Loading
2011年05月10日
浜岡の地震確率って?
浜岡地震発生確率87%
竹中平蔵が、30年12ヶ月で割り算すれば、月あたりの発生確率は大したことないとか言う、
笑っちゃう、アホな計算しているみたいですが (これで経済学者??)
そもそも地震発生確率とは何なんでしょうか?
確率=ある事象の発生数 / 全体の事象の発生数
だと思いますが、
地震の場合、
分母が何で、分子が何か、 ご存じの方いらっしゃいますか??
そこのとこを明示して議論しないと、
数字の一人歩きで、
竹中氏のようなトンチンカンな発言も誘発されてしまうのですが。。。
PS:
昔、「競馬は、当たるか外れるかだ。だから勝つ確率は50%」 と仰った方がいらっしゃったようです(笑)
竹中平蔵が、30年12ヶ月で割り算すれば、月あたりの発生確率は大したことないとか言う、
笑っちゃう、アホな計算しているみたいですが (これで経済学者??)
そもそも地震発生確率とは何なんでしょうか?
確率=ある事象の発生数 / 全体の事象の発生数
だと思いますが、
地震の場合、
分母が何で、分子が何か、 ご存じの方いらっしゃいますか??
そこのとこを明示して議論しないと、
数字の一人歩きで、
竹中氏のようなトンチンカンな発言も誘発されてしまうのですが。。。
PS:
昔、「競馬は、当たるか外れるかだ。だから勝つ確率は50%」 と仰った方がいらっしゃったようです(笑)
Posted by 鮎原人 at 10:25│Comments(6)
│大震災
この記事へのコメント
来ますよ、確実に。
地震研究者は誰一人として
「地震は来ない」とは言っていません。
天災は人間が編出した%などでは測れない世界です。
確立計算上で論議する事態、実に愚かしいことです><
地震研究者は誰一人として
「地震は来ない」とは言っていません。
天災は人間が編出した%などでは測れない世界です。
確立計算上で論議する事態、実に愚かしいことです><
Posted by mataza at 2011年05月10日 22:00
matazaさん>
浜岡の地震確立87%って、今起きてもおかしくないんですよね!
なのに、30年☓12ヶ月で割り算する経済学者って・・・論外ですね。
その確率すら超えたところで、天災が起きる訳ですから、我々人類は、あまりいい気になっていてはイカンっていうことでしょうね。
浜岡の地震確立87%って、今起きてもおかしくないんですよね!
なのに、30年☓12ヶ月で割り算する経済学者って・・・論外ですね。
その確率すら超えたところで、天災が起きる訳ですから、我々人類は、あまりいい気になっていてはイカンっていうことでしょうね。
Posted by 鮎原人 at 2011年05月10日 22:04
富士山をイメージしてください
左端の麓が最後に地震のあった年
山頂が地震の周期
右端の(麓が周期×2)年後
いま日本さんがいる場所から真下に線を引き
日本さんが30年後にいる場所からも真下に線を引く
その間のエリアを山全体の面積で割る
これが一般的にいう30年間で地震が一回ある確率です
87%÷360ヵ月という竹中氏も
まあ的を得ているわけで
周期があるといっても
人の感覚からすればランダムみたいなものですから・・・
左端の麓が最後に地震のあった年
山頂が地震の周期
右端の(麓が周期×2)年後
いま日本さんがいる場所から真下に線を引き
日本さんが30年後にいる場所からも真下に線を引く
その間のエリアを山全体の面積で割る
これが一般的にいう30年間で地震が一回ある確率です
87%÷360ヵ月という竹中氏も
まあ的を得ているわけで
周期があるといっても
人の感覚からすればランダムみたいなものですから・・・
Posted by エコロジスト at 2011年05月10日 23:24
イマイチよく判りません^^;;
東海地震は30年周期ではない筈なので、
向こう30年で87%と言う根拠は相当明確なのでは?
東海地震は30年周期ではない筈なので、
向こう30年で87%と言う根拠は相当明確なのでは?
Posted by 鮎原人
at 2011年05月10日 23:32

-------
/ \
今 \
/↓ 30年後
/ ↓ ↓\
/ ↓ ↓ \
/ ↓ ↓ \
/ ↓ ↓ \
ーーーー/ ↓ ↓ \ーーーーー
●最後の地震 ●250年 ●500年
富士山のような形の台形の面積で
今と30年後の真下に線を引きできた六角形の面積を割る
その割合が
これから30年間に地震が起こる確率です
このモデルの弱点は頂上の250年という数字が少しでもずれれば
大きく確率が変動するところではないでしょうか・・・
そもそも停止しても核燃料は動かさない(動かせない?
方向なので
実はどうってことなかったりするのかな?とも思います
/ \
今 \
/↓ 30年後
/ ↓ ↓\
/ ↓ ↓ \
/ ↓ ↓ \
/ ↓ ↓ \
ーーーー/ ↓ ↓ \ーーーーー
●最後の地震 ●250年 ●500年
富士山のような形の台形の面積で
今と30年後の真下に線を引きできた六角形の面積を割る
その割合が
これから30年間に地震が起こる確率です
このモデルの弱点は頂上の250年という数字が少しでもずれれば
大きく確率が変動するところではないでしょうか・・・
そもそも停止しても核燃料は動かさない(動かせない?
方向なので
実はどうってことなかったりするのかな?とも思います
Posted by エコロジスト at 2011年05月11日 22:12
力作、ありがとうございました!
今度こそ理解できましたm(__)m
仙谷副長官が、「静岡沿岸全体に15mの防波堤を作るべき」と言ったそうです。
原発だけを守っても、他の地域の津波の死者は減らせないという今回の教訓。
やれるだけのことはやっておいたほうがいいでしょう。
今度こそ理解できましたm(__)m
仙谷副長官が、「静岡沿岸全体に15mの防波堤を作るべき」と言ったそうです。
原発だけを守っても、他の地域の津波の死者は減らせないという今回の教訓。
やれるだけのことはやっておいたほうがいいでしょう。
Posted by 鮎原人 at 2011年05月11日 22:32