Loading
2009年08月20日
ハラハラ巻き化
これまでストックしてあった、各種チラシ、ヤナギ。
K氏のハラハラ巻きに感動して以降、恨めしい眼差しで眺める毎日 バキ
意を決して巻き直そうにも大量にあって気が滅入る。
そこで、超安易な補修!
『アロンアルファ ゼリー状瞬間』! ・・・ドラえもん風声色で読んでください (爆)
これで、ハラハラ巻きのハラの方(どっちか判りますよね(爆))を軸に沿って固める。ナイスアイディア!
これまた一気呵成に大量に補修したら、有機溶剤のせいか、頭が無性に痛くなってきた、ヤバイ、死ぬかも~!
すぐに外に出て深呼吸。
補修チラシ・ヤナギのハラハラ度は、70%位。
耳のハラ側に出てないと100%にはならないが、
フトコロのハラさえクリアしてれば、なんとか近い動作をする。
ついでに、普通の瞬間で止めれば、ハリス直巻きの回転ズレ型崩れリスクも低下する。10回巻きにしてゆっくりハリスを腹側に出せば、根巻きでまかなくともそこそこのハラハラ度。
川で巻く時、ハリとハリスしか無いときは、これでOKかも。
今どき瞬間接着剤はコンビニにおいてあるし^^)
★実釣時の水濡れ白化は知りません バキ。 交換の目安かも バキバキ!
それと気がついたのが、ハリスはナイロンがいい。
東レの将鱗マジックハリス(フロロ)はコシが強すぎ。
カメレオンソフトがベストと見た!
あと重要なのが、腹の右出しか左出しかの判断。
これまでは適当だったが、左右を比べてみると、微妙にハラハラ度が異なる。どちらか一方の方がより『クルリンパ』する。
これは直巻きにのみいえることか?
根巻きでの『本造り』ではどうだろう。
K氏が言われる、ツイストチラシ使用時のハリスの左右の出し方とも関係があるかも。
PS:太ハリスの直角巻きは、どうやっても補修が効かない バキ!
あとは実釣あるのみ、って、早くしろ~! --- <・o)))彡~クルリンパ~<・^oo)))彡
K氏のハラハラ巻きに感動して以降、恨めしい眼差しで眺める毎日 バキ
意を決して巻き直そうにも大量にあって気が滅入る。
そこで、超安易な補修!
『アロンアルファ ゼリー状瞬間』! ・・・ドラえもん風声色で読んでください (爆)
これで、ハラハラ巻きのハラの方(どっちか判りますよね(爆))を軸に沿って固める。ナイスアイディア!
これまた一気呵成に大量に補修したら、有機溶剤のせいか、頭が無性に痛くなってきた、ヤバイ、死ぬかも~!
すぐに外に出て深呼吸。
補修チラシ・ヤナギのハラハラ度は、70%位。
耳のハラ側に出てないと100%にはならないが、
フトコロのハラさえクリアしてれば、なんとか近い動作をする。
ついでに、普通の瞬間で止めれば、ハリス直巻きの回転ズレ型崩れリスクも低下する。10回巻きにしてゆっくりハリスを腹側に出せば、根巻きでまかなくともそこそこのハラハラ度。
川で巻く時、ハリとハリスしか無いときは、これでOKかも。
今どき瞬間接着剤はコンビニにおいてあるし^^)
★実釣時の水濡れ白化は知りません バキ。 交換の目安かも バキバキ!
それと気がついたのが、ハリスはナイロンがいい。
東レの将鱗マジックハリス(フロロ)はコシが強すぎ。
カメレオンソフトがベストと見た!
あと重要なのが、腹の右出しか左出しかの判断。
これまでは適当だったが、左右を比べてみると、微妙にハラハラ度が異なる。どちらか一方の方がより『クルリンパ』する。
これは直巻きにのみいえることか?
根巻きでの『本造り』ではどうだろう。
K氏が言われる、ツイストチラシ使用時のハリスの左右の出し方とも関係があるかも。
PS:太ハリスの直角巻きは、どうやっても補修が効かない バキ!

