Loading
2009年08月27日
ハラハラHV 早掛けタイプ
ASTEA激流長良から浮気して、早掛けタイプで巻いてみた。
だって今の長良じゃ、激流長良の重い大バリってオーバースペック。
ビリ鮎には、やっぱ早掛け (,_'☆\ バキ
でも9号ないとやだもんね。
チャラ、浅トロの泳がせチラシって書いてあるけど、瀬の引き釣りじゃ不利ってこと?
早掛けだから、引き釣りじゃ根掛かりが多いって解釈カナ?
引き釣りだって、オモリ下は泳がせなんだけどなぁ~~。
それとも、重量不足で浮いちゃうってハナシ??
ま、どうでもいいけど、、巻いてみた。
ハリが軽い分、ハリスは柔軟性が要求される。
カメレオン1.0でも硬い。ハラハラクルリンパ効果が薄い。
なので、カメレオン0.8で初めて巻く。
ハリスが細くて柔軟なので直巻きしやすい、しかも綺麗に巻け、締めた時変に縒れないのでハリ先も下に揃う (これは望外の喜び w)
20回巻きでもあと数ミリ、腹まで到達しないので、完成にはスレッドで『定位置』に固定させる。
ぐるぐる巻きの固結び。テキトウ・・
ほつれる可能性大 アロンするけど。
諸兄に怒られそう 、フライタイイングを学べ!と (,_'☆\ バキ
皆さんはこのいい加減さ、真似しないで下さい m(__)m
おや、チモトに隙間が、面倒だから写真撮り直し無しネ (,_'☆\ バキ
繰り返しになるけど、ハラハラのR,Lは、仮で試してから固定させた方がいい。
経験上、左岸出し(右利き)で巻いた時は最後は右岸出しが正解だと思うけど、腹巻きの幅(長さ)にも左右されるか?
長めに腹巻きすればOKかも。
そこは各自の秘伝と言う事で・・・(笑)
これで、今年の天然ビリ鮎は貰った! って、自慢にもならん ( ^.^)( -.-)( _ _)
ハリス0.8だけど、23,4cmまではOKじゃないかと思う。
だって今年の竿(過去オークション入手)は、シマノ弾流強瀬95って言う、撃龍竿に比べたら『飴』みたいな竿だから、逆に切れないんだよね(爆)
長良の瀬で返し抜きが超簡単なバランス! ぐにゃ竿も捨てたもんじゃない。腐っても『弾流』だし(=^0^=)
そうだ、去年まで撃龍竿系の超硬い竿で抜いてたから、ハリスも太くしなきゃいけなかったのかも?
竿とハリ先までのバランスって、結構奥が深いね。
聞いた話によると、球磨川の塚本名人(目通し名人)は、中硬硬の竿で大鮎取り込むらしいし、答えは一つでは無いね!
さて、25cm級が揃うのはいつの事か。
ビリじゃ長良の名が廃る!
◇
追記:
tamaさんに丁寧に教えて頂いた、フィニッシュの「あれ」巻き (,_'☆\ バキ
こんなんでいいんだろうか?
良くできてるようには見えるけど。
結び目は、チモト3ミリ先のハラ側です。背中側に作った方が、ほつれが少ないかな? 関係無いかな?
ハーフヒッチと違い、好きな位置で結べるので有利ですね!
合格なら、今後のフィニッシュはこれにしますよ~。
ps
だんだん、巻くこと自体が自己目的化してきて、怖い・・・ いつものパターン (爆)

Posted by 鮎原人 at 00:10│Comments(6)
│チラシ・ハラハラ巻き
この記事へのコメント
ハリス・カメレオンってつい最近釣具屋亭主に進められて使ったのですが、かなり良いですね。伝統あるハリスのようですが、つい最近まで知らなかった(汗)
・・・って、ハラチラのコメじゃないですね(笑)
・・・って、ハラチラのコメじゃないですね(笑)
Posted by d-suke at 2009年08月27日 10:02
カメレオンは、原人も紆余曲折の末、たどり着きました(って大袈裟)
チラシそのものの出会いが、諏合ビデオで、数年前。
それから、海用のラインを切って伸ばして癖とって使ったりしてましたが、カメレオンを使い始めてから、他は見向きもしなくなりました。
直角巻きでフロロに行ってた時期もありますが、今はナイロンのカメ。
釣具屋に行くと、とても届かない天上近くに掛かってたり、床すれすれでしゃがまないと取れない場所に追いやられてたりしますが、それでも定番品、売れてるから廃れてない、おまけにパッケージも古いまま(爆)
何と言っても長くて手巻きしやすいし、安いのがいい。
チバリ一体型でハナカン近くに自動ハリス止めをつける仕掛(名前知らないです)の場合は必須ですしね。
原人のハラチラはカメレオン無しには語れません。十分コメになってますよ(^0^)
チラシそのものの出会いが、諏合ビデオで、数年前。
それから、海用のラインを切って伸ばして癖とって使ったりしてましたが、カメレオンを使い始めてから、他は見向きもしなくなりました。
直角巻きでフロロに行ってた時期もありますが、今はナイロンのカメ。
釣具屋に行くと、とても届かない天上近くに掛かってたり、床すれすれでしゃがまないと取れない場所に追いやられてたりしますが、それでも定番品、売れてるから廃れてない、おまけにパッケージも古いまま(爆)
何と言っても長くて手巻きしやすいし、安いのがいい。
チバリ一体型でハナカン近くに自動ハリス止めをつける仕掛(名前知らないです)の場合は必須ですしね。
原人のハラチラはカメレオン無しには語れません。十分コメになってますよ(^0^)
Posted by 鮎原人 at 2009年08月27日 10:15
鮎原人様、チラスぺ一昨年まで使っておりました。
一昨年の大鮎に湧いた九頭竜、9号ヤナギで身切れ連発(泣;以来箱の隅に眠っております^^
でも対象が25センチまでなら良い掛かりを見せてくれると思いますよ・・・ちなみにオイラはお馴染みカメソフト1.5で巻いてました(爆)
原人様の3チラは下向き?、それとも3ヤナギでしょうか。
”98鮎釣りスペシャルでTama氏が3チラを図解してますが、ハリスをくの字に折り曲げて使う簡単満開もどき(爆)。今でも3チラといえばこれを使用しています。
一昨年の大鮎に湧いた九頭竜、9号ヤナギで身切れ連発(泣;以来箱の隅に眠っております^^
でも対象が25センチまでなら良い掛かりを見せてくれると思いますよ・・・ちなみにオイラはお馴染みカメソフト1.5で巻いてました(爆)
原人様の3チラは下向き?、それとも3ヤナギでしょうか。
”98鮎釣りスペシャルでTama氏が3チラを図解してますが、ハリスをくの字に折り曲げて使う簡単満開もどき(爆)。今でも3チラといえばこれを使用しています。
Posted by ハル at 2009年08月27日 17:21
身切れ・・・
そういう事なんですね! 泳がせ用・・・良く判りました。
やっぱり大鮎狙いの引き釣りには『激流長良』なんでしょうね!
