Loading
2017年04月29日
飛騨櫟笠修理
一万円以上だったと思う大切なイチイ笠
今のうちに、修理します。

長年の酷使で、天頂部の破壊が進み。。

原因は主に、笠被ったまま、車のドアフレームにぶつけたこと。

持ち主の、天頂部の破壊も同様に進んだので、
梅雨シーズン、雨の直撃が。。
たぶん美しい、ミルククラウンが生まれてるんだとは思いますが。

可哀想な笠。。
可哀想な地肌。。
で、飛騨の塚本屋に寄って、

オリジナルの革のパックマンを譲って貰いました。

ボンドGで綿密に下準備して、
革被りの笠完成!
もう、剥けないでね(笑)

今のうちに、修理します。

長年の酷使で、天頂部の破壊が進み。。

原因は主に、笠被ったまま、車のドアフレームにぶつけたこと。

持ち主の、天頂部の破壊も同様に進んだので、
梅雨シーズン、雨の直撃が。。
たぶん美しい、ミルククラウンが生まれてるんだとは思いますが。

可哀想な笠。。
可哀想な地肌。。
で、飛騨の塚本屋に寄って、

オリジナルの革のパックマンを譲って貰いました。

ボンドGで綿密に下準備して、
革被りの笠完成!
もう、剥けないでね(笑)

2017年04月20日
平泉寺 苔寺
ネタが少ないので、引っ張ります。

先週の山桜はもう満開でしょうね



荘厳な佇まいに圧倒されながらも
ついつい、実生に目がいくのは、
春の息吹を求めている自分がいるからか




由来となった、泉
神域と分ける結界石を探しましたが、
写真に収めることは出来ませんでした。
六月は多くの観光客で賑わう
でも、静かな今が好きです

先週の山桜はもう満開でしょうね



荘厳な佇まいに圧倒されながらも
ついつい、実生に目がいくのは、
春の息吹を求めている自分がいるからか




由来となった、泉
神域と分ける結界石を探しましたが、
写真に収めることは出来ませんでした。
六月は多くの観光客で賑わう
でも、静かな今が好きです
2017年04月16日
勝山 平泉寺(白山神社)、雨のち晴れ
雨上がりの苔がとても綺麗でした。
ここの苔は200種類あるそうです。
私には、二種類位しか。。







下界から、神域に足を踏み入れて来ました。
ここから白山まで30㌔
歩けない距離じゃない。
ここの苔は200種類あるそうです。
私には、二種類位しか。。







下界から、神域に足を踏み入れて来ました。
ここから白山まで30㌔
歩けない距離じゃない。