Loading
2010年01月23日
荒瀬用マツバのスペックとは
今シーズンの課外授業で予定している 「荒瀬用マツバ」
昨シーズン、マツバはチャラ瀬でしか試して無いのですが、
とても好結果でした。

次は「荒瀬仕様を研究せよ」という、tamaさんからの指令、
はて、単にハリ、ハリスを太くすればいいのか?
それ以外の課題(エダスの長さ等バランス)が浮かび上がるのか?
マツバは一本バリの発展系、
だとすれば、漁師巻きや、枕巻きが適してるのかな?
まぁ、取りあえず、単純にサイズ、寸法アップして試すしかないですがねw
チャラ瀬では、短軸ハリが良かったみたいですが。
とかなんとか言ってる内に、マツバの専門家、現れないかなぁ....期待w
△ --- <・o)))彡~役立つ鮎釣り情報はこちら〜<・^oo)))彡
昨シーズン、マツバはチャラ瀬でしか試して無いのですが、
とても好結果でした。
次は「荒瀬仕様を研究せよ」という、tamaさんからの指令、
はて、単にハリ、ハリスを太くすればいいのか?
それ以外の課題(エダスの長さ等バランス)が浮かび上がるのか?
マツバは一本バリの発展系、
だとすれば、漁師巻きや、枕巻きが適してるのかな?
まぁ、取りあえず、単純にサイズ、寸法アップして試すしかないですがねw
チャラ瀬では、短軸ハリが良かったみたいですが。
とかなんとか言ってる内に、マツバの専門家、現れないかなぁ....期待w

Posted by 鮎原人 at 05:00│Comments(7)
│チラシ・ハラハラ巻き
この記事へのコメント
早速登録変更していただきありがとうございます!
徐々に内容を濃くしようと思いますので宜しくお願いします。
マツバ!この針は、岩盤ナメ瀬のような
アユ筋のミゾ攻略にいけるかもしれませんね!
特に並びアユはおとりの上を通りますから、
画像下の針なら腹掛かり率アップです(爆)
徐々に内容を濃くしようと思いますので宜しくお願いします。
マツバ!この針は、岩盤ナメ瀬のような
アユ筋のミゾ攻略にいけるかもしれませんね!
特に並びアユはおとりの上を通りますから、
画像下の針なら腹掛かり率アップです(爆)
Posted by mataza at 2010年01月23日 11:34
松葉の順番がやってきましたか
オイラの経験から
mataza様が目をつけた単調な流れはいけませんでした。
チャラの段々瀬など一番のような感じでしたね。
それと針が反対向きの松葉でも背掛の連発です。
針の型は針先が長くストレートの大昔のがま入間(7号~8号)を使ってました。
ほかに郡上型や藁科型もいい掛りでした。
早掛け系はいけませんでした。
柔らかいハリスに結び短軸で針先が長いと流れの中で針がヒラを打つとだれか名人が言ってたような・・・・・
オイラの相棒はダイニーマとかフジノのパワーチラシをハリスにしてましたがチャラ専用!
時代に取り残され忘れられた仕掛けが最先端だったりして!
オイラの経験から
mataza様が目をつけた単調な流れはいけませんでした。
チャラの段々瀬など一番のような感じでしたね。
それと針が反対向きの松葉でも背掛の連発です。
針の型は針先が長くストレートの大昔のがま入間(7号~8号)を使ってました。
ほかに郡上型や藁科型もいい掛りでした。
早掛け系はいけませんでした。
柔らかいハリスに結び短軸で針先が長いと流れの中で針がヒラを打つとだれか名人が言ってたような・・・・・
オイラの相棒はダイニーマとかフジノのパワーチラシをハリスにしてましたがチャラ専用!
時代に取り残され忘れられた仕掛けが最先端だったりして!
Posted by tama at 2010年01月23日 17:48
又左さん>
tamaさんのコメのとおり、ハラ掛かりはほとんどありませんね。そこがマツバの不思議なところであり、魅力なんですね。
tamaさん>
今日、あるシンポジウムに出かけて、矢作川漁協の新見さんを見かけ、「荒瀬用マツバ」について、ご教授いただこうと思いましたが、役員として忙しそうで機会を逸しました。また、漁協に出向いて教えを請います。
時代に取り残された<>時代の最先端=メーカー誘導?ww
宣伝されなくとも有効性が高い仕掛けってあると思うんです。
そんなものを再発見・発掘できれば楽しいですね。
tamaさんのコメのとおり、ハラ掛かりはほとんどありませんね。そこがマツバの不思議なところであり、魅力なんですね。
tamaさん>
今日、あるシンポジウムに出かけて、矢作川漁協の新見さんを見かけ、「荒瀬用マツバ」について、ご教授いただこうと思いましたが、役員として忙しそうで機会を逸しました。また、漁協に出向いて教えを請います。
時代に取り残された<>時代の最先端=メーカー誘導?ww
宣伝されなくとも有効性が高い仕掛けってあると思うんです。
そんなものを再発見・発掘できれば楽しいですね。
Posted by 鮎原人 at 2010年01月23日 18:09
マツバの一般的な考えとして、チャラ瀬に向く=仕掛けが軽い
これを荒瀬で使うとすると、吹き上がりを防ぐ工夫が必要ということになるのでしょうか?だとすると、荒瀬ではより重量のあるハリを使う必要があるような気もします。
>時代に取り残され忘れられた仕掛け..
気になるいいフレーズですね。
探求に値する面白い仕掛けではあるようです。
マツバを使ってる人って、効用をひけらかすこと無く、こっそりニタリと愛用しているイメージですね。(笑)
これを荒瀬で使うとすると、吹き上がりを防ぐ工夫が必要ということになるのでしょうか?だとすると、荒瀬ではより重量のあるハリを使う必要があるような気もします。
>時代に取り残され忘れられた仕掛け..
気になるいいフレーズですね。
探求に値する面白い仕掛けではあるようです。
マツバを使ってる人って、効用をひけらかすこと無く、こっそりニタリと愛用しているイメージですね。(笑)
Posted by k at 2010年01月23日 18:57
そうそう、そのバランス加減がどうかな?という感じです。
tamaさんに課題を出されたころ、矢作川漁協のブログでも、「荒瀬用マツバ」を作ったという記事があったので、その手の仕掛け・バランスは確かにあるのだと思います。
作者に聞いてみるのが早いのですが、自分で同じ苦労を味わうのもまた一興かと思い直したりもしてますw
tamaさんに課題を出されたころ、矢作川漁協のブログでも、「荒瀬用マツバ」を作ったという記事があったので、その手の仕掛け・バランスは確かにあるのだと思います。
作者に聞いてみるのが早いのですが、自分で同じ苦労を味わうのもまた一興かと思い直したりもしてますw
Posted by 鮎原人
at 2010年01月23日 19:20

