Loading
2009年07月25日
一本バリ
実際一本バリでの実績も聞くし。
ハリとハリスのバランスがより重要になるが、
たまには過去も振り返るべし --- <・o)))彡~<・^oo)))彡
ハリとハリスのバランスがより重要になるが、
そこさえ会得すれば、(巻くのが) 早い・(ハリ1本で) 安い・背掛かり の3拍子。
課題としては、ハリの押さえ込み。やはり、AyuToolの様なバランサーが欲しい。3本チラシでは、2本目以降がこの役割を果たしているのかも。荒瀬でも鮎が定位できる底であれば、吹き上がりも気にならないかも。
今度やってみようかな、1本バリ。 巻き方は今度は 内掛け (爆)
そうだ、やなぎさんが先糸に捨てバリするといいと言われてたし、
tamaさんもアユツールもどきを使用されてるとのこと。
先糸の処理に鍵がありそうだ。
◇◇◇
AyuToolも、しばらく使ってない。
思い起こせば鮎釣り始めて2年目、何とか釣果を向上させたいとすがったAyuTool。
オイラにはじめて、「ツ抜け」させてくれたアイテム。
でもその後、ハリス切れ連発でいつの間にか道具箱の奥に・・・
そしてノーマル仕掛の世界に・・・
棚から出せば、「やっと手にとってくれたか」と言わんばかりな可哀想なヤツ (;。;)
泳がせ、引き釣り、大オモリ、チラシ・・・と、あっちに当たり、こっちにぶつかり歩いてきた鮎原人街道、多少知識も深まったところで、もう一回使ってみようかしらん。
何か違った感触が得られるかも・・・

2009年07月23日
チラシキーパー & フォルダ
このところのチラシ巻き練習で巻いたチラシがたまりまくり!
50本を優に超えた ^^;;
釣行回数が少ないので、全然減らない (爆)
何に入っているかと言うと、これ ↓
オレ鮎アイディアグッズ・チラシキーパー のお世話になっている。
もうかれこれ3年は使っている。とっても使いやすい。保管用に最高!
オレ鮎さんに感謝!
◇◇◇
ところで、息切れ寸前なので(爆) 今のうちにご挨拶...
このたびブログ村鮎にエントリーさせていただいてから一週間、
あれよあれよと言う間に、
TOP10入りとなってしまいました。
これもひとえに、皆様方の温かい応援のお陰で御座います。
物珍しい飛び道具 - 目カン - の化けの皮が剥がれるまでの儚い命
また、こういうものは上がったら落ちるのが世の常 (,_'☆\ バキ
喜びから醒めぬ今の内に、深く御礼申し上げます (._.)オジギ
鮎原人本人、まだまだ生まれてから進化の途上でして
できれば絶滅しないように
鮎原人 -> 鮎新人 -> 鮎現代人 となりたいと願っております
ですので、
受け売り、出まかせ、早とちり、変節が特徴のヲタク系 当ブログ、 (,_'☆\ バキ
先達の皆様からの辛口のご指摘なくば、方向性を見失っていたこと、必至
皆様からの熱い御意見に支えられて、ここまで来ることができましたこと、
大いなる感謝に堪えません。
これからも、分相応のランキングを維持できるよう、更に精進して参ります m(__)m
◇◇◇
到底TOPなど不可能ですから~~ www!
ああ、すっきりした (。_゜☆\ バキバキ
◇◇◇
さてと、
ダイワのチラシ専用ケースは 重いし、全く使わなくなってしまった ^^;;
どうせならと大量に買い入れ、まだ、100枚入りが10袋以上ある。
何年分? バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
伸ばしたままで使う。
チラシフォルダをちょっと短めに切ればすっぽり入る。
もちろん、ホチキス止めして束ねれば、扱いやすい。
ベストの腰の横長ポケットに入る。
フィルムにマジックで号数を書いたり、
カラーマジックで色分けしたりすれば、判別しやすい。
でも、すぐに何が何色だったか忘れる (,_'☆\ バキ)
現場では事前に菅笠に刺してから始めるので、あくまでも予備に。
「予備なんて失礼ナ、懐刀と呼びなさい!」 (チラシ A のつぶやき・・・)
菅笠からいつの間にか全部無くなってることもあるしね。風で全部飛んで (,_'☆\ バキ
しっかり口が閉まってないと、立ち込んだ時浸水するので注意。
2009年07月18日
チラシ 巻き練習2
はじめに ・・・ 自身、言葉が混乱して・・・
結び方には
外掛け
軸外結び(ハリ背側)
軸内結び(ハリ腹側)
内掛け
省略
その他
があるという前提でお読みください。 m(..)m
***
ヤナギさんより、ハリスを背に乗せると浅掛かりで身切れが多い・・・というご指摘を頂きました。
確かに、小生も問題意識はありましたが、
外掛け軸外 -> 直角がうまくいったので、軸の内外にあまり注意が行っておりませんでした。
満開チラシも軸外結びだったし (,_'☆\ バキ
そこで、軸内結びでどこまでできるか試行錯誤しましたの巻。
・・・・ 石川遼君の全英オープン
を見たついでに、チラシ巻いちゃって

