Loading
2010年04月01日
鮎原人流 激流完全仕掛(当面のw)
目カンチェンジャー3+目カンLDN+原人サカサプロト+ハラハラ巻き
フル装備! ちなみにハリスは本テグスの「アルトマイスター」仕様v
水中糸から上が無いから完全仕掛じゃない?? って
だっていつも、天井糸無し水中糸は通しで0.6目印無しって言ってるジャン
装着図
軽く小さく・・・って流行とは全く相反す
る方向性って言われそうだけど。 目カンとしては、糸との距離も、当初よりかなり縮んだ。 もしチェンジャー無し直結ならかなりコンパクトでしょ。 通常は、チェンジャー無しのノーマル目カンだなこりゃ (,_'☆\ バキ

さて、釣果向上のほどは、、、
釣ってみないと判りませんwww! (でもこれ位
の自信あり
)
いいんです、 激流向けなんだから
わくわく感1000%!!
目カンがやけに大きく見えるのは、大オトリ用だからです。 (あゆみ=18cm)
ヤマワさん、25cmのあゆみ2号
、作って~! 南極
には決して持っていかないから
尺鮎釣り目指すなら、30.3cmの「尺あゆみ」があれば、相当イメトレできます(○`ε´○)
18cmのあゆみで、フナヤの撃龍竿使ってイメトレすると、
竿を立てた瞬間、頭上に飛んでいってしまうんで
具合悪いんですよ~

にほんブログ村
フル装備! ちなみにハリスは本テグスの「アルトマイスター」仕様v
水中糸から上が無いから完全仕掛じゃない?? って

だっていつも、天井糸無し水中糸は通しで0.6目印無しって言ってるジャン

装着図
さて、釣果向上のほどは、、、
釣ってみないと判りませんwww! (でもこれ位


いいんです、 激流向けなんだから

目カンがやけに大きく見えるのは、大オトリ用だからです。 (あゆみ=18cm)
ヤマワさん、25cmのあゆみ2号



尺鮎釣り目指すなら、30.3cmの「尺あゆみ」があれば、相当イメトレできます(○`ε´○)
18cmのあゆみで、フナヤの撃龍竿使ってイメトレすると、
竿を立てた瞬間、頭上に飛んでいってしまうんで



にほんブログ村
2010年03月30日
目カンLDNマッスル
そろそろシーズン前開発も最終局面かも
目カンローダウンタイプに一工夫してみた
このところの集大成と言う (,_'☆\ バキか? ・・・・ 言うべきか ^^;
(機能美を感じるモノは大抵成功する筈だが)

従来のTYPE2は、屋根の部分にシリコンチューブを被せ、
しかも一部頂点側を削っておくことによって軸とチューブとの間に隙間を持たせ、
他のパーツに接続可能としていた。
このクッション丸カンをその間に挟むと、ご覧のように「アイ」が出来る。
しかもこのアイはゴムなので、自在に伸縮する。

これが思わぬ効果をもたらした。
これが装着図

メリットは以下の通り
1.ゴムリングのお陰で、エギフックに通しやすく、着脱が格段に容易になった
2.アイが直角になったことで、軸線がきっちり前方を向くようになった
3.フック部と目カンが同一面上になり、鮎に通す時に持ちやすくなったし、ゴムゆえ、ソフト。
4.ゴムリングにより、目カンチェンジャー使用時でも、直接編み込み時でも、マッスル効果が期待できる(って、今のところ机上論ね。)
5.当然TYPE2型なので、鼻カン2段重ねも更に容易になった
デメリットは、特に見当たらない。 ゴムの強度も大丈夫だと思うが、 ・・・・あったあった!
・・・・・・・・・・・作るのが大変(爆)
ということで、

編み付けオレンジ糸を含め、この形が現在の到達点だと思われる
机上論は、もういい
早く実釣がしたーーーーーい!

にほんブログ村
目カンローダウンタイプに一工夫してみた
このところの集大成と言う (,_'☆\ バキか? ・・・・ 言うべきか ^^;
(機能美を感じるモノは大抵成功する筈だが)
従来のTYPE2は、屋根の部分にシリコンチューブを被せ、
しかも一部頂点側を削っておくことによって軸とチューブとの間に隙間を持たせ、
他のパーツに接続可能としていた。
このクッション丸カンをその間に挟むと、ご覧のように「アイ」が出来る。
しかもこのアイはゴムなので、自在に伸縮する。
これが思わぬ効果をもたらした。
これが装着図
メリットは以下の通り
1.ゴムリングのお陰で、エギフックに通しやすく、着脱が格段に容易になった
2.アイが直角になったことで、軸線がきっちり前方を向くようになった
3.フック部と目カンが同一面上になり、鮎に通す時に持ちやすくなったし、ゴムゆえ、ソフト。
4.ゴムリングにより、目カンチェンジャー使用時でも、直接編み込み時でも、マッスル効果が期待できる(って、今のところ机上論ね。)
5.当然TYPE2型なので、鼻カン2段重ねも更に容易になった
デメリットは、特に見当たらない。 ゴムの強度も大丈夫だと思うが、 ・・・・あったあった!
・・・・・・・・・・・作るのが大変(爆)
ということで、
編み付けオレンジ糸を含め、この形が現在の到達点だと思われる
机上論は、もういい

早く実釣がしたーーーーーい!

にほんブログ村
2010年03月28日
目カンチェンジャー コンパクトはダメか?
寄り道して作って、見捨て切れないアイディア
こんな形を作って
、ハリス止め方式で目カンを止めようと。当然移動式として編み込みます。朝飯前の写真、朝日が燦々と降り注いで、光量は十分(爆)
へらコーナーで見つけたクッション丸カンをコブ代わりにして通す。
糸のみのコブよりも摘みやすいので通しやすいし、外しやすい。外れにくさは、止め部の精度にかかっている。ペンチで作るコツは把握してきたんだけどね。
以前放棄したフックタイプにもセットしてみた。なんか具合が良い。引っ張ると伸びるし、オトリが弱らないんじゃないかと。
本当はこの丸カン方式、冒頭のパーツに上手く知恵の輪のように通せば抜けないんじゃないかと思って作ったんだけど、どうやっても無理だった。 写真見ながら通し方考えてると、次第に自分の首の方が傾いてきて、体もグニャグニャなってるし。 端から見たら変人だよね、絶対
。 夢の中で思いついた時は、これだ!
と思ったんだけどね。
コンパクト版を作りたいのは、糸絡みのトラブルを避けたいのと、水流抵抗を減らしたい。ゴミやアオノロの絡みを防ぎたいなど。 結局ノーマルが一番って判っちゃ居るけど。 完全に、作ることが「自己目的化」しちゃってるんで
妄想の日々は続く・・・
でも、こういう試行錯誤が一番大事なんだよねー。

にほんブログ村

こんな形を作って
本当はこの丸カン方式、冒頭のパーツに上手く知恵の輪のように通せば抜けないんじゃないかと思って作ったんだけど、どうやっても無理だった。 写真見ながら通し方考えてると、次第に自分の首の方が傾いてきて、体もグニャグニャなってるし。 端から見たら変人だよね、絶対


コンパクト版を作りたいのは、糸絡みのトラブルを避けたいのと、水流抵抗を減らしたい。ゴミやアオノロの絡みを防ぎたいなど。 結局ノーマルが一番って判っちゃ居るけど。 完全に、作ることが「自己目的化」しちゃってるんで

妄想の日々は続く・・・

でも、こういう試行錯誤が一番大事なんだよねー。

にほんブログ村
2010年03月22日
目カンチェンジャー3
大体なんでも、シリーズ3からまともになるって?
Windowsだって、Ver 2.0までは全然使い物にならなかったし
ver 1.0なんて窓の重ね合わせすらできない、ホント「窓枠」だったよなぁ。 ダメダメで、Macintosh に走ったっけ。
で、エギ用の市販の
スナップ「スパイラルエギスナップ」で試してみました。
ちょっと大きいかなと思ったけど、掴める限度の最小のサイズだね。 自作のチェンジャーは小さく作りすぎて装着に非常に手間が掛かった(暴露すると、実のところw)。 それにくらべこのスナップは慣れれば簡単だし、素材自体が硬くて反発性が強く、よじれ部も密着しているし、まず外れないと思う。
目カンLDNを装着してみた。なかなかいい。 思ったよりも距離が開かない。
鼻カンに装着してみた。 これはアルファビッグのフック鼻カン7号だが、頭頂部がリングになったものでないと外れる。 ダイワやカツイチからもワンタッチ式で出ていたと思う。 このエギスナップ、さすがに市販品だけあって、素材にも形状にも安心感がある。 鮎原人の手作りとは比較にならない
スナップ頭頂部のリングは鼻カンまわり糸に通して編み付ければしっかりホールドできるだろう。 Type3のこれが決定版か?!
目カンチェンジャー2もいい線いってたと思ったけどねw 甘かったか。

