Loading
2013年06月05日
鉄針を研ぐ
チラシ・ヤナギ・マツバ使いには(なんだか表現がやたら長くなってきた・・)
砥石は欠かせません

上がAyuhey tools
下がmataza suita
Ayuhey toolsはネットでググってください。
mataza suitaは、巣板でググってくださいww
◇
確か、、昨年の冬でしたか・・
以前から 「砥石は巣板だ~!」 と、たまたま知った高級砥石に目がくらみ
でも何万円もする高級品は買えないから
切り出し時の端材をキロで購入し
なかなかものに出来なかった鮎原人
それを見かねて、砥石について深い心得をお持ちのmatazaさんが、
鉄針研ぎ用巣板砥石を自作して送って下さった。
台座は水に強い檜。今もとっても良い香りがします!
職人のこだわりを感じますw
今思えば必要十分な大きさなんだけど、頂いた当時は 「Ayuhey toolsと比べて巨大?」 w
シーズンでもないので、そのまま飾ってありました。
実際は使い方がよく分からなかったのが本音。だって水も付けずに研ごうとしてたんだから。。バキッ!!☆/(x_x)
◇
先日料理に凝ってた頃、包丁の切れが悪くなったんで身近な砥石で研いだんだけどどうしても満足できる切れにならない。トマトが綺麗に切れません。
そこで思い出したのがmataza suita !!
こんなことに使っては申し訳ないと思いつつ・・
巣板の実力も知りたかったので
こっそり包丁を研いでみたところ・・・
!!!!! 驚異の切れ味 !! 復活!!!!
ミニトマト、サクサク状態!
でした。ww
嬉しくなってこの小さい砥石を酷使してしまったんで、
matazaさんが入れてくれたガイド溝がなくなり、砥石面も反って・・・
で、補修し水平にしました。
そこでまた驚いたのが、綺麗な巣板模様?と、吸い付く様な表面
研ぎ汁も限りなく滑らか・・ こりゃ相当な高級品を頂いちゃったようです。
改めて御礼申し上げます m(_ _)m
◇
当たり前の事ですが、普通の和式砥石は、水が無いとダメですね。バキッ!!☆/(x_x)
新品の針の性能を上げるために使おうと思ってましたが、
水をつけて、鉄針が錆びるのが嫌だったんで、使ってませんでした。
でもこれからは使います!
ベストににいつも忍ばせて。
地合いの合間に、ササッと研ぐ。
楽しみだなぁ~、どんな針先になるんだろう? (^▽^)
砥石は欠かせません
上がAyuhey tools
下がmataza suita
Ayuhey toolsはネットでググってください。
mataza suitaは、巣板でググってくださいww
◇
確か、、昨年の冬でしたか・・
以前から 「砥石は巣板だ~!」 と、たまたま知った高級砥石に目がくらみ
でも何万円もする高級品は買えないから
切り出し時の端材をキロで購入し
なかなかものに出来なかった鮎原人
それを見かねて、砥石について深い心得をお持ちのmatazaさんが、
鉄針研ぎ用巣板砥石を自作して送って下さった。
台座は水に強い檜。今もとっても良い香りがします!
職人のこだわりを感じますw
今思えば必要十分な大きさなんだけど、頂いた当時は 「Ayuhey toolsと比べて巨大?」 w
シーズンでもないので、そのまま飾ってありました。
実際は使い方がよく分からなかったのが本音。だって水も付けずに研ごうとしてたんだから。。バキッ!!☆/(x_x)
◇
先日料理に凝ってた頃、包丁の切れが悪くなったんで身近な砥石で研いだんだけどどうしても満足できる切れにならない。トマトが綺麗に切れません。
そこで思い出したのがmataza suita !!
こんなことに使っては申し訳ないと思いつつ・・
巣板の実力も知りたかったので
こっそり包丁を研いでみたところ・・・
!!!!! 驚異の切れ味 !! 復活!!!!
ミニトマト、サクサク状態!
