Loading
2013年04月20日
45度サカサ
と言う訳で、
がまかつから知らぬ間に

こいつのフックタイプが出たら絶対飛びつきますが (たぶん来年出るけどね^^;;)
これまでは主にコブラフックを使用
それと昨年はこのⅡタイプが良さそうでしたが、買わず^^;;

フック系のサカサは針取り替え易いし、後方にストレートに出るのが好きです。
掛かりやすさも泳ぎも変わってくると信じてますが、
がまかつのGハードサカサもとっても刺さりが良さそうで、摩耗も少なそうなので、使ってみたい。
大鮎用の太ハリスの場合、フック式では駄目なので、必然的に丸穴式になりますね。
できるだけストレートに出そうと、こうやって45度曲げて、ダブルで通してみましたが。。

きっと誰かが試したことがありそうなw
どうなんでしょう?
すっぽ抜けるかなぁ?
がまかつから知らぬ間に

こいつのフックタイプが出たら絶対飛びつきますが (たぶん来年出るけどね^^;;)
これまでは主にコブラフックを使用
それと昨年はこのⅡタイプが良さそうでしたが、買わず^^;;

フック系のサカサは針取り替え易いし、後方にストレートに出るのが好きです。
掛かりやすさも泳ぎも変わってくると信じてますが、
がまかつのGハードサカサもとっても刺さりが良さそうで、摩耗も少なそうなので、使ってみたい。
大鮎用の太ハリスの場合、フック式では駄目なので、必然的に丸穴式になりますね。
できるだけストレートに出そうと、こうやって45度曲げて、ダブルで通してみましたが。。