にほんブログ村
Windowsだって、Ver 2.0までは全然使い物にならなかったし

ver 1.0なんて窓の重ね合わせすらできない、ホント「窓枠」だったよなぁ。 ダメダメで、Macintosh に走ったっけ。
で、エギ用の市販の
ちょっと大きいかなと思ったけど、掴める限度の最小のサイズだね。 自作のチェンジャーは小さく作りすぎて装着に非常に手間が掛かった(暴露すると、実のところw)。 それにくらべこのスナップは慣れれば簡単だし、素材自体が硬くて反発性が強く、よじれ部も密着しているし、まず外れないと思う。


にほんブログ村
2010年03月20日
マッスル目カン
有りなのか。 。。
マッスル目カン(含 マッスル鼻カン)
オトリの引き味は?
掛かりは?
抜き精度は?
これもやって見なきゃわかりません。 机上論では何でも言えるしね
取りあえず作ってみたケド
。。。
本当なら根巻き糸でしっかりと。でもサンプルにつき、手抜きw
当然、中間パーツとして、目カンチェンジャーが必要です。
プロト2に装着してみました。
第一印象は、、、ゲテモノ感イッパイwww!
マッスル背針は、柔軟な背針動作により、オトリが負担がかからずスムーズに動くのが売りだったかな?? じゃぁ、マッスル目カンは、その目カンバージョンになる?? 目カンは背針機能を包含しているからね。
今まで、ともすると底にへばりつき気味で引きづらかった目カンだけど、マッスル化により、スムーズに引ける and 弱らない and 抜きやすい の3拍子だったりして!
おまけに、装着部のすっぽ抜けの4拍子だったりもする(爆)
次は編み込もうっと

にほんブログ村

マッスル目カン(含 マッスル鼻カン)
オトリの引き味は?
掛かりは?
抜き精度は?
これもやって見なきゃわかりません。 机上論では何でも言えるしね

取りあえず作ってみたケド

本当なら根巻き糸でしっかりと。でもサンプルにつき、手抜きw
当然、中間パーツとして、目カンチェンジャーが必要です。
第一印象は、、、ゲテモノ感イッパイwww!

マッスル背針は、柔軟な背針動作により、オトリが負担がかからずスムーズに動くのが売りだったかな?? じゃぁ、マッスル目カンは、その目カンバージョンになる?? 目カンは背針機能を包含しているからね。
今まで、ともすると底にへばりつき気味で引きづらかった目カンだけど、マッスル化により、スムーズに引ける and 弱らない and 抜きやすい の3拍子だったりして!
おまけに、装着部のすっぽ抜けの4拍子だったりもする(爆)

次は編み込もうっと


にほんブログ村
タグ :マッスル目カン
2010年03月18日
目カン ローダウン型

「ローダウンになって、頂点を目に近接させ、水流抵抗を低減させたと同時にコントロール性能を上げた。 目に刺す軸(回転軸)と頂点とが接近することで、引きとオバセの切替がスムーズになり、抜き動作では力点がより回転軸に近づくことで、ブレがすくなくより小さな力で抜けるよう改良した」......と、なんだかディテールにこだわったメーカーの能書きみたくなったよ

でも、見るからに性能が上がった感じしないかなぁ?


PS:
長良の遡上情報はまだかーー!
痺れ切らして、河口堰事務所に催促メール打っちゃいました(爆)
4月まで待てよってか?

にほんブログ村
2010年03月17日
目カンチェンジャーの必要性
ちょっと加工。


フック部をシリコンチューブでソフトに。
ここ、何かの拍子に強く押さえたとき、フックが親指にめり込んで川で大出血したことがあった。
もうそんな目に遭うのは懲り懲りだ。
尚、ハリが指に刺さる
のは日常茶飯事ネ
ところで、目カンチェンジャーの必要性だけど、
目カンって先が尖っているから用を成すんであって、鈍ってきたら刺さりが悪いばかりか、オトリを弱らせたり、終いには目出血なんてこともある。なのでこれまでは20回程度使ったらヤスリで研いでいたが、それも面倒。いっそ丸ごと交換できたら、、というのが動機。
それと、鼻カンに交換して手返し重視、誘い重視でいきたいときに、全取っ替えでは手間が掛かりすぎる。
えっ、替えた方がいいって? 実は原人、深場で胸まで立ち込む時、ベストが邪魔になるので身につけない時がある。 なので、替え仕掛は菅笠の裏に忍ばせ、ハリは笠に刺しておく。このスタイルだと、立ち込みウエットスーツの水切れ性能が最大化するからね。 だから、交換パーツはなるべく持たない=全取っ替えは避けたい所以なのだ。
えっ、一日浸かりっ放しの時、補充はどうするの って ?
だって、2,3時間置きに引き船からオトリカンに移さないと、大アユで溢れちゃうでしょ!
だから戻ってくるの。その時補充すればいいのw ....
って、大嘘www!!
目カン交換できるなら、アベレージサイズにあわせた目カンにも切り替えられる。
これまでは、大は小を兼ねるで大きめの目カンを使ってきたが、今後は頭にピタット付く目カンが登場するかも知れない...理想は、目通しや逆バリの様に、頭にピタッと近接する目カンなのだ。
また、工作の虫がうずうず

にほんブログ村
フック部をシリコンチューブでソフトに。
ここ、何かの拍子に強く押さえたとき、フックが親指にめり込んで川で大出血したことがあった。
もうそんな目に遭うのは懲り懲りだ。
尚、ハリが指に刺さる


ところで、目カンチェンジャーの必要性だけど、
目カンって先が尖っているから用を成すんであって、鈍ってきたら刺さりが悪いばかりか、オトリを弱らせたり、終いには目出血なんてこともある。なのでこれまでは20回程度使ったらヤスリで研いでいたが、それも面倒。いっそ丸ごと交換できたら、、というのが動機。
それと、鼻カンに交換して手返し重視、誘い重視でいきたいときに、全取っ替えでは手間が掛かりすぎる。
えっ、替えた方がいいって? 実は原人、深場で胸まで立ち込む時、ベストが邪魔になるので身につけない時がある。 なので、替え仕掛は菅笠の裏に忍ばせ、ハリは笠に刺しておく。このスタイルだと、立ち込みウエットスーツの水切れ性能が最大化するからね。 だから、交換パーツはなるべく持たない=全取っ替えは避けたい所以なのだ。
えっ、一日浸かりっ放しの時、補充はどうするの って ?
だって、2,3時間置きに引き船からオトリカンに移さないと、大アユで溢れちゃうでしょ!
だから戻ってくるの。その時補充すればいいのw ....
って、大嘘www!!
目カン交換できるなら、アベレージサイズにあわせた目カンにも切り替えられる。
これまでは、大は小を兼ねるで大きめの目カンを使ってきたが、今後は頭にピタット付く目カンが登場するかも知れない...理想は、目通しや逆バリの様に、頭にピタッと近接する目カンなのだ。
また、工作の虫がうずうず


にほんブログ村
2010年03月16日
目カンチェンジャーへの道
目カンチェンジャー
プロト1,2、作ってみたけど、次第に後悔の念が、、、
なんでこんな駄作を、、と。 自分でもやりたいことは自覚しているし、手元に材料もあった。 でももっと研究してから公開すべきだよね。 ま、ブログ=Logだから、自分の備忘録にはいいんだけど。 で、 店に行ってみた。 鮎コーナーには当然置いてない。 他魚種のコーナーはどうかと、フライやルアーコーナーを見て回ると、あったよあった、その名も 「スパイラルエギスナップ」。 サイズはエギ用だけに鮎用には大きいが、構造はさすがカツイチ、
「取り付けラクラク!」みたいだ。
裏面に使用方法が書いてある。 フムフム、フックを開かずにねじ込めばいいのか。 知恵の輪にたくすればいいと判っちゃ居たけど、ここまでの微妙な曲げ加工と強度は、手作りでは難しいんだよね。 時間も掛かるし。 アイの部分なんか、ペンチじゃ無理。 材料も普通のステンレス線では特性が違う。 と言うことで買っちゃいました。 真似してつくって見ようかな
(やっぱ作るのね(爆))

にほんブログ村

「取り付けラクラク!」みたいだ。


にほんブログ村
2010年03月15日
目カンチェンジャー2
早くも「2」登場w ・・・ もっと煮詰まってから記事にしろって声が・・・^^;;
抜け防止の為、シリコンチューブで滑り止め。


こんな感じになって、よさげだだったが、フックを小さく作りすぎたのと、滑り止めが効き過ぎて外せなくなった(爆)
ハサミで切って外したが、糸くずが残ってしまい具合が悪いよ~--->企画倒れ (,_'☆\ バキ
しかしシリコンチューブ止めの発想はどこかで役に立つかも知れません。
◇
次に試したのがこのスナップ方式