でした。ww
嬉しくなってこの小さい砥石を酷使してしまったんで、
matazaさんが入れてくれたガイド溝がなくなり、砥石面も反って・・・
で、補修し水平にしました。
そこでまた驚いたのが、綺麗な巣板模様?と、吸い付く様な表面
研ぎ汁も限りなく滑らか・・ こりゃ相当な高級品を頂いちゃったようです。
改めて御礼申し上げます m(_ _)m
◇
当たり前の事ですが、普通の和式砥石は、水が無いとダメですね。バキッ!!☆/(x_x)
新品の針の性能を上げるために使おうと思ってましたが、
水をつけて、鉄針が錆びるのが嫌だったんで、使ってませんでした。
でもこれからは使います!
ベストににいつも忍ばせて。
地合いの合間に、ササッと研ぐ。
楽しみだなぁ~、どんな針先になるんだろう? (^▽^)
Posted by 鮎原人 at 09:29│Comments(8)
│チラシ・ハラハラ巻き
この記事へのコメント
こんにちは
気に入って頂いて嬉しいです。
包丁研いだんですね^^
平たい刃物砥ぐとあっという間に砥石面が無くなりますから御注意を(笑)
実際はステンレス包丁や焼入れ包丁など、砥ぐ素材によって砥石の材質が変わってきますが、砥いで見ておそらく刃のつきが良い事を実感されたと思います☆
釣鈎の場合は鉄鈎で、がまかつの青ハリをお持ちの様なので、大きめの物で試してみて下さい!
<ご参考に研ぎ方>
砥石を十分水に浸け、
砥面にハリを緩い角度で
片面チャチャチャ、
もう片面チャチャチャ、
正面チャチャチャと、三角の針先を作るイメージで、
段々丸くすると刃先が鋭くなります。
ハリは砥いだ後すぐチリ紙で拭けば錆びる事はありません。
保存するのであれば椿油などで拭いとくと、まず大丈夫です。
☆最近のコーティングの強いハリは
針先が甘くなったら交換と言う発想なので
またちょっと違う世界ですね。
荒瀬松葉!どんなでしょう
今年大注目の鈎
鮎原人松葉です!!^^
気に入って頂いて嬉しいです。
包丁研いだんですね^^
平たい刃物砥ぐとあっという間に砥石面が無くなりますから御注意を(笑)
実際はステンレス包丁や焼入れ包丁など、砥ぐ素材によって砥石の材質が変わってきますが、砥いで見ておそらく刃のつきが良い事を実感されたと思います☆
釣鈎の場合は鉄鈎で、がまかつの青ハリをお持ちの様なので、大きめの物で試してみて下さい!
<ご参考に研ぎ方>
砥石を十分水に浸け、
砥面にハリを緩い角度で
片面チャチャチャ、
もう片面チャチャチャ、
正面チャチャチャと、三角の針先を作るイメージで、
段々丸くすると刃先が鋭くなります。
ハリは砥いだ後すぐチリ紙で拭けば錆びる事はありません。
保存するのであれば椿油などで拭いとくと、まず大丈夫です。
☆最近のコーティングの強いハリは
針先が甘くなったら交換と言う発想なので
またちょっと違う世界ですね。
荒瀬松葉!どんなでしょう
今年大注目の鈎
鮎原人松葉です!!^^
Posted by mataza at 2013年06月05日 16:52
matazaさん>
いらっしゃい!w
ここに来て、あの砥石の実力、やっと実感出来てます。
鉄やステンレスは簡単に研げますね。
焼き入れの特殊鋼材はやめといた方が良さそうです。
針については、がまの古いのは皆大丈夫そうですね。
何本か研ぎましたが、大きめの針の方がやりやすいです。
研ぎ方は、これまでYoutubeなどを見て実感。
水を吸い込まなくなるまで浸しておかないとうまく研げませんね。
吸い付きの良い砥石なんで、3,4回研げばOKですね。
大きく損傷する前に研ぐってことが肝心かも。
荒瀬マツバ・・・
コシの強いハリスでは掛かりが悪いと、tama師匠に教わりましたので、
いろいろ工夫しつつ、失敗も重ねつつ、なにかを掴めるといいと思います。
それでは荒瀬マツバの完成を楽しみにしててくださいw
いらっしゃい!w
ここに来て、あの砥石の実力、やっと実感出来てます。
鉄やステンレスは簡単に研げますね。
焼き入れの特殊鋼材はやめといた方が良さそうです。
針については、がまの古いのは皆大丈夫そうですね。
何本か研ぎましたが、大きめの針の方がやりやすいです。
研ぎ方は、これまでYoutubeなどを見て実感。
水を吸い込まなくなるまで浸しておかないとうまく研げませんね。
吸い付きの良い砥石なんで、3,4回研げばOKですね。
大きく損傷する前に研ぐってことが肝心かも。
荒瀬マツバ・・・
コシの強いハリスでは掛かりが悪いと、tama師匠に教わりましたので、
いろいろ工夫しつつ、失敗も重ねつつ、なにかを掴めるといいと思います。
それでは荒瀬マツバの完成を楽しみにしててくださいw
Posted by 鮎原人 at 2013年06月05日 16:59
松源人さん^^
いよいよ、本領発揮ですね♫
50cmのお化け鮎を狙っているmatazaさんの
砥石ですか!!
