Loading
2009年09月04日
目カンDXType2の伝道師
常用するなら目カンDX(編み付け仕様)だが、いろんなポイントに探りをいれてみたいような川では、ノーマル鼻カンがとりあえず楽である。手返しは早いし、勘で刺しても結構鼻を貫く。その点目カンは、外科医が手術するような慎重さwを要する。そうしないと目に刺さるからだ(爆) だからいいとこ取りの着脱式Type2。
刺す位置は、上瞼の頂点よりやや後方。北緯80度くらい。前側に刺してしまうと、軟骨を通過出来ず、反対の目に出せない。
軟骨はやや後方にあるようだ。
ハウス型にしてから、頭の抱き込みがフィットして、鮎も『快適!』って言ってる (爆)
写真で見ても判るが、目カン針が魚体左に出ている。これは原人が右利きだからだ。
もちろん左から刺すことも理論的には可能だが、鼻カンとは違い、相当困難だと思われる。
左利きの方は、左専用の目カン(フックの向きが逆)を作成されることをお勧めする。
このType2、見ての通りの着脱式故、超入れ掛かり時にはノーマル鼻カンにいつでも戻せる。だから釣りの幅が広がる。それに元来が背カンなので、いつでも背カンとして使用できる。
◇
朝から天気が悪く、水温も上がらない。追いもなく、囮も弱って、午前中ノー和了。もしかして、ボー? と、背筋が寒くなってきた時、ヘチでチビ鮎が群れている。なんとかこの天然を掛けることができれば・・・でもこのヨレヨレ囮ではカミに泳がないし、困った困った・・という時、ケースから取り出すType2。
『お願いします。頼んます。背カン様』と、祈るような気持ち、いやいや、実際祈って、もう痕跡の見つけにくい追い星の上に刺す。
真後ろからヘチにそっと放すと、案の定じっとしている(爆)。そこでもう一度、『お願いします。頼んます。背カン様』と祈って、ちょいちょいと刺激を与え続けると、何と不思議、次第にカミに泳ぎ始めるではないか。もうあとはこの状態を崩さないように、慎重に竿をコントロール。糸角度90度を過ぎ、泳がせ角度に入り、カミ60度位になった時、グリグリギラ~ンと神が降臨する!
原人何度このパターンで助けたれたことか。小さくても天然、そこから怒濤の追い上げで短時間でツ抜けって事も。ヘチだって大型も居る。大型取ったら、瀬でリベンジするのである! 夕まずめの入れ掛かりで大満足の一日。落日を背に、目カンをギュット握りしめる。ロマンだなぁ www!
◇
だから、こんなドツボに填ったご経験のある鮎師にこそお勧めなのである。
ただ言わなければいけないのが、こんなレスキュー欲しい時のハリはイカリは厳禁!根がかったら弱るし場所潰すし復活は望めない。迷わずハラハラヤナギ、マツバ、一本バリのどれかを選択する。
原人どれかを常用しているから別に困らないが、これから目カン族になる方々は、併せてイカリの幻想を捨てることを期待する。
ついでにタモの幻想も。テッサンをお勧めする! 原人今シーズンタモを2つ処分した(単に流しただけ~総額4万超) 来期はチャラ場テッサン勝負だ! 脱線した・・・ (,_'☆\ バキ
・・・
確かにイカリの方が掛かる場合もある、しかし背掛かりでないとペースが落ちやしませんか? 『え?そんなこと無いよ』 あなたは名人です。クリックだけして、早く他のブログに行ってください。
『そういえばそうだなぁ』と思われたあなた、上記、『シングル針』系を是非お試しあれ。そうそう、針先の研ぎと、重さ、巻き方、ハリスのバランスは重要です。楽しい練習あるのみ(笑)
詳しくは過去記事、コメントを読破してくださいね。
Posted by 鮎原人 at 09:30│Comments(10)
│目カン
この記事へのコメント
原人様ぁ~!まだ書き足りないというかやり足りないじゃないの~?