失礼、訳わからない洒落のつもりでコメントしました、、(ブ)
チラシと柳の理屈と同じように針先が上を向いても背掛かりします。
逆に針先が下を向いていても腹掛かりしますから。
それでも背掛かりするというのは、ハリスに鮎が触れるからだと思っています。糸が太ければ余計にそうだと思います。
単針が平を打つというのは本当ですよ。
コロガシ仕掛けはその原理ですよね。
この針がチャラにいいのは軽いからでしょうね。
いつも思いますが鮎原人さんの針の工夫には敬服します。
激流には太ハリスデカ針しか考えてない私、その他はさほど気にしないで巻いてますので(汗)
松葉の効力注目しています^^
チラシと柳の理屈と同じように針先が上を向いても背掛かりします。
逆に針先が下を向いていても腹掛かりしますから。
それでも背掛かりするというのは、ハリスに鮎が触れるからだと思っています。糸が太ければ余計にそうだと思います。
単針が平を打つというのは本当ですよ。
コロガシ仕掛けはその原理ですよね。
この針がチャラにいいのは軽いからでしょうね。
いつも思いますが鮎原人さんの針の工夫には敬服します。
激流には太ハリスデカ針しか考えてない私、その他はさほど気にしないで巻いてますので(汗)
松葉の効力注目しています^^
Posted by mataza
at 2010年02月02日 00:19

松葉が急瀬以上でどの程度通用するのか。
やってみないと判りませんね。
チャラ用には軽い松葉、
荒瀬には重い松葉、つまり、
重いハリに、アユツールモドキつけて、吹き上がらないようにするとか。
でも荒瀬でも吹き上がるような流れには居着いてないですからね。
底波、底波っと。
勘違いしないようにシトコっと。(爆)
大鮎用に、9号の松葉までは想定してますよ!
やってみないと判りませんね。
チャラ用には軽い松葉、
荒瀬には重い松葉、つまり、
重いハリに、アユツールモドキつけて、吹き上がらないようにするとか。
でも荒瀬でも吹き上がるような流れには居着いてないですからね。
底波、底波っと。
勘違いしないようにシトコっと。(爆)
大鮎用に、9号の松葉までは想定してますよ!
Posted by 鮎原人 at 2010年02月02日 00:31