市販のスナップもあるが、小さいのが見つからないのと、目カンとのフィット感が悪く、自作することに。
鼻カンまわり糸から編み付けでぶら下げるタイプで製作。
糸と並行に編み付ける方法もあるが、前回非常に面倒だったのと、脱着時糸を傷つける恐れがあるので、フリーになるぶら下げ方式で実験。

交換は慣れれば簡単。鼻カンが嵌っていれば外すときは、ちょっとよじれば簡単に外れる。
嵌めるときも狭ければ多少フックを開けばいいし、その方がフッキング強度も上がる。
末端の締め付けも、実物の鼻カン挟んで径を調整したので、ぴったり。
目カン、鼻カンのシリコンチューブのお陰で滑らずしっかり固定できる。
この試作2号の方が良さそうですね。
因みに、単体製作時間は5分。
おまけに、このフック部にオモリ噛ませたら、超近接の目オモリ(鼻オモリならぬ)になりそう。
効果の程は保証できませんが(爆)
では、なぜ交換が必要なのか・・・は、次回!
それにしても今回編み付けに使用した糸、さんちゃん提供なんだけど、最高に締まるし、少ない編み付け数で止まり加減も最高です。
さんちゃん、ありがとう! また分けてね。

にほんブログ村
抜け防止の為、シリコンチューブで滑り止め。
こんな感じになって、よさげだだったが、フックを小さく作りすぎたのと、滑り止めが効き過ぎて外せなくなった(爆)
ハサミで切って外したが、糸くずが残ってしまい具合が悪いよ~--->企画倒れ (,_'☆\ バキ
しかしシリコンチューブ止めの発想はどこかで役に立つかも知れません。
◇
次に試したのがこのスナップ方式
市販のスナップもあるが、小さいのが見つからないのと、目カンとのフィット感が悪く、自作することに。
鼻カンまわり糸から編み付けでぶら下げるタイプで製作。
糸と並行に編み付ける方法もあるが、前回非常に面倒だったのと、脱着時糸を傷つける恐れがあるので、フリーになるぶら下げ方式で実験。
交換は慣れれば簡単。鼻カンが嵌っていれば外すときは、ちょっとよじれば簡単に外れる。
嵌めるときも狭ければ多少フックを開けばいいし、その方がフッキング強度も上がる。
末端の締め付けも、実物の鼻カン挟んで径を調整したので、ぴったり。
目カン、鼻カンのシリコンチューブのお陰で滑らずしっかり固定できる。
この試作2号の方が良さそうですね。
因みに、単体製作時間は5分。
おまけに、このフック部にオモリ噛ませたら、超近接の目オモリ(鼻オモリならぬ)になりそう。
効果の程は保証できませんが(爆)
では、なぜ交換が必要なのか・・・は、次回!
それにしても今回編み付けに使用した糸、さんちゃん提供なんだけど、最高に締まるし、少ない編み付け数で止まり加減も最高です。
さんちゃん、ありがとう! また分けてね。

にほんブログ村
2010年03月13日
目カンはオリジナルだったハズ?
釣友から情報を頂いた。それも『目カン』が鮎原人オリジナルではなく、以前岐阜県の釣具店で売られていたと。ショックは隠し切れません(爆)
思い起こせばこの目カン、オレ鮎さんのHPで知った背カン(過去には販売してたそうな)を応用した使い方としてブログの目玉にしてきたけど、まさか既存品とは。隙間を突いたネタだと思ってたけど甘かったか(爆)
まぁこれからは、鮎原人も一歩引いて『中興の祖』位の位置付けでいかがでしょうかね?既に目カンネタで埋め尽くされてるし、投稿予定新作記事もあって、もったいないしバキヽ(´▽`)/
思い起こせばこの目カン、オレ鮎さんのHPで知った背カン(過去には販売してたそうな)を応用した使い方としてブログの目玉にしてきたけど、まさか既存品とは。隙間を突いたネタだと思ってたけど甘かったか(爆)
まぁこれからは、鮎原人も一歩引いて『中興の祖』位の位置付けでいかがでしょうかね?既に目カンネタで埋め尽くされてるし、投稿予定新作記事もあって、もったいないしバキヽ(´▽`)/
タグ :目カン
2010年03月11日
目カンチェンジャー
説明は不要でしょうw




さんちゃん、大正解でござった!
プロト1だがほぼ機能している。
このように二回通しすれば、フック入り口のストラップ形状と相まってある程度脱落防止になるが、フック形状を工夫しての脱落防止策は進行中。今のままだと返し抜きしてポチャっとした時、オトリが目カン背負って逃走する危険性大だ(爆)
ま、プロト1だし、これからこれから(^-^)/(^-^)/
ウレタンパイプでフック軸に腹巻きして、目カンセットしたらずりずり下げて固定するって案もある。
某社の天井糸絡まんフックもそうだったかな?
以前の目カンTYPE2は鼻カンに2階建てに繋げる方式だったが、この方が糸との間隔を縮められるし、金属同士ガチャついて鮎の脳天をキンキンさせるよりも「鮎当たり」がソフトだと思うがw
ということで、次回作に期待!

にほんブログ村
さんちゃん、大正解でござった!
プロト1だがほぼ機能している。
このように二回通しすれば、フック入り口のストラップ形状と相まってある程度脱落防止になるが、フック形状を工夫しての脱落防止策は進行中。今のままだと返し抜きしてポチャっとした時、オトリが目カン背負って逃走する危険性大だ(爆)
ま、プロト1だし、これからこれから(^-^)/(^-^)/
ウレタンパイプでフック軸に腹巻きして、目カンセットしたらずりずり下げて固定するって案もある。
某社の天井糸絡まんフックもそうだったかな?
以前の目カンTYPE2は鼻カンに2階建てに繋げる方式だったが、この方が糸との間隔を縮められるし、金属同士ガチャついて鮎の脳天をキンキンさせるよりも「鮎当たり」がソフトだと思うがw
ということで、次回作に期待!

にほんブログ村
2010年03月09日
2009年09月13日
目カン Type3 プロト
まだ続くか、このネタ www! バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
だって、思いついたら勝手に手がうごいて、気がついたら作っているんだもの・・・
目カンTYPE3と言っていいかどうかw
TYPE3の称号はもっと革新的なものに与えたいような気も・・・
目カンDX TYPE2は鼻カンに着脱できる点がメリットだったが、
鼻カン径分、オトリから距離が出る。
使ってみた感じ、どうも 遊びが多い->操作性が落ちる 気がした。
そこで一工夫。
以前のフック式を進化させて、目カン自身にフック機能を持たせた。
ついでにハウス型の天井高を低くして、よりオトリに密着できるようにした。
これにより、上記課題も多少は解消しているように思える。
恐らく1cm以上はオトリに接近したのではないか。
プロト故、課題もある。
鼻カンと編み込みの中間部分にフッキングさせるのだが、
1.摩耗による切れ
2.掛かりショックによる外れ
3.着脱の『着』に手間取る(TYPE2対比) 『脱』は早い
があるのではないかと。
デメリットを補う釣果があればヨシなのだが。
フック形状の作り込み精度にもよるので、試作・実釣で確認するのみ。
来期、来期・・・
ちょこっと、リーク (爆)
目カンの商品化・・・某社に依頼中なのですがぁ www
どうなるかなぁ、期待しないで期待してて (爆)!
2009年09月04日
目カンDXType2の伝道師
常用するなら目カンDX(編み付け仕様)だが、いろんなポイントに探りをいれてみたいような川では、ノーマル鼻カンがとりあえず楽である。手返しは早いし、勘で刺しても結構鼻を貫く。その点目カンは、外科医が手術するような慎重さwを要する。そうしないと目に刺さるからだ(爆) だからいいとこ取りの着脱式Type2。
刺す位置は、上瞼の頂点よりやや後方。北緯80度くらい。前側に刺してしまうと、軟骨を通過出来ず、反対の目に出せない。
軟骨はやや後方にあるようだ。
ハウス型にしてから、頭の抱き込みがフィットして、鮎も『快適!』って言ってる (爆)
写真で見ても判るが、目カン針が魚体左に出ている。これは原人が右利きだからだ。
もちろん左から刺すことも理論的には可能だが、鼻カンとは違い、相当困難だと思われる。
左利きの方は、左専用の目カン(フックの向きが逆)を作成されることをお勧めする。
このType2、見ての通りの着脱式故、超入れ掛かり時にはノーマル鼻カンにいつでも戻せる。だから釣りの幅が広がる。それに元来が背カンなので、いつでも背カンとして使用できる。
◇
朝から天気が悪く、水温も上がらない。追いもなく、囮も弱って、午前中ノー和了。もしかして、ボー? と、背筋が寒くなってきた時、ヘチでチビ鮎が群れている。なんとかこの天然を掛けることができれば・・・でもこのヨレヨレ囮ではカミに泳がないし、困った困った・・という時、ケースから取り出すType2。
『お願いします。頼んます。背カン様』と、祈るような気持ち、いやいや、実際祈って、もう痕跡の見つけにくい追い星の上に刺す。
真後ろからヘチにそっと放すと、案の定じっとしている(爆)。そこでもう一度、『お願いします。頼んます。背カン様』と祈って、ちょいちょいと刺激を与え続けると、何と不思議、次第にカミに泳ぎ始めるではないか。もうあとはこの状態を崩さないように、慎重に竿をコントロール。糸角度90度を過ぎ、泳がせ角度に入り、カミ60度位になった時、グリグリギラ~ンと神が降臨する!
原人何度このパターンで助けたれたことか。小さくても天然、そこから怒濤の追い上げで短時間でツ抜けって事も。ヘチだって大型も居る。大型取ったら、瀬でリベンジするのである! 夕まずめの入れ掛かりで大満足の一日。落日を背に、目カンをギュット握りしめる。ロマンだなぁ www!
◇
だから、こんなドツボに填ったご経験のある鮎師にこそお勧めなのである。
ただ言わなければいけないのが、こんなレスキュー欲しい時のハリはイカリは厳禁!根がかったら弱るし場所潰すし復活は望めない。迷わずハラハラヤナギ、マツバ、一本バリのどれかを選択する。
原人どれかを常用しているから別に困らないが、これから目カン族になる方々は、併せてイカリの幻想を捨てることを期待する。
ついでにタモの幻想も。テッサンをお勧めする! 原人今シーズンタモを2つ処分した(単に流しただけ~総額4万超) 来期はチャラ場テッサン勝負だ! 脱線した・・・ (,_'☆\ バキ
・・・
確かにイカリの方が掛かる場合もある、しかし背掛かりでないとペースが落ちやしませんか? 『え?そんなこと無いよ』 あなたは名人です。クリックだけして、早く他のブログに行ってください。
『そういえばそうだなぁ』と思われたあなた、上記、『シングル針』系を是非お試しあれ。そうそう、針先の研ぎと、重さ、巻き方、ハリスのバランスは重要です。楽しい練習あるのみ(笑)
詳しくは過去記事、コメントを読破してくださいね。
2009年09月02日
目カンTYPE2の使用感
最近は目カンDXTYPE2で過ごしているけど、