Posted by 鮎原人 at 06:00│Comments(6)
│チラシ・ハラハラ巻き
この記事へのコメント
2本ヤナギのkです。
今回はコメント欄が開けました。(単に僕のPCのせいかも)
鮎原人さんが記事に取り上げて下さったことを始め、皆さんから様々な反応を戴き嬉しいです。
僕も未だに試行を繰り返しており、先バリの一点支持や枕はこのブログなどを参考に最近になって取り入れました。
下の記事でのヒデVさんのご質問への返信ですが‥
僕も上記のように最近までは先バリにヒゲを付けておりました。
しかし、先バリ一点支持・元バリ「過剰支持」の組み合わせでの実釣の感触はと言いますと、特に先バリを一点支持+枕にした効果に少しビックリ。
時々先バリにも掛かりますが、それが鮎の背の上部を縫うような理想的な背掛かりが多いのです。これはこれまでのヒゲ付き長巻きには余り無かった事なのですね。
ヒゲを付けると安定は良く、根掛かり防止にも‥とは思いますが、安定が良過ぎて野鮎の体に添ってしまう、したがってハリ立ちが劣るようにも思えました。
ただし、あくまでも一個人の私見ですから、鵜呑みにはなさらない方がよろしいかもです。(笑)
皆さん、今後ともよろしくお願いします。
今回はコメント欄が開けました。(単に僕のPCのせいかも)
鮎原人さんが記事に取り上げて下さったことを始め、皆さんから様々な反応を戴き嬉しいです。
僕も未だに試行を繰り返しており、先バリの一点支持や枕はこのブログなどを参考に最近になって取り入れました。
下の記事でのヒデVさんのご質問への返信ですが‥
僕も上記のように最近までは先バリにヒゲを付けておりました。
しかし、先バリ一点支持・元バリ「過剰支持」の組み合わせでの実釣の感触はと言いますと、特に先バリを一点支持+枕にした効果に少しビックリ。
時々先バリにも掛かりますが、それが鮎の背の上部を縫うような理想的な背掛かりが多いのです。これはこれまでのヒゲ付き長巻きには余り無かった事なのですね。
ヒゲを付けると安定は良く、根掛かり防止にも‥とは思いますが、安定が良過ぎて野鮎の体に添ってしまう、したがってハリ立ちが劣るようにも思えました。
ただし、あくまでも一個人の私見ですから、鵜呑みにはなさらない方がよろしいかもです。(笑)
皆さん、今後ともよろしくお願いします。
Posted by k at 2009年08月21日 08:10
ハラ~ハラL?・ハラ~ハラR?
気がついたら全部ハラ~ハラRでした
昨日の釣行では
ハラハラで瀬を攻めましたが水温が低い川のために成熟がすすみ追いが弱く大型は瀬から外れていました。
2号玉で引きまくりたいのを我慢し新素材0.15号でオモリナシのベタオバセからの引き釣りです。
ケラレや水中バレ、空中分解が頻発し太軸から細軸のハラハラRに変更し背掛かりに持ち込みましたが針の垂らしで悩みました。
掟破りのイカリ・・・・・へっへっへ目覚めました!
瀬に見切りをつけてなんと3mの深トロの泳がせを・・・tamaスタイルの放棄!
ECOにタフ007、イカリに目印までつけそれも4mぐらい上げての立竿!
オバセた目印が一気に飛び大鮎が掛りますがすべて寄せ取り!
同行の釣友の征龍竿が深瀞ハイパワーに変身してました。
オラも軽いの一本ほしい
ライシーズンは005の新素材を用意します。(金属はダメ!)
なんかtamaのスタイルとポリシーが・・・・・
気がついたら全部ハラ~ハラRでした
昨日の釣行では
ハラハラで瀬を攻めましたが水温が低い川のために成熟がすすみ追いが弱く大型は瀬から外れていました。
2号玉で引きまくりたいのを我慢し新素材0.15号でオモリナシのベタオバセからの引き釣りです。
ケラレや水中バレ、空中分解が頻発し太軸から細軸のハラハラRに変更し背掛かりに持ち込みましたが針の垂らしで悩みました。
掟破りのイカリ・・・・・へっへっへ目覚めました!
瀬に見切りをつけてなんと3mの深トロの泳がせを・・・tamaスタイルの放棄!
ECOにタフ007、イカリに目印までつけそれも4mぐらい上げての立竿!
オバセた目印が一気に飛び大鮎が掛りますがすべて寄せ取り!
同行の釣友の征龍竿が深瀞ハイパワーに変身してました。
オラも軽いの一本ほしい
ライシーズンは005の新素材を用意します。(金属はダメ!)
なんかtamaのスタイルとポリシーが・・・・・
Posted by tama at 2009年08月21日 11:17
Kさん、アドバイスありがとうございます。
ひげつきなので、原人さんとは違ってカットするだけで変更できます(笑)
早速、週末試してきます。
ひげつきなので、原人さんとは違ってカットするだけで変更できます(笑)
早速、週末試してきます。
Posted by ヒデV at 2009年08月21日 21:56
Kさん、米成功! ですね。
これらかもどしどしよろしくです。
ハラハラ巻き(いつのまにかこの呼称^^;;) 調子いいですが、もっと数が出る川で確かめたいというのが正直な所です。
今日が期待か?
これらかもどしどしよろしくです。
ハラハラ巻き(いつのまにかこの呼称^^;;) 調子いいですが、もっと数が出る川で確かめたいというのが正直な所です。
今日が期待か?
Posted by 鮎原人
at 2009年08月22日 06:13

tamaさん
いろいろ寄り道するのもいいですね!
おいら、ナイロンの0.25の泳がせもします。もちろん3本イカリで!
ナイロン独特のねばねばした泳ぎが『誘う』んですよね!
原人今の荒瀬イカリは8.5号~のJTopハイパー 3本です!
いろいろ寄り道するのもいいですね!
おいら、ナイロンの0.25の泳がせもします。もちろん3本イカリで!
ナイロン独特のねばねばした泳ぎが『誘う』んですよね!
原人今の荒瀬イカリは8.5号~のJTopハイパー 3本です!
Posted by 鮎原人
at 2009年08月22日 06:18

ヒデVさん
やっぱまともに『本造り』がいいです Baki
先針の処理、やっぱ重要ですよね。
特に先バリに口掛かりなんていう状況では・・
やっぱまともに『本造り』がいいです Baki
先針の処理、やっぱ重要ですよね。
特に先バリに口掛かりなんていう状況では・・
Posted by 鮎原人
at 2009年08月22日 06:20