きっと誰かが試したことがありそうなw
どうなんでしょう?
すっぽ抜けるかなぁ?
Posted by 鮎原人 at 15:36│Comments(11)
│鮎道具箱
この記事へのコメント
入力禁止の単語が含まれています・・って、書かせてくれないのよ
ケチ(--;)
ケチ(--;)
Posted by σ(▼▼メ) at 2013年04月20日 17:27
σ(▼▼メ) さん>
試しに、間に空白いれて書いてみてくださいw
試しに、間に空白いれて書いてみてくださいw
Posted by 鮎原人 at 2013年04月20日 18:43
ご無沙汰してました。
ピットサカサは去年使いました。
1個!
もらい物を!
初物はやはり不安でしたよ!
根掛かりで合えなくロスト!
1個80円!高いですねえ!
上は90円!、、、水中糸をまた太くしないと、、、
ピットサカサは去年使いました。
1個!
もらい物を!
初物はやはり不安でしたよ!
根掛かりで合えなくロスト!
1個80円!高いですねえ!
上は90円!、、、水中糸をまた太くしないと、、、
Posted by かやのたも at 2013年04月20日 19:00
鮎モード突入ですね~
私もフックタイプ使いたいのですが~
たも網に引っかかって面倒だと聞きましたが
どうでしょうか??
私もフックタイプ使いたいのですが~
たも網に引っかかって面倒だと聞きましたが
どうでしょうか??
Posted by bigayu3834 at 2013年04月20日 19:52
ご無沙汰してます。
そろそろ友釣りの仕掛けが脳裏をかすめる時期になりましたね。
僕は掛け針の都合上、逆バリの頭(針ハリスを通す部分) を90度近く曲げてますが、もう少しという所でハンダ付けの部分からポッキリと外れ易く、ひとケース中、歩留まりは七割程度でしょうか。
また、仮に90度の曲げに耐えたとしても、使用中にハンダ付けが外れて、クルクル逆さになったりすることもあります(笑)
最初から90度曲げた状態の逆バリが市販されないかなあと・・。
45度くらいの曲げだったら多分スッポ抜ける事は無く、大丈夫だと思いますよ。
そろそろ友釣りの仕掛けが脳裏をかすめる時期になりましたね。
僕は掛け針の都合上、逆バリの頭(針ハリスを通す部分) を90度近く曲げてますが、もう少しという所でハンダ付けの部分からポッキリと外れ易く、ひとケース中、歩留まりは七割程度でしょうか。
また、仮に90度の曲げに耐えたとしても、使用中にハンダ付けが外れて、クルクル逆さになったりすることもあります(笑)
最初から90度曲げた状態の逆バリが市販されないかなあと・・。
45度くらいの曲げだったら多分スッポ抜ける事は無く、大丈夫だと思いますよ。
Posted by k at 2013年04月20日 20:06
かやのたもさん>
ピットサカサ、初期型はつまみにくくて嫌いでしたが、タイプⅡになっていい感じです。
水中糸をまた太く・・・ 私の記憶では、今シーズンは水中糸を細くするとの宣言をされた筈では?? 笑)
bigayu3834 さん>
フックタイプは自分の場合タモ絡みは2,3回/年程度だと思います。
そんなに頻繁に絡む印象は無いです。
更に、シミズのテクノメッシュなら全く問題ないですね。
kさん>
とてもお久しぶりです。もう落ち着かれましたか?
そろそろシーズン突入ですw
90度、以前私もやりました。そして逆針が折れました。特にバラ系の逆針は焼きが入っているみたいで脆くて駄目でしたね。
今回試しにヤマワの逆針で試しましたが、大丈夫でした。
こいつをたまに使ってみようと思います。
では、今シーズンもよろしくお願い致します!
ピットサカサ、初期型はつまみにくくて嫌いでしたが、タイプⅡになっていい感じです。
水中糸をまた太く・・・ 私の記憶では、今シーズンは水中糸を細くするとの宣言をされた筈では?? 笑)
bigayu3834 さん>
フックタイプは自分の場合タモ絡みは2,3回/年程度だと思います。
そんなに頻繁に絡む印象は無いです。
更に、シミズのテクノメッシュなら全く問題ないですね。
kさん>
とてもお久しぶりです。もう落ち着かれましたか?
そろそろシーズン突入ですw
90度、以前私もやりました。そして逆針が折れました。特にバラ系の逆針は焼きが入っているみたいで脆くて駄目でしたね。
今回試しにヤマワの逆針で試しましたが、大丈夫でした。
こいつをたまに使ってみようと思います。
では、今シーズンもよろしくお願い致します!
Posted by 鮎原人 at 2013年04月20日 20:31
やっぱり、書かせてくれないよ(--;)
でね。簡単に・・・
ハリスが真っ直ぐに成らない?
川辺でもよく見るけど、使い方間違っている人。すごく多いよ。いや、知らないと言った方が早いか。
だから、ハリスが抜けるとか言う人も居るし・・
ハリス切れは、また別な原因なんだけどね。
でね。簡単に・・・
ハリスが真っ直ぐに成らない?
川辺でもよく見るけど、使い方間違っている人。すごく多いよ。いや、知らないと言った方が早いか。
だから、ハリスが抜けるとか言う人も居るし・・
ハリス切れは、また別な原因なんだけどね。
Posted by σ(▼▼メ) at 2013年04月21日 13:46
σ(▼▼メ)さん>
丸穴の場合、8の字でコブ作って、コブの際は着けず余らせて、ハリス止めになるべく斜めにセットすることぐらいしかコツは知りませんが。。ハテ?
あとは、右岸立ち左岸立ちで、ヒレに刺す側を変えると、沖へ出やすい云々。。。これは関係ないか。。
丸穴の場合、8の字でコブ作って、コブの際は着けず余らせて、ハリス止めになるべく斜めにセットすることぐらいしかコツは知りませんが。。ハテ?
あとは、右岸立ち左岸立ちで、ヒレに刺す側を変えると、沖へ出やすい云々。。。これは関係ないか。。
Posted by 鮎原人 at 2013年04月22日 00:25
こぶ?
要らないでしょう。
ハリス止めに斜めに?
間違っては無いけど、先ず穴に通してからハリスの先端側を指先で折り返すようにして挟みます(強く引き締めないこと)
それからハリ側を引いて斜めになるように引き締めます。
引き締めも限度がありますが、適度に引いて挟んだハリス止めの位置に、ハリスが横から斜めになれば良い程度ですね。
ハリスが抜けるとか。それはハリス止めの材質。精度と強度の問題です。
よく先端を溶接したステンレスタイプを使う人がいますが、ステンレスのタイプはハリス切れが起きやすい。
真鍮タイプも太軸と細軸の物を見かけますが、これもハリスの太さとの関係もあるかと思います。自分はカツイチだけしか使いません。
ということで、ハリス止め45度にしたら。
ハリスは直角挟み=抜け
右岸立ち左岸立ちで、
これは背針の打ち位置で変わるというのは知ってますが、逆さハリは迷信気味てる。たしかに尻鰭に深刺しすると神経があるので鮎が痛がったり。弱ったりしますが
ついでに。。
右岸で釣るなら右回りのしていたオトリ。
左岸で釣るなら左回りしていたオトリ。
川の向きが南を軸にして西か東かで鮎の泳ぐ回り方が変わる。
とか・・
眉唾バキッ!!☆/(x_x)
要らないでしょう。
ハリス止めに斜めに?
間違っては無いけど、先ず穴に通してからハリスの先端側を指先で折り返すようにして挟みます(強く引き締めないこと)
それからハリ側を引いて斜めになるように引き締めます。
引き締めも限度がありますが、適度に引いて挟んだハリス止めの位置に、ハリスが横から斜めになれば良い程度ですね。
ハリスが抜けるとか。それはハリス止めの材質。精度と強度の問題です。
よく先端を溶接したステンレスタイプを使う人がいますが、ステンレスのタイプはハリス切れが起きやすい。
真鍮タイプも太軸と細軸の物を見かけますが、これもハリスの太さとの関係もあるかと思います。自分はカツイチだけしか使いません。
ということで、ハリス止め45度にしたら。
ハリスは直角挟み=抜け
右岸立ち左岸立ちで、
これは背針の打ち位置で変わるというのは知ってますが、逆さハリは迷信気味てる。たしかに尻鰭に深刺しすると神経があるので鮎が痛がったり。弱ったりしますが
ついでに。。
右岸で釣るなら右回りのしていたオトリ。
左岸で釣るなら左回りしていたオトリ。
川の向きが南を軸にして西か東かで鮎の泳ぐ回り方が変わる。
とか・・
眉唾バキッ!!☆/(x_x)
Posted by σ(▼▼メ) at 2013年04月22日 07:43
オイラ細いハリスなんて使わないし・・・目が
デカ穴のハリス止めに蛍光塗料をぬってヒット背針をサカサに
7号の掛け針って時もありますが
デカ穴のハリス止めに蛍光塗料をぬってヒット背針をサカサに
7号の掛け針って時もありますが
Posted by tama at 2013年04月22日 08:50
σ(▼▼メ)さん>
解説よくわかりました。
ではカツイチを探しにいってきますw
tamaさん>
ヒット背針は以前教えて頂きましたね。
あれの使い方は、皮打ちでしたっけ? 普通の差し方では抜けるような気が。。
解説よくわかりました。
ではカツイチを探しにいってきますw
tamaさん>
ヒット背針は以前教えて頂きましたね。
あれの使い方は、皮打ちでしたっけ? 普通の差し方では抜けるような気が。。
Posted by 鮎原人 at 2013年04月22日 17:08