・・・・ 徹夜じゃんか ・・・仕事より鮎の方がマジメ バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
----------------------
注: 品質向上のため、予告無く改良させて頂く場合がございます (爆)
まずは持ち方
輪は、ハリ軸に交差させず、手前側に沿わせるイメージ
まずい例
ハリの軸外側は強めに、軸内側(ハリス側)は軽めに きっちり巻く
こうすればハリスの上への巻き上げが防げるし、慣れれば相当早く巻ける
5回巻く
3回だと、締めたときズレ易く、直角になってくれない。
こんなオプションも
掛かった時、ハリスが耳で擦れて切れるのが心配な方は
チモトに捨て糸を一回巻いて枕を作ると、耳との間に隙間ができて安心。
ハリス軸に対して角度もつくので、ハリ立ちがいいかもしれないが、
角度がつきすぎる気もする。
それに締め方の加減で、ハリスが直角に立たないこともあるので、トレードオフだ。
これは枕方式がたまたまうまくいった例 (爆)
以後、研究継続の必要有り
枕無しの完成型
枕が無い方が、ハリ軸とハリスが自然な感じ。
ハリスの立ちは、直角にはならず、45度~30度くらい。
でも「散っている」から良し (,_'☆\ バキ
細部はこんな ↓ 感じ。
指に掛けたテストでは、抱え込みは、以前の直角軸外結びより良いかも。
(巻きの早さでは、圧倒的に内結びの勝利!)
ひょっとして、俺ず~っと間違ってた?
ブログ村に登録すると、皆さんのお陰で見識が広がって、いいなぁ (^O^)
さて、直角軸外結びの守備範囲と,30度軸内結びの深掛かりのどちらが勝つか?
梅雨明け実釣で調査!
「ヤナギ」さんのご指摘に感謝! m_(. .)_m
タグ :チラシ
2009年07月15日
チラシ 巻き練習
本記事は、直角結びに拘った内容になっております。
掛かりに拘った記事は、「チラシ 巻き練習2」へどうぞ。
以下、鮎原人的結び方。(諸説あるとは思いますが ^^;;)
ものの本には、チラシは内掛け結び云々 と書いてある。
でも内掛けでは直角にハリスは立たないぞ~!

やはり、良くよんだら、ヤナギを含めてチラシと呼んでいる様子。
ヤナギはイカリよりバラけてはいるが、左右に「散ってない
」ので、ここでは紛らわしいのでチラシとは呼ばない。
ものの本には、チラシは内掛け結び云々 と書いてある。
でも内掛けでは直角にハリスは立たないぞ~!
やはり、良くよんだら、ヤナギを含めてチラシと呼んでいる様子。
ヤナギはイカリよりバラけてはいるが、左右に「散ってない

