました。
ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON
大いに参考になります。
やっぱシーベルトで表したいですね。
皆さんもシーベルトに直してみてください。
この鮎の程度では、数日食べてもマイクロシーベルトレベルです。
(この計算システムを信じるなら)
10000人が公衆の年間被ばく線量限度である1mSv被ばくするとその中の0.5人ががん死するので、
1mSvが基準になっています。
マイクロのレベルでは問題ないと、自分では思います。
ただ、放射性物質のうちセシウム137は半減期が30年です。消えるわけではありません。
我々はこれから放射性物質から隔離された生活とは無縁になります。
だから冷静に被曝量を管理し、注意を払って生活するしかありません。
タグ :原発事故
2011年05月13日
日本医師会の見解
至極当然の考えだとおもいますが。
平成23 年5 月12 日
文部科学省「福島県内の学校・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」に対する日本医師会の見解
社団法人 日本医師会
文部科学省は、4 月19 日付けで、福島県内の学校の校庭利用等に
係る限界放射線量を示す通知を福島県知事、福島県教育委員会等に
対して発出した。
この通知では、幼児、児童、生徒が受ける放射線量の限界を年間
20 ミリシーベルトと暫定的に規定している。そこから16 時間が屋
内(木造)、8 時間が屋外という生活パターンを想定して、1 時間当
たりの限界空間線量率を屋外3.8 マイクロシーベルト、屋内1.52 マ
イクロシーベルトとし、これを下回る学校では年間20 ミリシーベ
ルトを超えることはないとしている。
しかし、そもそもこの数値の根拠としている国際放射線防護委員
会(ICRP)が3 月21 日に発表した声明では「今回のような非常事
態が収束した後の一般公衆における参考レベルとして、1~20 ミリ
シーベルト/年の範囲で考えることも可能」としているにすぎない。
この1~20 ミリシーベルトを最大値の20 ミリシーベルトとして
扱った科学的根拠が不明確である。また成人と比較し、成長期にあ
る子どもたちの放射線感受性の高さを考慮すると、国の対応はより
慎重であるべきと考える。
成人についてももちろんであるが、とくに小児については、可能
な限り放射線被曝量を減らすことに最大限の努力をすることが国の
責務であり、これにより子どもたちの生命と健康を守ることこそが
求められている。
国は幼稚園・保育園の園庭、学校の校庭、公園等の表面の土を入
れ替えるなど環境の改善方法について、福島県下の学校等の設置者
に対して検討を進めるよう通知を出したが、国として責任をもって
対応することが必要である。
国ができうる最速・最大の方法で、子どもたちの放射線被曝量の
減少に努めることを強く求めるものである。
平成23 年5 月12 日
文部科学省「福島県内の学校・校庭等の利用判断における暫定的な考え方」に対する日本医師会の見解
社団法人 日本医師会
文部科学省は、4 月19 日付けで、福島県内の学校の校庭利用等に
係る限界放射線量を示す通知を福島県知事、福島県教育委員会等に
対して発出した。
この通知では、幼児、児童、生徒が受ける放射線量の限界を年間
20 ミリシーベルトと暫定的に規定している。そこから16 時間が屋
内(木造)、8 時間が屋外という生活パターンを想定して、1 時間当
たりの限界空間線量率を屋外3.8 マイクロシーベルト、屋内1.52 マ
イクロシーベルトとし、これを下回る学校では年間20 ミリシーベ
ルトを超えることはないとしている。
しかし、そもそもこの数値の根拠としている国際放射線防護委員
会(ICRP)が3 月21 日に発表した声明では「今回のような非常事
態が収束した後の一般公衆における参考レベルとして、1~20 ミリ
シーベルト/年の範囲で考えることも可能」としているにすぎない。
この1~20 ミリシーベルトを最大値の20 ミリシーベルトとして
扱った科学的根拠が不明確である。また成人と比較し、成長期にあ
る子どもたちの放射線感受性の高さを考慮すると、国の対応はより
慎重であるべきと考える。
成人についてももちろんであるが、とくに小児については、可能
な限り放射線被曝量を減らすことに最大限の努力をすることが国の
責務であり、これにより子どもたちの生命と健康を守ることこそが
求められている。
国は幼稚園・保育園の園庭、学校の校庭、公園等の表面の土を入
れ替えるなど環境の改善方法について、福島県下の学校等の設置者
に対して検討を進めるよう通知を出したが、国として責任をもって
対応することが必要である。
国ができうる最速・最大の方法で、子どもたちの放射線被曝量の
減少に努めることを強く求めるものである。
2011年05月12日
2011年05月10日
浜岡の地震確率って?
浜岡地震発生確率87%
竹中平蔵が、30年12ヶ月で割り算すれば、月あたりの発生確率は大したことないとか言う、
笑っちゃう、アホな計算しているみたいですが (これで経済学者??)
そもそも地震発生確率とは何なんでしょうか?
確率=ある事象の発生数 / 全体の事象の発生数
だと思いますが、
地震の場合、
分母が何で、分子が何か、 ご存じの方いらっしゃいますか??
そこのとこを明示して議論しないと、
数字の一人歩きで、
竹中氏のようなトンチンカンな発言も誘発されてしまうのですが。。。
PS:
昔、「競馬は、当たるか外れるかだ。だから勝つ確率は50%」 と仰った方がいらっしゃったようです(笑)
竹中平蔵が、30年12ヶ月で割り算すれば、月あたりの発生確率は大したことないとか言う、
笑っちゃう、アホな計算しているみたいですが (これで経済学者??)
そもそも地震発生確率とは何なんでしょうか?
確率=ある事象の発生数 / 全体の事象の発生数
だと思いますが、
地震の場合、
分母が何で、分子が何か、 ご存じの方いらっしゃいますか??
そこのとこを明示して議論しないと、
数字の一人歩きで、
竹中氏のようなトンチンカンな発言も誘発されてしまうのですが。。。
PS:
昔、「競馬は、当たるか外れるかだ。だから勝つ確率は50%」 と仰った方がいらっしゃったようです(笑)