ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2013年09月10日

定常チラシマツバ

やっとチラシ型のマツバを意識して作れるようになりました。

苦節3年?

これまでは適当にあっちこっち向いてましたが、

8の字フックを使うの止めたら、

指先で自由に形をコントロールできるってことに気付きました。

締める時のハリ方向とハリスの重なり、締め加減、指を離すタイミング、がコツですね。

うまく説明できませんので、現場でお目にかかれる方にはお見せします。

(そんなの前から出来たよ~、、なのかも知れませんが^^;;)

ハリス同士の絡みも防げるので、

これでこのハリの実力、釣果判断しやすくなりますねぇ。

定常チラシマツバ

一番下は、よくある失敗作。。

左右に開いたマツバは、水平セットでも威力を発揮しますね!



タグ :マツバ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事画像
Ayuhey-Toolsのアピール
こんなチラシも
ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら)
来シーズンのハラハラ
ハラも程々に
ヤナギ収納用に1000枚ほど、、
同じカテゴリー(チラシ・ハラハラ巻き)の記事
 Ayuhey-Toolsのアピール (2015-12-27 11:43)
 こんなチラシも (2015-11-09 22:15)
 ハリス作り(ラグビーシーンを思い起こしながら) (2015-11-01 17:24)
 来シーズンのハラハラ (2015-10-13 21:27)
 ハラも程々に (2015-10-11 01:16)
 ヤナギ収納用に1000枚ほど、、 (2015-10-04 15:28)

この記事へのコメント
ハリスを縛っておいて後から針を巻くってどうでしょう・・?
ってもうお試しでしょうか。

申し訳ございません、次回は必ず  m(_ _)m
Posted by pada at 2013年09月10日 20:59
padaさん>
さすがにその方法は考えませんでした。多分キレイにできると思いますが、
手巻きだと絡んで結構難しいでしょうね。
機械巻きならその方法かもしれません。

次回・・・!!
今回とっても残念です!
13日金曜日の仏滅を選んだんですが、、ダメでしたか~~^^;;
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年09月10日 21:20
レインボーマツバを注文♪
Posted by bigayu3834 at 2013年09月10日 22:14
bigayu3834 さん>
レインボーのマツバ返しは、特注ですよ~!!バキッ!!☆/(x_x)
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年09月10日 22:17
美しい出来栄えに、ただただ感動。
わたしのチラシは、あっちこっち向いていますので・・。

神経質の割に、面倒臭がりで、気にしないったら全く気にしなくなります(笑)。

さて、富山県地方、木曜日と日曜日に雨マーク。
北陸の雨は寒いでしょうね。

アドレス入れときました。
連絡頂けると嬉しいです。
確認後、このメッセージ欄のアドレス削除、お願いします<m(__)m>
Posted by 鮎大迷人 at 2013年09月11日 09:03
鮎大迷人さん>
まずはアドレスの件。
アドレスが欲しかったのは、鮎原人の後ろ姿の写真下の「お便りはこちら『メッセージを送る』」ボタンからでした。(通常のコメント欄での話ではありませんでした)
このボタンからメールして頂ければ直接(非公開で)メッセージを受け取れますので、再度よろしくお願いします。
現在、まだアドレスは不明のままです(どこにも表示されていません)

次にマツバチラシの件。
確か以前頂いたコメントでも、あっちこっち向いても掛かりは変わらない・・というご意見を頂いたのは記憶してます。
ただ、私の印象ではハリスが1.5フロロ以上の荒瀬用?マツバになると、方向が結構大事で、とくに写真の下の失敗作のようになってしまうと、元針でのハリ掛かりが極端に落ちました。
逆に元針を外側(先針とは逆方向)に出すと、たとえ元針が上を向いていても掛かるときにハリが下を向いて掛かってくれます。

それにこの太ハリスチラシマツバでは、ハリを水平にセットするという技が使えます。多分掛かりはアップすると思いますよ。

完全外向きのジグザグ3本チラシ(=満開チラシ)形状では、相当太いハリス=フロロ2.0号でも結構掛かりますので、ハリ掛かり原理には色々あるのだと思います。
柔らかめのハリスで反転流に沿わせるのも一理、太めのハリスで広範囲に掛けるのも一理。
でもハラハラ方式のヤナギやマツバが一番『背掛かり』が多い気がしますね。

こうやって書いていくと記事一つ分になってしまうので、このぐらいにしておきますww
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2013年09月11日 09:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
定常チラシマツバ
    コメント(6)