ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2009年08月31日

マツバに挑戦

オヤジの夏休みの宿題、『マツバ』 、、、 ていうか、これもチラシの不連続シリーズか?! (爆)

あれこれ参考にし (..;) 、色々やったが、枝分かれは多分こうかな? 簡単だし。
昨日コメントした、一本を二股にする方法は、どうも上手く巻けませんでした。ハリス切れの不安もある  (,_'☆\ バキ

マツバに挑戦

結局ハリス2本で8の字結びをする。付け糸結束と同じ。
そして、先を二本とも生かし、一方を短くする。そうしないとハリ同士干渉する。


ハリスの太さ、ハリ間隔関係はまったく未知。 この写真で仮で0.8号カメレオンで作成。
頼りは2本ヤナギの間隔か、それとも魚乱さん@オレ鮎方式の短チラ間隔イメージか。
このあたりは、試作の楽しみの部分かも (笑)


ハリ:
思うにこの仕掛、一本バリとチラシの合体型だと考えると(古い本にはマツバをチラシと記述も)
ハリは一本バリの結束方法でOKの筈。
好みはあるが、枕掛け方法か、ハラハラ方法、お好きなモノを・・・
ヒゲは出さない方がいいかも。

それとポイントはハリがお互い外側(逆方法)を向くように結束できると最高だと思う。古い本にもそんな絵が。
実際は動くので内向きにもなるが、「基本」は大事。
これがチラシ由来の理由。散ってくれることが、『掛かりやすさ』を生む、それがマツバか?



以上、全くの机上論・想像なので、ご経験者の御意見が必要です~!
って思ってたら、tamaさんからコメが 届きました・・・
ハリ無し記事の筈が、ハリの紹介もできてしまいました~。
でも、手に入らない バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

懐かしの、、、、、







ツリックスだよ~ん

マツバに挑戦

オイラ古い人間 (,_'☆\ バキ じゃ、ありませんが (爆)、
骨董趣味がありまして、以前オークションでかき集めた頃の残骸。
tamaさんに言われなきゃ、ず~~~~と、道具箱の肥やし
新藁科がマツバに最適とは、ラッキー!

ってことで、このハリで巻いてみますよ (^0^)/

でも、本日はこれまで!


----------

で、区切りを付けようと思ったけど、一日記事を塩漬けにしたら、無性に巻きたくなってきた。

それがこれ!
マツバに挑戦
しかし、ハリと一緒に入っている油紙(油取り紙)には驚いた。
ハリも油まみれ。お陰で錆びてないが、ハリスが滑るといけないので、念入りに拭く。

耳無しなので、スレッドで丁寧にハラ巻き。下が各パーツ

8の字で段差をつけて結んだのがこれ。
上は多分失敗作。ハリがお互い逆方法を向く方が有利な筈、ハズ、ハズ ・・・ 自信なし (爆)
マツバに挑戦 
それと、ハリスの長さ、支線の長さ。未知の領域である。
ハリ間の距離は8の字の都合で自然と1.0~1.5になったが、これも何が適切か不明 バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!

とにかく2組作ったので、試してみるしか無い。

耳付きハリなら、直巻きで超簡単に作成可能。ただ、8の字は8の字フックを使った方が方向が定まるかも。
あと、巻きが緩むのが心配だからアロンと、ハリス先を焼き固めた。

さて、結果はどうでるか (^○^)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~釣りブログ 鮎釣りへ~<・^oo)))彡 




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事画像
Ayuhey-Toolsのアピール
こんなチラシも
ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら)
来シーズンのハラハラ
ハラも程々に
ヤナギ収納用に1000枚ほど、、
同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 こんなチラシも (2015-11-09 22:15)
 ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら) (2015-11-01 17:24)
 来シーズンのハラハラ (2015-10-13 21:27)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 ヤナギ収納用に1000枚ほど、、 (2015-10-04 15:28)

この記事へのコメント
松葉は「なかなか良い仕掛けである」とは聞いたことがあります。

この仕掛け、使っているうちに流れに揉まれて様々に変化しそうな感はありますね。
2本チラシになったり、ヤナギになったり、また松葉状に戻ったりと。
僕も作ってみたくなりました。面白そうです。
Posted by k at 2009年09月01日 05:47
はじめまして、お仲間のヒデVさんに懇意にしていただいてます。

もう引退された年配の釣り人から、良く釣れる「秘密の針」ということで貰ったのがこれでした。
因みに写真の下のほう(笑)
2本のハリスの結束は、8の字結びで、おっしゃるとおり。
ハリスは固めで、今は代用としてフロロの1号を使っています。
結構掛かりますが、やっぱり本来のチラシを使うことが多いかな。
柔らかいハリスは試してないけど、よかったら結果報告願います。

ということで、よろしくお願いします。
Posted by おにやんま at 2009年09月01日 10:04
おお!課外授業が炸裂!

シャンとした松葉針作ったんだね!?

オイラの場合
幹ハリス1.5号に枝ハリスが2cmと3.5cmの魚乱型?
この間隔と長さだとカメ0.8号でも針が下を向かなかったりして!
枝ハリスはコタコタなら何でもあり

道具箱の肥し?同じようなモノだけどオイラのは現役!!
がまの入間にトンボそして矢島が現役。
ツリックスは激流角藁科、が使える。
古川トンボの龍巻針なんてのもあるけどがまトンボと同形でコレクターズアイテム。
絶滅危惧種てか西表山猫級?
Posted by tama at 2009年09月01日 10:46
Kさん>
単純比較はできませんが、チラシよりマツバの方が、掛かる!

おにやんまさん>
初めまして、よろしくどうぞ。ヒデVさんのブログで腕達者のご様子、拝見しております。
マツバ最高と言えそう!硬いハリスの方がいいかも。カメレオン1.0かな。

tamaさん>
ハリスの銘柄、長さにコツがありそうですね。でも今日のデビューでの掛かりには満足してます。適当に巻いても掛かる、ってことは、極めればもっと掛かる?
「ディテールに凝るな」と、魚乱さんに怒られそう (爆)
Posted by 鮎原人 at 2009年09月01日 17:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マツバに挑戦
    コメント(4)