Loading
2013年06月16日
炊きあがりは、チラシ寿司w
一人用過ぎる南部鉄鍋^^;;
郡上解禁で皆さんにお見せしたら、
画像以上にチッチャい衝撃をを受けているご様子^^;;
で、考えました。

これで何を炊こうか・・・

具材はこれ!
そして、
できあがりは、
チラシ寿司。
松葉、チラシのパーツです。

日々増殖中。。。
郡上解禁で皆さんにお見せしたら、
画像以上にチッチャい衝撃をを受けているご様子^^;;
で、考えました。
これで何を炊こうか・・・
具材はこれ!
そして、
できあがりは、
チラシ寿司。
松葉、チラシのパーツです。
日々増殖中。。。
Posted by 鮎原人 at 11:17│Comments(9)
│チラシ・ハラハラ巻き
この記事へのコメント
チラシ寿司出来上がり~
ご馳走さまです♪
お代わり\(^-^)/
ご馳走さまです♪
お代わり\(^-^)/
Posted by bigayu3834 at 2013年06月16日 12:27
お代わり! 毎度!
でも、ちょっと、口の中に引っかかりますよ~ バキッ!!☆/(x_x)
でも、ちょっと、口の中に引っかかりますよ~ バキッ!!☆/(x_x)
Posted by 鮎原人 at 2013年06月16日 13:44
大アユ師がみたら・・・チラシウマそうです☆
そうかぁ、一人用のナベは
こう言う使い方もあるのかぁ~(爆)
仕上げは海苔のように黒糸でいかがでしょうw
ちなみに拙者は鼻カン廻りから針先まで黒です☆
そうかぁ、一人用のナベは
こう言う使い方もあるのかぁ~(爆)
仕上げは海苔のように黒糸でいかがでしょうw
ちなみに拙者は鼻カン廻りから針先まで黒です☆
Posted by mataza at 2013年06月16日 14:17
チラシ寿司とは考えましたね~!
あの鍋、10cmチョイだった印象です。
またしても写真で大きく見えるのは、大きな原人さんのせいなのか…?
私的には、チラシの針の向きを、なかなか合わせ難いです。
なので、出来合い仕掛けか、がまかつの回転…を使う程度。
ソフトチラシは、さほど針の向きが気にならないし、私も早速作ってみます!
セット位置って…?
あの鍋、10cmチョイだった印象です。
またしても写真で大きく見えるのは、大きな原人さんのせいなのか…?
私的には、チラシの針の向きを、なかなか合わせ難いです。
なので、出来合い仕掛けか、がまかつの回転…を使う程度。
ソフトチラシは、さほど針の向きが気にならないし、私も早速作ってみます!
セット位置って…?
Posted by 遥 at 2013年06月16日 15:46
mataza さん>
旨そうでしょ? わかります?? ww
>ハナカンまわりから・・黒
そういえば黒でしたね!
確か球磨川関連の記事で「黒だ!」と教わったので、私も買いに走った記憶が・・
逆光で見やすいんでしたよね! 覚えてますよ~w
遥さん>
はい、かなり小さいです。役に立たない大きさ・・いまじゃ、小道具入れとして第二の人生を。
チラシの向きは合わせづらいですね。
慣れればなんとかなりますが、それまでは明後日の方を向きます。
でもハラハラや、ソフト松葉ならあまり気になりません。
セット位置にはコツがありますよ。
魚の掛かり方や追い方で判断して、尾びれから出し入れしてます。
分からない時は、三本ヤナギで探査して、何番目のハリに掛かるかで判断。
三本ヤナギの先針に口が刈りするような状況では、イカリでは100%掛からない距離ですから、ヤナギの独壇場ですよ。
どんな場合にもなんとかして掛けるのって、やり甲斐ありますねw
旨そうでしょ? わかります?? ww
>ハナカンまわりから・・黒
そういえば黒でしたね!
確か球磨川関連の記事で「黒だ!」と教わったので、私も買いに走った記憶が・・
逆光で見やすいんでしたよね! 覚えてますよ~w
遥さん>
はい、かなり小さいです。役に立たない大きさ・・いまじゃ、小道具入れとして第二の人生を。
チラシの向きは合わせづらいですね。
慣れればなんとかなりますが、それまでは明後日の方を向きます。
でもハラハラや、ソフト松葉ならあまり気になりません。
セット位置にはコツがありますよ。
魚の掛かり方や追い方で判断して、尾びれから出し入れしてます。
分からない時は、三本ヤナギで探査して、何番目のハリに掛かるかで判断。
三本ヤナギの先針に口が刈りするような状況では、イカリでは100%掛からない距離ですから、ヤナギの独壇場ですよ。
どんな場合にもなんとかして掛けるのって、やり甲斐ありますねw
Posted by 鮎原人 at 2013年06月16日 21:49
付知でマツバで群鮎を、、、
データの健勝にはいたらず!
ゆっくりと勉強させていただきます。
データの健勝にはいたらず!
ゆっくりと勉強させていただきます。
Posted by かやのたも at 2013年06月17日 19:51
掛からないときは何やっても掛からないですが・・
指5本出せば・・なんとか・・w
指5本出せば・・なんとか・・w
Posted by 鮎原人 at 2013年06月17日 20:33
そうがまの回転ってのもありましたね
一本で使いましたが背掛かりしますが針先が短くてポロリがありましたね
今年はソフトのハイブリットハリスに一本鉤でいってみましょうか
9号ワンサイズ、ただし細軸と太軸の使い分け
一本で使いましたが背掛かりしますが針先が短くてポロリがありましたね
今年はソフトのハイブリットハリスに一本鉤でいってみましょうか
9号ワンサイズ、ただし細軸と太軸の使い分け
Posted by tama at 2013年06月18日 08:40
tamaさん>
がまのは、倉庫の奥の方に死蔵してますが、縫い針にも使えないし、、
針先が弱くてすぐに鈍った印象があるんですよね。
アイがあるから、バーブレスのフライ・テンカラフックに使えるかもw
「荒瀬」や「要パワーチラシ」には期待してます。特に要は最近のハリの特徴で、針先が相当鋭利。
さて、いつ、どこで試せるやら。。(理想は神通の解禁,,,,でも事情が・・・^^;;)
がまのは、倉庫の奥の方に死蔵してますが、縫い針にも使えないし、、
針先が弱くてすぐに鈍った印象があるんですよね。
アイがあるから、バーブレスのフライ・テンカラフックに使えるかもw
「荒瀬」や「要パワーチラシ」には期待してます。特に要は最近のハリの特徴で、針先が相当鋭利。
さて、いつ、どこで試せるやら。。(理想は神通の解禁,,,,でも事情が・・・^^;;)
Posted by 鮎原人 at 2013年06月18日 08:54