Loading
2009年08月28日
流しダモって
このタモ、『真性』流しダモ
何がって、ホントに流れてきたタモだから (,_'☆\ バキ
拾って、丁度良いから使ってる安物。
何年ものか判らないが、シツケ部が数カ所破れてきている、もの悲しさが漂う色あせた緑・・・
♪ 緑のインクで、手紙を書けば それは さよならの 合図になると 誰かが 言ってた (メランコリー 梓みちよ)
◇
どうせ流しダモなんか流れて失う運命
だったら高級品はもったいない
足にからまって、踏んづけらて、蹴飛ばされ、纏わり付いて、疎んじられ・・・
それでも肝心なときには従順に言う事を聞く、時々鮎が飛び出す (,_'☆\ バキ
◇
でも最新タモより有利な点もある、それは、
網がよれよれなのが奏功し、網がソフトに鮎を抱き込んで暴れない。
前に九頭龍で腰から抜け出てしまったときなんか、大人しくいつまでもタモの中で寝そべってた。
返し付きの激流ダモもあるが、逆転の発想でこんなのもありかも。
とっても不安な方法ではあるけど、腰に差せない時、しょうがないじゃん (爆)

Posted by 鮎原人 at 00:10│Comments(5)
│鮎道具箱
この記事へのコメント
大いに同感します(笑)
自分も流しダモつけてた頃足に絡まり泳げなくなりすんごい流された(汗)
小枠のタモにソフトな網って、自分もネタにしようwって思ってたとこですww
ハリがない分、鮎に絡まりタモから逃げ出さないので便利^^
って、そろそろ本格的にテッサン覚えなきゃかな!?
自分も流しダモつけてた頃足に絡まり泳げなくなりすんごい流された(汗)
小枠のタモにソフトな網って、自分もネタにしようwって思ってたとこですww
ハリがない分、鮎に絡まりタモから逃げ出さないので便利^^
って、そろそろ本格的にテッサン覚えなきゃかな!?
Posted by d-suke
at 2009年08月28日 10:36

オイラも同感!んでも原人様のは流れダモ!
絡んだり踏んずけたりの防止!
オイラは萱のコジレ古木で手作りですが柄に一工夫を!
柄を削るときに抜きダモよりも背を高くし20㎝ほどの長穴を開けます。
長穴に紐を通して緩いワッカにしますと長穴の中を紐が移動しますので踏んずけるほどの長い紐がいりませんしベルトに挿すときに紐がずれてスッと挿せます。
網はヨレヨレに大同感!!
目の粗い絹網の古いヤツがベストでしょ!
柄はもちろん枠も含めてまっすぐにすれば網が裏返しになりません。
♪ 流れ流れて、流れダモ~~ああ長良の流れダモ
絡んだり踏んずけたりの防止!
オイラは萱のコジレ古木で手作りですが柄に一工夫を!
柄を削るときに抜きダモよりも背を高くし20㎝ほどの長穴を開けます。
長穴に紐を通して緩いワッカにしますと長穴の中を紐が移動しますので踏んずけるほどの長い紐がいりませんしベルトに挿すときに紐がずれてスッと挿せます。
網はヨレヨレに大同感!!
目の粗い絹網の古いヤツがベストでしょ!
柄はもちろん枠も含めてまっすぐにすれば網が裏返しになりません。
♪ 流れ流れて、流れダモ~~ああ長良の流れダモ
Posted by tama at 2009年08月28日 15:58
d-sukeさん>
ネタ、早い者勝ち (,_'☆\ バキ
今日も長良でテッサン、こんなの思い切りですよ。
注意点として、手尻は長めの方がいいですね。
掛かり鮎を水中に没したまま屈んで弱らさずに作業できるし。
でも返し抜きで水を叩かない程度に長く。
原人は50cmまでです。
諏合さんの様に、円弧が大きい抜きなら問題ないです。
tamaさん>
柄の通し穴、縦長に空けてあるんですよね!
原人、流れダモなので、まともな流しダモ作ろうかなぁ。
タモ枠は余ってるんだけど、形が気に入らないのが悩み。
今日もテッサン、だんだんリズムが出てきましたが、
原人、抜きは時計回りが苦手。大抵背中に飛ばしてしまて、急降下して叩いてバレる (爆) 回転軸が左に傾くのが原因だと思う。
瀬の中心に立って、左右を釣り別けたので、抜きも左右必要でした。
右返し抜きのマスターが次の課題。
今日は、取込フィニッシュでメタルを掴んでドンブリやった他は、テッサンそのものでの粗相はありません。これで2釣行連続、完封 \(^_^)/
ネタ、早い者勝ち (,_'☆\ バキ
今日も長良でテッサン、こんなの思い切りですよ。
注意点として、手尻は長めの方がいいですね。
掛かり鮎を水中に没したまま屈んで弱らさずに作業できるし。
でも返し抜きで水を叩かない程度に長く。
原人は50cmまでです。
諏合さんの様に、円弧が大きい抜きなら問題ないです。
tamaさん>
柄の通し穴、縦長に空けてあるんですよね!
原人、流れダモなので、まともな流しダモ作ろうかなぁ。
タモ枠は余ってるんだけど、形が気に入らないのが悩み。
今日もテッサン、だんだんリズムが出てきましたが、
原人、抜きは時計回りが苦手。大抵背中に飛ばしてしまて、急降下して叩いてバレる (爆) 回転軸が左に傾くのが原因だと思う。
瀬の中心に立って、左右を釣り別けたので、抜きも左右必要でした。
右返し抜きのマスターが次の課題。
今日は、取込フィニッシュでメタルを掴んでドンブリやった他は、テッサンそのものでの粗相はありません。これで2釣行連続、完封 \(^_^)/
Posted by 鮎原人 at 2009年08月28日 20:22
流しダモが欲しくて、画像検索してたらたどり着きました。同じタモが釣具屋で売っていたので、紐つけて流して使おうと思います。マネさせていただきます。
Posted by Sasagas. at 2013年08月22日 21:05
Sasagas.さん>
こんにちは。このオリーブのタモがお気に入りでしょうか?ww
このタモ、新品の網は結構ゴワゴワですから、流して水に馴染むまでしばらく掛かるかもしれませんね。
ヘタってくると丁度良い柔らかさになって、鮎を優しく抱き込んでくれて逃げません。
昨年いわきの友人から特性の流しダモを頂きまして、今はこのタモに熱中してます。
tamaタモ到着! http://ayugenjin.naturum.ne.jp/e1393076.html
是非自作してみてください!
こんにちは。このオリーブのタモがお気に入りでしょうか?ww
このタモ、新品の網は結構ゴワゴワですから、流して水に馴染むまでしばらく掛かるかもしれませんね。
ヘタってくると丁度良い柔らかさになって、鮎を優しく抱き込んでくれて逃げません。
昨年いわきの友人から特性の流しダモを頂きまして、今はこのタモに熱中してます。
tamaタモ到着! http://ayugenjin.naturum.ne.jp/e1393076.html
是非自作してみてください!
Posted by 鮎原人
at 2013年08月23日 03:25
