Loading
2010年12月13日
ほんとにもう、
馬鹿も休み休み言えとはこの事か。
仙谷発言の「甘受」
沖縄の方々に、「甘受」せよと?
官房長官とはそんなに偉いのか? 人の上に立つ神なのか?
小生が「甘受」という言葉に感じていたニュアンスとは、
「甘んじて受ける」=当然それは、受ける主体たる側が断腸の思いで絞り出す言葉だと思っていた。
沖縄の方々が発言するのなら判るが、
それを押しつける側が使う言葉では決して無い。
仙谷は東大を出ているらしいが、東大の権威を貶めるような発言だな、こりゃ。
それよりなにより、「何様?」を通り越して、「開いた口がふさがらない」系だ。
◇
ついでに、小沢 政倫審問題。
小沢を貶めれば、菅直人の仮免政権が本免でも貰えると言うのか?
世間はそんな単純だとでも思っているのか?
小沢の資金問題(問題だとは思ってないが)と、菅政権の幼稚園具合とは次元の違う話であり、
小沢を排除して政権浮揚を狙うなど、本末転倒もいいとこで、いつまで反小沢に固執しているのか。
そんなことよりも、実質的に菅政権が「何を成した」のかが問題なのであって、そこを措いて他に
政権を評価する物差しは無い。
茨城の選挙で大敗したのは、菅政権の本分たる政策が評価されてないからなのは明らかだ。
◇
この日本をどうしたいのか? 経済一流、政治三流と言われた経済も三流になってしまい、
このさきどこ向かってこの国がこぎ出したらいいのか?
それを示すのが政治であり、民主党に期待した前回選挙の世論だった筈だ。
もう、こんな鮎原人ごときに、言わせないで欲しい。
まったく、この政権は、ほんと、カンに障ることをするのが最も得意なようだ。
仙谷発言の「甘受」
沖縄の方々に、「甘受」せよと?
官房長官とはそんなに偉いのか? 人の上に立つ神なのか?
小生が「甘受」という言葉に感じていたニュアンスとは、
「甘んじて受ける」=当然それは、受ける主体たる側が断腸の思いで絞り出す言葉だと思っていた。
沖縄の方々が発言するのなら判るが、
それを押しつける側が使う言葉では決して無い。
仙谷は東大を出ているらしいが、東大の権威を貶めるような発言だな、こりゃ。
それよりなにより、「何様?」を通り越して、「開いた口がふさがらない」系だ。
◇
ついでに、小沢 政倫審問題。
小沢を貶めれば、菅直人の仮免政権が本免でも貰えると言うのか?
世間はそんな単純だとでも思っているのか?
小沢の資金問題(問題だとは思ってないが)と、菅政権の幼稚園具合とは次元の違う話であり、
小沢を排除して政権浮揚を狙うなど、本末転倒もいいとこで、いつまで反小沢に固執しているのか。
そんなことよりも、実質的に菅政権が「何を成した」のかが問題なのであって、そこを措いて他に
政権を評価する物差しは無い。
茨城の選挙で大敗したのは、菅政権の本分たる政策が評価されてないからなのは明らかだ。
◇
この日本をどうしたいのか? 経済一流、政治三流と言われた経済も三流になってしまい、
このさきどこ向かってこの国がこぎ出したらいいのか?
