ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年06月20日

チラシ針の非常識

何も耳がついたのがチラシバリって決まりはないですねw

巻き方次第でなんでもOK

特に、「このハリで釣りたい!!」 って言う、↓ の入間は、耳が無い!

チラシ針の非常識

巻き方は、根巻き糸、スレッドで、バイスをつかって巻く方法もあるけど、

慣れてくれば手巻きが楽。

上は、左手に針先を持って、往復して締めたもの。

下は右手に針先を持って、片道して締めたもの。

下は耳付きで多用する方法です。仮止めまで持ち替え不要。

但し、下の方法は、チモトまで巻きづらいので、耳付き向き。

ということで、 芳一 の方は、チモトを右にして巻きます。 (記事投稿現在、丑三つ時^^;;)

最近のハリはギザ付きで滑りにくいんで大丈夫かもしれないけど、

昔のハリはツルツルしてる。

ヤスリでぐるり傷を付けておけば全然OK

それでも心配な場合は、ちょびっと瞬間(上の写真)

自分はキツくしめて、瞬間無し。

思いっきり引っ張ると、抜ける事も。。。

でも安心!

これが抜ける前に、身切れしてますから~~ww

一日保てばいいのよ。


この話、、、なんか変だなと思ったあなた!

そうです、テトロンのソフト松葉の話です!

ナイロンハリスじゃ、こんな巻き方は厳しいね!





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事画像
Ayuhey-Toolsのアピール
こんなチラシも
ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら)
来シーズンのハラハラ
ハラも程々に
ヤナギ収納用に1000枚ほど、、
同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 こんなチラシも (2015-11-09 22:15)
 ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら) (2015-11-01 17:24)
 来シーズンのハラハラ (2015-10-13 21:27)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 ヤナギ収納用に1000枚ほど、、 (2015-10-04 15:28)

この記事へのコメント
おはようございます。
草木も眠る時間に、何を、、、?

最後のトックリ結びはやはり持ち替えるんですね!
持ち替えないと、やりにくいんです。

慣れないと指が痛い!
Posted by かやのたも at 2013年06月20日 05:01
かやのたもさん>
18時に倒れるように寝て、23時に起きて、5時まで仕事してまた寝て、8時に起きました。
もうめちゃくちゃですwww

目を覚ますために、ハリ巻いてます。指先動かすと、脳に良いって聞いてますんでww

指が痛い・・右利きの場合、左手の親指の爪が重要ですね。私は強化のためにマニキュアしてます! あっち系ではありませんので、ご心配なく!
Posted by 鮎原人 at 2013年06月20日 09:12
以前は針巻機を使ったこともありましたが

やっぱ手巻きですね♪

お酒飲んで(-_-;)

魂を入れて針巻してます(^<^)
Posted by bigayu3834 at 2013年06月20日 18:30
ナイロン系ラインは、普通に内掛け結び(?)していました。
PEなどは?針結び器です…。
Posted by at 2013年06月20日 19:04
bigayu3834 さん>
しっかりハリ巻きして、増水の長良を攻略してください!
増水後、散らばって好釣果?
それとも九頭竜遠征ですか?w

遥さん>
私は内掛け、外掛けどちらがどっちかよく分かりませんが、早く巻ける方を優先です。
結び器? 便利なものがあるんですね?
でもPEって滑って巻けないことないですか?以前苦労して色々試したことがあります。
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年06月20日 20:41
入間の使い方が・・・(爆)

このハリスは水の中でどんな感じでしょう?

ちなみにタナゴ針は小さいハリ先に木綿糸の伸びない性質を使って小さい口に引っかかるように工夫しますが。
Posted by mataza at 2013年06月22日 18:16
matazaさん>
入間^^;;
これはtamaさんお勧めのハリなんです。とくに松葉用に^^

このソフトハリスは、水中で流れに非常に馴染みますよ。
流れを切る感じでは無く、添う感じ。

だから、鮎の体側を通過する流れに乗って、どこか触れたと途端にハリ立ちするって寸法。

郡上の解禁では、やっつけで作った非常に素朴な初号プロトタイプで掛かりはイカリ並で、しかも100%背掛かりでしたんで、信じるに足るでしょう!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年06月22日 18:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チラシ針の非常識
    コメント(7)