△ --- <・o)))彡~釣りブログ 鮎釣りへ~<・^oo)))彡
周りより釣れるには釣れるが、どうも爆発しない。
道具の問題だけでは無いと思うが、
ハナカン+目カンの高さの問題もあると思う。
ノーマル目カンだとせいぜいこの位置だった。
この頂点をもっと下げたい。
そもそも目通しは目の間に木綿糸でしっかり密着させるからこそのバランス。
ノーマル目カンDXなら、より目通しに近い位置に支点?がくるので、これまでは好印象だったが、
着脱式のTYPE2はオトリが逆立ちする傾向が強い気がする。単にオトリが小さいだけかも知れないが (爆)
極楽背針でもそうである。頭に密着させた方が沈む。
目カンDX、更なる改良が必要なようである。
次期改良版、TYPE3? それとも飛んで TYPE6? (爆)

2009年07月25日
鮎残酷物語(予告編)
遂に、このテーマ・・・
目カン研究の為には避けて通れない道。(マジ?)
かのレオナルドも辿った道 (,_'☆\ バキ
そう、頭部の解剖だ。 そっちかよ! バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
ホントにやるの? (爆) アップ出来ないゼ (大爆沈)
目カン刺す位置、刺し方を極めるため、心を鬼にして (・・・って、いつも魚捌いてるじゃん?)
単なる予告で終わるという説も・・・アルアル (・-・)(。_。)ウンウン(笑)
早く抜いて~! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡
目カン研究の為には避けて通れない道。(マジ?)
かのレオナルドも辿った道 (,_'☆\ バキ
そう、頭部の解剖だ。 そっちかよ! バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
ホントにやるの? (爆) アップ出来ないゼ (大爆沈)
こっちの方で十分?

でも、高級品の方が、いざと言う時に安心。 (って、どんな時 (,_'☆\ バキ)
(本物のメスの切れ味って、いいのかなぁ?)
目カン刺す位置、刺し方を極めるため、心を鬼にして (・・・って、いつも魚捌いてるじゃん?)
まず、資金貯めてからね。郡上漁協に鮎売って www
100均カッターで十分いけるという説も・・・(爆)

2009年07月24日
目カン 出目金率減少
目カンは目の上の軟骨に刺すのだが、ともすると出目金鮎になる。
ボクタチ ジャレテタ ダケナノニ --- <・o)))彡~<・^oo)))彡
白泡などでごまかさない限り、まともに泳がず、まず掛からない。
これまで、出目金率が低い時と、高い時があり、自身でもハッキリした原因が掴めないでいた。
刺す位置の問題?
刺すときの暴れでキズか付く?
オトリの引きすぎ?
そもそもステン線では無理?(目通しは木綿糸)
など、常に釣行時の重しになっていたが、
後になって気がついたのだが、先日の釣行の際、午前と午後の部で、目カン率が大幅に異なっていた。
午前の部:使い古しの目カン
午後の部:根掛かりロストしたので、新品に交換
新品目カンは、徹底的に丁寧に作ったモノ。特にハリ先。
それまでは刺さればいい位で考え、ニッパ切り落としのままや、耐摩耗優先の鈍角削りだった。
それが何を思ったのか、安全ピンの先を見ていた時、直線的なテーパーではなく、丸みを帯びたカーブがついていることを発見。
これなら、尖りと強度が両立するのではないかと。それと、表面の滑らかさ。
そこで、ダイヤモンドルーターでできるだけ形状を近づけ、中仕上げでヤスリで磨き、最後に釣り針専用砥石で研いだ。
この時点では、刺しやすく、耐久性を高めることしか頭に無かった。
以前、出目金は刺す位置だけが原因だと仮定していたから。
釣行時はそんなことも忘れ、たまたまローテーション上そうなり、あとで気がついた次第。
釣行後確認すると、午前の部は率20% (2/10)
午後の部は、0%(0/6)を達成!
刺す際の抵抗がなくなりスッと刺せ、その分、鮎も暴れなくなり、結果、ほぼフック鼻カン同等のセッティング速度を実現していた。
どうやらコツはこの辺にありそうだ。
次回、ハリ先の精度を気にしながら、再調査。

2009年07月19日
目カンDX フックタイプ
小生が着脱式目カンを構想していた当初から想定していたタイプ
この際だから、脳内イメージを在庫一掃で公開 (爆)
フック式である
こういうのを作り (いや~、粗雑 ^^;; あくまでも、イメージ、イメージ...)

こうやって通して

こうなる

でもType2の方が手間が掛からず、着脱も早い事がわかった。

オトリの操作性は若干 フック式の方がいい様にも思える。
ただ、極小フックの製作と精度、鼻カンまわりの摩耗を考えると、
Type2に軍配があがると思う。
しかし、Type2も万能ではなく、差し込み口からのズレで、オトリ放流が皆無とは言えない。
この際だから、脳内イメージを在庫一掃で公開 (爆)
フック式である
こういうのを作り (いや~、粗雑 ^^;; あくまでも、イメージ、イメージ...)
こうやって通して
こうなる
でもType2の方が手間が掛からず、着脱も早い事がわかった。
オトリの操作性は若干 フック式の方がいい様にも思える。
ただ、極小フックの製作と精度、鼻カンまわりの摩耗を考えると、
Type2に軍配があがると思う。
しかし、Type2も万能ではなく、差し込み口からのズレで、オトリ放流が皆無とは言えない。
力の釣り合いから言えば外れないと思われるが、根掛かり等のトラブルで予想外の方向から力がかかった場合。
だけど、小生は生みの親として、DXスタンダード派なので、派生タイプは誰か人柱 お願いしたい。
tamaさんは、お約束 (爆) だけど・・・・ そうだ!
「□的○△ さ~ん! そろそろ、ご指名ですよ~ 」って、呼んじゃう (,_'☆\ バキ
勿論、どなたでも ウェルカムでございます (._.)オジギ
なんだか、スーパーウエポン誕生の時みたく盛り上がってきてない? ン?
2009年07月18日
目カンDX アイ付き Type2
きっかけさえ掴めば、発想の泉は枯れないもので。
目カンDX アイ付き Type2 の登場です。
tamaさ~ん、こっちも試して~!
---
まず、ウレタンをこのように削る。