直角に立てるには、外掛け結びである。
5回まわして、輪に通す時、半分戻る要領。
手順は・・・わかりずらい説明文だけど、読むのは一回だけだし 許して (m_m)
1.左指で押さえた輪は、指の中で適当に引いて縮める。大きすぎると後でちじれて、巻きが汚くなる。原人は5mm程度。
でも老眼だとあとでキツイ バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
2.元糸を必ずハリの背に乗せること。ずれたら根気よく戻す。これを怠るとハリが斜めになる。巻きは隙間を空けないようにぴっちりと。
3.全体を横に持つとダレるので、出来れば左を上(当然右を下w)に吊す感じで巻くと、糸が真っ直ぐになる。
(1本目は関係ないが、2本目以降の巻きに有効)
4.最後に巻きグセを崩さないように、左右持ち替えて、輪の中に、ハリの向こう側に、下から通す。 (上から見ると、輪はハリに2分割されて見えていればOK.その向こう側に下から通す。ここで半巻き戻るがそれで良し。)
5.更に(ここからが肝心
)、先糸を軽く噛んで、ゆっくり、徐々にしっかりと指は緩めず、直角にホールドしたままで、元糸を引くと、俵型に糸がまとまる。 手はクロスしても構わない。巻きを緩めない事が肝心。ある程度締めたら、手を戻して右手で引けばよい・・・

わかりずらそ (,_'☆\ バキ お好きな体勢でどうぞ バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
バイスで摘んで巻くと楽かなぁなんて、今思った。けど、川にバイスを持ち込むのは面倒だし。基本は手
でしょう!

6.最後はチモトにずらして、ハリのフトコロを持って元糸を引くと、先糸が自然に立つ!立ったらその方向にしっかり引く。
7.あとは形状の微調整。しっかり巻けていれば、元糸を引いても形が崩れない。
数度の角度ズレは成功の範囲です!
注意・・・
両端を持って一気に引いてしまうと、元糸と先糸が、ハリ軸と平行になってしまい、立たない。
立たなきゃ男じゃない!
立たなきゃ男じゃない!
そして、前後直角に十分引いて弛みとバランスを取る。
弛みが心配なときは、瞬間

あとは向きを変えて3本巻く。
2本目からは、巻きねじれを計算にいれて、多少角度をつけて巻くと丁度収まる (各自の勘と経験)
垂直に垂らしながら巻くとうまくいく。
糸の乗せ角度を失敗したときは、強く引くと全部下向きになったりする。
その時は潔く、ヤナギを作ったことにすれば良し! (,_'☆\ バキ
巻きは5回まで(正確には4回半)、3回の方がハリ立ちが良い(ヤナギの場合か?)との説があるが、3回だと、角度のぐらつきが残り、元糸を強く引くと、立った糸が回転して寝る。(サンライン2号の場合)
糸の乗せ角度を失敗したときは、強く引くと全部下向きになったりする。

その時は潔く、ヤナギを作ったことにすれば良し! (,_'☆\ バキ
巻きは5回まで(正確には4回半)、3回の方がハリ立ちが良い(ヤナギの場合か?)との説があるが、3回だと、角度のぐらつきが残り、元糸を強く引くと、立った糸が回転して寝る。(サンライン2号の場合)
糸によっては、巻き過ぎると、後で足りなくなって泣きを見る www !
下記のようになれば成功!

(がま無双10号+サンライン2号) ところで、がまの無双A1って軽くネェ?
水中プルプル効果を思い知れ~~www!
ってゆうか、いつになったら型良くなるの? 今年の長良・・・ 実は、上板取がいいらしい・・・


タグ :チラシ
2009年07月15日
チラシ ジグザグの効果
最近になってやっと、と言うか...(爆)
ヤナギと(写真は2本)