納得しました(-_-;)
いよいよ、本領発揮ですね♫
50cmのお化け鮎を狙っているmatazaさんの
砥石ですか!!
納得しました(-_-;)
Posted by bigayu3834 at 2013年06月05日 20:10
bigayu3834 さん>
松源・・・ ラーメン屋みたい (丸源)
いよいよ、一般鮎師からどんどん離れて、本領発揮です!www
mataza suita は素晴らしいですv
松源・・・ ラーメン屋みたい (丸源)
いよいよ、一般鮎師からどんどん離れて、本領発揮です!www
mataza suita は素晴らしいですv
Posted by 鮎原人 at 2013年06月05日 21:42
立派な砥石ですね
ざらに手に入る品物ではない様ですね
私も携帯用の砥石はベストに付いてますが
あくまで釣り具店で購入した物です
昔は針は現場で研ぐのが常識でした
経済的に厳しい事も有った時代で
今の使い捨ては抵抗が有りますが
これも時代流でしょうか。
ざらに手に入る品物ではない様ですね
私も携帯用の砥石はベストに付いてますが
あくまで釣り具店で購入した物です
昔は針は現場で研ぐのが常識でした
経済的に厳しい事も有った時代で
今の使い捨ては抵抗が有りますが
これも時代流でしょうか。
Posted by 釣りお爺 at 2013年06月05日 21:46
釣りお爺さん>
最近の針は材質が硬くて非常に研ぎづらいです。
でもAyuhey toolsなら研げます!
しかし、、、そこまでして研ぐよりも新しいハリにした方が手っ取り早いのかも。
特にダイワのハリの「べとつき」感なんか手研ぎには無理です。
ただあれは掛かりすぎて背掛かり率が下がるのが難点ですね^^;;
適当に滑って、背掛かりまでいくのがベストではないでしょうか。
そういう意味ではマツバとかにはシワリ系のハリはいいかもしれませんね。
予告)
鮎追人さんから貴重な情報あり・・ハリ研ぎの革新が起き始めている?? 乞うご期待!
最近の針は材質が硬くて非常に研ぎづらいです。
でもAyuhey toolsなら研げます!
しかし、、、そこまでして研ぐよりも新しいハリにした方が手っ取り早いのかも。
特にダイワのハリの「べとつき」感なんか手研ぎには無理です。
ただあれは掛かりすぎて背掛かり率が下がるのが難点ですね^^;;
適当に滑って、背掛かりまでいくのがベストではないでしょうか。
そういう意味ではマツバとかにはシワリ系のハリはいいかもしれませんね。
予告)
鮎追人さんから貴重な情報あり・・ハリ研ぎの革新が起き始めている?? 乞うご期待!
Posted by 鮎原人 at 2013年06月05日 21:52
この薄さではわかりませんが、普通の包丁を研ぐ砥石は30分水に浸けてから、、、
これ、関の刃物市での受け売りですが、、、
素人が包丁を研ぐのは難しいです。(私のことです。)
これ、関の刃物市での受け売りですが、、、
素人が包丁を研ぐのは難しいです。(私のことです。)
Posted by かやのたも at 2013年06月06日 22:58
かやのたもさん>
そうなんです。浸けておかなきゃいけないんです。
面倒ですが、でも研ぎ味は最高です!
そうなんです。浸けておかなきゃいけないんです。
面倒ですが、でも研ぎ味は最高です!
Posted by 鮎原人 at 2013年06月06日 23:55