オイラは2日にロッドケースがわりにしているルーフBOXを外しシーズン中積みっぱなしの囮缶と曳舟などを下ろしました。
早い休漁冬眠のわけは今年の米の作況に・・・
米の作況と鮎
西の天候は平年並みで東は梅雨明け宣言もなくヤマセという冷たい東風の影響が多大で東の作況が心配されています。
実は鮎の好不調は米のさっきょうと一致しているようです。
オイラの生息券の東北最南部では田植えのころ東からの冷たい風で田んぼから霧のような湯気があがる日が続きました。
今年の作況予想は例年をはるかに下回り鮎の不調とも一致しました。
原人様のブログの情報で秋深くまで針に迷いながら川に通う方も多いことでしょうがき休漁宣言のtamaは別モード全開宣言です。
へっへっへ!来年2月の公認フルマラソンにエントリーいたしました。
オイラは2日にロッドケースがわりにしているルーフBOXを外しシーズン中積みっぱなしの囮缶と曳舟などを下ろしました。
早い休漁冬眠のわけは今年の米の作況に・・・
米の作況と鮎
西の天候は平年並みで東は梅雨明け宣言もなくヤマセという冷たい東風の影響が多大で東の作況が心配されています。
実は鮎の好不調は米のさっきょうと一致しているようです。
オイラの生息券の東北最南部では田植えのころ東からの冷たい風で田んぼから霧のような湯気があがる日が続きました。
今年の作況予想は例年をはるかに下回り鮎の不調とも一致しました。
原人様のブログの情報で秋深くまで針に迷いながら川に通う方も多いことでしょうがき休漁宣言のtamaは別モード全開宣言です。
へっへっへ!来年2月の公認フルマラソンにエントリーいたしました。
Posted by tama at 2009年09月04日 11:18
tamaさん>
実はちょっとダケ(爆)
時々生存を主張する感じで。でも落ちアユ同様、定位はしません。
それにしてもtamaさん、ヤマセとアユが関連してるとは。温暖化すれば東北が関西みたく高水温になったりして、バキッ!
マラソンとは凄い。どこからそのパワーが?やっぱ絶対セサミン飲んでるって!
原人鮎釣りしなきゃ、年間10キロも走りません、メタボ原人です(爆)
実はちょっとダケ(爆)
時々生存を主張する感じで。でも落ちアユ同様、定位はしません。
それにしてもtamaさん、ヤマセとアユが関連してるとは。温暖化すれば東北が関西みたく高水温になったりして、バキッ!
マラソンとは凄い。どこからそのパワーが?やっぱ絶対セサミン飲んでるって!
原人鮎釣りしなきゃ、年間10キロも走りません、メタボ原人です(爆)
Posted by 鮎原人 at 2009年09月04日 13:22
肝心な報告を忘れてました!
原人目カンTYPE2を何度も使いましたが1サイズでは対処できず3サイズを持って歩いてました。
TYPE2なら即座にサイズ替えが可能ですから。
それとセサミは大好きで煎り胡麻を飯によくふり掛けてますがサントリーが嫌いなのでセサミンは飲みません。
ニッカから発売されれば考えます。 オイラはニッカ党!BEKI
原人目カンTYPE2を何度も使いましたが1サイズでは対処できず3サイズを持って歩いてました。
TYPE2なら即座にサイズ替えが可能ですから。
それとセサミは大好きで煎り胡麻を飯によくふり掛けてますがサントリーが嫌いなのでセサミンは飲みません。
ニッカから発売されれば考えます。 オイラはニッカ党!BEKI
Posted by tama at 2009年09月04日 16:23
私も忘れていました、と言うか、言おうと思わず。
目カン、2タイプ(大小)使ってます。 偶然ですね (爆)
この間、コンビニでニッカの「竹鶴」って言う小瓶をかって、ちびちびやってました。昔「本当の酒を」とか言う本があって、サントリーのオールドをこき下ろしていました(私も旨いとは思わなかった)、同時にニッカ(日本果実酒)は旨いと持ち上げてた。それ以来、日本のウイスキーはニッカ党です。知人も顔のブラックニッカ一本!
目カン、2タイプ(大小)使ってます。 偶然ですね (爆)
この間、コンビニでニッカの「竹鶴」って言う小瓶をかって、ちびちびやってました。昔「本当の酒を」とか言う本があって、サントリーのオールドをこき下ろしていました(私も旨いとは思わなかった)、同時にニッカ(日本果実酒)は旨いと持ち上げてた。それ以来、日本のウイスキーはニッカ党です。知人も顔のブラックニッカ一本!