こうする

そしてこうなる。

目カンDXに忠実なデザインです (爆)
う~ん、この方がスマートかな
半分切り取ったウレタンの強度は、直接鼻カンで引っ張らないので心配ないでしょう。
それに、目カンDX アイ付き(初期型)、曲げ加工中、2回出血 (,_'☆\ バキ
もう、いや (爆)
それにしても、一日4回アップしたら、ポイント4倍にならんもんかなぁ。 バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
早く抜いて~! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡
目カンDX アイ付き Type2 の登場です。
tamaさ~ん、こっちも試して~!
---
まず、ウレタンをこのように削る。
こうする
そしてこうなる。
目カンDXに忠実なデザインです (爆)
う~ん、この方がスマートかな
半分切り取ったウレタンの強度は、直接鼻カンで引っ張らないので心配ないでしょう。
それに、目カンDX アイ付き(初期型)、曲げ加工中、2回出血 (,_'☆\ バキ
もう、いや (爆)
それにしても、一日4回アップしたら、ポイント4倍にならんもんかなぁ。 バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

2009年07月18日
目カンDX アイ付き
本日3度目のアップ、乱れ打ち (爆)
--
これまでの目カンは、普通に鼻カン同様の造作で仕掛としていましたが、
一日中目カンの覚悟であれば良いのですが、ポイントによって、鼻カンと付け替える作業が面倒でした。
それが、一般的に目カンを使う気になれない要因の一つにもなっています。
小生も色々解決策を考えてはいましたが、東北の雄:玉二郎さんが、目カン人柱1号として、いち早く目からウロコの方法を発想されました。
実物は見てませんが、推測で作ってみたのがこれ ↓

ちょっとびっくりの使用方法

鼻カン使いが、ちょっと目カンも浮気したいときに好都合
荒瀬でリリーフ的に使いたいときも、即OK
なんせ、釣果は約束されてますから (,_'☆\ バキ
サイズ、バランス等は、実釣してないのですっぽ抜け等、何とも言えませんが、オバセなければトラブルも少ないかと。
そう、鼻カンもフック式なら完璧です!
tamaさんの荒瀬での釣果は大成功だったとの報告を頂きました。
玉二郎さんに感謝! きっとフナヤの急瀬ECOも大喜びだったでしょう ^^;;
さぁ、皆さんも 人柱に向かって Go! Go! (,_'☆\ バキ
早く抜いて~! --- <・o)))彡~<・^oo)))彡
--
これまでの目カンは、普通に鼻カン同様の造作で仕掛としていましたが、
一日中目カンの覚悟であれば良いのですが、ポイントによって、鼻カンと付け替える作業が面倒でした。
それが、一般的に目カンを使う気になれない要因の一つにもなっています。
小生も色々解決策を考えてはいましたが、東北の雄:玉二郎さんが、目カン人柱1号として、いち早く目からウロコの方法を発想されました。
実物は見てませんが、推測で作ってみたのがこれ ↓
ちょっとびっくりの使用方法
鼻カン使いが、ちょっと目カンも浮気したいときに好都合
荒瀬でリリーフ的に使いたいときも、即OK
なんせ、釣果は約束されてますから (,_'☆\ バキ
サイズ、バランス等は、実釣してないのですっぽ抜け等、何とも言えませんが、オバセなければトラブルも少ないかと。
そう、鼻カンもフック式なら完璧です!
tamaさんの荒瀬での釣果は大成功だったとの報告を頂きました。
玉二郎さんに感謝! きっとフナヤの急瀬ECOも大喜びだったでしょう ^^;;
さぁ、皆さんも 人柱に向かって Go! Go! (,_'☆\ バキ

2009年07月18日
改めて、目カンのメリット
以前、興奮してUPした(爆) 目カンのメリットですが、
改めて冷静になって、その後の使用感をまとめてみました。
(一応、大会もこれ一本だったし ^^;;)
--------------------------------------
メリット1.早く、よく沈む
沈め効果、オモリ5号以上 やっぱ3号ぐらい (,_'☆\ バキ
強制的に沈むのではなく、自主的に沈む感じ
だから、イヤイヤも根掛かりも無い
2.底を這うように泳いで、ポイントまで到達
養殖オトリも天然の様に!(水慣らし不要! 勿論、やるに越したことは無い。)
途中の鮎も守備範囲に
3.オモリよりも鮎との連絡が密なので、根掛かりが極めて少ない
2009前半、 ロスト ゼロ! (2+2号オモリとのコラボで、ヘタレオトリで ドベリ3回)
目カン単独でのドベリは無し
オトリとの一体感は感激レベル! あれ? テクミー? (,_'☆\ バキ
4.引きに対してマイルドな追従
背針より自然な 「独特な釣り味」
そうそう!、大鮎が潜水艦みたく、ズゥオ~ンと沈んでいくときの小鮎バージョンって感じ
5.オトリサイズなら、荒瀬でもピンポイントですぐ沈む
6.引いても弱りが少ない
弱いオトリでも、サイズさえあれば役に立つ
攻め(瀬め)に自信が持てる
7.オモリを装着できる
更に沈め効果増大
8.荒瀬でオモリを装着しなくても良い
オモリ無しだから探れるポイントが逆に広い
チャラ瀬~荒瀬まで
元々オモリの要らない名人はお呼びでないよ~ (,_'☆\ バキ
9.そのままチャラ瀬の泳がせもできないことはない
あまり試して無いので、今後の課題
10.安い費用で簡単に作れる
--------------------------------------
鼻カンとの相違点
1.装着時の慣れ
一日使えば、もう一人前 ^^; 鼻カンの時だってそうだったでしょ?
失敗すると次第に出目金も・・・早く釣ってしまえば問題ない
蛇足:出目金でも郡上の出荷価格に違いはない
2.たま~に、目カンと付け糸が絡む
オバセ過ぎた時、下手な送り出しの時
背針の外れ頻度と同等?
3.持ち上げ操作時、底に張り付いた感じの時がある
潜ろうとしている筈。むしろ誘いになっている
縦引きなら問題なし
4.トロ場では
中層を泳がせて待つ釣りには対応しずらい
5.ハリ先の鈍り
2桁釣ると、なんとなく鈍る
休憩がてら、ヤスリ、砥石を携行し、研ぐ
6.手返しが遅いという濡れ衣 (オイラが着せた (,_'☆\ バキ)
鼻カン単独と比べればの話
鼻カン+背針 と同等か早いくらい
浅場狙いの超入れ掛かりでは、そもそも目カンは必要ない 逆に瀬の入れ掛かりなら・・・
オトリ交換無しで2,3回OK! これ、最短の手返し!
7.仕掛巻きを選ぶ
ペラに目カン周りだけ別巻きして置けば問題ないが、
完全仕掛をスプールに巻きたいとき、製品を選ぶ。
オーナーのこれがベスト 通称「目カン巻き」 (,_'☆\ バキ
8.左右利き用が必要
フックの向きで、しょうがない。フックを長くすれば左右に対応できるが、そんな必要ある?
9.被験者が居ないので、いつまで経ってもキワモノ扱い WWW!
人柱 大募集中!!

2009年07月17日
遂に! 目カン デラックス
これまで稚拙な初期型目カンを使い続けてきたけれど、
釣行の合間にデラックス版を作成しましたので、報告 (・_・)(._.)
魚乱さん@俺アユ お勧めの高級ウレタン・ハウス型仕様を作成 ^^;;
(↑記事中の「背カンを使うと鮎釣りが下手になる」指摘をモノともせず、
目カンとして、新境地を目指しております! 因みに、記事中の「背カンでHPを立ち上げたヒト」は小生ではございません(爆))
考えてみればこれが、目カン作成過程の本邦初公開なのです (^^)//""""""パチパチ
まずは、材料

1.ステンレスバネ線 0.6ミリ 東急ハンズで ¥600
この0.6ミリにたどり着くまで、幾多の紆余曲折・試行錯誤があったことか (;。;)
単に売ってなかっただけ・・ (,_'☆\ バキ
2.ウレタンパイプ 0.5ミリ このウレタンは、持ちやすさ&仕掛糸の滑り防止
(使ったヒトなら皆ワカル) もちろん、無くても良し。 今回は「高級」仕様につき。
材料は、タッタこれだけ
作り方

まずは、たっぷりのお湯に、良く洗ったウレタ・・・ (,_'☆\ バキ
ゴホンッ。

ステンを、下記の様にペンチで曲げる。硬いものに当てて、一気に(小生はスチール机の天板で)。
ウレタンは1cm程度に切り、ミミズ通しの要領で頂点までたくし上げる。
曲げ方は、ペンチ幅+3mm 程度が丁度良い。 5mm方眼を参考に
突き刺すハリ部分は、更に+3mm 長くする。
あ~、この間の連続写真が無いのが、ホント不親切だなぁ
各自でお楽しみくださ~い バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
ハウス型に調整し、最後は下記の形になる。ハウス型の方が、魚体挟み込みがソフトで良いかな。