それを示すのが政治であり、民主党に期待した前回選挙の世論だった筈だ。
もう、こんな鮎原人ごときに、言わせないで欲しい。
まったく、この政権は、ほんと、カンに障ることをするのが最も得意なようだ。
Posted by 鮎原人 at 22:48│Comments(7)
│オヤジの言い分
この記事へのコメント
学校で学ぶ歴史といえば「日本史」と「世界史」ですが、
この「日本史」という言い方、おかしいのだそうです。
例えばアメリカが「アメリカ史」として国民に教育するわけではありません。
アメリカのみならずほとんどの国は「国史」として、
自分の国はいかに素晴らしい国であるかを教育しています。
「日本史」というのは日本以外の他の国からみての、
他の国にとって都合のいい日本の歴史であり、
国の起源をぼかしてあったり、自虐的な内容が多いのはこの理由によります。
もちろん戦後GHQの主導によりこうなったわけです。
ところで、恐ろしいことに、自国の素晴らしさを国民に教育しない国は100年で滅ぶのだそうです。
ローマ帝国の時代、繁栄を極め、そして徹底的に葬り去られたカルタゴという国があったそうです。
詳しいことは知りませんが、今の日本とオーバーラップする部分が多いとか。
戦後65年、あと35年あると考えていいのでしょうか。
今の亡国政権の登場は、いい加減に目を覚ましなさいという、天からのメッセージではないのでしょうか。
これから学べないようでは、ホントにこの国は・・・
この「日本史」という言い方、おかしいのだそうです。
例えばアメリカが「アメリカ史」として国民に教育するわけではありません。
アメリカのみならずほとんどの国は「国史」として、
自分の国はいかに素晴らしい国であるかを教育しています。
「日本史」というのは日本以外の他の国からみての、
他の国にとって都合のいい日本の歴史であり、
国の起源をぼかしてあったり、自虐的な内容が多いのはこの理由によります。
もちろん戦後GHQの主導によりこうなったわけです。
ところで、恐ろしいことに、自国の素晴らしさを国民に教育しない国は100年で滅ぶのだそうです。
ローマ帝国の時代、繁栄を極め、そして徹底的に葬り去られたカルタゴという国があったそうです。
詳しいことは知りませんが、今の日本とオーバーラップする部分が多いとか。
戦後65年、あと35年あると考えていいのでしょうか。
今の亡国政権の登場は、いい加減に目を覚ましなさいという、天からのメッセージではないのでしょうか。
これから学べないようでは、ホントにこの国は・・・
Posted by おにやんま at 2010年12月14日 16:45
おにやんまさん>
(待ってました!(笑))
日本史・・・
我が母国語は「国語」と呼んでいますので、使用言語についてはGHQは見逃してくれたのかな?
英語では国語はLanguage、国史はHistoryですからね。
ただ、GHQの影も形も無い江戸時代初期、水戸光圀が「大日本史」という名称で「国史」を編纂した事実がありますので、私はこの「日本史呼称GHQ陰謀説」は右翼のでっち上げではないかと思いますが(笑) 内容は仰る通りひどい歴史観です。
私カルタゴは大好きです。日本そっくり、海洋国家であることも。
最後はローマから大虐殺を受けるんですが、日本の行く末は・・・?
カルタゴは象でアルプス越えしたハンニバルが大好き。三国志の曹操共々、どうも悪役で扱われている節がありますが、それは一方の国からみた偏見であり、戦略家、政治家としては超一流です。
特に曹操は、劉備、関羽、張飛、諸葛孔明を合計した偉業を一人でやってしまった程で、超人だったと思います。
しかし、亡国政権・・・
次の選挙は民主党の消滅的大敗は必至。
麻雀なら、「次の半荘!」 で済むんですが、現実社会の混乱収拾は大変な難事業です。
しかし、何ですね、日本をこれ以上痛めつけても、なんにも出ないんですけどねぇ(米帝さん)
すでに属国・保護領と思われてるみたいだし。
(待ってました!(笑))
日本史・・・
我が母国語は「国語」と呼んでいますので、使用言語についてはGHQは見逃してくれたのかな?
英語では国語はLanguage、国史はHistoryですからね。
ただ、GHQの影も形も無い江戸時代初期、水戸光圀が「大日本史」という名称で「国史」を編纂した事実がありますので、私はこの「日本史呼称GHQ陰謀説」は右翼のでっち上げではないかと思いますが(笑) 内容は仰る通りひどい歴史観です。
私カルタゴは大好きです。日本そっくり、海洋国家であることも。
最後はローマから大虐殺を受けるんですが、日本の行く末は・・・?
