Loading
2011年11月22日
見方を変えれば
チラッと漫画三国志を見た
三国志は蜀の劉備をヒーローとして書かれている訳で
当然、魏の曹操は悪役として描かれている
でもよく考えてみれば、最強なのは曹操だ
孔明、関羽、張飛、趙雲子龍等の名だたる武将に恵まれてこその劉備玄徳だが
曹操にも軍師は居たが
殆どワンマンで仕切ってきた印象がある
いわばスーパーマンだ
古代ヨーロッパでも
ローマを苦しめたハンニバル
ローマ中心の歴史書には悪役として描かれているが
どう考えても最強の武将だ
と思ったのは私が最初では無いようだ(笑)
英雄大戦―曹操対ハンニバル
柘植 久慶 (著)

さて、どんな風な結末になるのだろう。
三国志は蜀の劉備をヒーローとして書かれている訳で
当然、魏の曹操は悪役として描かれている
でもよく考えてみれば、最強なのは曹操だ
孔明、関羽、張飛、趙雲子龍等の名だたる武将に恵まれてこその劉備玄徳だが
曹操にも軍師は居たが
殆どワンマンで仕切ってきた印象がある
いわばスーパーマンだ
古代ヨーロッパでも
ローマを苦しめたハンニバル
ローマ中心の歴史書には悪役として描かれているが
どう考えても最強の武将だ
と思ったのは私が最初では無いようだ(笑)
英雄大戦―曹操対ハンニバル
柘植 久慶 (著)

さて、どんな風な結末になるのだろう。
Posted by 鮎原人 at 20:17│Comments(6)
│オヤジの言い分
この記事へのコメント
三國志も好きでーす!
やはり劉備が好きです(笑)
関羽が死んだときは本気で泣きました…
やはり劉備が好きです(笑)
関羽が死んだときは本気で泣きました…
Posted by てんちゃん at 2011年11月23日 07:21
てんちゃんさん>
こんにちは
私は関羽が好きですw
関帝廟にはいつか行きたいと思います(マジ)
こんにちは
私は関羽が好きですw
関帝廟にはいつか行きたいと思います(マジ)
Posted by 鮎原人 at 2011年11月23日 11:58
おお!
会社を経営されるかたは三國志を読むべきですW
日本史にはほとんどない一騎打ちがあったり1対何万とかスケールが違います! あ、ちなみに戦国時代が好きでして真田の上田、沼田、真田信繁(幸村)の墓、安土城跡、西軍好きなので大阪城に行ってみたいです。
(関ケ原には行きました)顔に似合わず仏閣も好きなので京都や高野山にも… 高校の修学旅行で行ったときはまったく興味がなく他高校のオナゴの尻ばかり追いかけていました(笑)
会社を経営されるかたは三國志を読むべきですW
日本史にはほとんどない一騎打ちがあったり1対何万とかスケールが違います! あ、ちなみに戦国時代が好きでして真田の上田、沼田、真田信繁(幸村)の墓、安土城跡、西軍好きなので大阪城に行ってみたいです。
(関ケ原には行きました)顔に似合わず仏閣も好きなので京都や高野山にも… 高校の修学旅行で行ったときはまったく興味がなく他高校のオナゴの尻ばかり追いかけていました(笑)
Posted by てんちゃん at 2011年11月23日 18:37
てんちゃんsann>
歴史好きなんですね。
私も歴史は好きです。
特に、権力者側が書いた「正史」ではない書物が好きです。
信長も歴史好きでしたねw
学生時代、トインビーの「歴史」にどっぷり浸かり、
第三次大戦は必然と思い込んで、陰鬱な時を過ごしたのを覚えています。
今は歴史ではなく、初期仏教の本を買い漁っています。
釈迦さんが本当に言った言葉と、後世に追加・上乗せ・拡大解釈された部分との違いがわかると結構面白いですね。
歴史好きなんですね。
私も歴史は好きです。
特に、権力者側が書いた「正史」ではない書物が好きです。
信長も歴史好きでしたねw
学生時代、トインビーの「歴史」にどっぷり浸かり、
第三次大戦は必然と思い込んで、陰鬱な時を過ごしたのを覚えています。
今は歴史ではなく、初期仏教の本を買い漁っています。
釈迦さんが本当に言った言葉と、後世に追加・上乗せ・拡大解釈された部分との違いがわかると結構面白いですね。
Posted by 鮎原人 at 2011年11月23日 18:50
>鮎原人さん
話が合いそうですね。
まさにそこなんです!
まさに!
いいように改ざんされているのがほとんどでして… お釈迦様は手塚さんのブッダを読んで興味がわき
孔雀王を読んで密教が好きになり般若心経暗記してしまいサンスクリット語もそこそこ(笑)
真言もだいたいは…
個人的には涅槃経とか興味あります!
ここいらでやめときますね(汗)
話が合いそうですね。
まさにそこなんです!
まさに!
いいように改ざんされているのがほとんどでして… お釈迦様は手塚さんのブッダを読んで興味がわき
孔雀王を読んで密教が好きになり般若心経暗記してしまいサンスクリット語もそこそこ(笑)
真言もだいたいは…
個人的には涅槃経とか興味あります!
ここいらでやめときますね(汗)
Posted by てんちゃん at 2011年11月24日 16:45
てんちゃんさん>
涅槃経・・・いいですね! って、私は名前だけで中身は全くわかってませんがww
ともかく、現代宗教はどれも始祖の言がそのまま伝わっているものは少ないんじゃないでしょうか。
大抵、宗徒拡大のために、聞こえな良い教義を唱え大衆受けを狙う。
仏教がインドで1000万程度しか居らず、むしろ周辺のアジア諸国に勢力があるのは、その土地土地の土着神と結びついて変化していったからでしょうね。
大体が大日如来って何? もともと無かったでしょ?そんなの。ってことです。
原始仏教と、たとえば浄土真宗などは、全く別の宗教ととらえています。
その訳と言えば・・・
私もここいらでやめときます(汗汗)
涅槃経・・・いいですね! って、私は名前だけで中身は全くわかってませんがww
ともかく、現代宗教はどれも始祖の言がそのまま伝わっているものは少ないんじゃないでしょうか。
大抵、宗徒拡大のために、聞こえな良い教義を唱え大衆受けを狙う。
仏教がインドで1000万程度しか居らず、むしろ周辺のアジア諸国に勢力があるのは、その土地土地の土着神と結びついて変化していったからでしょうね。
大体が大日如来って何? もともと無かったでしょ?そんなの。ってことです。
原始仏教と、たとえば浄土真宗などは、全く別の宗教ととらえています。
その訳と言えば・・・
私もここいらでやめときます(汗汗)
Posted by 鮎原人
at 2011年11月24日 17:06