先端を尖らす。ルーターのダイヤモンド砥石で。

ルーターはこんなの。高級グラインダー、持ち合わせてないもんで (^0^)/ハハ
グラインダーがあれば、先に針先出しておいたほうがよさそう。

グラインダーがあれば、先に針先出しておいたほうがよさそう。
仕上げはこいつで、滑らかに尖らす。
気を遣えば、出目金も防げる
左: 市販安全ピン(小)を延ばし延ばし作ったやつ(未使用)
軸が太いのは背カンとしては安心だが、目カンとしては不合格。なせなら100% 出目金になる!
それと、先端が鋭いのは刺しやすくていいのだが、軸太のため、フックさせるとき一苦労。そのうち指に穴が開く(爆)
材質的には硬くてOKなので、太さ0.6ミリの先端加工済み&メッキ済み&曲げ加工前の安全ピン半製品が手に入るとベストなんだけどなぁ。
右:デラックス型 完成版
先端は安全ピンに比べると鈍角だが、これで十分刺さる。これ以上鋭利にすると、材質上鈍りやすく、一日何回か現場で研ぐ必要がある。てゆうか、いつかは研がないとダメ。

タグ :目カン
2009年07月09日
目カン用仕掛巻き
<初期>
OWNER TURTLE AP-20
安価なので大量に所有w
三角目カンを納めるには十分なのだが、メタルラインの巻き癖がつきやすく、キンクの原因になる
(ナイロンなら問題ないのだが)
時々、スポンジから外れてるし w
<第二期>
SHIMANOのスプールタイプ
メタルラインの保全製はすこぶるいいのだが、
内部に三角目カンが、入りきらない www
無理矢理押し込めたが、回転しなくなるしw、丁度良い位置にはめ込むのに時間が掛かりすぎ。
出すとき、時々メタルラインがスリットから内部にズレ込んで困ったことに...
<第三期>
そして、昨日出会った ... (前からず~と待ってくれてたのにネ) (爆)
OWNER ベスト回転仕掛巻き AP-41
こいつなら、内部の容量も十分。目カン3個までなら逝けそう (,_'☆\ バキ
蓋が固いのが難点(ここまで固くなくてもいいと思うが..)で、
買って一個目は空けられなくて、勢いで引きちぎってしまった( -1 爆)
(いいの、いいの、予備3個買ったから w)
指の爪をフタのツマミにクサビのように割り込ませて、テコにすると、、、、
パチポコン (Oh!) と緑色の音を立てて開く (ホント!)
(え~、この辺りの表現が、「筆者の感動を端的に表している文」として、期末テストに出ます)
収まりは以下の様。
蓋をすれば仕掛糸と目カンが完全に分離でき、大人しく別世界になってくれる w
水中糸との絡みも無い。
巻き取りケースが要るが、却ってスムーズに巻けて、Good!
我が目カンの為にあったような仕掛巻きだ!
そうだ、今日から「目カン巻き」と呼ぼう !
... なんやら、寿司みたいナ....海苔もってこ~い! (爆)
色からすると、アボガド巻きだなこりゃ (,_'☆\ バキ

タグ :目カン
2009年07月01日
目カン出目金の問題点解消?
偶然持っていた雑誌、「釣り人」2008年10月号で見つけた記事
(許可無くアップしていけませんが、興味のある方、Amazonで手に入ります(と、言い訳がましく宣伝して許しを請うw))
球磨川の名人の目通し位置
小生の上手くいったときの目通し位置
要はハリの刺さった微妙な位置を痛い(バキ)、言いたいのです。
記事にもあるように、
瞼とその上の軟骨の間、出来れば(バキ)、絶対!!眼球を傷つけない位置(上寄り)
頭骨なのか、軟骨なのか判りづらいが...
これまで出目金になったときは、差したとき確か瞼を掬ってしまっていた様な気がします。
うまくいったときは若干目の上を掬っていたような。
差したとき、目が上に反るようでは失敗。名人の写真は目が正常。
小生の上手くいった写真も目が正常。
失敗した時は、かなり上目使いwww (モロ、瞼)
まだ目カン3日目なので、経験不足でなんとも言えませんが、
このポイントさえ押さえれば、成功率はグンとあがるのでは。
100尾くらい差せば結果が出るでしょう(爆)
それと大事なポイント2つめ
釣れないからと言って、オトリを取っ替えひっかえ何回も目通ししたらダメ。(鼻カンでも一緒のこと)
サスガにいつかは出目金になる! 前回はまさにこの状況。
目通しの抜き差しを繰り返さないと釣れない状況って、ハッキシ言って終わってるw
回転が良くなれば、出目金率も低下するはず、ハズ!
次回、請うご期待!
それと、目通しはオモリ3~20号の沈め効果があるとか!ホントかよ?
以前2号とか書いたけど、実感的には5~10号なんだよなぁ。
2009年06月26日
鼻カンの○○○○化
色々考えましたが、詰まるところ、
小生は結局背カンに拘っているのです。
泳がせ下手だった頃、背カンに出会ってオートマ泳がせで釣れまくった体験が強烈で自作背カンにまでのめり込んだ訳です。
ですが、元気囮が居れば、今やノーマルで全然OK、正確な操作も鼻カンの方がしやすいし。多少釣技も身につきましたから(笑)
その自作三角背カンをもっと有効に生かそうと思い、目カンとして試したのですが、いまだ弊害を解消できず。
なので、別方向からのアプローチ。
「鼻カンの背カン化」です。
要は簡単。ヤスリで鼻カンの先を尖らすだけ。
普通のヤスリだと面倒なので、オークションでルーターを購入して使ってみると、超簡単。即席で背カンの出来上がり!
元来が鼻カンなので、当然普通に鼻にも通る(鼻の穴でないところにも貫通するw 穴が複数になるので、次からは通しやすいww)
背カン化に適した鼻カンは先が長めに出た銘柄、
それと、ストッパーが丈夫なものが良い。操作中にズレ抜けるから。
カツイチのストッパ背カンは外れにくくていいのだが、鼻カンとしては大きすぎる。
コツとしては、右岸から引く時、背カンは魚体の左から通す。
左岸からはその逆。
つまり根掛かりや引き戻しのとき、背カンが回転しずらい方向に差すこと。回ると外れるが、これである程度予防できる。あとは竿操作次第。
でも希に外れる。けど、普通背カンで引き釣りはしない(逆立ちしちゃって出来ないからね)。
目カンよりはこの方が現実的かも。
出目金鮎を放流しなくて済むし(バキ)
小生は結局背カンに拘っているのです。
泳がせ下手だった頃、背カンに出会ってオートマ泳がせで釣れまくった体験が強烈で自作背カンにまでのめり込んだ訳です。
ですが、元気囮が居れば、今やノーマルで全然OK、正確な操作も鼻カンの方がしやすいし。多少釣技も身につきましたから(笑)
その自作三角背カンをもっと有効に生かそうと思い、目カンとして試したのですが、いまだ弊害を解消できず。
なので、別方向からのアプローチ。
「鼻カンの背カン化」です。
要は簡単。ヤスリで鼻カンの先を尖らすだけ。
普通のヤスリだと面倒なので、オークションでルーターを購入して使ってみると、超簡単。即席で背カンの出来上がり!
元来が鼻カンなので、当然普通に鼻にも通る(鼻の穴でないところにも貫通するw 穴が複数になるので、次からは通しやすいww)
背カン化に適した鼻カンは先が長めに出た銘柄、
それと、ストッパーが丈夫なものが良い。操作中にズレ抜けるから。
カツイチのストッパ背カンは外れにくくていいのだが、鼻カンとしては大きすぎる。
コツとしては、右岸から引く時、背カンは魚体の左から通す。
左岸からはその逆。
つまり根掛かりや引き戻しのとき、背カンが回転しずらい方向に差すこと。回ると外れるが、これである程度予防できる。あとは竿操作次第。
でも希に外れる。けど、普通背カンで引き釣りはしない(逆立ちしちゃって出来ないからね)。
目カンよりはこの方が現実的かも。
出目金鮎を放流しなくて済むし(バキ)
2009年06月25日
目カンの光と影w
目カン使用を宣言した以上、
しばらく使い続けて評価を定めたいと釣行...
鼻カンで入らない一本瀬には一発で入る。
入れば一発で掛かる。
しかし今回なぜか、出目金率80%!!!
ご存じのように出目金になると、ずりずり下がったり斜めに偏った泳ぎになる。
釣れたての初回はいいのだが、循環が悪く目カンで使い回すと
出目金率があがる、特に天然。
養殖は不思議と成功した。
魚体の違いからくる目上マージンの差なのか、
安直に差しすぎて雑に扱ったせいなのか(前回は出目金率10%)
針先が鈍っていたせいなのか、
そもそもなぜ出目金になるのか?ご存じの方、help!
結論は持ち越し。
鼻カンに変えてやってみると、何と楽! (バキ)
手返しの早さは圧倒的に鼻カンの勝利!
目カンは早くもここ一番の一発勝負用に格下げか?
しばらく使い続けて評価を定めたいと釣行...
鼻カンで入らない一本瀬には一発で入る。
入れば一発で掛かる。
しかし今回なぜか、出目金率80%!!!
ご存じのように出目金になると、ずりずり下がったり斜めに偏った泳ぎになる。
釣れたての初回はいいのだが、循環が悪く目カンで使い回すと
出目金率があがる、特に天然。
養殖は不思議と成功した。
魚体の違いからくる目上マージンの差なのか、
安直に差しすぎて雑に扱ったせいなのか(前回は出目金率10%)
針先が鈍っていたせいなのか、
そもそもなぜ出目金になるのか?ご存じの方、help!
結論は持ち越し。
鼻カンに変えてやってみると、何と楽! (バキ)
手返しの早さは圧倒的に鼻カンの勝利!
目カンは早くもここ一番の一発勝負用に格下げか?
2009年06月19日
驚異の目カン
四の五の言う必要無し
まずは下の写真をご覧あれ!