カルタゴは象でアルプス越えしたハンニバルが大好き。三国志の曹操共々、どうも悪役で扱われている節がありますが、それは一方の国からみた偏見であり、戦略家、政治家としては超一流です。
特に曹操は、劉備、関羽、張飛、諸葛孔明を合計した偉業を一人でやってしまった程で、超人だったと思います。
しかし、亡国政権・・・
次の選挙は民主党の消滅的大敗は必至。
麻雀なら、「次の半荘!」 で済むんですが、現実社会の混乱収拾は大変な難事業です。
しかし、何ですね、日本をこれ以上痛めつけても、なんにも出ないんですけどねぇ(米帝さん)
すでに属国・保護領と思われてるみたいだし。
Posted by 鮎原人 at 2010年12月14日 17:08
アメリカには永遠の金蔓くらいに思われているのでは。
ひょっとして日本の底力が恐ろしかったりして(笑)
それはそれとして、
日本人に自虐史を植え付けているのは、
どこぞの組合の左巻き連中ですが、
コイツ(仙石)は、その代表みたいなヤツですね。
国民に対しては傲岸不遜でありながら、
中国に対しては丁寧語連発で媚びへつらう。
いったいどこの国の政治家なのか。
あまりにもわかり易くて笑えてくるくらいです。
こんな簡単なことにも気付かないようでは・・・
後のコトバが思い浮かびませんわ(笑)
これまで国民が眠っていたからこうなったのです。
人任せにしていたからこうなったのです。
いい加減に目を覚ましましょう。
ひょっとして日本の底力が恐ろしかったりして(笑)
それはそれとして、
日本人に自虐史を植え付けているのは、
どこぞの組合の左巻き連中ですが、
コイツ(仙石)は、その代表みたいなヤツですね。
国民に対しては傲岸不遜でありながら、
中国に対しては丁寧語連発で媚びへつらう。
いったいどこの国の政治家なのか。
あまりにもわかり易くて笑えてくるくらいです。
こんな簡単なことにも気付かないようでは・・・
後のコトバが思い浮かびませんわ(笑)
これまで国民が眠っていたからこうなったのです。
人任せにしていたからこうなったのです。
いい加減に目を覚ましましょう。
Posted by おにやんま at 2010年12月14日 22:01
おにやんまさん>
>あまりにも分かり易い。
その通りですねw
所詮社会党ですから。
それに、拉致問題の際も、北朝鮮がそんなことを絶対するはずがないと、国会で熱弁してたそうですからね。確信犯というより、盲信でしょうか?
いや、明晰な頭をお持ちのようなので、したたかに日本を蝕むつもりですね。
そしていづれ、どこぞの国の総領事として日本を統治してたりして。
くわばらくわばら・・・
>あまりにも分かり易い。
その通りですねw
所詮社会党ですから。
それに、拉致問題の際も、北朝鮮がそんなことを絶対するはずがないと、国会で熱弁してたそうですからね。確信犯というより、盲信でしょうか?
いや、明晰な頭をお持ちのようなので、したたかに日本を蝕むつもりですね。
そしていづれ、どこぞの国の総領事として日本を統治してたりして。
くわばらくわばら・・・
Posted by 鮎原人 at 2010年12月14日 22:38
先日たまたま、うちのお客様が
徳島出身で、仙石の同級生であり
熱心な政治後援者で、
工学博士だった方の
お宅を仕事させて貰いました。
仙石が発想に行き詰ると
良く相談を受けていたそうです。
その方は数年前ガンで亡くなり、
奥様が仙石宛に、博士が亡くなった旨を伝えたそうです。
同郷・同級生・熱心な後援者の方が逝去したにも拘らず、
何の連絡も、お悔やみの言葉も無かったそうです。
仙石とはそういう人間です。
そしてその人間を官房長官に仕立て上げた程度の菅直人です
そして更に、そんな人間しかリーダーに出来ないのが民主党です。
共産党・社会党の古い時代が終わり、
自由を掲げた自民党が昭和の時代に終わり、
連立政権でかろうじて繋がった平成の時代に政党政治は終わり、
とりあえず政党が使い古され、
最後の手段、寄せ集めの集団がやはり民主党だったようです。
事を起こすか?否か?
徳島出身で、仙石の同級生であり
熱心な政治後援者で、
工学博士だった方の
お宅を仕事させて貰いました。
仙石が発想に行き詰ると
良く相談を受けていたそうです。
その方は数年前ガンで亡くなり、
奥様が仙石宛に、博士が亡くなった旨を伝えたそうです。
同郷・同級生・熱心な後援者の方が逝去したにも拘らず、
何の連絡も、お悔やみの言葉も無かったそうです。
仙石とはそういう人間です。
そしてその人間を官房長官に仕立て上げた程度の菅直人です
そして更に、そんな人間しかリーダーに出来ないのが民主党です。
共産党・社会党の古い時代が終わり、
自由を掲げた自民党が昭和の時代に終わり、
連立政権でかろうじて繋がった平成の時代に政党政治は終わり、
とりあえず政党が使い古され、
最後の手段、寄せ集めの集団がやはり民主党だったようです。
事を起こすか?否か?