Posted by 鮎原人 at 2009年09月04日 19:45
初めてカキコさせて頂きます。
埼玉寄りの東京在住、鮎大迷人と申します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
実はマツバの大ファンでして・・。
私の場合、ハリスに一本ずつ巻いてから8の字結びで
二本を結合させております。
一応、二本共外向きに結ぶのですが、失敗の場合もありまして・・
でも気にしません。掛かる時はかかります、はい。
ちなみに、二本の距離は3㎝にしております。
以前千曲川の佐久で、二本に一匹ずつ掛かった経験を致しました。
錨でバレの多い時や、朝一で背掛かりが欲しい時等、絶対に欠かせない
アイテムとなっています。
埼玉寄りの東京在住、鮎大迷人と申します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
実はマツバの大ファンでして・・。
私の場合、ハリスに一本ずつ巻いてから8の字結びで
二本を結合させております。
一応、二本共外向きに結ぶのですが、失敗の場合もありまして・・
でも気にしません。掛かる時はかかります、はい。
ちなみに、二本の距離は3㎝にしております。
以前千曲川の佐久で、二本に一匹ずつ掛かった経験を致しました。
錨でバレの多い時や、朝一で背掛かりが欲しい時等、絶対に欠かせない
アイテムとなっています。
Posted by 大迷名人 at 2009年09月05日 06:11
鮎大迷人さん>
はじめまして!
いつもご愛読ありがとうゴザイマス (._.)オジギ
鮎原人の『シングル針』系のハナシで、以前にも増してベテラン(失礼?)の鮎師の皆さんからのコメントを頂くようになり、鮎同様原人も活性化しております(爆)
原人もハリ方向が定まらず、何回も巻き直ししてますが、よれよれハリス程、ハリ方向に無頓着でいられるのかなと思います。毎日感想が変わります バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
要は元針が下を向いていれば、あとは何とかなるのではないかと・・・
水中ではハリ先、コントロールできませんから、なるようになる釣法です。
それと、ツイストチラシは守備範囲が広い気がするので、今のところお勧めです。来期に向けて、楽しい『試行錯誤』の冬が続きます。
これからも宜しくお願い致します!
はじめまして!
いつもご愛読ありがとうゴザイマス (._.)オジギ
鮎原人の『シングル針』系のハナシで、以前にも増してベテラン(失礼?)の鮎師の皆さんからのコメントを頂くようになり、鮎同様原人も活性化しております(爆)
原人もハリ方向が定まらず、何回も巻き直ししてますが、よれよれハリス程、ハリ方向に無頓着でいられるのかなと思います。毎日感想が変わります バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
要は元針が下を向いていれば、あとは何とかなるのではないかと・・・
水中ではハリ先、コントロールできませんから、なるようになる釣法です。
それと、ツイストチラシは守備範囲が広い気がするので、今のところお勧めです。来期に向けて、楽しい『試行錯誤』の冬が続きます。
これからも宜しくお願い致します!
Posted by 鮎原人 at 2009年09月05日 08:51
日果が出るとは思わなかった!感激!!
ニッカは美味いのでウヰスキー
サントリーはただのウィスキー
竹鶴いけます!
小瓶といわずレギュラーサイズを買い込んでラベルに買った日付けを書いて押入れにでも隠して十年以上その存在を忘れてください。
竹鶴の原人クレスト・・・・ベツモノ
ニッカは美味いのでウヰスキー
サントリーはただのウィスキー
竹鶴いけます!
小瓶といわずレギュラーサイズを買い込んでラベルに買った日付けを書いて押入れにでも隠して十年以上その存在を忘れてください。
竹鶴の原人クレスト・・・・ベツモノ
Posted by TAMA at 2009年09月05日 14:49
日果! ご反応、アイガトござんす。期待通り (爆)
押し入れに・・・
知人のくれたOLD、床下から出てきたとか。20年もの@@
飲む気しない。 でも逆に旨かったりして。 バキ!
押し入れに・・・
知人のくれたOLD、床下から出てきたとか。20年もの@@
飲む気しない。 でも逆に旨かったりして。 バキ!
Posted by 鮎原人 at 2009年09月05日 16:34
先日は、早速の返信有難うごさいました。目カン仕掛けでのつり方ですが
ノ-マル仕掛けで釣るときの角度より若干高くして、釣るほうが引きやすい 気がしますが如何でしょうか。 それと鮎が弱ったときテキメン根掛り します。次に背カン仕掛けですが、鮎をセットして50から60センチ位の所 を持って鮎の泳ぎを見てください実にノ-マルでは、演出できない素晴しい 泳ぎを見せてくれます。さてその 釣り方ですが、張らず緩めすぎない釣り が合っているように思いますが如何でしょうか。コメント頂けましたら有難い です。haxefa
ノ-マル仕掛けで釣るときの角度より若干高くして、釣るほうが引きやすい 気がしますが如何でしょうか。 それと鮎が弱ったときテキメン根掛り します。次に背カン仕掛けですが、鮎をセットして50から60センチ位の所 を持って鮎の泳ぎを見てください実にノ-マルでは、演出できない素晴しい 泳ぎを見せてくれます。さてその 釣り方ですが、張らず緩めすぎない釣り が合っているように思いますが如何でしょうか。コメント頂けましたら有難い です。haxefa
Posted by 西川文博 at 2009年09月08日 21:34
西川さん>
毎度どうも ^^ 以下、ご存じとは思いますが、敢えて。
強い流れで角度が浅いと潜る角度が急になり魚が立つと思います。その分抵抗が大きいのでは?