(追い星鮮やかな天然郡上鮎20cm級に装着した図)
以前ご紹介した自作背カンの応用
なんか他人と違ったことをしたい小生は、
目通し仕掛けを背カンで実験した
いつかやろうと思ってたけど、鮎が死ぬだろうとかキモイとか
よけいな心配ばかりしてた。
鮎の脳は目よりも後方にあることをネットで確認し、挑戦
(確認せんでも厳然と目通しがあるぜよ!)
やったら簡単!
従来の目通しは木綿糸で縛るんだたっけ?
そんな面倒なこと誰がするって?
でも効果はお墨付きだったんだよね。
2号玉3~20号玉相当の沈み効果があるとか(開きがありすぎ~~)
早く抜いて~! --- <・oo)))彡_/^--<・oo)))彡
まずは下の写真をご覧あれ!
(追い星鮮やかな天然郡上鮎20cm級に装着した図)
以前ご紹介した自作背カンの応用
なんか他人と違ったことをしたい小生は、
目通し仕掛けを背カンで実験した
いつかやろうと思ってたけど、鮎が死ぬだろうとかキモイとか
よけいな心配ばかりしてた。
鮎の脳は目よりも後方にあることをネットで確認し、挑戦
(確認せんでも厳然と目通しがあるぜよ!)
やったら簡単!
従来の目通しは木綿糸で縛るんだたっけ?
そんな面倒なこと誰がするって?
でも効果はお墨付きだったんだよね。
鮎が自然な姿勢で安定するとか
---
で、つかってみた感想
タイトル通り、「驚異」の一言!
利点
1.よく沈む
2.底を這うように泳ぐ、と言うか本来のタナで泳ぐ感じか
3.玉の様に根掛かりしない=止め泳がせ可能
4.どんなに引いてもついてくる
5.なのに鮎がいつまでも元気(それだけ無理がないということか)
6.荒瀬でもピンポイントですぐ沈む(チビ囮はさすがに×)
7.(当然だが)いつでも背カンとして泳がせに対応できる
8.背針と違って支点が魚体中心に近い為か、竿操作が柔らかに決まる
=素直についてくる感じ、背針にはぎこちなさがある。
9.たぶんほかにも多数発見されると思う。。。
難点(と言うほどではないが)
1.装着時の慣れ(南無三の気合いw) 出目金も覚悟=でも泳ぐ
2.時々目カンと付け糸が絡む(構造上しょうがない)
3.囮を操作しようとしたとき、根掛かったように底に張り付いて動かないww
4.最大の難点 ノーマル鼻カンに戻れない!!!
とにかく、川に放ったばかりの泳ぎなれない養殖囮が
瀬の流心にむかって一目散に泳ぐ様子は驚異である
しかも水深1M以上の三角波の立つ強瀬で、0.2ナイロンの水中糸を垂直に立たせても
囮が浮かない踏ん張りには目を疑った!
効果は揺るぎないと信じる
そこで、、、
ここで高らかに「目カン」誕生を宣言したい!!
今度のマスターズ長良予選は梅雨末期の高水が予想されるので、
背カン<->目カン のチェンジャー方式は有効だと考える。
蛇足:
気づかれたかもしれないが、背カン糸ズレ防止のため、
ゼリー状瞬間で左右にコブを作った(発見:鮎の両目の間もゼリー状だった。ぐりぐりしちゃったwww)
魚乱さん@オレ鮎のおすすめ、シリコンチューブ止めは高級すぎて不採用(m(_ _)m)
>魚乱さんへ そのうち高級仕様も作りますw
---
で、つかってみた感想
タイトル通り、「驚異」の一言!
利点
1.よく沈む
2.底を這うように泳ぐ、と言うか本来のタナで泳ぐ感じか
3.玉の様に根掛かりしない=止め泳がせ可能
4.どんなに引いてもついてくる
5.なのに鮎がいつまでも元気(それだけ無理がないということか)
6.荒瀬でもピンポイントですぐ沈む(チビ囮はさすがに×)
7.(当然だが)いつでも背カンとして泳がせに対応できる
8.背針と違って支点が魚体中心に近い為か、竿操作が柔らかに決まる
=素直についてくる感じ、背針にはぎこちなさがある。
9.たぶんほかにも多数発見されると思う。。。
難点(と言うほどではないが)
1.装着時の慣れ(南無三の気合いw) 出目金も覚悟=でも泳ぐ
2.時々目カンと付け糸が絡む(構造上しょうがない)
3.囮を操作しようとしたとき、根掛かったように底に張り付いて動かないww
4.最大の難点 ノーマル鼻カンに戻れない!!!
とにかく、川に放ったばかりの泳ぎなれない養殖囮が
瀬の流心にむかって一目散に泳ぐ様子は驚異である
しかも水深1M以上の三角波の立つ強瀬で、0.2ナイロンの水中糸を垂直に立たせても
囮が浮かない踏ん張りには目を疑った!
効果は揺るぎないと信じる
そこで、、、
ここで高らかに「目カン」誕生を宣言したい!!
今度のマスターズ長良予選は梅雨末期の高水が予想されるので、
背カン<->目カン のチェンジャー方式は有効だと考える。
蛇足:
気づかれたかもしれないが、背カン糸ズレ防止のため、
ゼリー状瞬間で左右にコブを作った(発見:鮎の両目の間もゼリー状だった。ぐりぐりしちゃったwww)
魚乱さん@オレ鮎のおすすめ、シリコンチューブ止めは高級すぎて不採用(m(_ _)m)
>魚乱さんへ そのうち高級仕様も作りますw

2008年07月14日
背カン研究 #2 -形状と特徴-
背カンのイメージとしては、「抜けない背針」という感じ。
それも鼻カン側が自由になって背針だけが効いている感じだ。
背針だけ釣法で思い出すのが、渓流バリを背針代わりに刺して鼻カンナシで釣る方法(「稲妻」というらしい)。
一応試したが、大鮎では囮が飛んでしまう事があるし、ハリを外すときに背中へのダメージ(返しがある)が大きいし、重心を背中の中心に設定しずらいので、囮が傾いてしまい、よろしくない。
その点背カンは簡単には外れない構造(鼻カンと同程度)になっているので安心。
その背カンにも知る限り2種類ある。
タイプAが、△(三角)背カン
タイプBが、O(丸)背カン
では、背カンを使うとなって、必要な特徴はと言うと、
1.刺しやすさ
2.外れ難さ
3.外し易さ
4.鮎ダメージの少なさ
ではないだろうか。
これを基準に各背カンの特徴をまとめると、
△(三角)背カン
の特徴:
1.刺しやすさ
線径が細ければ刺しやすい。但し先端加工の精度に依存
フックするときコツが要る(数回で慣れる)
2.外れ難さ
バネ線のひねりフック方式なのでまず外れない
高さがあるので、深くさせる=身切れしにくい
3.外し易さ
バネ線のひねりフック方式なので、両手が必要。爪も削れていく(^^;;
4.鮎ダメージの少なさ
△の底辺が鮎の頭振り運動に対して回転軸として作用するので、差し口への負担が少ない。
5.その他
軽くてつまみやすい。
刺す向きが限定される(フックを頭側に出さないと、引いたときに外れる)
→利き手に合わせて作り方が逆になる。
先端が鈍り易い(半日は保つ、途中でヤスリで研ぐ(^^;)
鈍ると刺すときプスッと音がする(気ガスル)
自作する以外にない。(なんならお譲りしましょうか?)
O(丸)背カン
の特徴:
1.刺しやすさ
鋭利な先端加工なので、滑らかによく刺さる。
しかし△(三角)背カンよりは持ちづらい(鼻カンと同程度)
2.外れ難さ
ものに依るが、チューブに芯がないものは非常に不安。
特に囮が寝た時の起こしや、引き戻す時に外れる
3.外し易さ
鼻カンと同程度
4.鮎ダメージの少なさ
小サイズ(6.5号)でも結構な太さなので、キズが大きく、出血多い
底辺が丸い分、背中で回転しないので、強く引いたとき差し口が痛い(と思われる(^0^))
5.その他
素材が硬いので針先が鋭利で長続き
形状が鼻カンと酷似しているため、鼻カンとしても使える
上手に鼻に刺さないと、鼻の穴が増えていく (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
次回、実釣編に続く...
それも鼻カン側が自由になって背針だけが効いている感じだ。
背針だけ釣法で思い出すのが、渓流バリを背針代わりに刺して鼻カンナシで釣る方法(「稲妻」というらしい)。
一応試したが、大鮎では囮が飛んでしまう事があるし、ハリを外すときに背中へのダメージ(返しがある)が大きいし、重心を背中の中心に設定しずらいので、囮が傾いてしまい、よろしくない。
その点背カンは簡単には外れない構造(鼻カンと同程度)になっているので安心。
その背カンにも知る限り2種類ある。
タイプAが、△(三角)背カン
タイプBが、O(丸)背カン
では、背カンを使うとなって、必要な特徴はと言うと、
1.刺しやすさ
2.外れ難さ
3.外し易さ
4.鮎ダメージの少なさ
ではないだろうか。
これを基準に各背カンの特徴をまとめると、
△(三角)背カン