Posted by mataza
at 2010年12月15日 22:23

matazaさん>
なるほど、ここまで色々やってくれると、このエピソードも 「さもありなん」 ですね。
自民党時代は、駄目な事も沢山ありましたが、どこかに「暖かみ」 もあった気がします。
それは良い意味での「根回し」
それに比べ、今の人たちは・・・
以下、鮎原人の独白。。。
◇
1.菅
・・・市川房枝の名前をだして自分をPRするが、生前市川房枝は「菅直人だけは信用するな」と言って、選挙応援もしなかったという事実。それを死人に口なしとばかり、自己PRに使いまくり。所詮バルカン政治家。他人の批判しかできない。
2.仙石
・・・最早、論評不要
3.岡田
・・・原理主義者。正しい事(自分だけが思っている)を言っていれば周囲は付いてくるのは「当たり前」と思っている。
4.前原
・・・威勢のいいことばかり言って、何もできない。八ッ場ダム、尖閣問題
問責決議の対象は、馬淵ではなく前原の筈なんだが。
要するに 「覚悟」が無い。
誰に悪口を言われような、逆に訴訟沙汰になろうが、官僚に待ったを掛けられようが、100年後に評価されるという信念と覚悟をもった政治行動が無いのです。
こう見えても、前回の選挙、民主党に投票したのは「私」です!
「ま、いっぺんやらせてみては。お手並み拝見」 でした。
なので、しばらく「お手並み拝見」しなければいけません。それが自分の取った行動への責任かもしれず。
遅かれ早かれ、消滅的大敗選挙は来のですから。
だけど、言いたいことは言わせて頂きます。
だって、我慢できないレベルの事ばかりなんですから!
なるほど、ここまで色々やってくれると、このエピソードも 「さもありなん」 ですね。
自民党時代は、駄目な事も沢山ありましたが、どこかに「暖かみ」 もあった気がします。
それは良い意味での「根回し」
それに比べ、今の人たちは・・・
以下、鮎原人の独白。。。
◇
1.菅
・・・市川房枝の名前をだして自分をPRするが、生前市川房枝は「菅直人だけは信用するな」と言って、選挙応援もしなかったという事実。それを死人に口なしとばかり、自己PRに使いまくり。所詮バルカン政治家。他人の批判しかできない。
2.仙石
・・・最早、論評不要
3.岡田
・・・原理主義者。正しい事(自分だけが思っている)を言っていれば周囲は付いてくるのは「当たり前」と思っている。
4.前原
・・・威勢のいいことばかり言って、何もできない。八ッ場ダム、尖閣問題
問責決議の対象は、馬淵ではなく前原の筈なんだが。
要するに 「覚悟」が無い。
誰に悪口を言われような、逆に訴訟沙汰になろうが、官僚に待ったを掛けられようが、100年後に評価されるという信念と覚悟をもった政治行動が無いのです。
こう見えても、前回の選挙、民主党に投票したのは「私」です!
「ま、いっぺんやらせてみては。お手並み拝見」 でした。
なので、しばらく「お手並み拝見」しなければいけません。それが自分の取った行動への責任かもしれず。
遅かれ早かれ、消滅的大敗選挙は来のですから。
だけど、言いたいことは言わせて頂きます。
だって、我慢できないレベルの事ばかりなんですから!
Posted by 鮎原人
at 2010年12月16日 09:00

首相の指導力アピール=官房長官、会見で独演会
◇
時事通信 12月16日(木)18時8分配信
「首相のリーダーシップがどこで発揮されたのか申し上げる」。仙谷由人官房長官は16日の記者会見でこう切り出すと、菅直人首相が「指導力」を発揮したとする施策や課題について、質問を挟まず約15分間にわたって並べ立て必死にアピールした。
仙谷長官は15日の会見で、諫早湾干拓(長崎県)訴訟の上告断念などで首相が「政治決断」を下したことに関し「(これまでも)相当、首相に最終的な判断を仰いだ例はある」と強調。しかし、具体例を尋ねられると返答に窮し、「あしたまでに考えておく」と語っていた。
◇
・・・どうやら、独演会につき、ちゃんとオチが付いているようです。
仙谷も、多少は上達したようです (爆)
◇
時事通信 12月16日(木)18時8分配信
「首相のリーダーシップがどこで発揮されたのか申し上げる」。仙谷由人官房長官は16日の記者会見でこう切り出すと、菅直人首相が「指導力」を発揮したとする施策や課題について、質問を挟まず約15分間にわたって並べ立て必死にアピールした。
仙谷長官は15日の会見で、諫早湾干拓(長崎県)訴訟の上告断念などで首相が「政治決断」を下したことに関し「(これまでも)相当、首相に最終的な判断を仰いだ例はある」と強調。しかし、具体例を尋ねられると返答に窮し、「あしたまでに考えておく」と語っていた。
◇
・・・どうやら、独演会につき、ちゃんとオチが付いているようです。
仙谷も、多少は上達したようです (爆)
Posted by 鮎原人
at 2010年12月16日 20:41