ヤナギではこうはならない。
チラシでも、根巻きで巻いたストレート系では、この現象はみられない。
だが、すこしヤンチャな流れの時、鮎は乱れた追いをしてきている可能性がある。
早く抜いて~! --- <・oo)))彡_/^--<・oo)))彡
ヤナギと(写真は2本)
チラシ
の効果の違いがわかってきた様な(,_'☆\ バキ
瀬に関して、
ヤナギとチラシでは、チラシの方が掛かりが早い(早いよネ?) のは、
瀬に関して、
ヤナギとチラシでは、チラシの方が掛かりが早い(早いよネ?) のは、
上にもハリが向いているから。
以前は単純にそう思っていたが、上のハリなんて腹掛かり用じゃん(爆)なんて、バカにしてた。
単に2番が1番を押さえ込むぐらいの効果の飾りバリかと思っていたが、
以前は単純にそう思っていたが、上のハリなんて腹掛かり用じゃん(爆)なんて、バカにしてた。
単に2番が1番を押さえ込むぐらいの効果の飾りバリかと思っていたが、
巻いてみて、垂直に垂らして、プルプル振ってみると、
何と、ハリ先が四方八方に向き、かなりの空間をカバーするではないか。
これって、水中でも起きている現象ではないか?
何と、ハリ先が四方八方に向き、かなりの空間をカバーするではないか。
これって、水中でも起きている現象ではないか?
鮎の尾鰭振りに合わせて、 <・oo)))><彡_/\/^^^プリプリプリって
それと、水平方向をカバーする範囲が広い。
水中ではどうなっているか不明だが、ハリ遭遇の可能性の高い方が有利だ。
(敢えて水平にセットする手もあるな、こりゃ。でも、掛かり所悪ソ。)
エラソーに発表する前に、そもそも、満開チラシパッケージに、
「守備範囲が広い」と書いてあるではないか~www!
( ^.^)( -.-)( _ _)
ヤナギではこうはならない。
チラシでも、根巻きで巻いたストレート系では、この現象はみられない。
なぜなら・・・・満開ではないからだ www!
満開ヤナギがあったら、見てみたいもんだ! バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!.
ヘ(^^ヘ) 話が逸れたが、
これは、「直角巻き」のジグザグチラシでのみ見られる現象だ。
これが掛かりのヒミツか!
多分、大人しい流れの標準的な追いでは、3本ヤナギの方が3本とも下を向いたハリのため、掛かりが良いのではないか。
これが掛かりのヒミツか!
多分、大人しい流れの標準的な追いでは、3本ヤナギの方が3本とも下を向いたハリのため、掛かりが良いのではないか。
確かに全部下向きの方が、押さえ込む力は強い。2本、3本とハリが巻き付く率も高そうだ。
だが、すこしヤンチャな流れの時、鮎は乱れた追いをしてきている可能性がある。
そのとき、尾鰭周囲をランダムに動き回る直角チラシの方が、ハリ掛かり率が高いのではないか・・・と勝手に想像。

次回、いまさらの巻き方記事 ゚~(^O^゚~)))))

タグ :チラシ
2009年07月14日
チラシバランス
まずは、ギャグでw


早く抜いて~! --- <・oo)))彡_/^--<・oo)))彡

サンラインの太くて硬い4号!
名前も「尺狙い」ときたもんだw
お気に入りの 将鱗あゆマジックハリスEX 2.0 を切らしたので、
自分でも、バカだなぁ と思いつつ・・・
12号バリで、チラシにしてみた www!
(比較は8.5号)
これをチラシと言うのか、まるでハリネズミw
12号でも軽すぎ(爆)て、はじかれて、指にも全く掛かりません (,_'☆\ バキ
どう考えても大イカリ用だもんなぁ~。 > 即、ボツ!
---
え~、ところで皆さんのチラシハリス バランスはいか程?
細いとダレるし、太いと掛かりが悪い。
(いっぺん、潜って水中のハリ状況を見てみたいもんだ)
状況にもよるけど、
<荒瀬、大石あり、25cm以上、尺までが付いているポイント> と言う事で言えば、
小生は、
10-9-9号+ハリス2号 か、
一本瀬気味なら、9-9-10 + ハリス2号
(流速によっては、9-8.5-8.5 + ハリス1.5もアリ)
かな と思う。

2009年07月13日
激流ブッコ抜き用
上は比較対象の 「満開チラシキツネ8.5号 2号ハリス」
下は激流ブッコ抜き用 「Gハードパワーチラシ10号 3号ハリス」
これで、激流その場抜きに対応できるし、絶対切れん! 竿はH5 超超硬 w
丸太だって抜ける バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ!
だけど問題は、
掛かってくれる鮎が居るかどうか www!
原人の予想:はじかれちゃって、ハリ掛かりナシwww

タグ :チラシ