ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2012年04月23日

鬼門からの帰還

尾張藩初代 徳川義直廟のある定光寺(愛知県瀬戸市)。

これまでゴルフで近くに行ったことがあるが、

お寺自体ははじめて。

営業帰りに寄ってみた。

鬼門からの帰還
鬼門からの帰還
椿は終わってしまったようだが、
秋は紅葉の名所である。

鬼門からの帰還
鬼門からの帰還


ここからが廟所だ。
鬼門からの帰還
せっかくだから、入場料100円払って、入場してみる。

鬼門からの帰還
鬼門からの帰還
整った参道

鬼門からの帰還
鬼門からの帰還
忽然と現れる、中国風建築。義直公が重んじた儒教建築だそうだ。
そういえば、以前中国でみた関帝廟を思い出す。
しかし、落ち着いた雰囲気は、こちらの方が好きだ。

鬼門からの帰還
鬼門からの帰還
鬼門からの帰還
葵の御紋
鬼門からの帰還
名君が眠る。

鬼門からの帰還

帰りがけに札所の僧と話し込む。

4月8日は義直公の命日で、東京から来た22代当主がお参りされたそうだ。
その時は廟所の門に掛けられた錠前が外され、開門されたそうだ。

私は源氏の流れで16代目にあたり、祖先は徳川の殿様に仕えた城詰めだったようだと告げると、
「ここにいらっしゃる方は何かの縁をお持ち。祖先のお導きでは。」 と。

全くそんな気がした。



自宅および名古屋城から定光寺の方向は、鬼門(北東)にあたる(と、家康が言っている)。
偶然ではあるが、一旦東に向かい、その後北上したので、
一応 『方違え』 になっている筈だ。

鬼は付いてきていないだろう(笑)

鮎釣りばかりしていると、毎年身近に鬼は出るが・・・ バキッ!!☆/(x_x)





にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
平泉寺 苔寺
勝山 平泉寺(白山神社)、雨のち晴れ
秋のひと時
富山新港から眺める、雪の立山連峰を従えて休む海王丸
正月はコレでラグビー
立山が綺麗でした
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 平泉寺 苔寺 (2017-04-20 08:43)
 勝山 平泉寺(白山神社)、雨のち晴れ (2017-04-16 16:34)
 秋のひと時 (2016-11-03 11:20)
 富山新港から眺める、雪の立山連峰を従えて休む海王丸 (2016-02-12 13:12)
 正月はコレでラグビー (2016-01-03 13:37)
 立山が綺麗でした (2015-11-04 23:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鬼門からの帰還
    コメント(0)