Loading
2010年01月23日
COP10 矢作川研究所シンポジウム
たまには見聞を広めようと、人混みに出かけましたw





原人が悶々と抱いていた問題意識が、
参加パネラーの皆さんの意見と大きな開きが無かったことが収穫でした。
もちろん、皆さんの追求量・深まり方とは比較になりませんが、
自分の方向性を確認できただけでもよかった。
今年10月に名古屋で「生物多様性条約第10回締約国会議」(COP10)が開かれるのに先立って、矢作川研究所のシンポジウムが開かれた訳ですが、会場も満員・立ち見状態で、内容も盛りだくさん、時間切れで続きをやってほしい程でした。
詳しい内容はいずれアップされると思いますので、そちらに譲りますが、一言ではまとめられないさまざまな視点が提示され、有意義な時間を過ごせました。
鮎の釣果には直接結びつかないですが、もっと大切な「立ち位置」を確認できたような気がします。
△ --- <・o)))彡~役立つ鮎釣り情報はこちら〜<・^oo)))彡
原人が悶々と抱いていた問題意識が、
参加パネラーの皆さんの意見と大きな開きが無かったことが収穫でした。
もちろん、皆さんの追求量・深まり方とは比較になりませんが、
自分の方向性を確認できただけでもよかった。
今年10月に名古屋で「生物多様性条約第10回締約国会議」(COP10)が開かれるのに先立って、矢作川研究所のシンポジウムが開かれた訳ですが、会場も満員・立ち見状態で、内容も盛りだくさん、時間切れで続きをやってほしい程でした。
詳しい内容はいずれアップされると思いますので、そちらに譲りますが、一言ではまとめられないさまざまな視点が提示され、有意義な時間を過ごせました。
鮎の釣果には直接結びつかないですが、もっと大切な「立ち位置」を確認できたような気がします。

Posted by 鮎原人 at 18:43│Comments(0)
│鮎日記