ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年06月04日

既成概念を破ろうよ、ハリも。

NHKクローズアップ現代。

あの桑田氏が東大野球部特任コーチとなって

既成概念打破を指導している

定説を疑ってかかることが、飛躍するには大事だと。


全くその通りだと思いますね!

痛風に悪いと言われるビールだって、

プリン体は殆ど含まれてなくて、

摘まみにする臓物製品の方に問題があるって。

むしろ一日一本のビール(350ml)なら、痛風が改善するって!

定説って何だったんでしょうね?



ってことで、巻いてみました。

マツバ

そもそもマツバって、チャラ瀬の泳がせ用って「定説」がありそうだけど、

そうでもないんですよね、きっと。

既成概念を破ろうよ、ハリも。

定説的には一番上? よくわかりません。だって他人様の本物見たことないですから^^;;
これまでの当ブログに頂くご意見からすると、まぁ、こんなもんかな、と。(いい加減です^^;;)

真ん中は、途中から撚って二重にして張りをつけたもの。(矢島10号)
荒瀬というより深トロの根掛かり防止マツバ。
ちょっと長すぎますが、また結び直せばいい(いい加減です^2)

一番下は松葉的マツバ
大体松の葉ってこういう元からスッと伸びた形でしょ?
コシのあるハリス(カメレオン)なら実現できます。

と、、、

試行錯誤。

一本針二本付けたっていいよね。
どうやって付けるかって?
ハリス止めだけ二個にすればいいのですw

水中でお互いのハリスが絡みマクリって可能性は無視、無視!

古川トンボさんの様に、オトリを二頭立てで釣る方法だってあるんだからね!



机上論度外視で現場主義=釣れたものが「正解」って発想。
講釈はあとからつければいい。

iPS細胞の組み合わせだって、

山中教授が「えいやっ!」と選んだ遺伝子の中で「当たった」たとか。

最先端科学だってそうなんだから、

最末端釣り師は、何をやっても許されますよね!


ps:
ということで、ついでに「一週間の記事投稿絶ち」も破ってみました バキッ!!☆/(x_x)



タグ :マツバ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事画像
Ayuhey-Toolsのアピール
こんなチラシも
ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら)
来シーズンのハラハラ
ハラも程々に
ヤナギ収納用に1000枚ほど、、
同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 こんなチラシも (2015-11-09 22:15)
 ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら) (2015-11-01 17:24)
 来シーズンのハラハラ (2015-10-13 21:27)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 ヤナギ収納用に1000枚ほど、、 (2015-10-04 15:28)

この記事へのコメント
やはり投稿されましたね…。
まだかまだか、と待っていましたよ。

なるほど。既成概念を破る…。
定説というか、定石ってやっぱり定石です。
でも、疑ってみたり、自分で確かめる事は素晴らしい事ですね。

徐々に、そんな瞬発力も出てこなくなりました…。
初心者の内は何でもアリでしたね。
暑けりゃ、海パン・サンダル・ゴーグルで立ち込んでたしね。
一番理に適っていると思いません?

郡上の解禁日は尺鮎を狙って、10号針の4チラで攻めましょう!
Posted by at 2013年06月04日 12:32
遥さん>
投稿待たないでください^^;; 締め切りとか納期とかは仕事だけにしたいので (爆)

4チラ! 以前5チラまでやってみましたが、ダメです。
一匹掛けて終わりならともかく(コロガシ並に掛かる)、ハリスが絡まり過ぎて直線性が無くなって。
そうなると単なるゴミと化します。
手返し含めると3チラが限界?  おっと! これも「定説」 でしょうかぁ??(^▽^)

長いハリスの先にはシモリ浮子付けるってのもありますよ! 是非挑戦してください!

挑戦ついでに、チョウセン掛けって仕掛けもありますよ。今度話題にしましょう。
Posted by 鮎原人 at 2013年06月04日 13:32
釣り道具や仕掛けなんて

自分が気に入っていれば何でもいいですね~

たかが遊びですもんね(笑)
Posted by bigayu3834 at 2013年06月04日 18:13
bigayu3834さん>
そうそう、自分が気に入ってるってことが大事ですよね。

いやいや使う・遊ぶんじゃ、楽しくないですから。

だから人それぞれでいいんですよね!

多少はよく釣る人の道具が気になりますが^^;;
Posted by 鮎原人 at 2013年06月04日 18:16
ストレス解消の記事ですか?
一番下の松葉はハリス止めにどうやって止めるんだろうなあ?
Posted by かやのたも at 2013年06月06日 23:07
かやのたもさん>
気合いで止めます!w
Posted by 鮎原人 at 2013年06月06日 23:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
既成概念を破ろうよ、ハリも。
    コメント(6)