1.刺しやすさ
線径が細ければ刺しやすい。但し先端加工の精度に依存
フックするときコツが要る(数回で慣れる)
2.外れ難さ
バネ線のひねりフック方式なのでまず外れない
高さがあるので、深くさせる=身切れしにくい
3.外し易さ
バネ線のひねりフック方式なので、両手が必要。爪も削れていく(^^;;
4.鮎ダメージの少なさ
△の底辺が鮎の頭振り運動に対して回転軸として作用するので、差し口への負担が少ない。
5.その他
軽くてつまみやすい。
刺す向きが限定される(フックを頭側に出さないと、引いたときに外れる)
→利き手に合わせて作り方が逆になる。
先端が鈍り易い(半日は保つ、途中でヤスリで研ぐ(^^;)
鈍ると刺すときプスッと音がする(気ガスル)
自作する以外にない。(なんならお譲りしましょうか?)
O(丸)背カン

1.刺しやすさ
鋭利な先端加工なので、滑らかによく刺さる。
しかし△(三角)背カンよりは持ちづらい(鼻カンと同程度)
2.外れ難さ
ものに依るが、チューブに芯がないものは非常に不安。
特に囮が寝た時の起こしや、引き戻す時に外れる
3.外し易さ
鼻カンと同程度
4.鮎ダメージの少なさ
小サイズ(6.5号)でも結構な太さなので、キズが大きく、出血多い
底辺が丸い分、背中で回転しないので、強く引いたとき差し口が痛い(と思われる(^0^))
5.その他
素材が硬いので針先が鋭利で長続き
形状が鼻カンと酷似しているため、鼻カンとしても使える
上手に鼻に刺さないと、鼻の穴が増えていく (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
次回、実釣編に続く...
2008年07月11日
背カン研究 #1 -背カンの功罪-
知る人ぞ知る背カン。何それ?って言う人、じゃぁこの記事役に立つこと請けあい !(^O^)
背カンはハッキリ言って良く釣れる。
釣り始めの養殖囮、泳ぎが悪い、底に入らない囮の背中に刺して使う。
鼻カンでは嫌がる場合でも不思議と言うことを聞いて流れに馴染む。
極らく背針みたく。
背カンを意識しだしたのはこの記事↓に触発されてからだ。
http://www3.wind.ne.jp/oleayu_net/oleayu_09_38_shikake_sekan.html
(いつもながら魚乱さんの面白い記事に感謝!
ここで魚乱さんも言及しているが、はっきり言って鮎釣りが下手になる。でも釣れる(^^)
適当にしてても良く釣れるが、精密な釣りには向いてないし、まともな竿操作が身につかない。これが、功と罪。)
以下、このアイテムを掘り下げる。
上記背カン。恒例のマネッコして、今ではペンチで曲げはものの30秒。先の研ぎ出しまで含めて1分。
一旦作り始めると、アダム・スミスのピン製造マニュファクチュア状態で、止めどなく作り続ける(゚゚;)\(--;) (まとめて作らないと、段取りが面倒でしようがない)
超簡単なパーツだ。

素材は研究の結果、イカ釣り用のワイヤーが最適。ピアノ線でもやってみたが、径が太くて(丁度良い径が見つからない)鮎にダメージが大きい。製作方法は後日別項で。
鼻カン無しの背カンだけだから、鮎への負担は少ないし、
当然オバセがよく効くから、上にも猛スピードで上る! 早すぎるのが難点(^^;;
鮎任せのお好きにどうぞ釣法や、お前そこんとこ沈んどけ釣法など、
鼻カン仕掛けや背針仕掛けでは習熟を要する事が、勝手にオートマチックに可能。
とにかく鮎が弱らないのが一番!( ̄^ ̄)
3年使い込んだ結果だ。
だが、疑問が。
これだけのアイテム、既製品では店頭で「カツイチ ストッパー背カン」や、「Marufuji スピード背カン」位しか見かけない。(線径が野太いのでイマイチ好きになれないが...)

店によっては置いてない所もある。それだけ利用者が少ないのか?
以前地元の釣具屋「釣り具のエース」で出会った年配の釣り師は、「これ良く釣れるんだな(笑)」と、こちらを向いてニヤッとしたことがあった。こっちもニヤッと返し。
だから、知っている人は知っている筈。
利用者が少ない理由:
1.背カンから鮎釣りに入門することはまず無い。
2.雑誌やメディア、店頭は、鼻カンのオンパレード
3.背カンのトーナメントでの実績が少ない?
4.釣法上の理由
5.装着等の使い勝手
6.単にまわりが使ってないから
7.大鮎は潜り過ぎるし、重みで良く外れるから回避! そもそも鼻カンで十分
8.構造上、外れて囮脱走がままある(^^;;
9.オモリ+荒瀬では絡んで使い物にならない
10.鮎の背中が可哀想(T_T)
などが考えられるが、
4、5あたりが考察に値するので、引き続き次回(^_^)ノ
背カンはハッキリ言って良く釣れる。
釣り始めの養殖囮、泳ぎが悪い、底に入らない囮の背中に刺して使う。
鼻カンでは嫌がる場合でも不思議と言うことを聞いて流れに馴染む。
極らく背針みたく。
背カンを意識しだしたのはこの記事↓に触発されてからだ。
http://www3.wind.ne.jp/oleayu_net/oleayu_09_38_shikake_sekan.html
(いつもながら魚乱さんの面白い記事に感謝!
ここで魚乱さんも言及しているが、はっきり言って鮎釣りが下手になる。でも釣れる(^^)
適当にしてても良く釣れるが、精密な釣りには向いてないし、まともな竿操作が身につかない。これが、功と罪。)
以下、このアイテムを掘り下げる。
上記背カン。恒例のマネッコして、今ではペンチで曲げはものの30秒。先の研ぎ出しまで含めて1分。
一旦作り始めると、アダム・スミスのピン製造マニュファクチュア状態で、止めどなく作り続ける(゚゚;)\(--;) (まとめて作らないと、段取りが面倒でしようがない)
超簡単なパーツだ。

素材は研究の結果、イカ釣り用のワイヤーが最適。ピアノ線でもやってみたが、径が太くて(丁度良い径が見つからない)鮎にダメージが大きい。製作方法は後日別項で。
鼻カン無しの背カンだけだから、鮎への負担は少ないし、
当然オバセがよく効くから、上にも猛スピードで上る! 早すぎるのが難点(^^;;
鮎任せのお好きにどうぞ釣法や、お前そこんとこ沈んどけ釣法など、
鼻カン仕掛けや背針仕掛けでは習熟を要する事が、勝手にオートマチックに可能。
とにかく鮎が弱らないのが一番!( ̄^ ̄)
3年使い込んだ結果だ。
だが、疑問が。
これだけのアイテム、既製品では店頭で「カツイチ ストッパー背カン」や、「Marufuji スピード背カン」位しか見かけない。(線径が野太いのでイマイチ好きになれないが...)

店によっては置いてない所もある。それだけ利用者が少ないのか?
以前地元の釣具屋「釣り具のエース」で出会った年配の釣り師は、「これ良く釣れるんだな(笑)」と、こちらを向いてニヤッとしたことがあった。こっちもニヤッと返し。
だから、知っている人は知っている筈。
利用者が少ない理由:
1.背カンから鮎釣りに入門することはまず無い。
2.雑誌やメディア、店頭は、鼻カンのオンパレード
3.背カンのトーナメントでの実績が少ない?
4.釣法上の理由
5.装着等の使い勝手
6.単にまわりが使ってないから
7.大鮎は潜り過ぎるし、重みで良く外れるから回避! そもそも鼻カンで十分
8.構造上、外れて囮脱走がままある(^^;;
9.オモリ+荒瀬では絡んで使い物にならない
10.鮎の背中が可哀想(T_T)
などが考えられるが、
4、5あたりが考察に値するので、引き続き次回(^_^)ノ
タグ :背カン