でも今の長良なら、これで十分 (,_'☆\ バキ
原人は、はらはら巻き加減で、3チラになったり 3ヤナギになったり (,_'☆\ バキ
まだ完璧な巻き加減を会得してません (爆)
手巻きだと、90度の範囲で行ったり来たり、これはこれで別の意味で守備範囲が広いかも。ハラハラなら問題ないと、高をくくっています。
バイス巻きなら平準化出来てますが、拘りの手巻きなので (^_^)
◇
えっ! tama氏って、当ブログを湧かせて頂いてる Great 玉二郎さんですか? びっくり、ただ者じゃないと思ってましたが @@
原人、手巻きの3チラは、過去記事にありますように、直角巻きです。
ハリスが柔らかめなら、弾かれず掛かりがいいかも。
ハラハラの直角は出来そうもないけど、研究心がくすぐられます。
もう一回直角巻きも見直してみようかな。
そういう事なんですね! 泳がせ用・・・良く判りました。
やっぱり大鮎狙いの引き釣りには『激流長良』なんでしょうね!
でも今の長良なら、これで十分 (,_'☆\ バキ
原人は、はらはら巻き加減で、3チラになったり 3ヤナギになったり (,_'☆\ バキ
まだ完璧な巻き加減を会得してません (爆)
手巻きだと、90度の範囲で行ったり来たり、これはこれで別の意味で守備範囲が広いかも。ハラハラなら問題ないと、高をくくっています。
バイス巻きなら平準化出来てますが、拘りの手巻きなので (^_^)
◇
えっ! tama氏って、当ブログを湧かせて頂いてる Great 玉二郎さんですか? びっくり、ただ者じゃないと思ってましたが @@
原人、手巻きの3チラは、過去記事にありますように、直角巻きです。
ハリスが柔らかめなら、弾かれず掛かりがいいかも。
ハラハラの直角は出来そうもないけど、研究心がくすぐられます。
もう一回直角巻きも見直してみようかな。
Posted by 鮎原人 at 2009年08月27日 17:40
只今最上から帰ってきて出勤いたしました
オイラ、tama・たま・TAMA・玉で雅号が玉二郎!
?二郎が本名でTama氏とは別人の玉師!
いいタマだったりして (,_'☆\ バキ ベキベキ
フィニッシュは合格デス!
カットした糸が立ってないので確認できますハイ
最上
水か減っちゃって悲惨! 今期初出家の坊主?!(,_'☆\ バキ
地元の方も皆さん出家してました。
満遊記の最後で須合正一氏が立ち込み入れ掛りの瀬にそれもまったく同じ場所にオイラも立ちましたが流れが変わり埋まって浅瀬になっていました。
情報の少ない大河川への遠征なんてこんなもの!涙涙
ライシーズンのために何箇所か見てきましたが何箇所かの荒瀬でココが平水だったらと思うと鳥肌が・・・・・
オイラ、tama・たま・TAMA・玉で雅号が玉二郎!
?二郎が本名でTama氏とは別人の玉師!
いいタマだったりして (,_'☆\ バキ ベキベキ
フィニッシュは合格デス!
カットした糸が立ってないので確認できますハイ
最上
水か減っちゃって悲惨! 今期初出家の坊主?!(,_'☆\ バキ
地元の方も皆さん出家してました。
満遊記の最後で須合正一氏が立ち込み入れ掛りの瀬にそれもまったく同じ場所にオイラも立ちましたが流れが変わり埋まって浅瀬になっていました。
情報の少ない大河川への遠征なんてこんなもの!涙涙
ライシーズンのために何箇所か見てきましたが何箇所かの荒瀬でココが平水だったらと思うと鳥肌が・・・・・
Posted by tama at 2009年08月28日 10:20
玉さん
それはご愁傷様でした!(T_T)
私今長良の御手洗の瀬のド芯に立ち込んでいます。胸まで浸かって、大石跨いでやっと止まれてます。なのでコメントはこれで限界、サイナラ〜(爆)
それはご愁傷様でした!(T_T)
私今長良の御手洗の瀬のド芯に立ち込んでいます。胸まで浸かって、大石跨いでやっと止まれてます。なのでコメントはこれで限界、サイナラ〜(爆)
Posted by 鮎原人 at 2009年08月28日 10:46