立つとあまり掛からないだけでなく、弱ります。 ノーマルの引きと引き味は異なります。
引くだけではなく、オトリ自体の遊泳力を引き出すように心がけてください。 引き釣りとて、オモリ下にオバセ=泳がせの要素がないと数は出ません。
ルアー的に釣る人も居ますが、あれはルアー的に探ってから感触のいいところでは止めて待つ釣りとセットです。 岩盤の樋筋の決め打ちの引きは強引でも掛かりますが・・・
目カンにおける弱ったときと根掛かりの相関関係は不明。(原人的には目カンだからと言って余計にそうだとは思わないですが、あくまでも個人的感想)
弱って引きすぎれば『泳いでない』故の根掛かりも高まります。弱って引けば、ルアーになるだけかも(笑) 目カンとは言え、万能ではありません。
オモリが無し・小さくて済むという発想でお使い下さい。
引きすぎで弱って根掛かり(横引等)は、引き釣りのよくある嵌りパターンですね。目カンだとついつい引きすぎてしまうので、注意が必要です。
目カンで根掛かる場合、オモリだともっと早く根が掛かっていると思います。
結局強く引かなきゃならない流れでは魚が居着いていませんので、釣れません。強瀬のなかでも比較的弛みを探して飛び石で釣っていく方法で良いかと。
背カンでの釣法ですが、張り加減は魚の元気度で左右されますので一概には言えません。ただ、魚に負担がかかりにくく、カミに泳がせ易いのは確かですが、オバセ方向のコントロールがしづらい為、泳がせと言うより『泳がれ』と言った方が良いでしょう。
ですが、泳がないよりはよっぽどマシ、というスタンスです。それと、深いところではオバセのコントロールが難しいので、吊り気味に釣った方が良いでしょう。
こんなんで如何でしょうか? (笑)
毎度どうも ^^ 以下、ご存じとは思いますが、敢えて。
強い流れで角度が浅いと潜る角度が急になり魚が立つと思います。その分抵抗が大きいのでは?
立つとあまり掛からないだけでなく、弱ります。 ノーマルの引きと引き味は異なります。
引くだけではなく、オトリ自体の遊泳力を引き出すように心がけてください。 引き釣りとて、オモリ下にオバセ=泳がせの要素がないと数は出ません。
ルアー的に釣る人も居ますが、あれはルアー的に探ってから感触のいいところでは止めて待つ釣りとセットです。 岩盤の樋筋の決め打ちの引きは強引でも掛かりますが・・・
目カンにおける弱ったときと根掛かりの相関関係は不明。(原人的には目カンだからと言って余計にそうだとは思わないですが、あくまでも個人的感想)
弱って引きすぎれば『泳いでない』故の根掛かりも高まります。弱って引けば、ルアーになるだけかも(笑) 目カンとは言え、万能ではありません。
オモリが無し・小さくて済むという発想でお使い下さい。
引きすぎで弱って根掛かり(横引等)は、引き釣りのよくある嵌りパターンですね。目カンだとついつい引きすぎてしまうので、注意が必要です。
目カンで根掛かる場合、オモリだともっと早く根が掛かっていると思います。
結局強く引かなきゃならない流れでは魚が居着いていませんので、釣れません。強瀬のなかでも比較的弛みを探して飛び石で釣っていく方法で良いかと。
背カンでの釣法ですが、張り加減は魚の元気度で左右されますので一概には言えません。ただ、魚に負担がかかりにくく、カミに泳がせ易いのは確かですが、オバセ方向のコントロールがしづらい為、泳がせと言うより『泳がれ』と言った方が良いでしょう。
ですが、泳がないよりはよっぽどマシ、というスタンスです。それと、深いところではオバセのコントロールが難しいので、吊り気味に釣った方が良いでしょう。
こんなんで如何でしょうか? (笑)
Posted by 鮎原人
at 2009年09月08日 22:20
